説明

Fターム[5J062AA08]の内容

無線による位置決定 (18,435) | 目的 (3,479) | 通信 (1,174)

Fターム[5J062AA08]に分類される特許

41 - 60 / 1,174


【課題】信号捕捉補助データを取得するためのシステム及び方法。
【解決手段】信号捕捉補助データは、衛星本体及び基地局のような、任意のソースからの信号を検索する無線所在地補助された位置決定装置のような受信する装置に対して取得される。データは、有効性を危うくすることがある時間及び位置のようなパラメータの変化の評価に基づいて、以前に捕捉されたデータから取得されることができる。ある場合には、データは、パラメータの変化に対して調節されることができる。特に遠隔エンティティにより提供された捕捉補助データが一般的に提供されてきたものよりもより明確なパラメータを含むのであれば、より正確にされたデータは、信号セットの部分的な測定値を使用して受信機により計算されることができる。補正できない移動局の動きが検出され、以前のデータの有効性が危うくされない限り、新たなデータは、ドップラー係数を使用した時間の外挿の限界のために以前のデータの有効性が消失するまで取得される必要がない。 (もっと読む)


【課題】位置情報の算出に要する時間をより効果的に短縮可能な電子機器を提供すること。
【解決手段】衛星運行情報生成部122は、航法衛星から受信した電波信号に基づいて衛星運行情報を生成して記憶部130に記憶する。通信部70は、航法衛星からの電波信号を受信する機能を有し、直接無線通信が可能な距離にある他の電子機器との間で直接無線通信を行う。衛星運行情報受信部22は、通信部70を介して当該他の電子機器から衛星運行情報を受信する。衛星運行情報更新部24は、衛星運行情報受信部22が受信した衛星運行情報と記憶部130に記憶された衛星運行情報とを照合し、照合結果に応じて、衛星運行情報受信部22が受信した衛星運行情報を用いて記憶部130に記憶された衛星運行情報を更新する。位置情報算出部124は、記憶部130に記憶された衛星運行情報に基づいて自己の位置情報を算出する。 (もっと読む)


【課題】通信装置の基地局情報に基づいた位置測位システムにおいて、位置精度の低下を低減する。
【解決手段】位置情報の取得に使用可能な基地局であるかを基地局情報に基づいて判定を行い、位置情報の取得に使用可能な基地局の基地局情報にのみ基づいてサーバに位置の問い合わせを行う。 (もっと読む)


【課題】通信機能を持たない端末での測位時間の短縮を可能とする測位方法及び測位システムを提供する。
【解決手段】測位システムは、測位支援情報4及び測位支援情報4を表示する表示部30を有する第1の装置2と、第1の装置2の表示部30に表示された測位支援情報4を撮影する撮像部、測位衛星からの測位信号を受信する受信部、及び撮像部で撮影された測位支援情報4と受信した測位信号とに基いて測位を行う測位部、を有する第2の装置3と、を含む。 (もっと読む)


【課題】複数の通信網を利用可能な通信端末に係る測位支援をより効率的に行う。
【解決手段】測位システム10のSUPLサーバ20では、通信端末60から通知される通信端末60の接続先を特定する情報から、通信端末60がどちらの通信網に接続しているかを判断し、その情報をSUPLサーバ20から位置情報管理装置30に対して通知している。この結果、位置情報管理装置30において、通信端末60が接続していない通信網に対して、通信端末60の測位に利用するための位置情報の提供を要求することが抑制され、複数の通信網を利用可能な通信端末に係る測位支援をより効率的に行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】より高い精度で他の通信端末の位置を特定することができる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】通信部で基準通信端末を介した通信または近距離通信部での通信により対象通信端末と当該基準通信端末との第1距離を算出し、通信部で基準通信端末と通信し、当該基準通信端末と自機との第2距離を算出し、近距離通信部での通信により対象通信端末と自機との第3距離を算出し、位置情報取得部で取得した位置情報と当該基準通信端末の位置情報に基づいて自機に対して当該基準通信端末がある方向を検出し、第1距離、第2距離および第3距離で形成される三角形あるいは当該三角形のすべての角部に接触する円のいずれか一方と、自機に対して当該基準通信端末がある方向と、に基づいて対象通信端末の位置を検出する予測位置算出処理を実行することで上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】1つだけの衛星システムではなく、2つあるいはそれより多くの衛星システムから送られる衛星信号に基づいて、移動局に対する位置測位を決定できる全地球ナビゲーション衛星システム(GNSS)を提供する。
【解決手段】第1および第2のナビゲーション衛星システム(NSS)が、夫々第1および第2の仕様書に従って動作する。第1および第2の複数のSV(衛星ビークル)は、夫々第1および第2の複数の固有対応識別番号(ID)によって識別される。プロセッサは、第1の複数のSVから送信された第1の複数の対応信号を受信し、第1の複数の固有対応IDに応答して、識別する。プロセッサは、第2の複数のSVから送信された第2の複数の対応信号を受信し、第2の複数の固有対応IDに応答して、識別する。プロセッサは、第1の複数の対応信号および第2の複数の対応信号を受信し、識別することに応答して、位置測位情報を決定する。 (もっと読む)


