説明

Fターム[2E250FF06]の内容

錠、そのための付属具 (67,988) | コード入力 (10,794) | スイッチ、センサからのコード入力 (2,025) | 入力手段 (1,218) | キーボード (399) | テンキー (252)

Fターム[2E250FF06]に分類される特許

21 - 40 / 252


【課題】認証失敗による利便性の低下を防ぐとともに低電力化を図ることが可能なセキュリティ装置を提供する。
【解決手段】センタ装置60Aは、扉に対応して設けられた撮影装置によって撮像された画像を取得する画像取得部と、画像に顔画像が含まれているか否かを判定する判定部と、を備え、セキュリティ装置50Aは、画像に顔画像が含まれていると判定された場合に、認証情報読取装置へ電力を供給し、当該認証情報読取装置による読取を可能とする電力供給部を備える。 (もっと読む)


【課題】通信端末を使用することで自動車等の交通機関の無断走行等の行為に対処する。
【解決手段】エンジン始動検出回路508がエンジンの始動を検出すると(ステップS531:Y)、撮像装置505を駆動して運転席でキーを操作した者の画像を記録する(ステップS532)。無断に自動車のエンジンを始動させた場合には、特定携帯電話機512に対してこの画像やその他のデータが送られる。通信状態を継続させて運転席の画像を順次送信することもできる。 (もっと読む)


【課題】個人認証装置の利用者によるドアノブ等の操作により発電された電気エネルギーを蓄積することにより、外部電源を不要とし、長時間動作が可能でかつ操作性の良い自己発電型個人認証システムを実現する。
【解決手段】ドアノブの回転エネルギーを発電機に伝達して発電し、個人認証システムに設けた蓄電器に電気エネルギーを蓄える。個人認証装置自身が動作するために必要となるエネルギーを、利用者によるドアノブ等の操作部材の回転から生成して蓄積し、長時間にわたって個人認証装置の利用を可能とする。 (もっと読む)


【課題】正規利用者が管理区域内に記録媒体を置き忘れて退出した場合であっても適切に対応できるようにする。
【解決手段】通行管理システム1は、管理区域の外側からの指示入力を受け付けると共に、ICカード40の固有情報に対応する識別情報の入力を受け付けており、指示入力が受け付けられた場合には、緊急モードに切り替えて所定の終了条件が成立するまで電気錠7を解錠している。更に、緊急モード時に無線リーダによってICカード40が読み取られた場合には、このICカード40の記録内容と識別情報入力手段によって受け付けられた識別情報とに基づいてICカード40が正規媒体か否かを判断しており、正規媒体と判断されない場合には、所定のエラー処理を行っている。 (もっと読む)


【課題】利便性の向上を図ることが可能なセキュリティ装置を提供する。
【解決手段】セキュリティ装置40の認証部43は、ID情報が読み取られたカードリーダに対応する扉に対するセキュリティ解除の可否判断を行うとともに、ID情報が読み取られたカードリーダ以外のカードリーダに対応する扉に対するセキュリティ解除の可否判断も行い、セキュリティ装置40の扉制御部44は、認証部43による判断結果に応じて、ID情報が読み取られたカードリーダに対応する扉を制御するとともに、ID情報が読み取られたカードリーダ以外のカードリーダに対応する扉も制御する。 (もっと読む)


【課題】指紋及びテンキー兼用方式のデジタルドアロック装置において、中央処理部が故障してもどちらか1つの方式による開閉は可能にする。
【解決手段】指紋センサー部100と、指紋センサー部と連結し、指紋センサー部から転送した信号が入力される指紋専用中央処理部102と、テンキー入力部104と、テンキー入力部104と連結し、テンキー入力部から転送した信号が入力されるテンキー専用中央処理部106と、指紋専用中央処理部102及びテンキー専用中央処理部106と連結しているモータードライブ回路部108と、モータードライブ回路部108に連結している開閉駆動モーター110を備えた。 (もっと読む)


【課題】金庫の下側に設けた物品収容部の開口の開閉操作を容易にできる金庫を提供する。
【解決手段】床面2上に互いに間隔を開けて設けるベース部材7,7と、扉3aを有すると共にベース部材7、7の上に設置し、ベース部材7,7の端部から扉3a側の一部を突出させることにより、この一部の下側に凹部8を設ける金庫本体3と、底部10aを有すると共に一側面に物品を出し入れするための開口10dを有し、開口10dを凹部8側に向けてベース部材7,7間に固定する物品載置トレー10と、物品載置トレー10の開口10dを開閉するため凹部8内に着脱自在に挿入する幅木11と、を備える。物品載置トレー10と幅木11との間にキャッチャ12を設ける。 (もっと読む)


