説明

Fターム[3C081DA02]の内容

マイクロマシン (28,028) | 材料 (3,415) | 基体材料 (1,963) | 半導体 (908)

Fターム[3C081DA02]の下位に属するFターム

Fターム[3C081DA02]に分類される特許

121 - 140 / 271


【課題】流体の流量の制御を簡単な構造で実現でき、故障が少なく、安価で、かつ装置を微少化することができる流体制御方法を提供する。
【解決手段】ポンプ16を作動させ、容器11内の液体をチューブ17内に導入し、容器12内の液体をチューブ18内に吸引する。温度調整部13,14の設定温度を調整してチューブ17,18内を流れる液体の粘度を調整することによりチューブ17,18内を流れる液体の流量を制御する。これにより、合流部19で容器11,12内の液体を所望の混合比で混合する。 (もっと読む)


【課題】静電力が可動部の揺動方向に働く位置関係に容易に電極を配置できる静電型アクチュエータを得る。
【解決手段】鏡面124と同じ方向を向く可動部側電極123aの面と、裏面125と同じ方向を向く可動部側電極123bの面には、可動部膜127a、127bが蒸着される。可動部膜127a、127bはSiから成る。Siは所定の条件下で210MPaの引張応力を発生する。そのため、可動部側電極123aは、その先端が裏面125の方向へ向くように湾曲し、可動部側電極123bは、その先端が鏡面124の方向へ向くように湾曲する。同様に、固定部側電極111aと固定部側電極111bも固定部膜112a、112bが蒸着されて湾曲する。 (もっと読む)


【課題】可動構造体において、ヒンジの強度や剛性を確保しつつ、可動板の共振周波数を大幅に低くする。
【解決手段】光走査ミラー1は、シリコン層210−酸化膜220−金属層230の3層基板200から形成されている。シリコン層210には、可動板50が、第1ヒンジ5により固定フレーム4に揺動可能に軸支されるように形成されている。可動板50の下方には、酸化膜220と金属層230により構成された金属構造体9が可動板50と一体に揺動可能に形成されている。金属構造体9が設けられていることにより、金属構造体9を含む可動板50の第1ヒンジ5回りの慣性モーメントが大きくなっている。従って、第1ヒンジ5の強度や剛性を確保しつつ、可動板50の共振周波数を大幅に低くすることができる。 (もっと読む)


【課題】マイクロマシンの振動を抑えることにより、出力信号のノイズを低減できるマイクロマシンのマイクロマシン装置を提供する
【解決手段】マイクロマシン装置1は、基板11と、前記基板11に搭載され、電界の作用により変形する機構を備え、該変形に伴って電気特性を変化させるマイクロマシン16と、無機材料を含み、前記基板11の主面上に設けられ、気体を収容した中空部17を介して前記マイクロマシン16を覆うとともに、前記中空部17と外部とを連通する開口形状部21aを有する、内側無機封止膜21と、有機材料を含み、前記内側無機封止膜21上に成膜され、前記開口形状部21aを塞ぐ有機封止膜22と、前記有機材料よりも低い透湿性を有する無機材料を含み、前記有機封止膜22上に成膜されて前記有機封止膜22を覆う外側無機封止膜23と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡易かつ量産性に優れたマイクロ流路/ナノ流路などの微細流路の製造方法を提供する。
【解決手段】基板上にナノワイヤの成長核となる金属ナノ微粒子をパターン蒸着した後、プラズマCVD若しくは熱CVDを用いて、基板上にパターン配置された金属ナノ微粒子を成長核として、ナノワイヤを垂直成長させて、マイクロ流路やナノ流路の微細流路を製造する。親水性基板上に形成させた触媒パターン位置に、撥水性を有するナノワイヤを垂直成長させて、微細流路を製造する。撥水性ナノワイヤを成長させた部分を微細流路の(溝部の)側壁とし、親水性基板が露出した部分を微細流路の(溝部の)底部とする。或は、撥水性基板上に形成させた触媒パターン位置に、親水性を有するナノワイヤを垂直成長させて、微細流路を製造し、親水性ナノワイヤを成長させた部分を微細流路における流路空間(溝部自体)とする。 (もっと読む)


【課題】反射面を備える可動板の有効面積を確保しつつ、可動板の慣性モーメントを低減させた光偏向器及びその製造方法を提供する。
【解決手段】反射面と側面を備える可動板と、所定の軸の周りに可動板を回動可能に支持する支持部とを有し、可動板の側面が軸に向かって窪んでいる。 (もっと読む)


