説明

Fターム[2F076BE09]の内容

指示記録装置の試験較正と測定試験一般 (4,775) | 測定・試験・監視に共通な手段 (2,016) | 同種・異種の多入力信号処理 (151)

Fターム[2F076BE09]に分類される特許

121 - 140 / 151


【課題】土砂災害システムや砂防情報システム、震度情報システムなど所定地域内に設置された各種の防災システムを統合し、各防災システムで取り扱う情報をリアルタイム且つ一括で収集しながら、運用と管理を行う、統合防災システムを提供する。
【解決手段】所定地域内のそれぞれ複数箇所に配置された各種類の計測器の計測情報や設備情報を監視手段を介して、収集する。収集された計測情報や設備情報と、GIS情報手段が保有するGIS情報とを統合して、防災システムをリアルタイムに運用し、且つ管理する。また、GIS情報に基づいて、整備候補地を判定して、整備計画を効率的に進める。 (もっと読む)


【課題】 より簡易な構成で、高精度に海底質の導電率を推定できる方法、装置等を提供する。
【解決手段】 点電流源として所定の電流量を供給する電流源を有する点電流源発生装置100を、ボート200等で海水面下一定距離で海水面に平行に等速直線で移動させた際に海中に生じる電界を、所定の深度の位置に設けられた電界検知器1が設定された3軸方向の成分毎に検知して数値化し、データ収集器3がデータとして時系列に収集し、そして、海中に生じる電界の成分と海水面及び海底面を境界として仮想的に設定した鏡像電極に基づく電界の成分との和で表す式を満足するように決定したパラメータの値に基づいて、導電率推定器4が海底質の導電率を推定する。 (もっと読む)


【課題】橋脚の側面に安全かつ堅牢に取付けることができる流量測定装置を提供する。
【解決手段】河川の橋脚37の側面に着脱自在に取付けられる支持体38と、支持体38に配設された導管16の前端から流入され、後端から流出される水の流速を測定する流速検出素子14と、導管16の前端に連結された砲弾型のネットキャップ20と、流速検出素子14が取得した流速情報を無線送信する送信装置とを備えた。ネットキャップ20の代わりに、全体が網状の保護カバーを用いてもよい。 (もっと読む)


【課題】 作業者の負担が小さく、簡便で作業性が高い伝送器のサポートツールを提供する。また、ユーザデータが正確に設定できる伝送器のサポートツールを提供する。
【解決手段】 流量設定入力画面を介して入力されたユーザデータから流量を計測し伝送する伝送器に対する伝送器パラメータを自動計算し、前記伝送器パラメータを前記伝送器の外部から前記伝送器内へダウンロードして、前記伝送器内の演算に係る設定を行う、伝送器のサポートツールにおいて、前記ユーザデータの設定順序を視覚的に表示する流量設定順序表示器を備えたことを特徴とする伝送器のサポートツール。 (もっと読む)


【課題】検出に時間を要さず、正確に津波の海岸への到達時間や津波高さを推測できる津波検出装置および該装置による津波警報システムを提供する。
【解決手段】流速計を用いてリアルタイムで海水中の多層の流速値を計測し、流速分布または流速値またはその組み合わせから津波を検出する津波検出装置、さらには該装置に波向計や波高計による検出機能を加え、それらから得られた情報を用い、津波警報を発する津波警報システムを構築する。 (もっと読む)


【課題】 作業者の生理状態と作業環境を検出して作業指示が行われるようにする。
【解決手段】 作業者1には生理状態をモニタするモニタ手段2が設けられ、モニタされた脈拍等の生理状態のデータが無線または有線で検知手段3に供給される。また作業者1の近傍に作業環境を測定する測定手段4が設けられる。そして、これらの検知手段3および測定手段4からのデータが、比較手段5に供給される。さらに比較手段5では、供給された検知手段3および測定手段4からのデータを記録手段6に記録させると共に、この記録手段6に記録されたデータの読み出しが行われる。また、この比較手段5には、作業者1の近傍に設けられる始動スイッチ7からの始動のタイミングを示す情報と、時計装置8からの時刻情報が供給される。そして、この比較手段5での比較結果に基づく情報が、作業の指示手段9に供給される。 (もっと読む)


【課題】 斜面崩壊をより正確に予測するための有効なデータを随時取得し、公開するとともに、そのデータに基づいて斜面崩壊を予測して警報を配信する。
【解決手段】 被測定斜面に伸縮計21、傾斜計22、雨量計23および地下水位計24を配設し、これらの測定器群2からの測定データをデータ収集設備3で収集し、インターネットNを介して随時測定データを中央監視設備4に送信する。そして、この測定データに基づいて、有限要素法による浸透流解析と斜面安定解析における斜面崩壊の安全率Fsを解析し、この安全率Fsに基づく警報情報を予め登録されたクライアントU1に電子メールとして配信する。 (もっと読む)


