説明

Fターム[2H088MA01]の内容

液晶−応用、原理 (75,011) | 目的、課題 (12,971) | 視認性向上 (3,935)

Fターム[2H088MA01]の下位に属するFターム

Fターム[2H088MA01]に分類される特許

21 - 40 / 1,040


【課題】マルチプルビュー液晶表示装置において、視差バリアとブラックマトリクスとの間のギャップを確保しつつ、逆視現象および逆視クロストークの発生を抑える。
【解決手段】液晶パネル10の対向基板6には、TFT基板4との対向面にブラックマトリクス7が設けられ、ブラックマトリクス7上に、所定の厚みのギャップ層を介して配設された視差バリア8が設けられる。ブラックマトリクス7は、視差バリア8の開口部80の真下に配設された第1遮光部71と、真上が視差バリア8で覆われた第2遮光部72を含む。第2遮光部72は、それと隣り合う第1遮光部71との間の画素開口部70に接する端部に、液晶5よりも屈折率が低い低屈折率膜72a(逆視防止膜)を備える。 (もっと読む)


【課題】右眼用画像と左眼用画像との混在が観察者に知覚されることを抑制しながら表示画像の明度を向上させる。
【解決手段】複数の画素PIXは、複数の走査線32と複数の信号線34との各交差に対応して配置される。駆動回路40は、右眼用画像GRと左眼用画像GLとを表示期間P毎に交互に複数の画素PIXに表示させる。gたいてきには、駆動回路40は、各表示期間P内の準備期間SAにおいて走査線32を順次に選択するとともに選択状態の走査線32に対応する各画素PIXに所定階調G0(例えば黒階調)に対応する所定電位を供給し、各表示期間Pのうち準備期間SA内で最後の走査線32の選択前に開始する駆動期間SBにおいて走査線32を順次に選択するとともに選択状態の走査線32に対応する各画素PIXに当該画素PIXの指定階調に応じた階調電位を供給する。 (もっと読む)


【課題】画素の位置に応じて異なる駆動制御および異なる映像処理によらずに、走査方向に応じた階調ムラを視認されにくくすること。
【解決手段】電気光学装置は、2次元配置された複数の画素と、開状態又は閉状態になる右目右眼用の第1シャッターおよび左目用の第2シャッターを有する3D眼鏡における第1シャッターおよび第2シャッターの開閉の制御を行う制御手段と、複数の画素を第1方向に走査して一の画素群を選択する選択手段であって、第1シャッターおよび第2シャッターの双方が閉状態である第1期間ならびに第1シャッターおよび第2シャッターの少なくとも一方が開状態である第2期間の少なくとも一方の期間において、第1方向および第1方向と異なる第2方向の2方向に複数の画素を走査して一の画素群を選択する選択手段と、選択手段により選択されている一の画素群に対応する階調値を示す信号を、一の画素群に供給する供給手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】クロストーク及び色味ずれを抑制しうる積層位相差フィルムを提供する。
【解決手段】1/2波長板と1/4波長板とを備え、ディスプレイ装置に設けた場合に、面内方向であってディスプレイ装置の第一の偏光板の透過軸に垂直な基準方向と1/2波長板の遅相軸とがなす角度θa、並びに、基準方向と1/4波長板の遅相軸とがなす角度θbが、式1)及び式2)の関係を満たす。
式1) 2θa−140°≦θb≦2θa−130°
式2) 100°≦θa≦105° (もっと読む)


【課題】サブフィールド駆動方式において表現できる階調数を増加させること。
【解決手段】電子機器は、複数の電気光学素子と、階調値とaビットのサブフィールドコードとの組を複数含む第1テーブル、および、階調値とbビット(b>a)のサブフィールドコードとの組を複数含む第2テーブルとを記憶した記憶手段と、第1画像と第2画像との階調値の差がしきい値未満である場合、第2テーブルを用いて対象画素の階調値をサブフィールドコードに変換し、第1画像と第2画像との階調値の差がしきい値以上である場合、第1テーブルを用いて対象画素の階調値をサブフィールドコードに変換する変換手段と、1フレームの画像を表示するための期間を複数に分割したサブフィールドの各々において、変換手段により変換されたサブフィールドコードに応じた信号を供給し、複数の電気光学素子を駆動する駆動手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】本発明は立体映像表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る立体映像表示装置は薄膜トランジスタアレイ基板、前記薄膜トランジスタアレイ基板に対向しブラックマトリックスを含むカラーフィルタ基板、前記カラーフィルタ基板上における、前記ブラックマトリックスに対応する位置に形成された第1ブラックストライプ及び前記第1ブラックストライプ上に形成されるパターンドリターダフィルムを含むことができる。 (もっと読む)


