説明

Fターム[5D378MM62]の内容

電気楽器 (19,489) | 自動演奏 (3,940) | 自動演奏データの再生 (1,609) | 再生条件の設定、再生状態の制御 (757)

Fターム[5D378MM62]の下位に属するFターム

Fターム[5D378MM62]に分類される特許

161 - 180 / 180


【課題】 コンテンツを利用するユーザの興趣性を飛躍的に向上させる。
【解決手段】 楽曲配信サーバTSから、各々異なるアレンジに対応した複数の楽曲データMD-lを含む楽曲データファイルMFと、当該楽曲データファイルMFを管理するための管理データCDを携帯用電話機MP-kに配信するようにする。携帯用電話機MP-kにおいて、ダウンロードされた楽曲データファイルMFに対応した楽曲が着信メロディとして設定された場合、管理データCDに基づいて当該設定時の現在時刻に対応したアレンジの楽曲データMD-lを抽出し、着信メロディ用として設定すると共に、その後、日時の変遷にあわせて自動的に着信メロディ用の楽曲データMD-lを切り替える。これにより、時期に応じて着信メロディのアレンジが変化し、ユーザの興趣性を向上させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】多様な演奏情報の中から、ユーザの希望に合う演奏情報を容易且つ迅速に検索・選択することができる演奏情報検索システムを提供すること。
【解決手段】演奏情報記憶手段DBSには複数の演奏情報(スタイル情報)が記憶され、レコード記憶手段DBRには、複数の項目情報(曲名、ジャンル、拍子、テンポなど)で構成されたレコードが複数記憶され、1つのレコードは1つの演奏情報に対応付けられている。さらに、所望の検索条件を保持する検索条件保持手段FF,BF1,BF2が設けられる。検索が開始すると、何れかの保持手段に保持された検索条件に該当するレコードが検索され、検索されたレコードはリスト保持手段LSF,LS1,LS2に保持され表示される。そして、表示されたリスト内からユーザ操作に応じてレコードが選択されると、当該レコードに対応付けられた演奏情報が演奏情報記憶手段DBSから読み出される。 (もっと読む)


【課題】 効果的な演奏練習が可能な演奏練習装置を実現する。
【解決手段】 曲データmelを複数のレッスンエリアに区分けし、各レッスンエリアの開始条件を含むレッスンエリアデータlaを設ける。エリア移動スイッチ操作に応じてレッスンエリアを移動させると、レッスンエリアデータlaを参照して、移動先のレッスンエリアの開始条件を調べる。開始条件を満たしている場合には移動先のレッスンエリアに対応付けられた曲データmelを再生して演奏練習を行わせる。一方、開始条件を満たしていない場合には移動指示前のレッスンエリアに戻り、そのレッスンエリアに対応付けられた曲データmelを再生して演奏練習を行わせる。これにより、得意なレッスンエリアから難度の高いレッスンエリアにユーザ自らが自発的に練習するようになる結果、練習意欲を低下させることなく、効果的な演奏練習を行える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、携帯用端末機に音楽ファイルを再生させながら、キー入力部の制御ボタンを利用して付加音源や効果音を選択的に挿入、ミキシングする音楽ファイル編集機能を持つ携帯用端末機およびこれを利用した音楽ファイル編集方法を提供する。
【解決手段】本発明の編集方法は、音楽ファイルを編集するプログラムと、少なくとも一つ以上の音楽ファイル及び効果音とを記憶している携帯用端末機において、キー入力部を操作して端末機のモードを音楽ファイル編集モードに設定する段階と、制御部にて端末機に記憶中の音楽ファイルの目録を表示部に表示する段階と、端末機に具備された少なくとも一つ以上の制御ボタンを利用して所定の音楽ファイルを再生する段階と、制御部にて端末機に具備された各制御ボタンに設定された編集機能を表示部に表示する段階とから構成される。 (もっと読む)


