説明

Fターム[5D044DE49]の内容

デジタル記録再生の信号処理 (102,243) | 記録担体上の記録信号の配列 (22,872) | 副情報、補助情報及びその配置 (10,785) | 管理情報信号 (4,915) | 属性又は識別情報信号(情報の種類等) (2,611)

Fターム[5D044DE49]に分類される特許

2,181 - 2,200 / 2,611


【課題】 使用者毎及び装置毎の画像の再生及び消去を制限することにより記録データを保護することができる。
【解決手段】 記録媒体への画像の記録時において、本体パスワードが設定されている場合は、画像に本体パスワードを付加して記録媒体に記録し、本体パスワードが設定されていない場合は、画像に本体パスワードを付加しないで記録媒体に記録するように制御する。 (もっと読む)


【課題】蓄積型放送の受信機においては自動的にコンテンツをダウンロードする場合に、受信機内の記憶装置の空き容量がなければ古いコンテンツから自動的に消去されてしまうので、常に空き容量を確保しておく必要がある。
【解決手段】
本発明に係る蓄積型放送システムにおいては、利用者等が意識的にコンテンツを消去しようとしなくともコンテンツを消去すべきか否かを自動的に判断する機能を有する。このため、常に蓄積型放送利用装置内の記憶装置の空き容量を確保しておくことが可能である。また、蓄積型放送利用装置の利用者等がコンテンツの消去を承認しない場合であっても、コンテンツを外部の記憶装置に保存する機能を有するので、確実に内部の記憶装置の空き容量を確保することが可能である。
(もっと読む)


【課題】映像データに関連したサブデータ(テキストデータ、静止画データ、音楽データ、PCデータ等)が多重されているデジタル多重映像データを記録媒体へ記録する際に、映像データのダウンコンバートを行い、記録媒体へ記録する。さらに複製禁止の映像データの場合は、映像データをダウンコンバート後、元の映像データのみを消去し、サブデータは消去しないデジタル記録再生装置を提供する。
【解決手段】映像データとサブデータが多重されているデジタル多重映像データを一旦記録媒体へ一時記録し、デジタル多重映像データを記録媒体から再生し、サブデータと映像データを分離する。映像データは順次ダウンコンバートを行い、コンバートされた映像データを分離したサブコードに再度多重を行い記録媒体へ記録する。複製禁止の映像データの場合は、前記動作の後、再エンコードの元となる映像データのみを消去し、サブデータのみを残す。 (もっと読む)


【課題】 リアルタイムデータおよびそのリアルタイムデータと同時再生されるべき非リアルタイムデータの記録に適した効果的なディスク上のデータ配置を実現することが困難であった。
【解決手段】 ディスク51に対して、リアルタイムデータおよびリアルタイムデータと同時再生されるべき非リアルタイムデータの記録を行う記録再生手段504と、
非リアルタイムデータが記録される非リアルタイムデータ記録領域が、リアルタイムデータが記録されるリアルタイムデータ記録領域の途中に分散的に配置されるように、記録の制御を行う記録領域管理手段501および未記録領域探索手段502とを備えた、記録再生装置50である。
(もっと読む)


【目的】 タイトルの内容把握がユーザにとって容易であり、ハード構成の複雑化を防止できる映像記録再生装置を提供する。
【構成】 ユーザ指定に基づく範囲の部分動画データをタイトル動画データから抽出する。前記部分動画データから複数の静止画データ(Iピクチャ)を取得する。各静止画を縮小した画像とタイトルメニューの基本画像となるタイトルバックとを合成する。複数の合成画像を動画ストリーム化することによってタイトルメニュー動画ストリームを生成記録する。タイトルメニュー上で選択されたタイトルのタイトルメニュー動画ストリームを再生する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを維持しつつ比較的大容量の記憶領域を有し、かつ、機種変更等の際に加入者関連情報の容易な移植を行う。
【解決手段】SIM機能付き可搬型ハードディスク装置は、携帯電話システムの加入者認証機能を含むSIM機能を実現するための情報を格納した不揮発性半導体メモリ(EEPROM303)と、少なくとも加入者関連情報を記憶するためのハードディスク装置312と、制御手段(CPU305)とを同一筐体内に収納し、携帯通信端末に対して着脱可能な接続手段とを備える。制御手段は携帯通信端末からの指示に応じて不揮発性半導体メモリへのアクセスおよびハードディスク装置へのアクセスを切り替えて行う。また、制御手段は、加入者認証機能によりPIN検証が正常終了した時のみ、利用者による不揮発性半導体メモリおよび前記ハードディスク装置へのアクセスを許可する。 (もっと読む)