【課題】電力消費に制限があるセンシングを異常発生確率の高さに応じて効率的に行う。異常の発生を自律的に遠隔地の救命センタなどに知らせる。
【解決手段】モーションセンサ116により手首動作の加速度を検出する。この手首動作の加速度の変動数が規定値α以下となった場合、意識不明状態に陥ったと判断し、その旨を携帯型広域通信手段118に知らせる。これをトリガとして、携帯型広域通信手段118は、脈拍センサ117による脈拍の検出を開始させる。脈拍センサ117により検出される脈拍数がβ以下となれば、救命措置が必要な事態が発生したと判断し、その時の脈拍数を携帯型広域通信手段118に送る。携帯型広域通信手段118は、脈拍センサ117からの脈拍数を広域ネットワーク103を通し、管理サーバ104へ転送する。 (もっと読む)


【課題】
機能が正常,異常いずれの場合においても、同じタイミングで診断の実行を判定することにより診断の頻度を評価できるようにすることを目的とする。
【解決手段】
部品または機能が正常であることを判定する手段および該部品または機能が異常であることを判定する手段を含む該部品または機能の診断手段と、該正常であることを判定する手段が正常であることを判定したとき、該異常であることを判定する手段が異常を判定するタイミングを推定する手段と、該タイミングを検出する手段がタイミングを検出したとき、該診断手段が実行されたと判定する手段を有した。 (もっと読む)


【課題】 空間、特に真空チャンバー内の気体圧力や温度などの物理量の分布を計測するシステムを提供する。
【解決手段】 変形して形状維持が可能なパイプ状、又は棒状支持体の先端に微小センサーチップを装着したセンシングユニットを用い、これを複数の所望位置に配設し、所望空間の物理量の分布を計測する。 (もっと読む)


【課題】 備えるセンサの種類や数が任意であるシステムの異常の判定を行うための判定基準を適切かつ容易にシステム管理者等が定められるような異常判定装置を提供する。
【解決手段】 事象を計測するセンサ群51を備える判定対象システム50が異常か否かの判定を行う異常判定装置100は、各事象についての各計測値を基礎として異常か否かの判定を行うための複数の判定基準を定義する判定基準群情報を記憶している判定基準群情報記憶部160と、各センサにより計測される各事象を識別する計測事象識別情報を取得する計測事象識別情報取得部140と、判定基準群情報を参照して、計測事象識別情報により識別される各事象についての各計測値を基礎として判定基準を選定する判定基準選定部170と、選定された判定基準を用いて、各センサからの各計測値に基づいて判定を行う判定部180と、判定結果を表示する表示部120とを備える。 (もっと読む)


【課題】 橋梁等の建設物の状態を監視する監視システムにおいて、設備コストをより低く抑えることができる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】 ネットワーク103を介して、センサからの信号を遠隔検出する監視システムにおいて、センサ101の信号を検出し、それに適当な変換や増幅を施すセンサ101の種類に応じたセンシングモジュール105と、このセンシングモジュール105を必要に応じて着脱可能であり、センシングモジュール105のアナログ信号をデジタル信号に変換し、それを、ネットワーク103を介してデータ解析用コンピュータ104に送信可能なパケット信号に変換するベースモジュール106とを用意する。 (もっと読む)


【課題】 車両にコンパクトに荷重センサと回転角センサとを設置できて、車輪にかかる荷重と回転速度を安定して検出できるセンサ付車輪用軸受を提供する。
【解決手段】 外方部材1と内方部材2の対向する転走面4,5間に複列の転動体3を介在させ、内方部材2に車輪を取付ける。外径形状が偏心または多角形状を成した被検出リング9(9A)を内方部材2に設け、この被検出リング9(9A)に対向して外方部材1側に変位センサを設ける。この変位センサとして、被検出リング9(9A)が回転しても対向面積が変わらないもの11と、被検出リング9(9A)の回転に伴って対向面積が変わるもの10とをそれぞれ1つ以上配置する。 (もっと読む)


【課題】センサが故障したとき、またはセンサからの信号が、他のセンサによって生成された信号から値がドリフトしてずれて行くとき、複数のセンサからの信号に基づきシステムの動作を制御するシステムが動作できるようにする。
【解決手段】この方法は、複数のセンサの各々からパラメータを表すセンサ信号を受け取るステップ(12)と、パラメータを表す前記センサ信号の各々をセンサ信号の期待値と比較することに基づいて、パラメータを表すセンサ信号の各々の信頼度を与えるステップ(14)と、その対応する信頼度によって重み付けされたパラメータを表す前記センサ信号の重み付き平均を確定するステップ(22)を含む。 (もっと読む)


