説明

Fターム[5J062BB01]の内容

無線による位置決定 (18,435) | 対象、用途 (2,301) | 車両 (820)

Fターム[5J062BB01]に分類される特許

781 - 800 / 820


【課題】全地球測位衛星の探索及び捕捉をスケジューリングするための方法及び装置。
【解決手段】無線遠隔ユニットは、無線スロット化ページングチャネルを介してページング情報を受信すること及び無線データ通信システムを介してデータパケットを受信することでインターリーブされたSPS捕捉を実行する。遠隔ユニットは、パイロットチャネルへ同調し、無線遠隔ユニットの内部クロックをパイロットチャネルを介して送信されたパイロット信号に同期させ、そして、内部クロックの同期化を完了させた後でSPS衛星の探索を開始する。
(もっと読む)


【課題】CDMAの電波を用いて移動局の位置検出を行うことができる位置検出システムおよび位置検出方法を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の基地局との間でCDMA方式により通信を行う移動通信システムにおける移動局の位置を検出する位置検出システムであって、複数の基地局は、互いに異なる周波数で電波を送信し、基地局間の同期をとる局間同期手段と、移動局が受信した電波から、伝搬遅延量を測定する遅延量測定手段と、伝搬遅延量に基づいて、移動局の位置を検出する位置検出手段とを備えることにより達成される。 (もっと読む)


【課題】
本発明は衛星を利用した位置検出システムに関し、2個以下のGPS衛星しか捕捉できない場所でも高精度な位置検出を可能にするシステムを提供する。
【解決手段】
上記課題は、移動体の移動経路を想定することによって、未知数を少なくして位置検出の演算を行うことにより達成される。すなわち、移動体の移動経路が道路,歩道,鉄道の軌道などあらかじめ想定される場合には、移動経路上の3次元位置の関係(緯度,経度,高さ)が既知であることから、例えば緯度のみがわかれば経度,高さは一義的に計算することができ、2個の衛星を捕捉することで、移動体の緯度,経度,高さの3次元位置を検出することが可能となる。 (もっと読む)


無線装置の位置をつきとめることを可能にする方法およびシステムが開示される。一実施形態において、位置を決定することは、少なくとも1つの協同基地局と少なくとも1つの非協同基地局をアクセスすることに依存する。協同基地局は無線装置に近い可能性がある基地局のアルマナックを提供する。範囲内の協同基地局と非協同基地局の両方を用いて無線装置の位置を決定することができる。非協同基地局は一般には、無線装置に利用可能ではないが、無線装置までの距離を決定するために使用することができる。
(もっと読む)


【課題】 車両位置管理システムを運用するとき車両位置管理用車載装置の電池切れによる支障を回避する車両位置管理システム及び車両位置管理用車載装置を得る。
【解決手段】 車載装置1に、GPS位置検出手段11、制御手段12、及び通信手段13へ電源電圧を供給する電池15と、電池15の電圧を監視するA/Dコンバータ14とを備え、制御手段12がA/Dコンバータ14の出力データに基づいて電池15の残容量を示す電圧情報を生成し通信手段13を用いてセンタ装置2へ送信させ、センタ装置2のコンピュータ21が、通信手段23の受信した電圧情報に基づいて電池15の残容量を報知する。 (もっと読む)


【課題】 携帯端末からGPS衛星受信信号を位置情報提供サーバに送り、位置情報提供サーバ側で高精度に携帯端末の位置を測位してマッチング処理した位置情報を携帯端末に提供する位置情報提供システムを提供する。
【解決手段】 携帯端末30はGPS受信機31と受信信号処理部32と測位要求部33とを有する。位置情報提供サーバ20は、GPS受信データ解析・位置算出部231とマッチング処理部232を有する。携帯端末は、GPS受信機31で受信したGPS衛星信号を受信信号処理部32で処理したGPS受信データを測位要求部33からの測位要求とともに位置情報提供サーバ20に送信し、位置情報提供サーバ20は、GPS受信データ解析・位置算出部231により携帯端末から送られたGPS受信データに基づいて携帯端末の位置を算出し、当該位置をマッチング処理部232によりマッチング処理したマッチング位置情報を生成して携帯端末に配信する。 (もっと読む)


GPS機能を処理するモバイル装置上で、GPSを捕捉するための方法、モバイル装置およびコンピュータプログラム製品を開示する。この方法は、位置決め精度およびGPS捕捉時間についての仕様に適合させるために、いつGPSの電源をオンにすべきかの適応予測に基づいて、GPSの電源投入段階の期間の現在値を設定するステップを有する。
(もっと読む)


