説明

Fターム[3D203AA05]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車種 (8,254) | 一般車両 (6,852) | 乗用車 (4,537) | 3ボックスカー (711)

Fターム[3D203AA05]の下位に属するFターム

Fターム[3D203AA05]に分類される特許

561 - 580 / 672


【課題】簡素で低コストな構成で高速走行時の空力性能を向上させることができる車両用ホイール部吹き出し抑制装置を得る。
【解決手段】車体下方の中央部側には車両前後方向を長手方向とするチューブ12が配設されている。また、車輪の周囲にはホイールハウス16に沿ってシャッタ18が半径方向へ移動可能に配設されている。シャッタ18を開閉するエアシリンダ20は連結部材22及びホース36を介してチューブ12に接続されている。従って、停車時にはシャッタ18は付勢力で開放位置に保持され、高速走行時にはチューブ12に動圧Pが発生してその動圧Pがエアシリンダ20に伝達されてシャッタ18が閉止され、ホイールハウス16側からの気流の吹き出しが抑制される。 (もっと読む)


【課題】クロスメンバの部品点数が増加することなく強度を保持することができる。
【解決手段】フロアパネル1の下面1aに車幅方向に延在するクロスメンバ3の車両前後側の各壁部分に各開口3aを設ける。両開口間に筒状のガイド部材9を装着する。クロスメンバにおけるフロアパネルのフロアトンネル部分を端板8により埋める。フロアパネルの下面に搭載された燃料タンク4のパイプ6をガイド部材を介してクロスメンバに貫通状態に配管する。クロスメンバを分割することなく部品を貫通させて設けることを可能にしていることから、クロスメンバの強度低下を防止し、必要な強度を保持し得る。 (もっと読む)


【課題】取付作業性に優れかつ剛性の優れた1つの保護部材で,フィラーパイプ保護機能と泥よけ機能とを兼用させる。
【解決手段】リアホイールハウス1の車幅方向内側面に対して,リアバンパフェース21の車幅方向端部21aの前端21bが,車幅方向外側に所定距離離間して位置される。リアホイールハウス1内に,後輪Kの車幅方向内方側において,フィラーパイプ13が配設される。全体的に一体構造とされた保護部材31が,リアホイールハウス1内に配設される,保護部材31は,車体前後方向に伸びてフィラーパイプ13を車幅方向内方側から覆うプロテクタ部31aと,車幅方向に伸びて上記リアバンパフェース21の前端21aとリアホイールハウス内側面との間を遮蔽する泥よけ部31b,31Bとを有している。 (もっと読む)


【課題】この発明は、変速機とV型エンジンとを車両の低い位置に搭載することができ、運転席から前方の視界を拡大することができ、また、変速機内のオイルが熱により劣化することを防止でき、更に、フレキシブルチューブの耐久性を向上することにある。
【解決手段】この発明は、車両にV型エンジンと変速機とを縦置きに搭載し、V型エンジンの両側に第1排気管と第2排気管とを接続し、第1排気管を車両の幅方向一側で後方に延出し、第2排気管を変速機の下側を通過して車両の幅方向他側から一側に延びるように湾曲させて第1排気管と合流部において合流し、第2排気管の変速機の下側を車両の幅方向に延びる部位にフレキシブルチューブを配設した車両の下部構造において、フレキシブルチューブを変速機の円筒状に形成される変速機ケースの最下部から車両の幅方向一側に離れるとともに、第1排気管への合流部に近い位置に配設したことを特徴とする。 (もっと読む)


道路面から炭化水素および他の汚染物質を除去するためのシステムおよび方法を提供する。本システムは、車両に取り付けられる汚染物質捕集装置を含み得、汚染物質捕集装置は、吸収性パッド、フィルタまたは膜を含む。汚染物質捕集装置は、車両に、例えば、車輪収容部内に、泥よけフラップに、車両の下側に、あるいは汚染物質捕集装置が道路汚染物質にさらされ得る別の適切な場所に取り付けられる。ここに説明する本方法は、道路から道路汚染物質を放出するステップと、汚染物質捕集装置を使用して、放出された道路汚染物質を集めるステップとを含み得る。
(もっと読む)


【課題】 車体後部のねじり剛性や曲げ剛性の向上等を図った自動車の後部車体構造を提供する。
【解決手段】 ホイールハウスインナ15aには、その車外側壁面との間に閉断面を形成するダンパスティフナ21が接合されている。フロアフレーム14およびリヤフロアパネル6には、それぞれの車外側壁面との間に閉断面を形成するフロアクロスメンバ22が接合されている。ダンパスティフナ21は、その下端がフロアフレーム14の上端を覆う位置まで延設され、フロアクロスメンバ22とともにホイールハウスインナ15aにスポット溶接されている。これにより、トランクルーム13の底面から側面にかけて連続した稜線l,l’を有する閉断面骨格23を介して、左右のホイールハウス15とリヤフロアパネル6とがフロアフレーム3に強固に連結されることになる。 (もっと読む)