【課題】指針の位置から得られる情報の視認性を高めることができるメータ表示装置を提供する。
【解決手段】デジタルスピードメータ1は、照明スイッチ19aがオンである場合、バックライト11dを点灯して夜間照明モードに切り替え、車速センサ53から速度データを取得する。この取得した速度データをもとに、指針36の周辺部31aが設定される。この文字盤31上の周辺部31aは、グラフィックコントローラ13が、TFT液晶11aに表示される文字盤31のLCD透過率、色度等の表示調整を行うことにより、その他の文字盤31上の領域に比べて輝度が高くなるように調節される。 (もっと読む)


【課題】画質を高めることができる表示装置を得る。
【解決手段】それぞれが独立して表示駆動される複数のセグメント(サブ画素部分PA,PB)からなる画素(サブ画素SPix)が配列されてなる液晶表示部と、液晶表示部からの光線または液晶表示部に向かう光線に対して制御を行う光線制御部とを備える。表示装置は、互いに異なる画素情報に由来する複数の画素信号が、画素内の複数のセグメントにそれぞれ供給される第1の表示モードを有する。 (もっと読む)


【課題】自動立体画像3次元表示装置またはマルチビュー表示を可能にする指向性表示装置を提供する。
【解決手段】少なくとも2つの画像を同時に提供する指向性表示装置に、特に適合する3つの主要色またはマルチ主要色サブピクセル反復グループのいくつの実施形態のうち、何れか1つを実質的に含む表示パネルで構成される。画像を示す入力画像データは、サブピクセルレンダリング動作を使用する示されたサブピクセルレンダリンググループの内、何れかの1つを利用する装置にレンダリングされる。 (もっと読む)


【課題】視差バリアを任意の位置に形成可能な液晶表示装置において、厚さ、重量および製造コストを削減する。
【解決手段】液晶表示パネル100は、画像信号が供給される複数の画素電極11が配設された画像表示用TFTアレイ基板10と、視差バリアの位置を規定する制御信号が供給される複数の画素電極21が配設された視差バリア用TFTアレイ基板20と、それらの間に配設された液晶分離シート30とを備える。画像表示用TFTアレイ基板10は、液晶分離シート30との間の液晶層31を駆動して画像を表示し、視差バリア用TFTアレイ基板20は、液晶分離シート30との間の液晶層32を駆動して、視差バリアを形成する。 (もっと読む)


【課題】モアレの少ない高画質な映像表示を実現できる表示装置および電子機器を提供する。
【解決手段】 複数の画素を有し、複数の視点映像を前記各画素に割り当てて表示する表示部と、前記各画素からの前記各視点映像の出射角度を選択する複数の選択部とを備える。前記各選択部の光透過率が時間的または空間的に不均一となるようにする。例えば、前記複数の選択部がそれぞれ複数の分割領域を有し、前記各選択部において、前記各分割領域ごとに光透過率を時間的に変化させる。 (もっと読む)


【課題】小型化および光の利用率向上を図りつつ、干渉パターンの発生を低減することが可能な照明装置および表示装置を提供する。
【解決手段】照明装置は、レーザ光源を含む光源部と、このレーザ光源から出射されるレーザ光の光路上に配設され、入射光の光路を複数の光路に分岐して出射させる光学素子と、複数の光路上を進行する各分岐光が入射し、それらの分岐光に基づいて照明光を出射する光学部材と、各分岐光の位相が個別に変化するように光学素子を駆動する駆動部とを備えている。 (もっと読む)


【課題】3D視野角の狭さを補償することができる三次元映像表示装置を実現する。
【解決手段】実施形態によれば、三次元映像表示装置は、偏光方式で三次元映像を表示する。三次元映像表示装置は、偏光フィルタが配置された表示面を備えるディスプレイと、前記ディスプレイの表示面のチルト角度を変更するチルト機構と、チルト機構を駆動する駆動部と、検出手段と、判定手段と、制御手段とを備える。検出手段は、ディスプレイの表示面に対する観察者の観察位置の高さを検出する。判定手段は、検出された観察位置の高さが前記三次元映像を知覚可能な三次元観察視域内にあるか否かを判定する。制御手段は、検出された観察位置が前記三次元観察視域内にない場合、前記駆動部を制御して前記ディスプレイの表示面の前記チルト角度を変更する。 (もっと読む)


【課題】識別可能であり、透過量の低下が少ない光学素子の提供
【解決手段】透光性基板11と、この透光性基板11の光学領域から外れた周縁領域に設けられた遮光膜12とを備え、遮光膜12は透光性基板11へ入射する光を反射する反射層121及び光を吸収する吸収層122を有し、反射層121と吸収層122は透光性基板11の表面に順に積層され、遮光膜12には、認識マークMが設けられ、当該認識マークMは吸収層122の厚み方向に設けられた凹部2である。認識マークMが透光性基板11の光学領域から外れた周縁領域にあることに伴って、光学素子10としての本来の機能が阻害されず、その上、認識マークMが反射層121ではなく吸収層122に形成されることで、光学素子10内の迷光を少なくすることができる。 (もっと読む)


