説明

Fターム[3D203AA05]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車種 (8,254) | 一般車両 (6,852) | 乗用車 (4,537) | 3ボックスカー (711)

Fターム[3D203AA05]の下位に属するFターム

Fターム[3D203AA05]に分類される特許

261 - 280 / 672


【課題】車両のルーフに設けられた太陽電池モジュールが移動した場合でも、その太陽電池モジュールの損傷を防止すること。
【解決手段】光透過性を有するルーフRを備えた車両Vに設けられた太陽電池装置1aは、光エネルギーを電気に変換する太陽電池セル14bを有する太陽電池モジュール14を備え、太陽電池モジュール14は、ルーフRの内部に配置されて当該内部を移動可能であり、少なくとも太陽電池モジュールの上面とルーフRとの間にセダ油が充填されている、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】フロントサイドフレームを良好に変形させて衝撃を一層好適に吸収することができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部構造10は、右ホイールハウス16およびダッシュボードロア18の結合部46が凹状に形成され、凹状に形成された結合部46の開口部46aを閉塞するように後連結部36が設けられている。後連結部36および結合部46で、右フロントサイドフレーム12および右アッパメンバー14に渡って閉断面状の後骨格部22が形成されている。後連結部36は、後フレーム側部位51と後メンバー側部位52との2部材に分割されている。 (もっと読む)


【課題】剛性を確保することができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部構造10は、左サイド梁部材17および左アッパメンバー13がそれぞれ側面視で第1平面41上に設けられるとともに閉断面に形成され、左アッパメンバー13の下辺部35から車体前方に向けて下り勾配で左ロアメンバー21が左フロントサイドフレーム11の外側まで設けられ、左ロアメンバー21の前端部21aが左フロントサイドフレーム11の外壁36に連結されている。 (もっと読む)


【課題】支持ブラケットの取付精度を簡単に確保でき、さらに、フロントサイドフレームの強度を簡単に確保することができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部構造10は、左フロントサイドフレーム12および左アッパメンバー13でエンジンルーム20の骨格が形成されている。この車体前部構造10は、左フロントサイドフレーム12および左アッパメンバー13に傾斜状態で架け渡された閉断面状の連結部材16を備える。そして、連結部材16のうちエンジンルーム20側に対向する三角形外形部32に支持ブラケット18を3点で設け、支持ブラケット18でエンジン/トランスミッションユニット100を支えるようにした。 (もっと読む)


【課題】剛性を確保することができ、さらに、軽量化を図ることができ、加えて、生産性を確保することができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部構造10は、上梁部材31が車体前側の前L形板材51および車体後側の後L形板材52を組み合わせて閉断面に形成され、左右のサイド梁部材18,19が車体外側のコ形板材91および車体内側のI形板材92を組み合わせて閉断面に形成され、後L形板材52の端部にコ形板材91まで張り出された水平張出部66および鉛直張出部62が設けられている。そして、水平張出部66および鉛直張出部62で上梁部材31および左右のサイド梁部材18,19の連結部20,21を補強する。 (もっと読む)


【課題】 車両の外側から障害物が衝突した場合でも、車両の内側へ向けた変形を効果的に防止することができる車両ピラー構造を提供する。
【解決手段】 車両におけるセンターピラー1は、ピラー本体10および補強部材20を有している。ピラー本体10は、ピラー本体10には、その上下方向中央部において、車両外側に向けて突出する湾曲部14が形成されている。また、補強部材20は、ピラー本体10に対してピラー本体10における湾曲部14を跨ぐ複数の位置でピラー本体10におけるリインホースメント12に対して接合されている。 (もっと読む)


【課題】リインフォースを車室外に配設して取付作業性を向上させ、リインフォースの配設位置における車輌横断面に、車室外に及ぶ環状骨格構造を作出して車室内スペースをより広く確保し、低コストでマッチ箱変形を抑制し得る車輌横断面の補強構造を提供する。
【解決手段】車輌2のルーフサイドインナ4L,4Rの外壁面と、ホイルハウス3L,3Rの上外面とのそれぞれに対して左右一対のリインフォース7L,7Rを固着し、車輌2のリインフォース7L,7Rの配設位置における横断面構造が、左右のリインフォース7L,7Rと、これら左右のリインフォース7L,7R間に配設した水平フレーム状のパッケージトレイ8と、左右のリインフォース7L,7Rの下方に位置する左右のホイルハウス3L,3Rと、これら左右のホイルハウス3L,3R間に配設したシャーシ6とで環状の補強構造を形成する。 (もっと読む)


