説明

Fターム[3D203AA05]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車種 (8,254) | 一般車両 (6,852) | 乗用車 (4,537) | 3ボックスカー (711)

Fターム[3D203AA05]の下位に属するFターム

Fターム[3D203AA05]に分類される特許

321 - 340 / 672


【課題】小オーバーラップ衝突時において、バンパリインホースメントからサイドメンバに効率良く衝突荷重を伝達することで、車室の変形を抑制できる車体構造を提供する。
【解決手段】車対車の小オーバーラップ衝突の際に、各車両のバンパリインホースメント3に備わる突起部材(滑り抑制手段)4が各車両の車幅方向外側への移動を抑えることにより、衝突した車両同士が向き合った状態が保たれる。これにより、車両が衝突対象車両に対して相対的に横滑りしてサイドメンバ2へ力を十分伝達できない方向から衝突することを防ぐため、衝突荷重がサイドメンバ2に効率良く伝達され、車室の変形を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】その内側まで均一に塗装を行うことができる樹脂製フェンダーの位置決め構造を提供する。
【解決手段】車両1の車輪40a,40bの上方における車幅方向外側に設けられ、樹脂により形成されるフェンダー11,21と、フェンダー11,21の上方に設けられ、車両後方に向けて上方に傾斜するフロントピラー36a,36bとを備え、フェンダー11,21ーの上部に、フェンダー11,21とフロントピラー36a,36bとにより形成される角部に沿うように立設するフランジ部13,23を設け、当該フランジ部13,23の端面に、車幅方向内側に向けて突出してその先端がフロントピラー36a,36bの外面に当接する突起部14,24を形成するようにした。 (もっと読む)


【課題】フロントエンジンリアドライブ(FR)形式の車両に関し、車体構造に大幅な設計変更無しに、エンジン駆動式車両のパワートレインに置換して電気自動車に含まれる重量物の構成要素を配置する。
【解決手段】内燃機関7、発電機8、インバーターユニット9、メインバッテリ10はホイールベース内に配設され、そして、インバーターユニット9とメインバッテリ10とは側面視したときに互いに重複した位置に配設されている。車室フロアパネル35には、運転席シート30と助手席シート31との間に膨出部40が形成され、その後端は後席シート31の前方で終端している。膨出部40は、発電機8に対応した第1隆起部位40a、インバーターユニット9に対応して運転席側に位置する第2隆起部位40b、助手席側に位置してメインバッテリ10を受け入れる第3隆起部位40cで構成されている。 (もっと読む)


【課題】走りを楽しむことができる2シータスポーツカーの全長を僅かに拡大するだけで乗員の数を3名にすることのできる車体構造を提供する。
【解決手段】内燃機関7、発電機8、インバーターユニット9、メインバッテリ10はホイールベース内に配設されている。車室フロアパネル35には運転席と助手席との間にトンネル部40が形成され、その後端は後席シート31の前方で終端している。トンネル部40は、発電機8に対応した第1隆起部位40aを有している。車室フロアパネル35の後端から上方に起立するキックアップ部60の切欠き部60aに対応してリアフロアパネル61の凹所61aが形成され、凹所61aに後席シート32が設置される。 (もっと読む)


【課題】強度が高く、製造費用が低減可能な車両用フロントピラー装置を提供する。
【解決手段】車両のフロントピラー(front pillar)装置において、車両の下部から伸びたパイプ100を支持するようにパイプに車両の外部方向で結合される強化部材と、車両の内部方向に位置し、その一端が前記強化部材と結合されるパネルと、前記パネルと前記強化部材の間に位置し、パイプと前記強化部材に結合される第1ブラケット305、及び、前記パイプを支持するように前記パイプの下部および前記パネルに結合されるブラケットユニット320、を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】乗員の安全を十分に確保できるフレーム構造体を提供する。
【解決手段】一対のサイドフレーム20には、その長さ方向中央部22よりも高くなった前方キックアップ部24がその長さ方向前方に形成されており、長さ方向中央部22よりも高くなった後方キックアップ部26がその長さ方向後方に形成されている。一対のサイドフレーム20のうち車室50(二点鎖線50で囲まれた空間)の下に位置する部分であって、車幅方向の外側の部分には補強材60が取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】第2接着剤の外側端部への応力集中を緩和するのと同時に、第1接着剤の外側端部で発生する応力を低下させることを目的とする。
【解決手段】フランジ部12Aの車幅方向内側端部とフロアパネル14の車幅方向外側端部との間に施工された接着剤30を、第1接着剤30Aと、第1接着剤30Aよりも硬化後のヤング率が低く、硬化前の流動性が低い第2接着剤30Bとで構成する。第1接着剤30Aで接着剤30の内周部を構成し、第2接着剤30Bで接着剤30の外周部を構成する。また、フランジ部12Aの第1接着剤30Aが施工された範囲の車幅方向内側端部、及びフロアパネル14の第1接着剤30Aが施工された範囲の車幅方向外側端部に、それぞれ、貫通孔32、34を形成する。 (もっと読む)


