説明

Fターム[5J070AD05]の内容

レーダ方式及びその細部 (42,132) | アンテナ及び偏波 (3,612) | 送受アンテナのいずれかが複数 (1,035) | 送信・受信アンテナが何れも複数 (454)

Fターム[5J070AD05]に分類される特許

421 - 440 / 454


【課題】トランスポンダを確実に捕捉できるようにし、これにより航空機の安全運行への寄与を高め得る二次監視レーダシステムとその地上装置を提供すること。
【解決手段】エラー判定処理においてPIフィールドの値とサイトIDの比較に加え、PIフィールドの値と“0”との比較を行うようにしている。また、サイトIDまたは“0”のいずれと一致したかを区別するための分別情報を、応答信号に付加するようにしている。これにより、モードS専用オールコール質問に対してPIフィールドの値が“0”で応答する不良モードSトランスポンダを捕捉することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】 位相モノパルス方式のレーダの高周波部品の数を削減するとともに測定精度を向上する。
【解決手段】 三角波の第1周期においては、スイッチ22で受信アンテナとしてアンテナAT0とAT1を交互に選択してスイッチ30でAT0からの信号を第1の処理系へ、AT1からの信号を第2の処理系へ振り分ける。三角波の第2周期においては、AT1とAT2を交互に選択してAT1からの信号を第1の処理系へ、AT2からの信号を第2の処理系へ振り分ける。三角波の第3周期においては、AT2とAT0を交互に選択してAT2からの信号を第1の処理系へ、AT0からの信号を第2の処理系へ振り分ける。 (もっと読む)


【課題】 位相モノパルス方式のレーダの高周波部品の数を削減する。
【解決手段】 スイッチ22により2つの受信アンテナを交互に選択して選択された受信信号を受信増幅器26で増幅してミキサ28で送信信号の一部と混合する。ミキサ28から出力されるビート信号はスイッチ30により2つの処理系へ振り分けられる。 (もっと読む)


非接触で読取り可能なデータ・キャリア(T1、T2、T3、T4)によって特徴付けられた物(1、2、3、4)の所在を検査する方法において、その所在が検査される物のデータ・キャリアが1つの検査グループ(UG)に割り振られ、非接触で読取り可能な各データ・キャリアは一意にあるいはグループで識別されることができる。データ・キャリア(T1〜T6)はデータ・キャリア読取り手段(5)によって検出され、検出されたデータ・キャリア(T1〜T6)の少なくとも1つが、活性化グループ(AG)に割り振られているかどうかが検出される。検出されたデータ・キャリア(T4、T5)の少なくとも1つが活性化グループ(AG)に割り振られている場合、所在検査が活性化され、その所在検査中に、検査グループ(UG)に割り振られた全データ・キャリア(T1〜T4)がデータ・キャリア読取り手段(5)によって検出されたかどうかが検査され、そうでない場合には警告信号(AL)が伝送される。
(もっと読む)


【課題】 主アンテナの利得やサイドローブが高い場合でも、そのサイドローブを覆うことのできる補助CHの出力を得て、SLC処理やSLB処理を実施する。
【解決手段】 妨害が無い環境で使用している主アンテナ1によるN本のマルチビームのうち、妨害環境下では、主アンテナ1のアンテナパターンを成形したM本のビーム信号を用いて、主アンテナ1のサイドローブの高い角度領域を覆い、サイドローブの低い広い角度領域は、利得の低いL個の補助アンテナ2による補助ビームで覆うようにする。この場合、主アンテナ1の高いサイドローブ領域は、主アンテナ1の開口全体を使ったビームを成形して、利得の高い補助ビームを形成し、主アンテナ1のサイドロ−ブの低い領域は小型の補助アンテナの補助ビームで覆うことにより、効率よく主アンテナ1のサイドローブを覆う補助ビ−ム信号を形成することができる。 (もっと読む)


【課題】 磁気センサと電波センサとを併用して検出感度を向上させる複合型の埋設物探知センサを提供する。
【解決手段】 埋設物探知センサ10は、電波センサ14を構成する複数のアンテナ要素を円周上に配置し、前記電波センサ14の中央部に磁気センサ12の内側コイル16を配設するとともに前記電波センサ14の周囲に前記磁気センサ12の外側コイル18を配設した埋設物探知センサ10であって、前記電波センサ14は、前記各アンテナ要素を分離するスリット20を有するとともに、隣り合う前記アンテナ要素間の前記スリット20を金属箔36で接続した構成である。 (もっと読む)