【課題】脚部を確実に折り畳み、限られたスペース内で最大限の衝撃エネルギーを吸収して衝突体の進入ストロークを確保したフロントフェンダ取付用ブラケットを提供する。
【解決手段】フロントフェンダのフランジ部を取り付ける頂壁部41と、その両縁から延びた一対の脚部42,43と、各脚部の下端から突出し車体に固定するフランジ部44,45とを備え、各脚部が、上部42U,43Uと、下部42D,43Dと、上部及び下部の間に設けた折れ線部48とを備え、各脚部が折れ線部を外側に突出させて互いに反対方向にくの字に折れ曲がり、一方の脚部42の上部42Uの長さA1と、他方の脚部43の上部43Uの長さB1と、頂壁部の両縁間の長さC1と、一方の脚部42の下部42Dの長さD1と、他方の脚部43の下部43Dの長さE1と、両脚の下端間の距離F1とを、A1+B1+C1=D1+E1+F1に設定する。 (もっと読む)


【課題】重量を特に増やすことなくサスペンションタワーの後退を抑制する、カウルサイド構造を提供することを目的とする。
【解決手段】
サイドメンバ4と、カウルと、カウルサイド部材5とを含むカウルサイド構造1であって、カウルサイド部材5は水平部61,71と垂直部62,72とから成り、後端に水平部61,71及び垂直部62,72にわたってしぼり成形により形成された第一のフランジ73を備え、この第一のフランジ73によりサイドメンバ4に固着される。 (もっと読む)


【課題】この発明は、カウルグリルの車幅方向側部が被水した時であっても、水がエンジンルームへ浸入することを防止できる自動車の前部構造を提供することを目的とする。
【解決手段】車両のボンネット4とフロントウインドガラス5下部との間において車幅方向に延びるように配設されたカウルグリル6が、前部にて車幅方向に延びる棚部64と、該棚部64の後端から後方且つ下方に向けて延びる傾斜部63とを有するとともに、棚部64にボンネットシール7が取付けられる自動車の前部構造であって、棚部64に、傾斜部63に通じるドレン溝64aを形成した。 (もっと読む)


【課題】衝突等の際に発生するパワーユニットの後退に伴うオイルパンの破損を防止する車体前部構造を提供する。
【解決手段】フロントサイドフレーム2間にクロスメンバ30が掛け渡されると共に、クロスメンバ30の前面と対向配置される排気マニホールドEM及びオイルパンOPを備えたパワーユニットP/Uが搭載され、排気マニホールドEMと対向してクロスメンバ30にマニホールド当接部材66を備える。衝突等による後退するパワーユニットP/Uの排気マニホールドEMにマニホールド当接部材66が当接して、オイルパンOPとクロスメンバ30の当接を防止、或いは衝撃を緩和してオイルパンの破損を防止してオイルパンOPからのオイル漏れ等が防止できる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、フードの後端縁に下向きに衝撃荷重が加わったときに、そのフードの後端縁を支えるカウルルーバが効率的に衝撃荷重を吸収できるようにすることを目的とする。
【解決手段】本発明に係る自動車のカウル構造におけるカウルルーバ30の前部には、車幅方向に延びる溝34と、その溝34の後側の側壁を構成するルーバ縦壁32が形成されており、ルーバ縦壁32の高さ方向における途中位置には車幅方向に延びる折り曲げ線32sが形成されて、その折り曲げ線32sとルーバ縦壁32の頂部31tとの間が斜め前上方を指向する傾斜面32fとなっており、フード40の後端縁43に衝撃荷重が下向きに加わったときに、そのフード40の後端縁43がルーバ縦壁32の傾斜面32fを押圧しつつ、その傾斜面32fに沿って下方に移動できる構成である。 (もっと読む)


【課題】小型化を図りながら、車両の下部側方を流れる走行風の偏向効果が得られるリアサイドスポイラを提供する。
【解決手段】後輪ホイールハウス104の前縁部において、車両100側面から車両下面に渡って車両外方へ突出した第1突出部20と、前記第1突出部20から車両前方に離間して配され、かつ、車両正面視で前記第1突出部20と重なる位置に配設され、車両外方へ突出した、前記第1突出部20よりも小さい第2突出部40と、を備えたことを特徴とするリアサイドスポイラAを提供する。 (もっと読む)