【課題】ボンネットに要求される必要な基本剛性を確保しつつ、衝撃荷重をより緩やかに柔らかくより効果的に吸収できるようにしたFRP製自動車用ボンネットを提供する。
【解決手段】FRP製の自動車用ボンネットであって、そのフロント縁部と両サイド縁部のみに、これらの部分を実質的に連続して延びる高剛性部、とくに高剛性部を形成するFRP製インナーを配したことを特徴とする自動車用ボンネット。 (もっと読む)


【課題】フェンダパネルの上端とエプロンアッパメンバの間に介在するブラケットの高さ寸法にばらつきがあっても、これを吸収してフェンダパネルの上端を所定の高さ位置とするフェンダパネル支持構造を実現すること。
【解決手段】車体のフェンダパネル1の上端11を、上方から作用する衝突荷重により変形して衝撃を吸収可能なブラケット3を介して、エンジンルームEの側縁部に沿って車両前後方向に延びるエプロンアッパメンバ2に支持せしめる車両のフェンダパネル支持構造において、ブラケット3をエプロンアッパメンバ2の縦壁状の側面24に設置し、これによりブラケット3の高さ寸法にばらつきがあっても、エプロンアッパメンバ2への設置位置を上下に調整することでフェンダパネル1の支持高さを所定の高さに設定できるようにした。 (もっと読む)


【課題】大型の補強構造とすることなくピラーのドアヒンジ取付部を補強することができる車体ピラー構造を得る。
【解決手段】ピラーアウタパネル16のドアヒンジ取付部16Aは、フロントドア12の開放時に車両外側に変形しようとする。一方、ドア開放時に、ドアチェック22に発生した引張力は、ピラー15内に設けられたチェックリインホース20を介してドアヒンジ取付部16Aへ車両幅方向内側に向いた力として作用し、これによって、ドアヒンジ取付部16Aの変形が抑制される。 (もっと読む)


【課題】 車体下面の空気の流れを積極的に車幅方向中央に収束させる。
【解決手段】 車体下部の前輪と後輪との間に、車両前後方向に対して略平面状に延びて車体下面の一部を構成する整流板5に、下方に突出すると共に車幅方向において中央側が後退するよう傾斜して延びる縦壁10を、センタートンネル6を挟んで離間して両側に設け、車体下面に沿って後方へ流れる下面流を、流れを攪乱する障害物の手前で車幅方向中央に収束させる。 (もっと読む)


【課題】 通常は充分な剛性を保てると共に衝撃力が作用した場合に変形荷重を低減できる車体構成部材を提供することを目的とする。
【解決手段】 外力が作用した際に弾性座屈をする車体構成部材であって、外力の入力方向に沿うようにして配置される構成部材本体8と、この構成部材本体8を加振する加振手段15とを備え、前記加振手段15は衝突検知手段18が車両の衝突を検知した場合に作動することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 フードパネル上に印加された衝撃荷重に対する衝撃吸収性能をより高くする。
【解決手段】 ヒンジアーム1は、表裏面が略車幅方向を指向する姿勢でヒンジブラケット6に回動可能に支持される主壁部1aと、主壁部1aの上端縁から車幅方向内側に張り出すフード取付壁部1bと、を備える。一方、フードリッジレインフォース3とダッシュサイドパネル2との接合部としてのフードリッジフランジ4は、上方に張り出しつつ略車両前後方向に延設される。かかる構成において、ヒンジアーム1の主壁部1aを、フードリッジフランジ4に対して車幅方向にオフセットさせる。 (もっと読む)


【課題】 ホイールハウスインナパネル、サイドフロアパネルおよびリヤピラーパネル間の取付誤差の発生を回避し、サイドフロアパネルとこれに接合されるパネルとを、パネル間の位置精度や部品精度に影響されることなく、高精度で接合可能とすると共に、パネルの溶接接合作業を容易化してパネルの取付作業工数を低減可能とした。
【解決手段】 ホイールハウスインナパネル3の後部とリヤピラーパネル4との間に配設されるサイドフロアパネル5と、ホイールハウスインナパネル3およびサイドフロアパネル5のそれぞれの室内側端部に接続されるフロアパネル7とを備えた車体パネルの取付構造において、ホイールハウスインナパネル3およびサイドフロアパネル5とに車両前方側に突出するフランジ3aおよびフランジ5aを形成して2つのフランジ3a,5aを接合し、サイドフロアパネル5の後部フランジ5dをリヤピラーパネル4に接合している。 (もっと読む)