【課題】従来のGPSとVICSを統合して回路規模は縮小可能であるが、カーナビゲーション装置全体として省電力化に関しては、十分改善されておらず、回路を統合しても省電力化が困難であった。
【解決手段】カーナビゲーション装置は、GPS/VICS統合アンテナ1に接続されたダウンコンバータIC50と、光アンテナ2に接続された光送受信部17と、制御部20と、カーナビゲーション制御部30を含んでいる。さらにダウンコンバータIC50はGPS/VICS切替器6を有し、カーナビゲーション制御部30が渋滞を検知すると制御部20により信号を切替え、同時使用を避けると共に状況に応じて同時停止とすることで消費電力を低減させる。 (もっと読む)


【課題】1台のFM多重チューナにより受信周波数が異なる場合でもD−GPSとVICSのデータをほぼ同時に受信する。
【解決手段】地図データを記憶したCD−ROMを装着したCDブロック6 と、GPSアンテナ1 を接続して現在位置を測位するGPSブロック2 と、FMアンテナ4 を接続してFM放送電波を受信するFMチューナ14と、FM放送電波に多重化されたデータをデコードするFM多重デコーダ15と、FMチューナ14及びFM多重デコーダ15により交通情報のデータ及び上記複数の衛星から受信される信号の誤差情報のデータの一方を受信させ、同一周波数で他方のデータも受信できない際には周波数を変えて該他方のデータを受信させるCPU13と、得た交通情報及び誤差情報のデータを用いてCDブロック6 からの地図データを加工してモニタブロック7 で表示させるグラフィックコントローラ17とを備える。 (もっと読む)


【課題】従来のGPSとVICSを統合して回路規模は縮小可能であるが、カーナビゲーション装置全体として省電力化に関しては、十分改善されておらず、回路を統合しても省電力化が困難であった。
【解決手段】カーナビゲーション装置は、GPS/VICS統合アンテナ1に接続されたダウンコンバータIC50と、光アンテナ2に接続された光送受信部17と、路上機の座標情報が予め記憶された座標情報メモリ21と、制御部20を含んでいる。さらにダウンコンバータIC50はGPS/VICS切替器6を有し、制御部20により信号を切替え、同時使用を避けることにより消費電力を低減させる。 (もっと読む)


セルラー/GPS複合装置または他の複合装置のようなハイブリッド通信/測位装置の周波数管理方式によれば、水晶発振器または他の部品を使用して装置の通信部分のローカルクロック信号(102)を生成する。発振器の出力を自動周波数制御(AFC)回路またはソフトウェアによって補正して該当するクロック信号の周波数を高精度の周波数にすることができる。基本発振器をフェーズロックドループ(110)に接続して、ハイブリッド装置のセルラー部分(120)または他の通信部分用の高周波クロックを駆動するが、このクロック信号も高周波に変換することによりGPS(124)または他の測位受信機を駆動することができる。GPSベースクロックを無線周波数基準から抽出することにより、ハイブリッド装置の該当する部分に第2発振器またはシンセサイザを設ける必要がなくなる。或る実施形態では、AFCによる携帯クロックの調整を省略し、GPS受信機または他の測位受信機に配信するために低周波数に分周する高周波クロック信号を周波数プリスケーラまたは他のモジュールにより調整することができる。
(もっと読む)


本発明は、基地局として構成された受信装置を基準にして、ID発信器(5)、例えば車両キーとして構成された移動形送信装置の位置を特定し、またID発信器(5)から送信された信号11aのマルチパス伝搬11bを識別する方法および装置に関しており、ここでは前記の基地局において向きの異なる少なくとも2つの受信領域(3a〜3d,27a,27b)を用いて、送信信号(9),11aのシングルパス伝搬およびマルチパス伝搬を受信信号(9),11bとして検出し、また受信信号(9),11bの電界強度を各受信領域(3a〜3d,27a,27b)に依存して検出し、最大の電界強度を有する受信信号(9)ならびに各受信アンテナに対応付けられた受信領域(3a〜3d,27a,27b)を求めて、上記のID発信器(5)の方向として位置を特定する。
(もっと読む)


【課題】複数の放送/通信メディアを受信する受信システムにおいて、回路部品の共通化と施工数の削減を図り、低コストで生産性に優れたものとする。
【解決手段】コンバータ装置110は、アンテナ装置111からの受信電波を一定の割合で周波数変換して一次IF信号を生成し、IF信号ケーブル100で送信する。チューナ・復調/復号装置120は、自システムが選択した受信メディアに応じて切替回路135の出力先を切り替え、受信した一次IF信号を所定のチューナ・復調/復号回路122a〜112cへ出力する。 (もっと読む)


【課題】車両重心点の旋回中心に対する公転運動と、車両重心点回りの自転運動とを区別して検出する。
【解決手段】例えば車両重心点を挟んだ前後に前方GPSアンテナ1と後方GPSアンテナ2とを配設し、夫々のアンテナの位置情報を、例えばリアルタイムキネマティックGPSなどによって正確に且つ短周期に取得し、夫々のアンテナ位置の時間微分値から当該アンテナ位置の移動速度Vf、Vrを求め、夫々のベクトル成分から車両重心点の移動ベクトル、つまり走行速度V及び車体スリップ角βや、車両重心点回りの回転運動、つまりヨー角速度γなどを算出する。また、車両重心点の移動軌跡から旋回半径Rや、それらのパラメータの関係から路面摩擦係数μが得られるので、ヨー角速度乖離量Δγを求め、それが閾値を超えるときに運転者に警報を与えるようにしてもよい。 (もっと読む)