【課題】曲データの再生にも同期して、スクリプトに応じた電子楽器の機能を自動的に発揮させるようにする。
【解決手段】電子楽器10は、ウェブページデータによって規定される他のウェブページデータ、曲データおよびスクリプトをサーバコンピュータ33から取り込む。曲データは、楽音信号の発生を制御するための一連の楽音発生制御データと、楽音発生制御データ中に埋め込まれて楽音信号の発生制御とは独立した電子楽器10の機能を発揮させる機能制御コマンドとを含む。スクリプトは、楽音信号の発生制御とは独立した電子楽器10の機能を発揮させる。ウェブページ上でスクリプトを指定することにより、電子楽器10に種々の機能を発揮させることができる。また、曲データの再生中に読み出される機能制御コマンドにより、曲再生と同期して電子楽器10の各種機能が切り換えられる。 (もっと読む)


【課題】 楽器の演奏を評価する先生の側で必要とする音質のオーディオデータを、できるだけ小さいデータ量として生徒の側の端末から送信させること。
【解決手段】 先生用レッスン端末10は、伴奏トラックh、楽譜トラックi、音質指定トラックj、及び録音トラックkを持つ課題データ20aをハードディスク20に記憶している。そして、ある課題データ20aの音質指定トラックjに各演奏区間毎の音質指定データを記録してから生徒用レッスン端末30へ送信すると、音質指定データが指定するビットレートで符号化されたオーディオデータを録音トラックkに記録した課題データ20aが返信されてくる。 (もっと読む)


【課題】 サーバコンピュータから電子音楽装置に供給される曲データを短時間で再生開始可能にするとともに、再生曲を短時間で切り替え可能にする。
【解決手段】 サーバコンピュータ33は、各複数のウェブページデータ、スクリプトおよび曲データファイルを記憶している。ウェブページデータには、スクリプトおよび曲データファイルを規定するリンクが設けられている。1つの曲データファイルは異なる音楽を再生させるための複数の曲データを含み、各曲データはそれぞれ異なる1つまたは複数のトラックに振り分けられている。電子音楽装置は、ウェブブラウザ部P1、機能実行部P2および曲再生部P3を有し、ウェブページデータの受信時に1つの曲データファイルも受信しておき、一つの曲データファイルに含まれていてウェブページデータに基づいて指定される曲データを即座に再生する。 (もっと読む)


【課題】外部から入力された楽曲データの外部出力を曲毎に個別的に制御して権利を保護しつつ有効利用を図る。
【解決手段】取り込んだ楽曲データが保護対象である場合/ない場合は、著作権フラグCRFを「1」/「0」に設定したエントリデータを作成し、これらを、当該楽曲データと一緒に(対応付けて)フラッシュメモリ21に記憶させる。楽曲データが選択され、外部出力指示がなされたら、楽曲データに対応する著作権フラグCRFが「0」である場合は、当該楽曲データは著作権保護の必要無しと判断し、通信I/F14を介しての外部装置へのアップロード、あるいはFD24へのコピー等によって出力する。一方、CRF=1である場合は、著作権保護の必要有りと判断して出力禁止メッセージを表示し、外部出力を禁止する。 (もっと読む)


【課題】 複数の要素に対応して楽曲を変更することができ、かつ、ファイルをメモリに書き込むだけで複数の要素と楽曲の対応関係を設定することができる楽曲データ交換フォーマットおよび携帯端末装置を提供する。
【解決手段】 楽曲コントローラ21は、まず、現在の時刻情報、現在の日付情報、現在の位置情報からなる要素情報を取得する。位置情報はGPSユニットからのデータに基づいてCPUによって生成される。次に、楽曲コントローラ21は楽曲データファイル22から要素情報に基づいて楽曲データを選択し、プレイヤー23へロードする。プレイヤー23は、携帯電話機に着信があった時、楽曲コントローラ21から受けた楽曲データ中のイベント列を時間シーケンスに従って順次音源11へ送信する。音源11はそのイベント列を受け、楽音信号を生成しスピーカ12へ出力する。 (もっと読む)