【課題】 複数の領域に区分された一つの金庫装置に対して複数の利用者が利用する場合であっても適切な認証処理を行うことができる金庫装置を提供する。
【解決手段】 金庫装置は、複数の内部領域への操作を制限する電気錠部12,13と、内部領域ごとに、利用者ごとの操作要求に対する操作権限及び利用者IDを含む認証情報を記憶するメモリ部15と、利用者IDを含む認証要求を入力する認証要求入力部21と、電気錠12,13に対する操作要求を入力する操作要求入力部22と、入力された認証要求と記憶された認証情報とを用いた利用者の認証処理を行うと共に、入力された操作要求と記憶された操作権限とを用いた操作権限の認証処理を行うマイコン部10とを備える。この金庫装置において、電気錠部12,13は、利用者の認証処理及び操作権限の認証処理の結果に基づいて、内部領域ごとに、操作要求に従った操作を許容する動作を行う。 (もっと読む)


【課題】住居内に残された居住者が防犯警報を鳴動させることなくスムーズに外出することができるインターホン装置を提供する。
【解決手段】暗証番号入力部407に入力された暗証番号が予め設定された番号である場合、親機CPU409は、防犯監視状態を一時的に解除し、所定の時間内に防犯センサ30,31,32,33が異常であることを防犯センサ検出部406が検出してもスピーカ401から防犯警報を鳴動せず、解除されてから所定の時間が経過した後に再度防犯監視状態に移行する。 (もっと読む)


【課題】扉本体の解錠操作部及び開閉操作部を室外側から視認できないようするとともに、扉本体を多重的な施錠状態とすることにより、セキュリティー性を向上できる扉装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、扉本体10と、この扉本体10の室外側に形成された凹所11と、この凹所11内に配設された扉本体10の解錠操作部12及び開閉操作部13と、前記凹所11を開閉可能に、かつ前記解錠操作部12及び開閉操作部13を室外側から視認できないように覆うカバー手段14と、このカバー手段14を閉塞状態に保持するロック手段17と、このロック手段17の前記閉塞状態の保持を解除するロック解除操作手段23aとを備える扉装置1である。 (もっと読む)


【課題】配膳車を夜間に冷蔵庫として使用可能とする。
【解決手段】温蔵庫、再加熱庫及び冷蔵庫のいずれかに切り替えて使用可能な第1保温庫31,32と、冷蔵庫として使用される第2保温庫41,42と、第1保温庫及び第2保温庫の開口部を覆う扉6と、扉6に設けられた電気錠60と、第1保温庫及び第2保温庫の全てを冷蔵庫として使用する冷蔵モードと、第1保温庫を再加熱庫として使用し、第2保温庫を冷蔵庫として使用する再加熱モードと、第1保温庫を温蔵庫として使用し、第2保温庫を冷蔵庫として使用する保温モードを備え、電気錠の施錠及び解錠を制御する制御装置8と、制御装置8の動作モードの設定及び電気錠の施錠及び解錠のために操作される操作パネル7を備え、冷蔵モードに設定され全ての扉が閉じられると、電気錠を自動的に施錠し、操作パネルに対して扉操作者を特定するための情報を入力しなければ、電気錠を解錠できないようにする。 (もっと読む)


【課題】
防犯性・管理性に重点を置きつつも、誰にでも、解錠に手間が掛からないAEDを、屋外に設置・利用できるシステムを提供すること。
【解決手段】
本発明に係るシステムは、自動体外式除細動器(AED)22を内置したAED設置箱2及び該AED22の施錠管理を少なくとも行うAED施錠管理部3を備えたシステムにおいて、前記AED設置箱2の利用を企図するAED利用者からの通話発呼を着信する通信部と、前記通信部が着信した際に記憶装置に記録された前記AED設置箱解錠用の解錠暗号を前記AED利用者に対して通知する解錠暗号伝達部34と、AED利用者からの解錠暗号の入力に適否に応じて前記AED設置箱2もしくは前記AED22の解錠を行う施錠解錠部26とを具備する。 (もっと読む)