【課題】 簡易な構成によりクレーン姿勢を精度よく検出する。
【解決手段】 クレーンの機体2に設けられ、測位情報を提供する衛星から発せられた衛星波を受信する第1の受信アンテナ10aと、機体2から起伏可能に支持されたブーム3の先端部に設けられ、衛星波を受信する第2の受信アンテナ10bと、第1の受信アンテナ10aと第2の受信アンテナ10bからの信号に基づきブーム長さL、ブーム角度θ1、作業半径r、および作業高さhをそれぞれ演算する姿勢演算部11とを備える。 (もっと読む)


【課題】 自車両に対する障害物の位置関係を特定して運転者等に警報を提示する。
【解決手段】 障害物検出装置は、自車両1の周囲の障害物を検出するために、それぞれが異なる箇所に設置され、携帯端末2から発信された無線電波を受信アンテナ1a,1b,1cで受信し、無線電波間の位相差を電波位相比較回路12で算出し、当該位相比較結果から自車両1に対する携帯端末2の位置関係を計算機13で特定すると、特定された自車両1に対する携帯端末2の位置関係に基づいて、自車両1にとって障害物となる携帯端末2を検出して、警報表示部14で報知する。 (もっと読む)


【課題】 車両の運行の履歴情報を適切なタイミングで記憶させることができる、マイクロ波検出装置を提供することを課題とすることができるる。
【解決手段】 GPS受信部1と、マイクロ波受信部2とから構成される。GPS受信部1において検出された位置情報と速度情報は、時刻検出部15の時刻情報と共に制御部23に入力される。制御部23は、マイクロ波検知部22が所定周波数のマイクロ波を検出したタイミング、場所情報記憶部27に記憶されたレーダ式速度測定器が設置された場所に到達したタイミング、あるいは、履歴情報記憶用スイッチ28がオンになったタイミングで、位置情報、速度情報、時刻情報からなる履歴情報を履歴記憶部25に記憶する。記憶された履歴情報は、表示用スイッチ29をオンにすることで、表示部26に表示される。
(もっと読む)


【課題】前回測位位置が真の現在位置と大きく離れている場合であっても、精度が良い測位結果を出力することができる端末装置等を提供すること。
【解決手段】端末装置22は、端末装置22が測位障害領域に進入したか否かを判断する測位障害領域進入判断手段と、測位障害領域進入判断手段の判断結果に基づいて、前記測位障害領域出口位置情報を取得する測位障害領域出口位置情報取得手段と、端末装置22が測位障害領域を離脱したか否かを判断するための測位障害領域離脱判断手段と、測位障害領域離脱判断手段の判断結果に基づいて、現在位置の複数の測位結果を示す測位結果情報を生成する測位結果情報生成手段と、測位結果情報に示される複数の測位結果から出力用測位結果を選択するための測位結果選択情報を格納する測位結果選択情報格納手段と、測位結果選択情報として測位障害領域出口位置情報を適用する測位障害領域出口位置情報適用手段等を有する。 (もっと読む)


【課題】 CPUの負荷に応じて測位部を選択し、CPU負荷の分散、軽減を図る。また、場面に応じて必要とする測位精度の測位部を選択する。
【解決手段】 GPS測位部20は、第1測位部21と第2測位部22とを備える。第1測位部21は準天頂衛星から高精度測位情報を受信し、高精度測位情報に基づき、第2測位部22よりも精度の高い高精度測位方式で測位する。第2測位部22はGPS単独測位を行なう。切替部24は2つの測位部を選択的に切り替える。切替部24は、判定部30が出力する判定信号に従い測位部を切り替える。判定条件設定部33は判定条件を設定し判定条件信号として選択判定部34に出力する。選択判定部34は入力した判定条件信号と車速検知部90等から入力される判定対象信号81等に基づきどちらの測位部を選択するかの判定を行う。選択判定部34は判定結果を判定信号として切替部24に出力する。 (もっと読む)


【課題】従来のGPSとVICSを統合して回路規模は縮小可能であるが、カーナビゲーション装置として大切な測位精度の向上に関しては、改善されておらず、回路を統合してもGPSの測位性能を向上させることができない。
【解決手段】測位情報装置は、GPS/VICS統合アンテナ1に接続されたダウンコンバータIC50と、光アンテナ2に接続された光送受信部17と、路上機の座標情報が予め記憶された座標情報メモリ21と、制御部20を備えている。さらにダウンコンバータIC50はGPS/VICS切替器6を有し、制御部20により信号を切替え、VICS情報によりGPSの測位精度を向上させる。 (もっと読む)


781 - 800 / 820