説明

Fターム[2E176AA00]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 既存建築物の種類(作業対象) (2,962)

Fターム[2E176AA00]の下位に属するFターム

Fターム[2E176AA00]に分類される特許

361 - 380 / 421


【課題】既設の建造物などにおける躯体構造部に対して吹き付け処理することにより、該躯体構造部を強化成形するための強化成形材およびこれを用いた強化成形工法を提供すること。
【解決手段】既存建造物などにおける躯体構造部に吹き付けて、該躯体構造部を強化成形するための躯体構造部の強化成形材であって、合成樹脂系エマルジョンと、金属水酸化物と、有機または無機の繊維と、植物性または動物性の油と、植物性または動物性の糊と、必要に応じて骨材と、水とを混合してなることを特徴とする躯体構造部の強化成形材。 (もっと読む)


【課題】砂質地盤など液状化の虞がある地盤上に建築された平面規模の大きい既存建物の基礎地盤の液状化を低減し不同沈下を防止する工法を提供する。
【解決手段】既存建物の外周地盤中に、同既存建物の外周を取り囲む閉鎖形状の地盤改良壁を構築し、地盤改良壁の上端面へ支持部材を構築し、支持部材上にダンパーを設置し、既存建物の外周部に定着した控え壁を前記ダンパー上に構築して、同既存建物の荷重を地盤改良壁へ伝達可能にする。 (もっと読む)


【課題】 地震のいずれの方向からの揺れに対して強度を保ち、更に、建物の揺れを各階に応じて最適に抑えることで、建物の倒壊を防止できる耐震補強構造を提供する。
【解決手段】 建物の高さに応じた各階の柱10の振動に対する周期を測定し、当該柱10と異なる材質で異なる周期を持った補強柱1を隣接して建物の両脇に設け、建物の柱10と補強柱1をダンパー等の連結部3aで各階毎に結合し、更に、補強柱1の上部をラーメン構造の横架材(梁)2を架設し、横架材2と建物の柱10の上端部をダンパー等の連結部3bで結合し、当該門形の構造を建物の縦方向と横方向に構築した耐震補強構造である。 (もっと読む)


【課題】既設建築物に対して地震の際に加わる水平力に対する高い対抗力を付与することができるとともに、外部から見た意匠性が大きく損なわれることがない既設建築物の補強方法を提供すること。
【解決手段】既設建築物の外壁面1a、1bに沿う補強用柱2を複数本立設し、該補強用柱を前記既設建築物の外壁面に固定するとともに、水平面内に配したトラス材を該複数本の補強用柱を繋ぐように固定する。 (もっと読む)


【課題】 様々な構造部材の結合部位に適用可能であり、簡易な施工により結合強度を向上して補強を行うことを可能とする。
【解決手段】 セルロースシート体2にエポキシ樹脂接着剤3を含浸させたシート体であり、建築物の相対する構造部材6、7の結合部位8間に跨って接合することにより、当該結合部位8を補強する。 (もっと読む)


【課題】既存建築物のベランダに対する工事を行うことなく、当該ベランダにプランタやデッキ材等を安全に配置することができるベランダ用美観構造物を提供すること。
【解決手段】ベランダ11の既存床面12の上方に床材21を固定するための床材固定枠体2と、ベランダ11の既存側壁13の内壁面13aに沿って壁材31を固定可能とするための壁材固定枠体3と、ベランダ11の既存側壁13の上部13bにプランタ18を支持するためのプランタ支持枠体4とを有し、床材固定枠体2と、壁材固定枠体3と、プランタ支持枠体4とは一体になるように順に連結されており、ベランダ用美観構造物1を固定するための固定手段を既存建築物側に設けることなく既存建築物のベランダ11に設置可能とした。 (もっと読む)


【課題】 廃棄物としての問題が生じないような無機質で、比較的比重が小さく強靱性を備え、軽くて薄い三次曲面が形成できる組成物とし、水に溶け易いカルシウム化合物を配合することなく、発錆を促進する強酸を使用しないで、常温常圧下で且つ短時間で弱アルカリ性製品を造形し得るFRPに近づく性能を備えた製品の成型技術を提供する。また、社会問題となっている、建築物のアスベスト飛散防止用耐火材及び耐火被覆材を提供する。
【解決手段】 本発明の造形用または建築用の無機質組成物は、酸化亜鉛5〜40重量%、酸化マグネシウム20〜60重量%、塩化マグネシウム5〜50重量%の3種類と、酸化アルミニウムもしくは硫酸バリウムもしくは珪酸マグネシウムの1種類〜3種類を5〜30重量%を配合して成ることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 吹き付けアスベストに十分な湿潤化を施す道具とその道具を用いて吹き付けアスベストを排出する方法の提供を課題とした。
【解決手段】 吹き付けアスベストに十分な湿潤化を施すための道具は、円筒状のノズル(1)の先端部および側部に吹き付けアスベストの厚さに応じて1箇所以上開けた噴射口(2)をもつ吹き付けアスベスト飛散防止処理剤注入ノズルとした。
吹き付けアスベストを排出する方法は、ノズル(1)を吹き付けアスベストの表面に貼り付けたシートに一定の間隔で開けたノズル挿入口からアスベスト層の最も深い位置まで挿入し、飛散防止処理剤を注入した後、アスベスト層を剥離する。 (もっと読む)