【課題】遠隔操作を行なうための双方向無線通信が不能となった場合でも、衛星受信機を介してコマンド及びコントロールメッセージを処理する航空機を提供する。
【解決手段】航空機は、メッセージ通信能を有する衛星受信機を備えている。この受信機は、交互通信が必要とされるときにコマンド及びコントロール(C2)メッセージを処理する。航空機は、更に、衛星受信機が受信したC2メッセージに含まれる命令に従って一連の動作を行うアビオニクスを備えている。 (もっと読む)


【課題】GPSで測位した位置情報を補正することができるようにした位置情報補正システムを提供する。
【解決手段】携帯電話機1の位置情報ログ取得部11は、GPS受信機を用いて位置情報をログとして取得する。送信部12は、位置情報ログ取得部11から取得した位置情報ログを、ネットワーク5を介してサーバー4に送信する。サーバー4の受信部41は、ネットワーク5を介して携帯電話機1から送信されてきた位置情報ログを受信し、記憶部42に記憶させる。位置情報精度判定部44は、記憶部42に記憶されている位置情報ログを読み出し、位置情報の精度を判定し、判定結果を位置情報補正部45に供給する。位置情報補正部45は、位置情報精度判定部44からの位置情報精度の判定結果から、位置情報ログの取得時刻の前後2つの位置情報ログに基づいて、位置情報ログを補正する。 (もっと読む)


【課題】移動SPS受信器との片方向または双方向の通信を介して移動SPS受信器の視野にある衛星測位システム(SPS)衛星の順番付けされたセットを得るための方法および装置を提供する。
【解決手段】移動SPS受信器はセルラ送信サイトからSPS衛星の順番付けされたセットを受信する。順番づけされたセットの衛星は、移動SPS受信器がSPS衛星の順番づけされたセットの順番に従ってSPS衛星を探索できるように、一時に移動SPS受信器の視野にある衛星である。順番付けされたセットの順番は種々の方法により得ることができ、その1つは精密度の幾何学的希釈を最小にすることにより得ることができる。健康データは送信に含めることが出来る。 (もっと読む)


【課題】特別なインフラ設備を必要とすることなく、位置が確定されている1台のナビゲーション端末とのやり取りのみで位置を確定することができるナビゲーション端末を提供する。
【解決手段】通信可能な他端末から送信された、該他端末の位置情報を含む無線波を受信する無線波受信部12と、無線波受信部12で受信された無線波に含まれる他端末の位置情報、及び他端末からの距離を示す距離情報に基づいて自端末の位置を算出する位置算出部15とを備える。これにより、特別なインフラ設備を必要とすることなく、ナビゲーション端末間のやり取りのみで位置を確定することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】少ないデータ通信量で、他の装置との相対位置を精度良く推定することができるようにする。
【解決手段】位置・速度ベクトル算出部24によって自車両の位置及び速度ベクトルを算出する。無線通信部18によって、相手車両の位置及び速度ベクトルを受信する。位置差分相対位置算出部26によって、受信された相手車両の位置から、各時刻について相手車両の相対位置を算出する。軌跡算出部32によって、自車両の速度ベクトルを積算して軌跡を算出する。相手軌跡算出部34によって、受信された速度ベクトルを積算して相手車両の軌跡を算出する。軌跡利用相対位置推定部36によって、自車両の軌跡と、相手車両の軌跡と、各時刻について算出された相対位置とに基づいて、相手車両の軌跡の最適値を推定し、軌跡上の特定点における相対位置を推定する。 (もっと読む)


【課題】
処理の負担が少ないままにより正確な位置計測を可能とする無線端末位置計測システムおよび無線端末位置計測方法を提供する。
【解決手段】
第一のパラメータを検出する測距センサ部と、前記第一のパラメータに関する情報と端末識別信号を前記無線基地局に送信する無線部と、を備える無線端末から送られてくる端末識別信号から第二のパラメータを取得し前記端末識別信号および前記第三のパラメータに関する情報とを測位計測部に送信する第一の無線基地局と、前記無線部から送られてくる端末識別信号から第三のパラメータを取得し前記端末識別信号および前記第三のパラメータに関する情報とを測位計測部に送信する第二の無線基地局と、受信した前記第一のパラメータと、前記第二のパラメータと、前記第三のパラメータから前記無線端末の位置を計測する測位計測部と、を備える (もっと読む)