【課題】 車体をコンパクト化しつつ、車体の剛性を効果的に向上させることができるようにする。
【解決手段】 車室の底面を構成するフロアパネル1の後方部に、上方に段上げされたキックアップ部2が設けられた車両の後部車体補強構造であって、上記キックアップ部2を構成する第1キックアップ部3の上方に後席シート7を配設するとともに、この後席シート7のシートバック10に沿って車幅方向に延びるように補強メンバ14を配設し、この補強メンバ14により後部車体を補強した。 (もっと読む)


【課題】 車両のフロアの下面と路面との間の騒音が車室に伝達されることを抑えることができるフロアアンダーカバーを提供すること。
【解決手段】 本発明のフロアアンダーカバーは、共鳴空間3の少なくとも一部を区画するケースと、ケースを貫通して形成され共鳴空間3と外部とを連通する連通孔4と、をもち車両Vのフロア2の下面20に配置されるフロアアンダーカバー1であって、ケースの下面が、路面に対して前方側に仰角を有した表面11と、路面に対して後方側に仰角を有した表面12と、が車両の進行方向にそって配置され、路面に対して後方側に仰角を有した表面12に連通孔4が開口したことを特徴とする。本発明のフロアアンダーカバーは、車両のフロアの下面と路面との間で騒音を消音することから、車室内で感じる騒音を低減できる。 (もっと読む)


【課題】 充分な溶接強度を確保しつつ、接合部全体の強度を確保可能なフレーム構造を提供することを課題とする。
【解決手段】 一対の側壁(42,42)(52,52)の開口縁部から外側に広がるフランジ部(43,43)(53,53)を備えたフロントサイドフレーム4およびフロアフレーム5を長手方向に重ね合わせて接合したサイドフレーム2と、このフロアフレーム5の長手方向に沿って前記開口縁部側に設けられ、フロアフレーム5との間に閉断面を形成するスティフナ6とを備える車体フレーム構造であって、スティフナ6は、フロントサイドフレーム4まで延び、フロントサイドフレーム4の一対の側壁42,42に溶接されるように構成した。 (もっと読む)


【課題】低全高のコンパクトなボディと、居住性および車体剛性の確保との両立を図ることができる車両の下部車体構造の提供を目的とする。
【解決手段】車室の下面を形成するフロアパネル2の後方に上方へ段上げされたキックアップ部が設けられ、キックアップ部上に乗員用シート64が配設された車両の下部車体構造であって、キックアップ部は第1キックアップ部と、第1キックアップ部と車幅方向で並設されると共に、高さ方向でより高い第2キックアップ部5とから成り、第2キックアップ部5には閉断面15A,17,19を形成して車幅方向に延びるクロスメンバ14A,16,18が配設されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】低全高のコンパクトなボディと、乗員の居住性および車体剛性の向上との両立を図ることができ、特に、チャイルドシートの補強ができて、チャイルドシート乗員の安全性を確保することができる車両の下部車体構造の提供を目的とする。
【解決手段】車室の下面を形成するフロアパネルの後方に上方へ段上げされたキックアップ部が設けられた車両の下部車体構造であって、キックアップ部は第1キックアップ部と、第1キックアップ部と車幅方向で並設されると共に、高さ方向でより高い第2キックアップ部とから成り、第2キックアップ部の上方にチャイルドシート64が配設され、チャイルドシート64に沿って車幅方向に延びる補強メンバ77を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 本発明では、クオータピラーとサイドフレームとの接続部の剛性を、車幅方向において強くすることができる車体の窓枠構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 サイドウインド開口WMの前側に閉断面状のクオータピラー1が配設されるとともに、サイドウインド開口WMの下側に閉断面状のサイドフレーム5が配設され、これらが交差するようにして接合されている。そして、クオータピラー1およびサイドフレーム5を構成する壁のうち車幅方向で対向する一対の壁(クオータメンバインナ6の内側平板部61とクオータピラースティフナ3の外側平板部31)、特に外壁であるクオータピラースティフナ3の外側平板部31が、クオータピラー1の上壁22aによって車幅方向において支持される。 (もっと読む)


【課題】 車両の誘導抵抗を低減可能な車両後部構造を得る。
【解決手段】 車両2の後部床下に、略三角形状の翼部材1を、頂点を前方にして、車幅方向中心線に対して対称に、水平方向に対して略0°(deg)または後方が上となるように傾斜させた姿勢で、床下面と間隔をあけて配置する。 (もっと読む)


561 - 580 / 672