【課題】前突時にフロントサイドフレームに入力された衝撃荷重を、結合メンバによりエプロンレインフォースメントに分岐伝達し、フロントサイドフレームのキックアップ部の折れ変形を防止しつつ、結合メンバをアンダ側結合メンバと、アッパ側結合メンバとに分割して、アンダボディとアッパボディとの結合を容易に行ない、車体の生産性向上を図る車体前部構造を提供する。
【解決手段】結合メンバ25は、閉断面の中空部材を屈曲して形成され、中空部材が長手方向に分割されてフロントサイドフレーム1側に結合されるアンダ側結合メンバ25Xと、エプロンレインフォースメント22側に結合されるアッパ側結合メンバ25Yとから構成され、アンダ側結合メンバ25Xとアッパ側結合メンバ25Yとを荷重伝達可能に連結する連結部45を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ラジエータサポート13によって、サイドメンバ1の破壊が妨げられることなく効率良く確実に衝突エネルギーを吸収して安全性を維持する。
【解決手段】連結ブレース7をサイドメンバ1の前端面とアッパーフレーム6の前端面とにわたり接続するとともに、ラジエータサポート13の下端を連結ブレース7のアッパーフレーム6とサイドメンバ1との間に位置する部位に接合し、衝突時においてラジエータサポート13がサイドメンバ1の破壊を妨げず、サイドメンバ1での衝撃吸収性能を高める構成とする。 (もっと読む)


【課題】車体前部に局所的に衝突荷重が入力された場合にも、車体反力の低下を抑制できる車体前部構造の提供を図る。
【解決手段】フロントサイドメンバ1の前端1Fを屈曲部K1から車幅方向外方に屈曲させ、この屈曲部K1よりも車両後方部分のフロントサイドメンバ中心線Lcの車両前方延長上よりも車幅方向外側にサブフレーム4の前部取付点44を設定し、該サブフレーム4の左右の前部取付点44を繋ぐようにフロントクロスフレーム42を形成することにより、衝突荷重の入力によりバンパーレインフォース3およびフロントクロスフレーム42が局所的に後方変形した際に、前端1Fは車幅方向外方に折れ曲がってバンパーレインフォース3およびフロントクロスフレーム42に車幅方向外方への引張り力を作用させて抗力を高めるため、車体反力の低下を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】カウルルーバのウインドシールドガラスへの組付部からの異音の発生を抑制する。
【解決手段】カウルルーバ14をウインドシールドガラス12に取付けた状態において、ウインドシールドガラス12の前端部12Aと、ウインドシールドガラス12の前端部12Aの下面側に設けられた緩衝ブロック40とを、カウルルーバ14の壁部14Cに回転可能に設けた保持片30の挟持部30Gとカウルルーバ14の後端部14Aに設けたプロテクタ18とで車両上下方向から挟持している。また、保持片30のフランジ30Kとウインドシールドガラス12の下面12Dとの間に隙間が形成されており、保持片30のフランジ30Kとウインドシールドガラス12の下面12Dとが当たることで発生する異音を防止できるようになっている。 (もっと読む)


【課題】前突時にフロントサイドフレーム、サブフレームに入力される荷重を、結合メンバにより、エプロンレインフォースメントに分岐伝達して、荷重分散を図り、フロントサイドフレームのキックアップ部の折れ変形を防止し、通常走行時には、サブフレームからフロントサイドフレームに入力される荷重を分散して、サブフレーム取付け位置の変位を規制して、かつサスタワー部の補強も同時に行なう車体前部構造を提供する。
【解決手段】サスタワー部23の近傍位置には、フロントサイドフレーム1下方に配置されるサブフレーム10が結合され、結合メンバ25のフロントサイドフレーム1との結合部が、サブフレーム10のフロントサイドフレーム1との結合位置に対応する位置に設定されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】カウルトップカバーにより、歩行者保護装置のアクチュエータを覆う。
【解決手段】エアボックス7に、歩行者保護装置11のアクチュエータ10を配置する。アクチュエータ10により、フード3の後側部を持ち上げて、フード3の変形ストロークを確保する。エアボックス7を覆うカウルトップカバー8に、アクチュエータ10を覆うカバー部41を設ける。カバー部41には、複数の扉部44と、ヒンジ部48とを設ける。カバー部41は、全体として、上側に曲面状に膨出する。 (もっと読む)