【課題】木材、または軽量板等により構築された、耐震施工をしていない既存住宅に接する駐車スペース等の空地に、ガレージ、ウッドデッキ、小部屋等の構造物を耐震性を備えた立方体状の耐震構造物として設置し、該耐震構造物と既存住宅を連結固定して、既存住宅に耐震性を付与する。
【解決手段】耐震性のない既存住宅1に接する地盤G上に、立方体状の耐震構造物2を設置し、該耐震構造物2と前記既存住宅1とを連結部材6で一体に連結固定する。 (もっと読む)


【課題】土木構造物に対する補修工事計画を立案する際に、補修工事の必要性を客観的かつ定量的に評価した評価情報として提示し、さらに、構造物の経時劣化に対しても客観的、定量的な評価を可能とし、客観的で精度の高い評価をもって、構造物補修工事事業計画の立案を支援することができる構造物補修施工計画支援システムを提供する。
【解決手段】情報入力装置と、情報格納装置と、情報演算装置と、情報出力装置を有し、各構造物における劣化の要因に係る要因データと過去の補修施工・未施工の実績データを用いて得られた補修工事の要否を分離する判別境界線又は判別境界面(以下、判別境界線を含めて判別境界面という。)を基準として、ある構造物における補修工事の必要度を演算する構造物補修施工計画支援システムである。 (もっと読む)


【課題】
アスベスト類など、有害かつ飛散性の施工体を剥離除去する作業において、粉塵が飛散しないようにすると共に、解体物を現場において減容化して処理コストの削減をする。かつまた、これら廃棄物中のアスベスト分の無害化処理を行なうことを課題とする。
【解決手段】
1)大気温度で蒸発せず、乾燥脱水しない塩類水溶液を施工体に吸水・保水させて剥離作業を行ない、更に剥離物に固化剤を加えてブリケット状に圧縮成形して、約1/3に減容化し、必要に応じ運搬する。
2)回収した成形体を900〜1100℃の温度で焼成して、アスベスト結晶を変性して無害化させた無機質材料とすることにより、課題を解決した。 (もっと読む)


【課題】アスベストの飛散抑制効果や剥離能力を高め、除去装置自体の汚染を抑制することの可能な、アスベスト除去方法及びアスベスト除去システムを提供する。
【解決手段】隔離室1内を負圧状態にする負圧化装置2と、界面活性剤を含む水を用いて発生させた泡を供給する泡発生器3と、泡をアスベストに噴射する泡噴射ノズル3aと、剥離剤を供給するブラスト機4と、剥離剤をアスベストに噴射するブラストノズル4aと、泡噴射ノズル3a及びブラストノズル4aが内部に取り付けられるとともに剥離されたアスベストを収容する上下左右に移動可能な収容箱5と、収容箱5に接続され剥離されたアスベストを回収して分離するサイクロン6と、分離されたアスベストを収容する密閉容器7と、サイクロン6から排出される空気及び未分離のアスベストを吸引する集塵装置2と、泡発生器3、ブラスト機4、及び収容箱5を遠隔操作する制御装置8とを備える。 (もっと読む)


【課題】簡単な作業によって狭い空間においても効率よく迅速に、パイプPとパイプPを同軸に接続し、小さい圧力によってスムーズに圧入することのできるきる装置を提供する。
【解決手段】筒体1の大径部11から鍔部3に向けて、徐々に中心軸から距離の離れる形状の傾斜部2を中心軸の対象位置に複数形成したパイプPの接続具に、円形断面のパイプPを接続加圧することにより、接続具円形断面のパイプPが楕円形に変形することになる。小径部12は、大径部11よりも外径が小さいから、パイプPを引き上げた場合に、楕円形に変形したパイプPの縮小部分が小径部12と大径部11の段差14に係合して引き抜き不能となる。 (もっと読む)