【課題】オペレータと管理者の両方の利便性を維持しつつ、セキュリティ性を向上できる建設機械の盗難防止装置を提供する
【解決手段】第1盗難防止装置40は、第1照合部43がID1とID2とを照合した結果、ID1とID2とが一致する場合は、ID1を第2盗難防止装置50に出力し、キー信号判定部46がキーONと判定してから所定時間内にID1を認識できない場合は、ID2を第2盗難防止装置50に出力する。第2盗難防止装置50は、ID1を入力し、第3照合部55がID1とID4とを照合した結果、ID1とID4とが一致する場合は、許可信号を出力し、ID2を入力し、第4照合部56がID2とID4とを照合した結果、ID2とID4とが一致し、さらに第2照合部54がID3とID4とを照合した結果、ID3とID4とが一致する場合は、許可信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】タッチパネルから暗証番号などの情報を入力するタッチパネル型入力装置において、利用者の手の動きで近くの不審者によって入力情報を覚えられてしまうことを防止可能な入力装置を提供する。
【解決手段】操作者確認用カメラ14が利用者21の背景を撮影する。不審者検出用カメラ10−2が利用者21の背景を撮影する。画像解析部130が操作者確認用カメラ14及び不審者検出用カメラ10−2の撮影画像を入力し、不審者22が撮影されているかを判定する。画像解析部130によって不審者22が記録されていると判定されると、表示エリア変更信号生成部140は表示エリア変更信号を生成して表示エリア変更部120に出力する。表示エリア変更部120は表示エリア変更信号を入力すると、「周囲に人がいます」等の警告を液晶表示器111に表示してテンキーの配置(表示エリア)を変更する。 (もっと読む)


【課題】鍵の操作性を改善して警備員の労力を軽減し、ATMの鍵の管理の煩雑さを低減することができること。
【解決手段】鍵管理サーバ装置10は、開錠コード生成部1052が不具合通知を送信したATM50の鍵を収納する鍵管理装置30を開錠する鍵である開錠コードを生成し、開錠コード送信制御部1053は、開錠コ−ド生成部1052によって生成された開錠コードを、ATM50の不具合に対処する警備員が有する携帯通信端末装置20に送信し、鍵管理装置30は、開錠コード受信部3061が携帯通信端末装置20から開錠コードを受信し、鍵開閉制御部3062は、開錠コード受信部3061によって受信された開錠コードに基づいて鍵管理装置30を開錠するよう制御する。 (もっと読む)


【課題】電気錠及び制御盤を雷電流から保護する。
【解決手段】雷サージ対策アダプタ1は、サージアブソーバ11の一端11aが電気錠2の錠ケース6に配線接続され、サージアブソーバ11の他端11bが制御盤4のフレームグランドに配線接続される。サージアブソーバ11は、電気錠2の錠ケース6と制御盤4との電圧差が一定レベルを越えたときに放電し、雷電流が電気錠2の錠ケース6から制御盤4のフレームグランドにバイパスされる。 (もっと読む)


【課題】様々な形態、形状の鍵に対応でき、安全かつ容易に鍵の保管、集中管理をすることのできる鍵管理装置を提供すること、及び鍵を本来挿入すべき位置とは違う、誤った位置に挿入してしまう恐れのない鍵管理装置を提供すること。
【解決手段】装置本体と、該装置本体に設けられた複数の挿入部と、鍵を収納するための収納部が形成され、前記挿入部に挿入可能な箱型形状とした複数のボックス部と、前記各挿入部に設けられ、挿入したボックス部の施錠および解錠を行う施解錠手段と、前記施解錠手段の施解錠を制御する施解錠制御機構とを備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】本発明は、コンストラクションキーが不要で管理の手間が削減可能であることはもちろん、複数の建築現場で繰り返し使用することで費用負担が軽減でき、電気配線も容易に行うことができる施開錠装置を備えた仮設扉を提供することを可能にすることを目的としている。
【解決手段】建築工事中の建物に設置された扉枠2を利用して取り付ける仮設扉1であって、開錠許可者を認証する認証部3と、該認証部3による認証時に開錠指示の電気信号を発信する電気信号制御部4と、を有するコントローラ本体5a,5bと、コントローラ固定部5cと、からなるコントローラユニット5と、前記電気信号により施開錠する電気錠6とを仮設扉本体1aに組み込んだ構成としたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】管理区域への特定作業者の入室の制限や、管理区域内での装置の利用制限に、指静脈認証を利用しても、セキュリティ管理が十分確保できる管理技術を提供する。
【解決手段】保護衣の着用を求める管理区域Aでの作業者の作業権限の管理を実施するシステムであって、管理区域外Bで、保護衣を着用していない作業者の生体情報を用いて本人認証を行う処理と、管理区域内Aで、本人認証を通過した作業者の生体情報以外のセキュリティ情報を用いて、管理区域内での作業権限の有無を判定する処理と、を実施する。 (もっと読む)


錠止機構付き引出しスライドが、内側スライド部材に伸張自在に連結した細長の外側スライド部材を有する。ラッチアームまたはピンが、外側スライド部材に固定した錠止機構によりラッチ止めされるべく内側スライド部材に固定される。錠止機構は、当該錠止機構に関して回転し且つラッチアームの移動通路内にあるラッチレシーバを使用する。レバーアームが錠止機構に関して回転し、ラッチレシーバの錠止位置への回転を阻止してラッチアームを保持する位置に位置決め自在とされる。モーターが、ラッチレシーバをその錠止位置から開放させる位置にレバーアームを駆動する。
(もっと読む)


21 - 40 / 252