【課題】 車両など設置場所が限定され、アンテナを広範囲わたって走査させることが難
しい場合であっても、レーダ手段を増やすことなく、1つのレーダ手段で複数方向の状況
を適切に監視することができ、システムの構成を簡素化することができる周辺監視システ
ムを提供すること。
【解決手段】 アンテナ15を介して電磁波を送信するとともに反射波を受信する機能を
有するレーダ装置10と、レーダ装置10のアンテナ15と対向する位置に一方の開口端
が並設され、他方の開口端がそれぞれ所定の方向に向けて配設された導波管31〜34と
、導波管31〜34及びアンテナ前方に対して電磁波を遮蔽又は伝送可能な状態に切り替
える開閉手段26と、開閉手段26により導波管31〜34及びアンテナ前方に対する電
磁波の遮蔽又は伝送状態を切り替えながら、電磁波が伝送可能な状態にある導波管又はア
ンテナ前方に対応した電磁波の送信制御及び反射波の受信制御を行う送受信制御手段11
aとを装備する。 (もっと読む)


【課題】 受信感度の良好なアレイアンテナ装置を提供する。
【解決手段】 アレイアンテナ装置1の送信アンテナE〜Eとして直線偏波アンテナを使用し、受信アンテナF〜Fn+1として円偏波アンテナを使用する。また、送信アンテナE〜Eと受信アンテナF〜Fn+1を交互に配列する。 (もっと読む)


【課題】限られた周波数帯域において,しかも単調な周期性信号を使って,移動局と固定局の間,或いは移動局間の相対的な移動速度を直接測定することを可能とする。
【解決手段】無線局1の送信手段103が周波数f1 の第1の波と周波数f2 の第2の波を無線局2に送信し,無線局2の周波数シフト手段202が,受信したそれぞれの波の周波数をシフトし,第1の波から周波数f3 の第3の波を,第2の波から周波数f4 の第4の波を生成し,送信手段203がそれぞれの波を無線局1に送信し,無線局1の周波数シフト手段105が,第1の波〜第4の波の,相異なる2組の2つの波を用い,それぞれ周波数をシフトして,周波数差が第1の無線局と第2の無線局間の相対移動速度に起因するドップラー効果で決められる第5の波と第6の波を生成し,測定手段106が,第5の波と第6の波の周波数差に基づいて,無線局1と無線局2間の相対移動速度を測定する。 (もっと読む)


送信アンテナを提供するように配置された第1の複数のアンテナ素子を含んだ第1のアレーを含む送受信システム。このシステムは、受信アンテナを提供するように配置された第2の異なる複数のアンテナ素子を有する第2のアレーをさらに含む。第1のアレーは第1のスイッチングシステムに接続され、第1のスイッチングシステムは、少なくとも1つの送信ビームを選択的に形成するように動作する。第2のアレーはビーム結合システムに接続され、ビーム結合システムは、複数の受信ビームを選択的に形成するように動作する。一実施の形態では、送信ビームおよび受信ビームの選択されたものが結合されて、所望の空間位置に複数の双方向ビームが形成される。
(もっと読む)


【課題】中央の追尾フィルタとローカルセンサの制限された伝送容量を持つ環境においてもセンサシステム全体の高い追尾性能を得る。
【解決手段】目標群11を観測して目標の運動諸元を推定するセンサ群12と、センサ群からの情報を用いてセンサの優先度を算出する航跡情報評価器13と、センサの優先度に基づいて各センサから伝送する情報の出力内容並びに伝送容量を制御する通信伝送量評価器14と、センサ群12からの出力内容並びに伝送容量が制御された情報を入力し、各目標毎並びに各センサ毎に整理する観測情報・航跡情報統合器15と、各目標毎並びに各センサ毎に整理された情報を用いて各目標毎に追尾計算を行い目標の航跡情報を更新する中央の追尾フィルタ16と、各目標の更新後の航跡情報および各目標毎並びに各センサ毎に整理された観測情報を用いてセンサと目標に係る評価値を算出してセンサ群の動作を制御する追尾性能評価器17とを備える。 (もっと読む)


【課題】 送受信アンテナを複数並べたアレイアンテナとし、更にCMP(Common Mid Point)などの信号処理手法で強いクラッタを避けるためのアレイアンテナ設計に関する。
【解決手段】 送受信アンテナを複数並べたアレイアンテナとし、更にCMP(Common Mid Point)などの信号処理手法で強いクラッタを避けるためのアレイアンテナ設計手法による。 (もっと読む)


【課題】 可及的簡単な処理により分解能が高い無線タグ方向検知を実現する無線タグ通信装置を提供する。
【解決手段】 無線タグ14との間の通信の指向性を制御するPAAウェイト制御部54と、そのPAAウェイト制御部54により前記通信の指向性を変化させて前記無線タグ14との通信感度が最小となる方向に基づいてその無線タグ14の方向を検出する方向検出部53とを、含むことから、前記無線タグ14との通信感度が最小となる所謂ヌル点において比較的高い分解能が得られる性質を利用することで、通信対象である無線タグ14の方向を好適に検出することができる。 (もっと読む)


