説明

Fターム[2G060AG03]の内容

電気的手段による材料の調査、分析 (24,887) | 用いる電極の構成 (2,714) | 線状、針状のもの (429) | 二電極であるもの (227)

Fターム[2G060AG03]に分類される特許

141 - 160 / 227


【課題】アルコール飲料のアルコール濃度および品質に関する定量的データを一挙に測定する品質評価方法を提供する。
【解決手段】アルコール飲料を対象として、電気定数である複素比誘電率を広帯域で測定し,そのCole-Coleプロットからアルコール濃度測定と品質の定量評価を行う。
【効果】ワイン等のアルコール飲料のアルコール濃度の測定、及びアルコール飲料の品質の定量測定を同時に行え、測定時間を短縮できる。また、アルコール濃度の測定については、測定者の熟練度合いによる測定結果の誤差が少なくなる。今までソムリエ等の官能検査により評価していた品質については、定量的な品質評価方法を提供できる。 (もっと読む)


【課題】漏液の油と水分を分離して検出する漏液センサを提供する。
【解決手段】発光器、プリズム及び受光器で成り、前記受光器の受光量で漏液を検出する光学式漏液センサ部と、1対の電極を発振要素として発振し、発振周波数の変化量で前記漏液を検出する導電式漏液センサ部とを具備し、2種類の液体の漏液を検出することを特徴とする漏液センサ。 (もっと読む)


【課題】基準となる液体の誘電率に近い誘電率を持つ液体であっても、非接触でその液体種別を確実に判別する判別方法および装置を提供する。
【解決手段】容器2内の液体種別を判別する方法であって、容器2に適宜の手段により一時的な衝撃を与えて容器内の液体に初期挙動を生じさせる。前記液体の挙動の経時変化を、当該液体の誘電率を測定する誘電率測定手段に現れる誘電率信号の経時変化を観察する。経時変化のパターンを例えば水の場合の経時変化のパターンと比較して、容器内の液体種別を判別する。 (もっと読む)


【課題】任意に設定できるデータテーブルを簡単、迅速に設定することのできるpH又は電気伝導率の測定用の測定装置、及びデータテーブル設定方法を提供する。
【解決手段】測定装置1は、溶液のpH値に応じた信号を出力するpH測定電極21と;溶液の温度に応じた信号を出力する温度検知手段23と;pH測定電極21及び温度検知手段23が接続された本体10と;本体10内に設けられ、標準液のpHと温度との関係を示すpH−温度特性データテーブルを記憶する記憶手段13と;本体10内に設けられ、標準液の温度に応じて温度検知手段23が出力した信号に対応するpH値を記憶手段13から取り出し、そのpH値を用いて校正を行う信号処理手段11と;本体10内に設けられた、記憶手段13に記憶するpH−温度特性データテーブルを本体10の外部の情報伝達媒体2から取り込む取り込み手段14と;を有する構成とする。 (もっと読む)


化学種を感知するための化学センサー、システム及び方法。本化学センサーは、化学種に晒される際に電気インピーダンスが変化する複数のナノファイバーと、ファイバーを支持し電気的に絶縁する基板と、複数のファイバーの電気インピーダンスを測定することを可能にする空間的に離隔されたポイントで複数のファイバーに接続されている複数の電極とを含む。本システムは、本化学センサーと、電極に接続され複数のファイバーの電気インピーダンスを決定するように構成されたインピーダンス測定装置と、電気インピーダンスの変化に基づいて化学種を識別するように構成された分析装置とを含む。本方法は、複数のファイバーに接続され空間的に離隔された電極間の電気インピーダンス少なくとも一つの変化を、ファイバーが化学種に晒される際に測定し、電気インピーダンスの測定された変化に基づいて、化学種を識別する。
(もっと読む)


【課題】装置の複雑化及びコストの上昇を招くことなく、温度及び湿度のような外乱の影響を排除できる分子認識センサを得ること。
【解決手段】マイクロポンプ25の起動により、流路24から試料水が試料導入部26へ導入される。試料水中に認識対象分子が含まれていれば、この試料導入部26に配設された認識材料27は、その鋳型部で認識対象分子を捕捉する。この捕捉により、認識材料27の電気的特性が変化し、所定の電気量の変化が電極28a,28b間の電位差として現れ、電気量検出部29により検出される。 (もっと読む)


工学的構造物を監視するための検出システムは、工学的構造物上に予め定められたパターンで配置可能であり、前記工学的構造物の表面と該表面を実質的に覆う保護コーティングとの間に配置可能なセンサアレイを含む。検出システムは、前記センサからのデータを取り出すセンサアレイと通信するコントローラも含む。コントローラは、光ファイババックボーンを介してセンサアレイと通信する。センサアレイは、各センサでの前記保護コーティングの硬化度、硬化した保護コーティングの状態、及び工学的構造物の腐食速度のうちの1つに対応するデータを遠隔から提供することができる。
(もっと読む)