【課題】機能素子の可動部分を配置した空間の気密性の低下を抑制しつつ、小型化を実現できる半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】表面10aに凹部15が形成され、その凹部15内に配置された可動部分を有する機能素子100を備える変位検出用半導体チップ10と、変位検出用半導体チップ10の表面10a上で凹部15を囲んで環状に配置されたダイアタッチ材を含む結合部20と、可動部分の変位を検出した機能素子100が出力する検出信号を処理する処理回路300を有し、空洞を形成するように凹部15の上方を覆って結合部20上に配置された信号処理用半導体チップ30とを備え、結合部20によって凹部15が気密封止されている。 (もっと読む)


【課題】光反射部の変形を低減することのできる光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】板状の可動板211と、可動板211を回動可能に支持する一対の軸部材212、213と、一対の軸部材212、213を捩り変形させ、可動板211を回動させる駆動手段6とを備え、可動板211は、光を反射する光反射部211aと、光反射部211aと一対の軸部材212,213との間に配置される接続部211b、211cとを有する。 (もっと読む)


【課題】アルカリ溶液を用いたエッチングを行なうことなくダイヤフラム構造を形成でき、微細化を実現できる半導体センサ装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン基板1上にLOCOS酸化膜3が形成され、さらにその上にゲート−メタル層間膜5が形成されている。ゲート−メタル層間膜5の上面からシリコン基板1に到達して、LOCOS酸化膜3と比べてエッチング選択比の大きい材料からなる枠状部材9が形成されている。枠状部材9の内側に位置するゲート−メタル層間膜5及びその上の絶縁膜17,23に枠状部材9よりも小さい平面寸法で開口部25が形成されている。枠状部材9の内側に位置するLOCOS酸化膜3が除去されて空洞9が形成されている。空洞9は開口部25と連通している。枠状部材9の内側に位置するゲート−メタル層間膜5の下面に検出部11が設けられている。検出部11の一部分は開口部25に露出している。 (もっと読む)


【課題】特定の処理を施した感光性ポリイミド樹脂を用いることによって種々の基板を接合する技術を提供する。
【解決手段】
本発明の1つの微小分析装置の製造方法は、第1基板12上に感光性ポリイミド前駆体層を形成する工程と、感光性ポリイミド前駆体層のパターンを形成するパターン形成工程と、酸素濃度が50ppm以下の環境下で、そのパターンが形成された感光性ポリイミド前駆体層を200℃以上350℃以下で加熱して感光性ポリイミド樹脂層17を形成する第1加熱工程の後、第2基板14と第1基板12との間に感光性ポリイミド樹脂層17を挟む工程と、第1基板12及び第2基板14を16.3MPa以上49MPa以下で加圧しながら、第1加熱工程の最高温度と同じ温度、又は第1加熱工程の最高温度との差が30℃以内の第1加熱工程の最高温度よりも低い温度で加熱する第2加熱工程とを有している。 (もっと読む)


【課題】保護キャップの外側の配線領域に空洞構造を形成することなく、配線層と半導体基板との間の寄生容量を低減する。
【解決手段】保護キャップ20の外側に、信号線15a、15b間に配置された厚膜絶縁層17aおよび信号線15b、15c間に配置された厚膜絶縁層17bを形成し、厚膜絶縁層17a、17bの露出面全体がそれぞれ覆われるようにして信号線18a、18bを形成し、信号線18aは信号線15a、15bに接続し、信号線18bは信号線15b、15cに接続する。 (もっと読む)


【課題】 被処理基板のハンドリング時や加工時にメンブレンが破損する確率を低下し、ハンドリング部材を被処理基板から迅速に除去する。
【解決手段】 本発明において、ハンドリング部材には、素子と固定する面に、素子と固定された状態で外部と連通する流路の一部を構成する溝が形成される。被処理基板とハンドリング部材との固定工程において、振動膜支持部のエッジ方向と、ハンドリング部材の溝のエッジ方向とが交差するように、ハンドリング部材を固定する。 (もっと読む)


【課題】比較的簡単な低コストの方法で、抵抗値を充分に低くでき、貫通穴に充填される金属の熱応力による基板などの破壊が発生しない貫通電極を有する半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】第1の基板に形成された貫通穴の一端を塞ぐように第2の基板が接合され、前記貫通穴に金属層を設けることにより貫通電極が形成される半導体装置において、前記貫通電極は、前記貫通穴の底面および内壁の表面に形成される第1の金属層と、この第1の金属層の上面に前記貫通穴を充填するように形成される第1の金属層よりも融点の低い第2の金属層、で構成されたことを特徴とするもの。 (もっと読む)


【課題】温度が上昇する際における共振器の周波数の著しい低下を克服する共振器及び共振器を形成するための方法を提供する。
【解決手段】共振器は、バルク21と柱状部24とを含む共振素子20を備えたバルクモード共振器である。柱状部24は、バルクの材料の温度係数の符号と反対の符号の温度係数を有するヤング率の材料から形成されている。また、柱状部24は、バルク波の振動方向に対して垂直方向に長く、共振素子20の膨張/圧縮方向に共振素子20と交差してバルク21の連続部分を有する様に分散されている。 (もっと読む)