【課題】 演奏に先立って簡単な設定を行うだけで、初心者であっても豊かな表現で曲を演奏できるようにする。
【解決手段】 CPU1は、各フレーズが複数の音符データを含む複数のフレーズで構成された曲データにおける特定のフレーズに対して、スイッチ部4の操作に応じて選択された演奏表現を設定し、その曲データの中から特定のフレーズと同一のフレーズを検索して、その検索したフレーズに対して特定のフレーズと同一の演奏表現を設定して演奏する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの気分や聴取環境等に沿った音楽コンテンツを再生楽曲候補をとして呈示することができると共に、聴取しているユーザの嗜好や周辺環境などをリアルタイムに楽曲に反映させて、楽曲自身を再構成することができるようにする。
【解決手段】第1の取得手段は、複数個の音楽コンテンツのデータが格納されている音楽コンテンツデータ記憶部から、再生対象の音楽コンテンツのデータを取得する。第2の取得手段は、属性情報記憶部から音楽コンテンツの楽曲素材単位の属性情報を取得する。音響再生出力を聴取するリスナーの生体情報を取得し、取得したリスナーの生体情報と、第2の取得手段により取得した属性情報とに基づいて、次の再生楽曲候補を決定する。取得したリスナーの生体情報と、第2の取得手段により取得した属性情報とに基づいて、音響再生出力する再生対象の音楽コンテンツのデータを再構成する。 (もっと読む)


【課題】多数の機器の状態を同時に監視する際における、監視者にかかる負担を軽減すること。
【手段】複数の監視対象の状態を夫々測定し、測定した状態を表す測定値を出力する複数のセンサと、それらのセンサに対応付けられており、ある調和関係を持った複数の演奏パートの楽音を各々出力する楽音出力手段とを備える。更に、あるセンサが出力した測定値が正常範囲を逸脱している間、楽音出力手段によって出力される楽音のうちそのセンサに対応付けられた演奏パートの楽音を、調和関係を失わせる別の楽音信号に切り替える切替制御手段を備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザの状況や嗜好に応じて、簡単に、楽曲の雰囲気を変える
【解決手段】 制御部193は、音楽を再生する旨の制御信号を生成し、生成した制御信号を再生部196に供給する。音楽データ生成部213は、音楽素材データ記録部194から、音楽素材データを取得し、音楽構成データ記録部195から、音楽構成データを取得する。音楽データ生成部213は、音楽素材データおよび音楽構成データを基に、音楽構成データにおいて設定された再生条件で、音楽を再生するための音楽データを生成する。出力部197は、音楽データを基に、音楽を再生する。本発明は、インターネットなどの通信網を介して、音楽データを配信する、音楽配信システムに適用できる。 (もっと読む)


【課題】 リアルタイム演奏時に、自動的にタンギング奏法を表現できるようにする。
【解決手段】 演奏進行に応じてリアルタイムに演奏イベント情報が供給されると、前記リアルタイムに供給された演奏イベント情報に基づき、相前後して発生される少なくとも2つの音の間の所定の時間関係を示す時間を測定する。予め設定された時間情報を含む奏法判定条件と前記測定した時間とを比較して、該比較に基づきリアルタイムに演奏される現在の楽音に対して適用すべき奏法を判別する。このように、リアルタイムに供給された演奏イベント情報に基づき、リアルタイムに演奏される現在の楽音に対して適用すべき奏法の判別を行うようにしたことによって、リアルタイム演奏時においても自動的にタンギング奏法を表現しながら演奏することができるようになる。 (もっと読む)


【課題】視覚的効果と音響効果とを融合し、ゲーム感覚で音感やリズム感を養うことができるマルチメディア制御装置を実現する。
【解決手段】表示手段20に画面表示される複数のキャラクタ毎に割り当てられる楽器音のいずれかがタッチペン5によって指定され、かつ、パッド8が演奏操作された場合、楽音合成回路15が指定された楽器音をCPU11から供給されるパッド操作情報に応じて発音制御し、表示制御回路14がパッド操作情報に応じて指定されたキャラクタの演奏動作を動画制御する。この結果、パッド操作に応じて画面表示された指定キャラクタが演奏動作しながら、指定された楽器音を発音する。 (もっと読む)