2個の電極(16a、16b)を提供して電極間にトンネル隙間を規定する工程と、該電極間に電位差を与える工程と、該トンネル隙間に分子を通過させる工程と、測定期間の間に亘って該電極間のトンネル電流を計測する工程と、を有し、該測定期間のうち少なくとも一部の期間においては該分子の少なくとも一部が該隙間内に位置している分子特性付け方法。 (もっと読む)


【課題】低周波帯において遮蔽性能が改善されてノイズの侵入を防止し、ワイヤーハーネスとの統合化を図ることができる同軸ケーブル及び手間をかけずに低費用で遮蔽性能を評価することができる同軸ケーブルの遮蔽性能評価方法を提供する。
【解決手段】絶縁体4で被覆された内部導体3の外周に外部導体層17が設けられ、その外周にシース7が設けられた同軸ケーブル15において、前記外部導体層17が、絶縁体4の外周に設けられ、遮蔽抵抗が35mΩ/m以下に設定された1層の主導体層18と、その外周に設けられ、外部導体層17全体の遮蔽抵抗を6.6mΩ/m〜11.0mΩ/mまで低減させる1層の補助導体層19とからなる。 (もっと読む)


【課題】ドアの形状が変化した場合や水滴が付着した場合であっても、誤動作が生じるのを防止できるとともに、安価で複雑な前処理が不要な人体接近検出装置を提供する。
【解決手段】車両用ドアハンドル4のハウジング6の内部のドア2側壁面6a近傍に設けられ、人体が接近することにより静電容量が変化するセンサ電極11と、前記ハウジング6の内部に設けられ前記センサ電極11の外部環境変化による静電容量変化を抑制する補助電極12、13、14とを備え、前記補助電極は、グランド電位又は前記センサ電極と同等の電位が与えられていることを特徴とする人体接近検出装置である。補助電極は、グランド電極13と、第1シールド電極12と、第2シールド電極14とを含む。 (もっと読む)


第1粒子(504,505)-たとえばイムノアッセイのための磁気ビーズ-と、第2粒子(503)-たとえば赤血球-を含む試料のイムノアッセイを行うために前記第1粒子(504,505)を検知する、GMRに基づいたセンサデバイス(100)。当該センサデバイス(100)は、前記第1粒子(504,505)の量と前記第2粒子(503)の量に依存する信号を、前記の第1粒子(504,505)の量と第2粒子(503)を含む試料で実行される測定に基づいて検出するように備えられた検出ユニット(11,12)、インピーダンス測定に基づく前記第2粒子(503)の量を示唆する情報-たとえばヘマトクリット値-を推定する推定ユニット(30)、及び前記の推定された情報を考慮しながら前記の検出された信号に基づいて前記第1粒子(504,505)の量を決定するように備えられた決定ユニット(20)を有する。この装置の利点は、血液試料全部を用いることが可能なことである。
(もっと読む)


【課題】流体のモル浸透圧濃度を測定するための装置、システムおよび方法を提供する。
【解決手段】システムは、実質的に平面の上面を有するチップと、上面の上に配置され、それぞれ複数の冗長な導電ラインを有する第1の回路部分および第2の回路部分と、第1の回路部分と第2の回路部分との間に配置されたギャップとを含み、流体がギャップを埋め、第1の回路部分と第2の回路部分とを接続すると、回路が形成される。 (もっと読む)


【課題】平行2線の電線路間の漏液の無い初期電流の位相を測定しておき、漏液が発生した漏液時電流の位相を検出し、漏液時電流の位相と初期電流の位相の位相変化量から漏液位置をピンポイントで特定可能な漏液センサ装置を提供する。
【解決手段】2線の平行電線ELを絶縁体Ioで被覆し、絶縁体Ioの中央を平行電線ELの延長方向に沿って連続溝M1または間歇溝M2を形成して、連続溝M1または間歇溝M2に貯えられる漏液によって平行電線EL間に静電容量Cmを発生する漏液センサ2と、平行電線ELに高周波の正弦波電圧Vaを印加し、漏液センサ2に発生した静電容量Cmに基づいて平行電線ELに流れる漏液時電流IRの位相変化量φを検出し、検出した位相変化量φに対応した平行電線ELの給電端A1−A2から漏液発生位置(漏液位置P)までの距離XSを判定する検出/判定手段3とを備える。 (もっと読む)


【課題】例えば復水器の海水リーク等の液漏れを高感度で安定して検出することが可能となる液質センサ及び液質センサの固着構造を提供する。
【解決手段】本発明の液質検出センサは、溶液中の液質の変化を検出する一対の導体からなる液漏れ検出センサであって、軸方向に連続して形成され、略V字状の開口を有する第1溝部11と、該第1溝部11に沿って連通して形成してなる第2溝部12とを有する絶縁体13と、前記第2溝部12に埋められる芯状の中心導体14と、該中心導体14を押さえると共に、前記第1溝部11側に埋められる押さえ部材15と、前記押さえ部材15で中心導体14を押さえた状態絶縁体13の全体を覆う外部導体16とを有する。 (もっと読む)