【課題】 広範囲にわたって崩落を検出し、微小な変化を捉えることが可能であり、崩落とそれ以外の現象を容易に切り分けられる崩落検知装置および方法を提供する。
【解決手段】 崩落検知装置10は、崩落監視箇所に複数設けられ、自己組織化ネットワークを構築する無線通信手段を備えるとともに、崩落の加速度が予め設定された閾値以上であれば信号を出力する加速度センサユニット11と、前記自己組織化ネットワークと接続し、加速度を検知した加速度センサユニット11の数が予め設定された値以上であれば崩落の発生と判断し、災害警報を出力する中継手段14と、前記災害警報を入力して崩落の発生を知らせる手段と、を備えた構成である。 (もっと読む)


【課題】各用途で使用される建物の省エネ化を行うとき、エネルギー消費量の基準となるベースラインモデルを作成して、省エネ制御がうまく行われているかどうかを評価する。
【解決手段】 日毎平均外気温データベース7に格納されている過去の平均外気温データ、月別エネルギー使用量データベース8に格納されている過去の月別エネルギー使用量データに基づき、(5)式に示すベースラインモデルを用いた計算を行わせ、対象建物2で使用される日毎の標準的なエネルギー消費量の標準値(ベースラインエネルギー消費量)を求めながら、省エネルギー評価部13aに、ベースラインエネルギー消費量と実エネルギー消費量演算部12で得られる実エネルギー消費量とを比較し、省エネ制御を評価する。 (もっと読む)


【課題】 輸送時や保管時等における商品等の周囲の物理量を測定して記録する物理量測定記録装置及び物理量変化履歴記録システムを提供する。
【解決手段】 物理量変化履歴記録システム10は、輸送車両や倉庫等に保管された荷物12の状態(荷物12の周囲の物理量の変化の履歴)を記録するシステムであり、荷物12に同梱、又は取り付けられた物理量測定記録装置14と、物理量測定記録装置14を管理する管理装置16とを含んでいる。ここで、荷物12の周囲の物理量の変化とは、例えば、荷物12に加えられた衝撃(力積)や温度変化、照射される光量、風速、水の流速等である。物理量測定記録装置14は、物理量の変化を検知した際に起電力を発生する発電手段(例えば、圧電素子や熱電対、太陽光発電素子等)と、発電手段から供給された電力により物理量(起電力)の大きさを記録するICタグとを備える。また、管理装置16は、上記ICタグに時間情報を書き込む時間情報送信装置を備える。 (もっと読む)


【課題】 地盤情報を確実に伝送する。
【解決手段】 観測局2と、地盤異常の危険性がある観測地20に設置し、地盤を観測して地盤情報を検出し、地盤情報に基づいて、地盤異常の予測情報を検出し、観測局2に伝送する複数の観測装置1とを備えており、観測装置1は、少なくとも1つ以上の他の観測装置1と通信可能な状態にされ、予測情報を観測局2に伝送することが不可能である場合に、通信可能な他の観測装置1に伝送する。 (もっと読む)


【課題】 構造物の特性変化の測定から荷重算出までの過程を全自動且つリアルタイム行う構造物の特性変化検出システムを提供する。
【解決手段】 橋梁等の構造物に配置されており、構造物(11)の上を車両等の移動物体(p)が走行することによる構造物の特性変化を検出する少なくとも1個のセンサ(131〜13m、401〜40(n+1)、411〜41(n+1)を含む現場側システム(71)と、センサの出力を構造物から離れた所望の地点で受信して処理する観測地側システム(72)とを備え、観測地側システムによりセンサの出力を自動的に且つ実質的にリアルタイムで処理して、構造物の特性変化を検出するようにし、1例として、移動物体は車両であり、構造物は車両通行用の道路又は複数の車線を有する橋梁である。 (もっと読む)


【課題】 複数の被測定対象のそれぞれを最適なタイミングで測定することができる多チャネル測定装置を実現することを目的にする。
【解決手段】 本発明は、被測定対象が複数あり、被測定対象からの信号が入力されるチャネルを複数有し、各チャネルに入力された信号を測定した測定データを記憶部に格納する多チャネル測定装置に改良を加えたものである。本装置は、被測定対象ごとにチャネルをグループ化するグループ化手段と、各グループからの測定データの記憶部への格納開始と格納終了を、グループごとに個別に行なう記憶処理手段とを設けたことを特徴とするものである。 (もっと読む)


121 - 140 / 151