【課題】運転中において、運転に支障を来すことなく、運転者自らが能動的且つ創作的に音楽を楽しむことを可能にする。
【解決手段】 自動車内の各部からの情報に基づいて、音楽を作成するための複数のパラメータを発生する情報収集・加工手段2と、前記情報収集・加工手段からの複数のパラメータに基づいて楽譜データを生成する譜面自動生成手段6と、自動車内に車載され、前記譜面自動生成手段が生成した楽譜データを音信号に変換して音信号再生装置に与える音源7とを具備したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、移動通信端末機における音楽演奏を制御する装置及び方法を提供する。
【解決手段】 本発明の移動通信端末機における音楽演奏を制御する装置は、前記移動通信端末機の動きを感知して感知信号を出力する動作認識センサー部と、サウンドを出力する音源チップと、前記動作認識センサー部からの感知信号を入力されて、前記移動通信端末機の動き値を計算し、前記音源チップが前記計算された動き値に従属するサウンドを出力するように制御する制御部とを含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本人および周囲の人にとって快くまた好ましく、かつ携帯電話機の機種と適合した音を作成し、配信すること。。
【解決手段】楽曲データの生成方法は、選曲ステップ、アレンジステップ、原曲よりも遅いテンポで演奏歌唱して録音するステップ、ミキシングして標準楽曲データを生成するステップ、標準楽曲データを携帯電話機の機種グループ毎に調整するステップを含む。更に、楽曲データ配信装置は、機種グループ毎の楽曲データを記憶しており、アクセスしてきた携帯電話機の機種情報を取得し、どの機種グループに属するかを判定して、機種グループと対応する楽曲データをダウンロードする。本人にとって快いと共に落ち着いて対応でき、周囲の人にとっても不快にならない楽曲データが生成され、かつ機種毎に最適化された楽曲を配信することができる。。 (もっと読む)


【課題】 コンテンツ配信サーバからストリーム配信された音楽コンテンツに対して著作権を配慮するようにする。
【解決手段】 ブラウザ部BRは、再生態様規定ファイルをコンテンツ配信サーバ30から取得して再生制御部CTに渡す。再生制御部CTは再生態様規定ファイルにより指定される音楽コンテンツファイルをコンテンツ配信サーバ30から取得する。前記取得した音楽コンテンツファイルがストリーム配信であることが、再生態様規定ファイルによって規定されているとき、再生制御部CTは、音楽コンテンツファイルを記録媒体(不揮発性メモリ)65aに保存することを禁止する。また、このとき、再生制御部CTは、MIDI出力端子67aから外部へのMIDIデータ出力を禁止し、かつディジタル出力端子67bから外部への音楽コンテンツに基づく再生音のディジタル信号出力も禁止する。 (もっと読む)


【課題】 早送りあるいは早戻しを行う場合でも曲の認識を容易にする。
【解決手段】 1小節当たりの拍数を4とし、3/4倍速で早送りするものとすると、1拍分の演奏がなされる毎に1拍分だけ前記拍指示情報を進行させ、3拍毎に(4−3)+1拍分だけ前記拍指示情報を進行させる。これにより、各小節内において1拍ずつ進行して3拍分のイベントデータの実行が終了すると、2拍進行して次の小節の冒頭の拍に移行する。具体的には、1小節目の拍番号101、102、103を実行すると、拍番号104をスキップして2小節目の拍番号105、106、107を実行する。このように、1小節4拍中のうち3拍分のイベントデータしか実行されないようになるので、1拍当たりの時間間隔を通常演奏(1倍速)と同様にしても、演奏時間は3/4に短縮され(4/3倍速)、内容を確認しやすい速度でありながら4/3倍速で早送りすることができるようになる。 (もっと読む)


161 - 180 / 180