【課題】き裂内の水質に関する状態量を精度良く測定することができ、き裂進展速度のより精度の良い推定を可能にする隙間水質測定方法及び隙間水質測定装置を提供する。
【解決手段】隙間水質測定装置18の隙間水質センサ36は、隙間1を形成する隙間形成部32a,32bを含む隙間形成部材31を有し、電極2a,2bを電気的に絶縁した状態で隙間形成部32bに取り付けている。電極2a,2bは、電極2aは隙間1の開口部33に配置され、配置され、電極2bは隙間1の先端部34に配置されている。隙間水質測定装置18の測定器37は電流計5、及び配線4a,4bを含む電気ケーブル4を有する。配線4aは電極2aに接続され、配線4bは電極2bに接続されている。電流計5は電極2aと電極2bの間を流れる電流を測定する。 (もっと読む)


【課題】尿と便を識別して検知する排泄物検知センサを提供する。
【解決手段】並んで延びる少なくとも二対の導線1,2が、ともに防水性及び絶縁性のある担持体6と被覆体7との間に挟み込まれ、被覆体には、一対の導線同士を関連付ける尿導入孔8が形成されると共に、他の対の導線同士を関連付ける便導入孔9が形成され、尿が尿導入孔内に入ると一対の導線間が短絡し、便が便導入孔内に入ると他の対の導線間が短絡するようにする。これにより排尿と排便を区別して検知することができる。 (もっと読む)


マイクロストリップラインと、ほぼ平行な一組の第1(3)及び第2(4)ストリップを有する方向性結合器であって、前記一組の第1及び第2ストリップは互いの間に結合ギャップを画定する、方向性結合器と、前記第1ストリップ(3)に電気的に結合された高周波信号発生器であって、前記高周波信号発生器は、前記結合ギャップを横切ってオーバレイとして配置された試料によって、電力を前記第2ストリップ(4)に結合するように動作可能であり、これによって基質の湿分含量に関連する振幅を有する結合電力信号を前記第2ストリップで発生する、高周波信号発生器と、を備える、毛髪のような試料の湿分含量を測定するセンサ。ストリップ(4)からの結合電力信号はマイクロストリップにより移相(13)され、ミキサー(12)の1つのポートに結合される。ストリップ(3)からの順電力信号は、ミキサー(12)の他の部分に結合される。
(もっと読む)


【課題】酸、アルカリ水溶液等の薬液濃度を導電率から測定する際に、薬液濃度と導電率との関係がリニアな特性を有し、高精度な濃度測定が継続的に可能な薬液用濃度計を提供する。
【解決手段】測定用管路2内に、管路中心を通り管路軸に対して垂直方向に管路を横断する耐薬液用材料からなる一対の定電流供給用電極11a,11bおよび一対の電圧測定用電極12a,12bを配置し、4電極法によって導電率を測定する。そして、電圧測定用電極12a,12bの1本当たりの被測定薬液に接する部分の表面積S1に対する測定用
管路2の管路軸に対する垂直面の断面積S2の比S2/S1を0.8以上とした。 (もっと読む)


【課題】種々の細胞に対応して、高精度に電気生理現象を測定することができる細胞電気生理センサおよびこれを用いた細胞電気生理現象の測定方法を提供することを目的とする。
【解決手段】第一の貫通孔3を設けた薄板2と、第二の貫通孔5を設けた保持プレート4と、インナーウエル8を有したウエル6からなり、薄板2を第二の貫通孔5の内部に保持し、この第二の貫通孔5の上部にウエル6を配置して保持プレート4に当接し、ウエル6に内包するようにインナーウエル8を設けるとともに、壁面部には第三の貫通孔7を設け、この第三の貫通孔7の一方の開口部は保持プレート4の第二の貫通孔5に向いて開口するように構成する。 (もっと読む)


【課題】電解質膜20の膜厚方向の伝導度を、湿度の影響を反映させて測定する伝導度測定用電極1を提供すること。
【解決手段】伝導度測用電極1は、電解質膜20の両面上に対向して配置し、電解質膜20の膜厚方向の伝導度を測定するための1対の電極1からなる。前記電極1は、電解質膜20の表面と接触する導電性電極部2と、前記導電性電極部2の外周に形成され、水蒸気透過性多孔質部材からなり、電解質膜を両面から挟持する非導電性多孔質挟持部3とを備える。前記導電性電極部2が電解質膜20と接触する接触面部4と、前記非導電性多孔質挟持部3が電解質膜20と接触する接触面部5とは、同一平面を構成する。非導電性多孔質挟持部3としては、例えば、多孔質セラミックスを用いる。 (もっと読む)


141 - 160 / 227