【課題】同一のMACアドレスが複数の基地局に対して割り当てられている状況において、高精度に基地局の位置情報を取得する。
【解決手段】位置情報、MACアドレスおよび補助識別子を含む基地局情報を記憶する基地局情報記憶部150と、基地局から送信された無線信号の受信により取得される基地局のMACアドレスおよび補助識別子に基づいて、基地局の位置情報を基地局情報記憶部150に記憶されている基地局情報から取得する位置情報取得部170と、を備える、位置情報処理装置10が提供される。 (もっと読む)


【課題】受信可能なTDOA測定が4つよりも少ない状態において、十分に良好な位置推定ができる位置測定システム、位置測定装置および位置測定プログラムを提供する。
【解決手段】3つ以上のランドマーク装置と、前記ランドマーク装置から送信される情報であって該ランドマーク装置の位置を示す位置情報を有する信号を受信する移動端末とを有する位置測定システムであって、前記移動端末は、該移動端末に内蔵されたセンサであって、該移動端末の移動運動を検出するセンサと、前記3つ以上のランドマーク装置のそれぞれから受信した前記位置情報と、前記センサの検出値とに基づいて、該移動端末の位置を算出する位置推定手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】移動局の位置がネットワーク位置特定サーバにおいて特定される方法およびシステムに関し、データリンク要件を低減する。
【解決手段】2つの方法で、データリンク要件を低減する。すなわち、方法1、(i)生の測定値を獲得し132、(ii)生の測定値と以前の生の測定値および/または推定の組み合わせに基づいて推定を更新し134、(iii)更新された推定を位置特定サーバに送信する136。方法2、(i)様々な時間インスタンスに複数の信号から生の測定値を獲得し、(ii)生の測定値に基づいて推定を更新し、(iii)或る共通の時間インスタンスに推定を補外し、(iiii)補外された推定を位置特定サーバに送信する。 (もっと読む)


【課題】低消費電力化を図れるととともに、ユーザにとって利便性の高い移動体端末を提供する。
【解決手段】移動体端末10は、移動体端末10の現在位置を、予め定められた周期で測位する測位部と、現在位置を表した位置情報を、基地局21,22,31を介してサーバ装置に送信する送信部と、基地局を介してサーバ装置から、位置情報に関連した情報を受信する受信部と、CSGセル310の各々の識別情報を含んだリストを記憶するための記憶部と、リストを用いて、CSGセル310に移動体端末10が入ったことを検出する検出部と、CSGセルに移動体端末10が入ったことが検出されると、測位の周期を、周期T1から周期T1よりも長い周期T2に変更する周期変更部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 大規模なゲート等の設置を必要とせずに、競走馬に意識させずに設置でき、高速で駆ける競走馬のハロンタイムを確実に自動取得できる計測システム、移動体装着端末及びデータ処理装置を提供する。
【解決手段】 計測システムは、無線中継装置、移動体装着端末及びデータ処理装置を具備する。無線中継装置は、無線通信を行うための無線エリアを形成する。移動体装着端末は、無線エリア内を移動する移動体に装着され、GPSユニット及び無線ユニットを備える。GPSユニットは、移動体の位置情報及び位置情報を取得したときの時刻情報をGPSにより取得する。無線ユニットは、位置情報及び時刻情報を無線信号に変換し、無線信号を無線中継装置へ送信する。データ処理装置は、無線中継装置を介して移動体装着端末からの無線信号を受信し、位置情報及び時刻情報に基づき、移動体が無線エリア内において予め設定された距離を移動するのにかかる時間を算出する。 (もっと読む)


【課題】測位装置が測位に要する時間を外部に通知することにより、測位終了を待っている利用者の心理的な負荷を軽減する衛星測位システムの測位装置を提供する。
【解決手段】測位装置は、衛星から受信した測位信号に基づいて測位を行う測位装置であって、測位信号をサーチする範囲を計算する第一計算手段10と、測位信号をサーチするステップを計算する第二計算手段11と、測位信号を積算する時間を計算する第三計算手段12と、第一計算手段10と第二計算手段11と第三計算手段12と、を使って測位計算が完了するまでの予測所要時間を計算する第四計算手段13と、第四計算手段13で計算される予測所要時間を初期値として時間管理を開始するタイマー手段14と、タイマー手段14で管理される予測所要時間を通知する通知手段15と、を備える。 (もっと読む)


【課題】
RSSI(Received Signal Strength Indicator:受信電界強度)を利用した移動端末の位置推定は、フェージングとNLOS(Non Line Of Sight:見通し外)、すなわち電波環境の影響で、位置推定の誤差が一定しないという問題がある。
【解決手段】
移動端末は、アクセスポイントから送信される信号を帯域可変して受信してRSSIを算出し、そこから電波環境指標を算出する。この指標算出をアクセスポイント毎に行うことによって位置推定時の各アクセスポイントの重みづけに用いる。 (もっと読む)


41 - 60 / 1,174