説明

Fターム[5C062AC58]の内容

ファクシミリ一般 (240,256) | 構成要素における動作 (64,682) | 検出、測定、判別等 (11,554)

Fターム[5C062AC58]の下位に属するFターム

Fターム[5C062AC58]に分類される特許

221 - 240 / 8,519


【課題】画像ファイルを生成するための画像形成処理プログラム等を提供すること。
【解決手段】MFPで機能する画像処理プログラムは、複数ページを備える原稿の1ページ分のページ画像をスキャンして得られるページスキャンデータを複数含むスキャンスキャンファイルの複数個を、データ記憶領域に記憶させる。また、スキャンファイルに含まれている複数のページスキャンデータ各々が表すページ画像内の所定の特徴に基づく、スキャンファイルとしての特性に基づいて、当該特性が近似するスキャンファイルを抽出する。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置が通常状態と設定されている場合には情報処理装置が提供可能な機能を利用者が認識できるようにしつつ、情報処理装置が緊急状態と設定されている場合には利用者又は情報処理装置の設置場所の少なくとも一方に関連する情報を利用者が入手できるようにする。
【解決手段】情報処理システム10には、通常状態又は緊急状態のいずれかが設定可能である。通常情報提供部22は、通常状態と設定されている場合に、自装置の機能を表す情報を提供する。緊急情報提供部32は、緊急状態と設定されている場合に、利用者に関連する利用者関連情報及び自装置の設置場所に関連する設置場所関連情報の少なくとも一方を提供する。 (もっと読む)


【課題】適切な通信テストを行うことを目的とする。
【解決手段】管理装置に対して、カウンタ情報及び障害情報を含む稼動情報を送信する画像形成装置であって、稼動情報の送信の失敗の履歴を管理する管理手段と、通信テストの指示を受け付ける入力手段と、入力手段で通信テストの指示を受け付けた場合、管理手段で履歴として管理されている送信が失敗した稼動情報と、送信が失敗した稼動情報と同分類の送信が成功した稼動情報と、を通信テストに伴い管理装置に送信する送信制御手段と、を有することによって課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】画像処理装置の消耗品の状態を容易な操作で分かりやすく表示することができる画像処理システムを提供する。
【解決手段】サーバ300は、携帯端末200の位置および画像処理装置100の位置を取得して記憶している(#2)。そして、携帯端末から所定範囲内にある画像処理装置を特定し、特定された画像処理装置からの消耗品に関する情報が記憶されているときに(#3,4)、その消耗品に関する情報から携帯端末で消耗品を表わす画像を表示させるための情報を生成して送信する(#5)。携帯端末では、撮影画像に上記画像が合成されて表示される(#6)。 (もっと読む)


【課題】機器連携時に利用量の制限が可能な利用量制限装置を提供する機器連携システムを提供すること。
【解決手段】画像データを取得する取得手段150と、第一の機器及び一台以上の第二の機器が前記画像データを出力する際の出力条件を受け付ける出力条件受付手段130と、第一の機器が出力可能な出力可能量の記憶手段20と、出力条件と取得手段が取得した画像データのページ数から求められた総ページ数が、出力可能量以下か否かを判定する出力可否判定手段32と、第一の機器に割り当てる第一の出力数及び一台以上の第二の機器に割り当てる第二の出力数を決定する割り当て数決定手段31と、画像データ及び第二の出力数を一台以上の前記第二の機器に送信するデータ通信手段15と、第一の機器及び一台以上の第二の機器が出力した出力数に応じて出力可能量を更新する出力可能量更新手段19とを有する。 (もっと読む)


【課題】オフライン時における利便性を向上させることが可能な電子文書管理システムおよびそれに関連する技術を提供する。
【解決手段】電子文書管理システムは、クラウドサーバ30に対するオンラインアクセスが不可能である場合において、過去のオンラインアクセス時のキャッシュデータCEを取得する。また、クラウドサーバに格納された電子文書に関するオンラインジョブの(画像形成装置10における)履歴情報であって電子文書の出力用データTDが関連付けられて記憶されている履歴情報DHも取得される。そして、当該履歴情報DHに含まれる文書識別情報とキャッシュデータCEに含まれる文書識別情報とに基づいて、キャッシュデータCEに列挙された各電子文書DCiに対応する出力用データTDiが画像形成装置10内に格納されているか否かがそれぞれ判定される。判定結果に応じて特定の電子文書DCiの出力が可能である旨が示される。 (もっと読む)