【課題】 データ記憶装置の記憶容量が増大化した場合であっても、短時間でかつ確実にデータ消去を行うことを可能とする。
【解決手段】 BIOSの情報に基づいて、該BIOSで制御されるデータ記憶装置に関する情報を取得するステップと、データ記憶装置に関する情報を記憶手段に記憶するステップと、記憶手段に記憶されたデータ記憶装置に関する情報に基づいて、データが記憶された領域を検索するステップと、データが記憶された領域に対して、起動レコードが終了を認識する特殊記号を上書きするステップ(S19,S20)とを含んで、データ記憶装置に記憶されたデータを消去する。 (もっと読む)


【課題】拠点校より配信される講義の記録作業を自動化して、労力の軽減と記録品質の向上を可能とする配信講義自動記録装置を提供する。
【解決手段】同じ系列の学習塾の拠点校から配信講義についての配信予定表を、インターネットを通じて、入手して、予約データを作成し、拠点校からの1つまたは複数の配信講義を同時に自動的に受信して、磁気記録装置等に記録し、さらに、記録媒体書き込み表に基づいてDVD−RW等の記録媒体に配信講義を書き込む。 (もっと読む)


【課題】
ハードディスクドライブ等を有さないポータブルオーディオプレーヤ、車載オーディオプレーヤでも、その仕様を問わず再生でき、ユーザに音声データに関する情報を提供できるオーディオシステムの提供。
【解決手段】
コンパクトディスクに、音声データを所定の方式でエンコードした圧縮オーディオファイル群32に加え、アーティスト名、タイトル、ジャンル等の属性情報と圧縮音声ファイルを記録するアドレス情報を関連付けた情報ファイル33を含んだフォーマットで記録を行う。ディスク再生装置は、上記フォーマットで記録されたコンパクトディスクから情報ファイルを読み出して、アーティスト名、タイトル、ジャンル等を一覧できる選曲リストをユーザに提示する。 (もっと読む)


【課題】 マルチメディア編集情報をマルチメディアビットストリームに埋め込むシステムおよびその方法と、マルチメディア編集情報をマルチメディアビットストリームから抽出するシステムおよびその方法とを提供する。
【解決手段】 マルチメディアビットストリーム中にあるマルチメディアコンテンツの編集に有用なマルチメディア信号の特性のために、マルチメディアビットストリームを解析するステップと、マルチメディアコンテンツの編集に有用なマルチメディア信号の特性に基づいてマルチメディア編集情報を生成するステップと、マルチメディア編集情報をマルチメディアビットストリームへ埋め込んでハイブリッドマルチメディアデータストリームを生成するステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】
高速データサーチが可能な記録フォーマットで、オートチャプタ挿入を、少ないメモリでローコストに記録可能な記録装置、記録方法を提供する。
【解決手段】
本発明の記録装置100及び記録方法は、バッファ制御部104が、AVデータの圧縮データの記録ビットレート情報R等に基づき、ナビデータ生成・修正部102で生成された管理情報を挿入するための対応する分割圧縮データサイズ(VOBサイズ)を決定し、管理情報を挿入するためにこのVOBサイズの圧縮データをバッファメモリ部103に蓄積制御する。管理情報が挿入された後のこのVOBサイズの圧縮データは、記録媒体記録部105により記録媒体に記録される。 (もっと読む)


17PP RMTRランレングス制限された変調コードにより変調されたブルーレイディスク信号のような1次信号に埋め込まれたコピー防止信号のような2次信号を埋め込む、抽出する、伝達する及び表す、装置及び方法、記録担体及び信号。各フレームは、フレーム同期パターン、フレーム同期パターンに続くDC制御ブロックを有する。各DC制御ブロックは、DC制御ビットを有する。2つの変調テーブルが使用される。2次信号の各ビットは、変調コード及びDC制御アルゴリズムの制約に従う、フレーム同期信号の極性とDC制御ビットの値との間の関係により表される。

(もっと読む)


【課題】著作権保護すべきディジタル情報の記録再生装置における記録媒体への記録制限を行える装置及び方法を提供する。
【解決手段】記録再生制御回路は、コピー制御情報が、(Copy One Generation)である場合には、情報とともに、予め定めたビットレートに情報を変換した変換ディジタル情報と、前記コピー回数情報を前記記録媒体に記録し、コピー制御情報に従い、(Copy No More)でありながら、当該再生装置に接続された記録装置の記録媒体に前記ディジタル情報あるいは前記変換ディジタル情報を移動する場合は、許可回数を減じて前記コピー回数情報を更新し、前記ディジタル情報信号あるいは前期変換ディジタル情報と前記コピー制御情報および前記コピー回数情報を再度記録媒体に記録するとともに、前記ディジタル情報信号あるいは前記変換ディジタル情報を再生不能化する構成とした。 (もっと読む)