本発明はトランシーバ(9)を有し、このトランシーバ(9)は高周波信号を送信し、これらの高周波信号はシートにおけるリフレクタ(6)によって反射される。リフレクタ(6)の診断のために独自の診断リフレクタ(10)がシートの縁部側に配置されている。診断リフレクタ(10)は、通常はシート(2)上の人(1)によって遮蔽されないように配置されている。この場合、診断は人の識別と同時に実施される。
(もっと読む)


対象物までの距離を測定するマルチスタティックセンサ装置は、送信ユニット(Tn)および受信ユニット(Rm)を有しており、これらはそれぞれ1つずつ高周波数発振器(HFO‐Tn,HFO‐Rm)およびパルス発生器(PG‐Tn,PG‐Rm)を有している。パルス発生器(PG‐Tn,PG‐Rm)には信号発生器からクロック信号(TS,RS)が供給され、ここでクロック信号(TS,RS)は共通のデータバス(B)を介して送信ユニット(Tn)および受信ユニット(Rm)へ伝送される。これにより高周波数発振器(HFO‐Tn,HFO‐Rm)の高周波数信号の確定的な位相比が形成される。
さらに上述のセンサ装置の駆動方法では、まず2つのクロック信号が共通のデータバス(B)を介して送信ユニットおよび受信ユニットへ供給される。次に送信ユニットから信号が対象物へ送信される。さらにデータバス(B)を介して受信ユニット(Rm)を通って得られたクロック信号が対象物(O)での反射信号と混合され、ここから評価可能な測定信号が形成される。ここで距離軸線での測定信号のキャリブレーションは共通のデータバスのクロック信号のゼロ点を求めることにより行われる。これによりデータバスを介した2つのクロック信号の位相が比較される。
(もっと読む)


【課題】
車載レーダにおいて、路面・自車・レーダ自身に起因するノイズを低減し、小型軽量かつ低コストでロードクラッタを防止し、検知性能を向上させたレーダ装置を提供する。
【解決手段】
直線偏波を放射する1又は複数の放射素子を有したアンテナと、このアンテナ面の前方に配置された金属板に複数のスリットを設けたスリット板と、アンテナとスリット板の間に発泡材を設けたことを特徴とする。
【効果】
アンテナの給電線路からの交差偏波が主成分となるサイドローブを低減でき、ロードクラッタを防止できる。また、固有振動数が車両の振動数以下となるスリットの共振を低減し、ノイズを抑制することができる。それによって、レーダ装置として優れた検知性能が得られる。 (もっと読む)


【課題】構成簡易にして広い角度範囲にわたり高い測角精度を得ることの可能なレーダ装置を提供すること。
【解決手段】位相モノパルス給電系をもつレーダ装置において送信パルスを分割し、それぞれ周波数を異ならせて異なる方向に送信する。受信期間においてΣビームを形成したのち送信ビームの周波数の差異に基づいて受信ビームを分離する。そして、分離された受信ビームのそれぞれの信号を用いて、スクイント測角に相当する測角処理を実施して目標の測角値を得るようにした。 (もっと読む)


【課題】 複数本のアンテナが用いられるレーダのアンテナ間位相差を検出する。
【解決手段】 送信信号の変調を停止し、アンテナ10の近傍に反射物を置いたときのミキサ32の出力レベルを各アンテナについて測定して位相値に変換し、それらからアンテナ間の差分を算出する。 (もっと読む)


【課題】 割り込み物標を高速に検知することが可能な物標検出装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 この物標検出装置は、遠距離狭角検出範囲R1を有する第1レーダ100aと、遠距離狭角検出範囲R1に部分的に重複する近距離広角検出範囲R2を有する第2レーダ100bとを備えている。範囲設定手段としてのレーダ100aは、近距離広角検出範囲R2であって且つ遠距離狭角検出範囲R1でない非重複検出範囲R2a内において、第2レーダ100bの出力のノイズレベルが上昇した場合には、このノイズレベル上昇した検出範囲R2aに隣接する遠距離狭角検出範囲R1内の領域Rxを重点的検出範囲に設定して物標検出を行う。 (もっと読む)


本発明は、測定信号の材料透過式位置検出方法に関し、とりわけ、側壁、蓋および底において材料透過式位置決定方法に関する。本発明では、高周波送信器(20,120)が測定信号(22,122)をギガヘルツ周波数領域で送信し、該測定信号(22,122)は材料(10)を少なくとも1回は透過し、該測定信号(22,122)を高周波受信器(24,124)によって検出することにより、透過位置(18)を検出する。さらに本発明は、本発明による方法を実施するための装置にも関する。
(もっと読む)


421 - 440 / 454