【課題】サーバを用いることなく、機器連携時に利用量制限が可能な利用量制限装置を提供すること。
【解決手段】他の機器による処理結果を利用して出力を得る機器の利用量を制限する利用量制限装置100であって、ユーザの識別情報に対応づけて、利用可能量が登録されたユーザ情報記憶手段31と、前記機器を使用するユーザの利用可能量を前記機器に送信する利用可能量送信手段36と、前記機器に利用可能量を送信した旨の送信記録を生成する送信記録手段38と、前記機器から利用された分の利用量が減算された利用可能量を受信した場合、前記送信記録に利用可能量を受信した旨を記録する受信記録手段39と、前記ユーザ情報記憶手段の利用可能量を更新する更新手段37と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】記録されるログを少なくすることができる機器連携システムを提供すること。
【解決手段】第一の機器が、出力対象の画像データを取得する取得手段202と、前記第一の機器及び第二の機器が前記画像データを出力する際の出力条件を受け付ける出力条件受付手段130と、予め定められた第一の重要情報が前記画像データに含まれているか否かを判定する第一の重要文書判定手段36と、前記第一の重要情報が含まれていると判定された場合、前記第一の出力手段の動作情報を記録する第一の動作情報記録手段35と、を有し、第二の機器が、前記第一の機器から前記第一の重要情報が含まれているという判定結果を取得した場合、前記第二の出力手段の動作情報を記録する第二の動作情報記録手段35を有する、機器連携システム200を提供する。 (もっと読む)


【課題】認証用のサーバがない場合でも、機器連携時にユーザの利用量を制限することができる機器連携システムを提供すること。
【解決手段】第一の機器は、前記第一の機器に割り当てる第一の出力数及び前記第二の機器に割り当てる第二の出力数を決定する割り当て数決定手段と、ユーザが第一の機器を用いて出力可能な第一の出力可能量が登録された第一の記憶手段と、第一の出力数が第一の出力可能量以下である場合、第一の出力量の出力物を出力する出力手段と、第一の機器が出力した出力数に応じて第一の出力可能量を更新する第一の出力可能量更新手段と、を有し、第二の機器は、第二の出力数が第二の出力可能量以下である場合、第二の出力数の出力物を出力する第二の出力手段と、第二の認証手段がユーザの認証が成立すると判定した場合にのみ、第二の機器が出力した出力数に応じて第二の出力可能量を更新する第二の出力可能量更新手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】ユーザに対して手間を掛けることなく、システム管理者の意図に従って出力コストを低減できるようにする。
【解決手段】印刷サーバ装置2は、印刷ジョブが出力コストの低減のための所定条件を満たすか否かを判定するジョブ制御判定部20fと、そのジョブ制御判定部20fにより所定条件を満たすと判定された場合に、印刷ジョブの属性情報を、印刷ジョブの出力コストを低減する属性情報に変更するジョブ編集部20g(またはジョブ送信部20h)と、を有する。 (もっと読む)


【課題】原稿載置台に片面原稿の表裏を誤って載置した場合であっても、片面原稿を確実に読み取ってコピーを行い、印刷がなされた用紙のページ順を片面原稿と同一のページ順に整合させること。
【解決手段】画像読み取り部2が、原稿の各ページの第1の面と第2の面の画像を読み取り、制御部が、画像が原稿の各ページの一方の面にのみ含まれる場合に、画像が第1の面に含まれるのか第2の面に含まれるのかに応じて、画像が形成された用紙を排出する際の用紙の面の向きを決定し、画像形成部3が、制御部により決定された面の向きで、画像が形成された用紙を排出する。 (もっと読む)


【課題】経済性を損なうことなく、トラブル等が生じたことをユーザーに対して音声によって適切に伝えることができる。
【解決手段】音声振動発生器32から出力される機械的振動が、伝搬経路34a〜34iを介して振動伝達遮断機構71〜79のそれぞれに伝達されて、振動伝達状態になった振動伝達遮断機構71〜79によって、面状部材である原稿ガラス13、排紙トレイ20a、前扉20b、右扉64、手差し給紙台65、給紙カセット61A〜61Dのそれぞれの音声出力部に伝達される。音声出力部または音声出力部の近傍の所定部材に設けられたいずれかのセンサーによって状態変化が検出されると、その状態変化を検出したセンサーの近傍の音声出力部からは、その状態変化に対応した音声が出力される。 (もっと読む)


【課題】原稿を置き忘れたユーザーの情報と、置き忘れられた原稿を取り除いたユーザーの情報を確認することができる装置を提供する。
【解決手段】各ユーザーはIDカードよって認証することで画像形成システムを使用できる。第1のユーザーが原稿の読み取りを終了しても原稿が除去されない場合、第1のユーザーのユーザーIDが記憶される。次に、第2のユーザーがその原稿を取り除くと、第1のユーザーのユーザーIDに関連付けて第2のユーザーのユーザーIDが記憶される。そして、原稿を忘れた第1のユーザーのユーザーIDと、その原稿を除去した第2のユーザーのユーザーIDが出力されるため、第1のユーザーは、第2のユーザーに原稿の在処を尋ねて、原稿を発見しやすくなる。 (もっと読む)