【課題】対向部同士を接触させるような平つぶしができないパイプ材を用いても剛性を確保することができるブレース及び車体下部構造を得る。
【解決手段】リブ30がパイプ部20の対向部同士を連結すると共にパイプ部20の長手方向に沿って延在するので、ブレース14の剛性が確保される。また、パイプ部20の筒端部24に固定されるカラー34は、一端部36が筒端部24における第1円孔26Aの内周側に配置されると共に、他端部38の外周面38Aが筒端部24における第2円孔28Aの内周面128Aに圧入されることで筒端部24における第2平板部28に密着され、かつ、カラー34の他端部38の先端面38Bは、第2平板部28の筒外向き面28Bと段差なく揃えられる位置に配設されている。このため、ブレース14は、ロッカ18の下壁18Aの取付面218Aと広範囲で面接触して固定される。 (もっと読む)


【課題】リヤフレームの車体略前後方向の荷重伝達効率を高められるようにして、車体の軽量化と剛性向上の両立を図ることのできる車体後部構造を提供する。
【解決手段】リヤフレーム2A,2Bの低位領域aから屈曲領域cまでを、上方に開口する断面略コ字の第1フレーム部材20によって形成し、リヤフレーム2A,2Bの高位領域bを、上方に開口する断面略コ字状の第2フレーム部材21によって形成する。第2フレーム部材21に、高位領域構成部21bから直線的に前方に延出する断面略コ字状の前部延長片23を一体に形成する。第1フレーム部材20の後縁部の内側に第2フレーム部材21の前縁部を嵌合し、第2フレーム部材21の前部延長片23を、第1フレーム部材20の屈曲領域構成部を跨いで低位領域構成部20aに結合する。 (もっと読む)


【課題】リヤフレームの断面の大型化を招くことなく、後面衝突時のエネルギー吸収性能を高めることのできる車体後部構造を提供する。
【解決手段】スペアタイヤパン8に、スペアタイヤアンカーナットの設置部の近傍を頂部として中央が上方に隆起する略円錐部11を形成する。略円錐部11に、スペアタイヤアンカーナットの設置部の近傍を中心として円弧状に連続し、かつ円弧の頂部が車体後方側に向く複数の弧状ビード12a〜12eを設ける。 (もっと読む)


【課題】小型化を図りながら、車両の下部側方を流れる走行風の偏向効果が得られるリアサイドスポイラを提供すること。
【解決手段】車両100の側面下部107のうち、後輪ホイールハウスの前縁下部を画定する隅部に取り付けられるリアサイドスポイラAにおいて、前記後輪ホイールハウス104の前縁部から車両前方へ延設され、車両側面から車両下面に渡って形成された延設部と、前記後輪ホイールハウス104の前記前縁部において、車両側面から車両下面に渡って前記延設部から車両外方へ鍔状に突出した突出部20と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本体部にヒンジ部を介して取付部が一体に成形された樹脂成形品において、ヒンジ部を中心として取付部を成形位置から取付位置まで回動した状態で、取付部を本体部に保持した場合でも、本体部の変形を抑制することが可能な樹脂成形品を提供する。
【解決手段】サイドマッドガード12は、本体部13と、該本体部13を車両に取り付けるための取付部17と、これらを連結するヒンジ部16とを一体に成形してなる。取付部17は、ヒンジ部16を中心として、成形された際の位置態様である成形位置と本体部13を車両に取り付ける際の位置態様である取付位置との間で回動可能になっている。本体部13には、取付部17が取付位置にある場合に、取付部17の係合部19と係合して該取付部17を取付位置に保持する保持部14が設けられている。保持部14は、少なくとも基端部が本体部13における保持部14以外の部位よりも肉厚が厚くなっている。 (もっと読む)


【課題】大幅な重量増加を招くことなく、リヤサスペンションの支持剛性を高められるようにして、ボディ剛性の向上と軽量化の両立を図ることのできる車体後部構造を提供する。
【解決手段】左右のリヤフレーム2A,2Bをリヤクロスメンバ4によって連結し、リヤクロスメンバ4の直上部にパーセルフレーム8を配置する。リヤクロスメンバ4とパーセルフレーム8の両端部間を連結するホイールハウスフレーム18をリヤホイールハウス6A,6Bの側壁に沿って配置する。リヤサスペンション11の複数の支持部15,16,17に沿う環状骨格フレームを、パーセルフレーム8、ホイールハウスフレーム18、リヤクロスメンバ4によって構成する。 (もっと読む)


【課題】側部の剛性を確保しつつ、リアドアの乗降性を向上した自動車の側部構造を提供する。
【解決手段】スライドドアを備えた自動車において、サイドアウタパネル2と、サイドアウタパネル2の内側に配設されるロッカリインフォース5と、スライドドアのレールを格納するレールカバー6とを含む側部構造であって、ロッカリインフォース5は、フロントロッカリインフォース3と、リアロッカリインフォース4と、これらを結合する中間部材7a,7bと、を備えた。 (もっと読む)


261 - 280 / 672