【課題】ドアヒンジ取付部からピラーに入力した側突荷重を荷重伝達部材に効率良く伝達する。
【解決手段】フロントピラー14の閉断面26内に設けられたヒンジリインフォースメント30の稜線部30H、稜線部30Jは、ピラーアウタパネル20の車幅方向外側壁部20Cにおけるドアヒンジ取付部20Dのフロントサイドドア16側からピラーインナパネル22の車幅方向内側壁部22Cまで車幅内側方向に伸びている。また、ヒンジリインフォースメント30の稜線部30H、稜線部30Jの車幅方向内側にフロントピラーガセット32の稜線部32D、32Eが対向配置されている。この結果、側突荷重F1は、ヒンジリインフォースメント30の稜線部30H、30Jとフロントピラーガセット32の稜線部32D、32Eとに沿って伝達されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】弾性ブッシュを取付けるブラケットの取付け強度及び支持剛性を、簡単な構成によって、より高めること。
【解決手段】ブッシュ取付構造は、内筒と外筒とを弾性体にて連結した弾性ブッシュを、ブラケット81にてフレーム61に取付けたものである。ブラケットは、内筒の両端を挟み内筒にボルトを通すことで弾性ブッシュを取付け、内筒の端面に接する平面を有するブラケット板部96と、ブラケット板部から折り返される折返し部95とを有す。フレームを筒状部材61にて構成し、筒状部材61の筒部に挟まれた位置で且つ、筒状部材の軸直角方向の断面形状を断面の内側に向けて凹むように構成し、その凹部81の内側面にブラケット板部96を形成し、一方、折返し部95は筒状部材に連続して形成している。 (もっと読む)


【課題】車体の軽量化を図り、キャビンを広く確保し、アルミ合金製のダッシュボードロアを一層精度よく製造することができる自動車の車体構造を提供する。
【解決手段】自動車の車体構造10はダッシュボードロア20を備える。ダッシュボードロア20は、エンジンルーム11およびキャビン15を仕切る軽合金製のボード本体30と、左ホイールハウス46の後部46aを形成する鋼製の左ハウス湾曲部32と、右ホイールハウス48の後部48aを形成する鋼製の右ハウス湾曲部33と、フロアトンネル28の前端部29を形成する鋼製のトンネル殻状部35とを備える。 (もっと読む)


【課題】デザイン性を損なうことなくルーフとピラーの接合強度を確保することができるルーフピラー一体成形部材及びルーフピラーガーニッシュ一体成形部材を提供する。
【解決手段】ルーフピラー一体成形部材1は、車両のルーフを構成する繊維強化樹脂材料製のルーフ部2と、ルーフ部2と一体成形され、車両のピラーを構成する繊維強化樹脂材料製のピラー部3と、を備え、ルーフ部2及びピラー部3の外面のうち車両部材6に組み付けたときに外部に露出する部分が、車両の意匠面となることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】剛性の高い自動車車体の結合構造を提供すること。
【解決手段】車体の両サイドに上下方向に配置されたセンターピラーと、車体の両サイドに前後方向に延設されたサイドシルを結合する自動車車体の結合構造であって、ピラーとサイドシルとの結合部において、ピラーにおける前記車体の内側部分を構成するピラーインナパネルの下端部に対し、サイドシルにおける車体の内側部分を構成するシルインナパネルの車幅方向への突出幅Wは、シルインナパネルの板厚をtとしたとき、 0≦W<20t であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両外部からの荷重による配管の断面の閉塞を抑制する。
【解決手段】車両側部構造10では、車両12が側面衝突した際に、配管34の断面中央部がロッカ面28の凸面30に当接して大きく潰れ変形される一方、配管34の車両上側端はロッカ面28の凹面32内に侵入して大きく潰れ変形されないと共に、配管34の車両下側端はロッカ22の車両下側に侵入して大きく潰れ変形されない。このため、配管34の車両上側端及び車両下側端における断面の閉塞が抑制されて、配管34が破損することを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】正面から荷重入力を受けた際に、荷重入力を受け流して衝撃を緩和する車体前部構造を提供する。
【解決手段】非対向車線側のサイドメンバー111端部から距離L1の位置で一端がサイドメンバー111下方に固定され、他端が前記端部方向に位置する第一のトラスメンバー121と、対向車線側のサイドメンバー112端部から距離L2(L1<L2)の位置で一端がサイドメンバー112下方に固定され、他端が前記端部方向に位置する第二のトラスメンバー122と、サイドメンバー111端部と第一のトラスメンバー121他端と、サイドメンバー112端部と第二のトラスメンバー122他端とをそれぞれ連結するメンバー連結部材131、132を介し、サイドメンバー111、112に固定されるアッパークロスメンバー141と、第一、第二トラスメンバー121、122に固定されるロアークロスメンバー142とを備える。 (もっと読む)


321 - 340 / 672