【課題】課金体系の異なる複数の機器が連携してジョブを実行することができる機器連携システムを提供すること。
【解決手段】ネットワークを介して接続された複数の機器が各機器の機能を分担して提供する機器連携システムであって、第一の機器は、前記第一の機器が出力した出力数を第一のカウント規則に従ってカウントし、第二の機器は、前記第二の機器が出力した出力数を第二のカウント規則に従ってカウントすることできる。機器連携の際は、第一の機器が、前記第一の機器及び前記第二の機器が出力した合計の出力数を第一のカウント規則に従ってカウントする。 (もっと読む)


【課題】所定のジョブについての、ユーザごとに定められた上限値の管理を適切に行なうことができる情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラムを提供する。
【解決手段】子情報処理装置と連携して所定のジョブを実行する情報処理装置において、前記所定のジョブについての全体上限値と、現在までに実行された前記所定のジョブについての全体実行値との全体差分値を記憶する記憶手段と、前記子情報処理装置と連携して、前記所定のジョブを実行する場合には、前記全体差分値を、前記情報処理装置と前記子情報処理装置とに割り振る割り振り手段を有することを特徴とする情報処理装置。 (もっと読む)


【課題】ユーザが所望する画像配置方向を確認することができる技術を提供する。
【解決手段】基準ファイル100は、基準オブジェクト104を含み、基準オブジェクト104は、基準ファイル100に基づいて生成される新ファイルに含まれるべき2個以上の画像の配置方向に関係する情報150、154を含む。表示制御部は、基準オブジェクト104と、配置方向を示す方向オブジェクト106と、を含む特定オブジェクト102を、表示部に表示させる。また、表示制御部は、特定オブジェクト102が表示部に表示されている状態で、特定オブジェクト102に変形を加えるための指示が入力される場合に、指示に従って基準オブジェクト104が変形され、方向オブジェクト106の変形が制限された、変形後の特定オブジェクトを、表示部に表示させる。 (もっと読む)


【課題】 コスト及びネットワーク通信の負荷をかけずに、画像形成装置の設置位置が変更されているか否かをユーザに提示する装置及び方法を提供する。
【解決手段】 画像形成装置の位置情報を保持しておき、画像形成装置に印刷データを生成して送信する際に、その画像形成装置の現在の位置情報を取得する。保持されている位置情報と取得された現在の位置情報とに基づき、その画像形成装置が移動しているか否かを判定し、移動している場合に、印刷を行うか否かをユーザが指示するための画面を表示する。ユーザが印刷を行うと指示した場合、その画像形成装置に印刷データを生成して送信する。 (もっと読む)


【課題】 印刷時の電力線通信においても安定した通信を行うことができる装置および方法を提供する。
【解決手段】 本発明では、電力線を信号伝送路として使用し、モジュール間で通信を行う画像形成装置において信号を送信するための送信レベルを調整する。受信側モジュールは、信号を受信する前に、印刷実行時に駆動されるモータ等を駆動させることにより発生した電力線のノイズレベルを測定する。送信側モジュールは、信号を送信する前で、かつモータ等の駆動を停止させた後に、電力線を介して受信側モジュールから測定されたノイズレベルを受け取り、そのノイズレベルと受信側モジュールが信号を受信するために要求するSN比とから送信レベルを決定し、その送信レベルに設定する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の位置情報を取得する事ができない場合でも、位置情報を付与した画像を形成できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、自身の位置情報を取得する事ができない場合、ジョブの送信元の位置情報を取得し、その位置情報を付与した画像の形成を行う。画像形成装置は、自身の位置情報とジョブの送信元の位置情報の両方を取得できる場合、いずれかの位置情報を画像に付与するか、あるいは送信元の位置情報を自身の位置情報に置き換える。 (もっと読む)


【課題】ユーザが所望する箇所に画像データを正確に挿入する。
【解決手段】デジタル複合機は、原稿の両面の画像データを入力し(ステップS101)、原稿の両面の画像データがともに所定の画像データであるか否かを判定する(ステップS104)。そしてデジタル複合機は、原稿の両面の画像データがともに所定の画像データであると判定した場合、原稿の箇所に他の原稿の画像データを挿入する(ステップS107)。 (もっと読む)


221 - 240 / 8,519