【課題】クロストークの発生を抑制する。
【解決手段】第1の表示領域、第2の表示領域、及び非発光領域を有し、非発光領域が第1の表示領域及び第2の表示領域の間に設けられた画素部と、第1の光制御領域、第2の光制御領域、及び透光領域を有し、第1の光制御領域が第1の表示領域に重畳し、第2の光制御領域が第2の表示領域に重畳し、透光領域が第1の光制御領域及び第2の光制御領域の間に設けられ、透光領域の幅の中央が非発光領域に重畳する視差バリアと、を含む。 (もっと読む)


【課題】視認性に優れた警告表示が可能な車両用表示装置を安価に提供する。
【解決手段】表示パネルは、警告画像74を表示する。制御手段は、表示パネルに警告マーク74a,74bを表示させる。制御手段は、警告マーク74a,74bを第一の色にて表示させると共に、警告マーク74a,74bの縁取り部74c,74dを第二の色にて点滅表示させる。制御手段は、警告マーク74a,74b及び縁取り部74c,74dからなる警告画像74の背景を黒色表示させる。 (もっと読む)


【課題】イオントラップ部に起因するコントラスト低下を抑制することができる電気光学装置を提供する。
【解決手段】電気光学装置は、電気光学物質を挟持して対向する第1基板20及び第2基板21と、複数の画素を有する画素領域2Aと、画素領域の外側の領域2Bに形成された電極を有するイオントラップ部60と、を備えた電気光学装置であって、イオントラップ部の電極に対して印加されるトラップ電圧が、基準となる一又は複数の画素において電気光学物質に印加される駆動電圧から算出される算出電圧値に応じて異ならされており、算出電圧値が相対的に高い電圧領域に属するときには、トラップ電圧が相対的に高電圧とされ、算出電圧値が相対的に低い電圧領域に属するときには、トラップ電圧が相対的に低電圧とされる。 (もっと読む)


【課題】高いコントラストの画像を出力できるように、画面内の表示ムラを少なくすることができる画像表示装置およびその調整方法を提供する。
【解決手段】黒表示または白表示を行う際に、液晶表示素子の第1領域と第2領域における位相差、または液晶表示素子の第1領域と第2領域から液晶表示素子の光学的共役面の対応領域に至る光路全体における位相差が揃うように、液晶表示素子の第1領域と第2領域に異なる電圧を印加する。また、画像表示装置の調整方法として、このような電圧印加ステップと、位相補償手段の方位角を調整する方位角調整ステップと、を有する。 (もっと読む)


【課題】投写用変倍光学系において、変倍の際にFナンバーを一定とし、小型化、高いテレセントリック性および良好な投写像の取得を可能とし、例えば映画館用途として好適なものとする。
【解決手段】拡大側から順に、変倍時に固定の第1レンズ群G1、変倍時に移動の複数のレンズ群、変倍時に固定の最終レンズ群が配列されてなる。縮小側がテレセントリックとされる。最終レンズ群中に絞り3が配設され、変倍の全範囲にわたり開口数が一定である。絞り3より拡大側の最終レンズ群中に少なくとも1枚のレンズが配置される。Imφを縮小側の最大有効像円直径、fsを絞り3より縮小側のレンズの合成焦点距離、exPを縮小側の結像面から近軸射出瞳位置までの距離としたとき、下記条件式を満たす。
Imφ/fs<0.4 (1)
30.0<|exP|/Imφ (2) (もっと読む)


【課題】画質を向上することができる表示装置を得る。
【解決手段】互いに異なる複数の視点画像の各画素情報P1〜P5を、表示面において複数の視点画像間で巡回するような順番で配置してそれぞれ表示する表示部20と、第1の方向に延伸するとともに第2の方向に並設され、それぞれが、並設された複数の枝状電極を含んで構成された液晶バリア(開閉部11,12)を有するバリア部(液晶バリア部10)とを備える。上記枝状電極の第2の方向におけるピッチsは、次の式(A)を満たす。Sin-1(λ/s)〜θt・・・(A)ただし、λは、開状態になっている一の液晶バリアを透過する光の波長であり、θtは、第2の方向と表示面の法線方向とを含む面内における、開状態になっている複数の液晶バリアのうちの一の液晶バリアとは異なる他の液晶バリアに対応する位置に配置された一の画素と一の液晶バリアとを結ぶ線と、法線方向との間の角度である。 (もっと読む)


21 - 40 / 1,040