【課題】はつったアスベストの飛散を確実に防止できるとともに、はつったアスベストを減容することができる技術を提供する。
【解決手段】処理対象となるアスベストをはつり機10によりはつり、はつったアスベストを集じん機30により吸引して収容器20内の所定の袋状物21に収容する。このはつったアスベストに硬化剤を添加し、集じん機30による吸引により袋状物21の内部を負圧化することで、袋状物21に収容されているアスベストを固化する。 (もっと読む)


【課題】 建造物基体表面に形成されたアスベストを、アスベストを解体、撤去することなく無害化する。
【解決手段】 高速硬化ウレタン樹脂主剤液とその硬化剤液とをスタティック混合部で混合した後にこの混合液を圧縮エアの流れに乗せてノズル部から噴出させる噴出機を用いて、前記混合液をアスベスト層10の外表面に吹き付けて、前記アスベスト層10の外表面を覆う厚み2mm以上のウレタン樹脂被覆層53を形成する。 (もっと読む)


【課題】断熱性壁の屋外側表面に形成された有機系塗料の旧塗膜に適した改装方法を提供する。
【解決手段】建築物外壁の屋外側に形成された旧塗膜面に対し、少なくとも1種の着色塗料を塗付する建築物外壁の改装方法において、ガラス転移温度−20〜80℃である塗料用樹脂の固形分100重量部に対し、シリケート化合物をSiO換算で0.1〜20重量部含有し、前記シリケート化合物として、炭素数1〜2の直鎖アルキル基と炭素数3以上の分岐アルキル基が、95:5〜50:50の当量比率で混在する変性シリケート化合物を含み、赤外線反射率20%以上、水蒸気透過度40g/m・24h以上の塗膜を形成する着色塗料を使用する。 (もっと読む)


【課題】建築物に吹き付けたアスベストを強制的に剥離、解体することなくアスベストを封じ込めて長期的に安定化させ、粉塵の発生を防止する技術を提供することを目的とするものである。
【解決手段】この目的を達成するために、屋根や天井、壁、内外装材等の建築物の構築面1に吹き付けたアスベスト2に飛散抑制剤3を吹き付けあるいは注入して浸透、硬化させるとともに飛散抑制剤3の表面を耐火性を有する被覆材4で被覆するものである。更に、被覆材4中に保持部材6を埋め込み、被覆材4を補強してアスベスト2を完全に封じ込めるものである。 (もっと読む)


【課題】あらゆる劣化レベルの既存塗膜に対して、違和感の少ない部分補修塗膜を形成しうる部分補修塗装方法を提供する。
【解決手段】既存塗膜の一部領域を新たに塗装する部分補修塗装方法であって、塗装時からの時間経過に伴なう塗膜の外観変化を、数値化して定量的に把握する劣化進捗把握工程と、前記劣化進捗把握工程において把握された劣化進捗の中で、分散した2種類以上の劣化レベル数値の塗膜を形成する調色塗料を配合する調色塗料配合工程と、前記既存塗膜の劣化度を調べる劣化度調査工程と、前記調色塗料を用いて、前記調査した既存塗膜の劣化度に近似する補修塗料を作成する補修塗料作成工程と、前記補修塗料を塗装することにより、既存塗膜の上に部分補修塗膜を形成する補修塗装工程とを含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】アスベスト除去時の空調換気処理方法やアスベスト搬出時の不具合等に起因するアスベスト危害を防ぐアスベスト除去ユニットによる除去システムを提供する。
【解決手段】アスベスト除去システムは、アスベストを除去する区域A、放水式除去装置を操作する区域B、除去材を回収する回収区域Cの3区域に分けて作業を行い、B区域で作業員が放水装置を操作してA区域のアスベストを除去する。除去材は回収区域で収納袋付きパレットへ収納され、湿潤アスベスト状態でユニット外部の収納容器へ回収、外部搬出処理され、湿潤状況での密閉式回収処理により、作業員の安全性を確保する。 (もっと読む)


【課題】アスベストは肺がん等の原因となり、今除去されているが、微塵が細かく、飛散しやすく、作業者、付近の者、近隣の者も被害が及ぶ。このアスベストを飛散させることなく完全に除去作業が出来たら一番良い。この難しい問題に対して、一つの方法として本発明を提案する。
【解決手段】対象のアスベストにエポキシ樹脂液を吹き付ける。これによりアスベストの表面は硬化する。このものを半日ないし、1日そのままにしておく。次にエタノールを薄めた水溶液を吹き付けながら、アスベストが飛散しないようにアスベストを除去する。この水溶液は浸透が速く、全く微塵の飛散を起させない。 (もっと読む)


361 - 380 / 421