【課題】 たとえば、家庭内のネットワーク対応の予約録画機器を複数台用いて予約録画を行う場合、家庭内のどの機器と、どの機器が連携して予約録画を行うのかを、簡単に知ることができないという課題があった。
【解決手段】 固有なUUIDをもち;設定された番組の予約録画を実行するPVR2と、固有なUUIDをもち;自身が制御するPVR2がもつUUIDと、設定された番組の予約録画を実行するための予約録画情報とを少なくとも記載する予約録画エントリを予約録画エントリ保存部8aに保持するとともに;自身が保持する予約録画エントリに基づいてPVR2を制御するSTB1と、設定された番組の予約録画を実行するPVR2がもつUUIDと、その予約録画を実行するPVR2を制御するSTB1がもつUUIDと、設定された番組の予約録画を実行するための予約録画情報との組み合わせに関する表示を行うPC3とを備えた、予約録画システムである。 (もっと読む)


【課題】
ユーザがタイミングを逸することなく、切りが良い箇所で自動的に一時停止することができ、また、切りが良い箇所から再生を再開することができる映像再生装置を提供することを課題とする。
【解決手段】
コンテンツに対してシーン変化点を検出し、そのシーン変化点情報を用いて一時停止する箇所および再生再開する箇所を決定する。シーン変化点検出する際に、複数の閾値を設けてシーン変化点に変化点レベルを設定する。コンテンツ再生時にユーザが一時停止機能ボタンを押した場合、シーン変化点レベルを利用して、一時停止箇所をユーザに表示する。これによりユーザは所望するレベルの一時停止箇所を決めることができる。また、コンテンツ一時停止中にユーザが再生再開機能ボタンを押した場合、同様にシーン変化点レベルを利用して、再生再開箇所をユーザに表示する。これによりユーザは所望するレベルの再生再開箇所を決めることができる。 (もっと読む)


【課題】コンテンツの蓄積およびそのコンテンツに関する検索情報の生成を行い、検索を効率的に行い、かつ適切な結果途中結果の出力を行うことが可能な装置を提供すること。
【解決手段】データ取得部で取得したデータを記憶する第一の記憶領域と、第二の記憶領域と、第一の記憶領域に記憶されたデータを読み出し、第二の記憶領域に書き込みを行う蓄積処理部と、第三の記憶領域と、第一の記憶領域に記憶されたデータを読み出し、前記データを解析し、解析結果を第三の記憶領域に出力するデータ解析部とを有し、取得したコンテンツの蓄積と並行してコンテンツの解析を行う。 (もっと読む)


【課題】 一つの記録媒体中に異なる記録フォーマットの情報データが混在するのを防止する。
【解決手段】 情報データを記録媒体に記録する記録手段と、前記記録媒体に記録されている情報データの記録フォーマットが複数種類の記録フォーマットのうちの何れであるかを検出する検出手段と、前記記録手段により記録する情報データの記録フォーマットを前記検出手段により検出された記録フォーマットと一致させる制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】テープドライブ装置がフォーマット情報によりテープ媒体識別子を画定できるようにする。
【解決手段】テープドライブ装置100は、装填されたテープ媒体104と該テープドライブ装置との間でデータを転送するデータ転送装置を有する。該データ転送装置にデータ処理装置108が接続されて前記装填されたテープ媒体のフォーマットを行う。該テープ媒体のフォーマットは前記テープ媒体の識別子を使用して行われる。該識別子は、後の参照に備えてフォーマット情報と共にテープ媒体上に書き込まれる。 (もっと読む)


【課題】テレビジョン放送や映画等の映像音声データの録画/再生中に該映像音声データの視聴の妨げとなるイベントを自動的に検出し、録画/再生を停止することなく、検出時点での映像音声データの録画/再生位置を記憶し、該録画/再生位置情報を自動的に削除することが出来る記録再生装置を提供することにある。
【解決手段】所定のイベント発生を示す外部音声が検出された時点で、HDD22に録画された放送番組が再生中であれば、メイン制御部21が外部音声の検出時に再生されていた映像箇所が記録されているコンテンツの番組識別番号をHDD22内の磁気ディスクから読み出し、さらに、該映像箇所が再生開始から何時の時点で再生されていたかを示す経過時間をタイマカウンタ23から読み出し、これらの情報をRAM24に記憶させ、ユーザが操作部19を操作することにより、これらの情報に対応する映像箇所を直接再生する。 (もっと読む)


【課題】 音声や音楽等の複数の音源を利用して、多様な形態での音楽プログラムを提供することができるオーディオ装置を提供する。
【解決手段】 CD再生装置のレコーダ部には、録音された音声データ160が記録される。そして、手動又は自動でリンクが実行された場合に更新される。音声データ160は、録音毎に、録音ファイル識別子、ファイル名、付加情報、コンテンツに関するデータを含んで構成される。更に、後述するリンク処理が行なわれた場合には、リンクデータ161が記録される。このリンクデータ161は、リンク先のタイトル、アーティスト名、アルバム名、トラック番号等に関するデータを含んで構成される。そして、再生時には、リンクデータ161を含むTOCデータ301を備えた音楽のCD30の楽曲を再生する。 (もっと読む)


2,181 - 2,200 / 2,611