【課題】少なくとも1つのアクティブ素子を含む電気機械デバイスを少なくとも1つの基板上に製造する方法を提供する。
【解決手段】第1の部分1と、界面層8と、第2の部分9とを含む不均質基板を製造するステップであり、前記第1の部分1が、第1の単結晶材料中に形成され、埋込みゾーン3を含み、表面1”と埋込みゾーンをつなぐ開口20と、埋込みゾーンと界面層8をつなぐトレンチ26を通じて、前記埋込みゾーンを選択的に腐食することができるように、第2の単結晶材料3を形成するステップと、前記埋込みゾーン3の少なくとも一部をエッチングして、1つの空洞14を形成するステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】犠牲層内に任意の幅寸法で機械的補強ピラーを容易に形成することが可能な電気機械構造の製造方法を提供する。
【解決手段】単結晶材料層1’上に形成された犠牲層2を部分的にエッチングすることによって、当該犠牲層2内に、少なくとも1つの前記機械的補強ピラーを画定するウェル領域5を形成する工程と、第1の材料からなる第1機能付与層4により少なくとも前記ウェル領域及び周囲の犠牲層の自由表面を覆う工程と、前記ウェル領域を含む第1機能付与層4の上に、前記第1の材料とは異なる第2の材料からなる充填材層6を形成した後、充填材層6を第1機能付与層4表面に達するまで研磨して前記ウェル領域にのみ充填材層6を残す工程と、前記単結晶材料層1’に形成された開口10を通して犠牲層2を少なくとも部分的にエッチング除去することによって前記電気機械構造を解放する工程、とからなる電気機械構造の製造方法。 (もっと読む)


【課題】容量型機械電気変換素子において、電極間に設けられる犠牲層のエッチング速度を比較的高速且つ安定にできて、素子の生産性を向上する。
【解決手段】容量型機械電気変換素子の製造方法において、基板4に第1の電極8を形成し、第1の電極8上に、第1の電極へ通じる開口部6が設けられた絶縁層9を形成し、絶縁層上に犠牲層を形成する。犠牲層上に、第2の電極1を備える振動膜3を形成し、振動膜に開口をエッチング液の入口として設ける。犠牲層をエッチングしてキャビティ10を形成し、エッチング液の入口としての開口を封止する。開口部6と犠牲層と振動膜の開口を介して、第1の電極8と外部に設けた対向電極との間で通電する電解エッチングを行なってエッチングを実行する。 (もっと読む)


【課題】加工過程で要するグリスを飛散させないようにしたマイクロ構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】主基板11の裏面11Rに、その裏面11Rの一部領域を囲い込む初期溝FVが形成された後、この初期溝FVを除く裏面11Rに、グリス12が塗られる。さらに、このグリス12の塗られた裏面11Rを支持基板13が支える状態で、主基板11の表面11Fに対してドライエッチングが行われ、初期溝FVを介して裏面11Rと表面11Fとの間が貫通する。 (もっと読む)


【課題】MEMS技術により構築が簡単な改良型トルク・モータを提供する。
【解決手段】ベースと、ベースから離れて延び、互いに離れて仮想多角形の隅部に配置され、電極内でそれぞれ終端する4つの極片と、極片の1つを囲むコイルと、ベース上に旋回可能に取り付けられ、その間に可変リラクタンス空隙を画定するように、電極の取り付けられた1つに向かって及びこれから離れて移動するように配置された部分を有する電機子と、ベース及び電機子の1つに取り付けられ、前記電機子の旋回軸に平行な方向に分極された永久磁石とを有し、少なくとも一部がMEMS技術によって形成されたトルク・モータ。 (もっと読む)


【課題】オーバートーン技術を用いず、基本波及び高調波の少なくとも一つの周波数で共振することができ、しかも共振周波数を変更することができかつ従来技術に比較して小さい駆動電圧で励振できる共振器、それを用いた発振回路及びMEMSデバイスを提供する。
【解決手段】基板10上に電気的に絶縁されかつ少なくとも一個の固定端で固定された可動主ビーム3と、可動主ビーム3から延在するように形成された少なくとも一本の可動副ビーム4と、可動副ビーム4に近接するように設けられた少なくとも一個の励振電極5とを備えたMEMS共振器が提供される。励振電極5を交流信号を用いて励振することにより、可動副ビーム4を静電気力により励振して振動させ、基本共振周波数及びその高調波周波数のうちの少なくとも一つの周波数で共振する。 (もっと読む)


121 - 140 / 271