説明

二次監視レーダシステムとその地上装置

【課題】トランスポンダを確実に捕捉できるようにし、これにより航空機の安全運行への寄与を高め得る二次監視レーダシステムとその地上装置を提供すること。
【解決手段】エラー判定処理においてPIフィールドの値とサイトIDの比較に加え、PIフィールドの値と“0”との比較を行うようにしている。また、サイトIDまたは“0”のいずれと一致したかを区別するための分別情報を、応答信号に付加するようにしている。これにより、モードS専用オールコール質問に対してPIフィールドの値が“0”で応答する不良モードSトランスポンダを捕捉することが可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機上装置および地上装置を備える二次監視レーダシステムに関する。機上装置は航空機に搭載される装置であり、例えばモードSトランスポンダ、またはATCRBSトランスポンダである。地上装置は機上装置に質問信号を送出し、これに対する応答信号をもとに航空管制を行う。
【背景技術】
【0002】
二次監視レーダシステム(Secondary Surveillance Radar:SSR)は、航空機に質問信号を送信する地上装置と、質問信号に対して応答信号を返送する機上装置とを備える。ATCRBS(Air Traffic Control Radar Beacon System)トランスポンダが、機上装置として従来から用いられている。これに加えて最近では、モードSトランスポンダ(SSRモードS)を搭載する航空機が増えてきている。モードSトランスポンダは、応答信号に様々な情報を含ませる機能を持つ。この機能により、より多くの情報を地上装置に通知することができる。ATCRBSトランスポンダとモードSトランスポンダとの双方を地上装置において捕捉するために、それぞれ固有の処理がある。
【0003】
二次監視レーダシステムにおける質問信号の送信期間は、レーダのスイープ期間ごとに、オールコール期間とロールコール期間とに分けられている。オールコール期間は、モードSトランスポンダとATCRBSトランスポンダとを捕捉するための期間である。特にSSRモードSでは、オールコール期間においてモードSトランスポンダに対してはモードS専用オールコール質問信号が送信され、ATCRBSトランスポンダに対してはモードA/C専用オールコール質問信号が送信される。
【0004】
しかしながら既存のシステムにおいては、現実に存在しているにも拘わらず、地上装置において捕捉されないトランスポンダが生じることがある。その理由を次に説明する。
まず、モードS専用オールコール質問が送信されると、モードSトランスポンダはこの質問を受信したのち応答信号を送信元の地上装置に返送する。その際、規定によれば、モードSトランスポンダは受信した質問信号に含まれるサイトID(地上装置の識別子)を応答信号のPIフィールドにセットするようになっている。このとき、PIフィールドの値を“0”とした応答を返送するトランスポンダが生じることがある。地上装置から見れば、この応答信号に示されるIDは自装置のIDと異なるように見えるため、処理対象から除外する。従ってこの応答信号を返信したトランスポンダは捕捉されず、航空機が存在するにも拘わらず認識できないという重大な支障が生じる。
【0005】
次に、モードA/C専用オールコール質問が送信されると、本来であればATCRBSトランスポンダからの応答信号が地上装置に返信される。しかしながら、P4パルスを誤って認識してしまうトランスポンダが存在する。この場合には応答信号が返信されないためにATCRBSトランスポンダが捕捉されず、同様に認識されない航空機を生じる。さらに、モードS専用オールコール質問を誤認識して誤応答を返信するトランスポンダもあり、同じように深刻な事態を招く。
なお、関連する技術が下記非特許文献1に開示される。この文献には二次監視レーダに関する詳細が記載されている。
【非特許文献1】吉田 孝 著 ”改訂 レーダ技術”、電子情報通信学会(1996)、pp.227-233
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
以上述べたように既存の二次監視レーダシステムにおいては、捕捉されないトランスポンダを生じる場合がある。このことは航空監視に重大な支障をきたすため、何らかの改善策が望まれている。
本発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、トランスポンダを確実に捕捉できるようにし、これにより航空機の安全運行への寄与を高め得る二次監視レーダシステムとその地上装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明の一態様によれば、モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域を監視する地上装置を備える二次監視レーダシステムにおいて、前記地上装置は、自装置の識別コードを含むモードS専用オールコール質問信号を前記監視空域に送信する送信手段と、この送信手段により送信された質問信号に対する応答信号を受信する受信手段と、この受信手段により受信された応答信号に含まれる識別情報が自装置の識別コードに一致する場合に、当該応答信号を処理対象として認識する認識手段とを具備し、この認識手段は、前記受信手段により受信された応答信号に含まれる識別情報がヌル情報に一致する場合にも、当該応答信号を処理対象として認識することを特徴とする二次監視レーダシステムが提供される。
【0008】
このような手段を講じることにより、地上装置のサイトIDとオールコール応答のPIフィールドの値が一致する条件に加えて、PIフィールドの値が“0”と一致する条件の応答信号も処理の対象として取り扱われる。これによりPIフィールドの値が“0”の不良トランスポンダを検出することが可能になる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、トランスポンダを確実に捕捉できるようになり、これにより航空機の安全運行への寄与を高め得る二次監視レーダシステムとその地上装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1は、本発明に係わる二次監視レーダシステムの一実施形態を示すシステム図である。このシステムはいわゆるSSRモードSであり、航空機に搭載される機上装置1と、地上に設置され航空機を捕捉する地上装置4とを備える。機上装置1はモードSトランスポンダまたはATCRBSトランスポンダであり、本実施形態では、モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが、機上装置1の監視空域内に航空機が混在する場合を想定する。
【0011】
地上装置4は、アンテナ3を介して監視空域に質問信号を送信し応答信号を受信する送受信機4aと、質問信号を生成し応答信号から航空機ごとのターゲットレポートを取得して出力する信号処理部4bとを備える。質問信号には、モードS専用オールコール質問信号と、モードS専用ロールコール質問信号と、モードA/C専用オールコール質問信号とが含まれる。
機上装置は、質問信号を受信して応答信号を返信する送受信機1aと、受信された質問信号に対する応答信号を生成する信号処理部1bとを備える。
【0012】
図2は、図1の地上装置4をより詳細に示す機能ブロック図である。図2において、送信制御部43は地上装置4のサイトID(すなわち識別コード)を含む質問信号を生成し、送信機4a1を制御して送信タイミングをコントロールしつつ質問信号を送出する。質問信号はサーキュレータ41およびアンテナ3を介して監視空域に送信される。
【0013】
一方、応答信号はアンテナ3からサーキュレータ41を介して受信機4a2に入力され、受信復調される。受信された応答信号は、受信タイムスロットに応じてモードS応答処理部46およびATCRBS応答処理部47のいずれかに入力され、各応答信号に対するスイープ単位の応答データが生成される。各応答データは監視処理部45に与えられる。監視処理部45は、送信制御部43により生成される質問信号の送信チャネルをチャネル管理部44を制御して切り替える。
【0014】
送信制御部43は、モードS専用オールコール質問信号の送信完了時点からこれに続くモードA/C専用オールコール質問信号の送信開始時点までの時間間隔を、ランダムに可変させる。好ましくは、この時間間隔を、ATCRBSトランスポンダのリカバリー時間より大きくするようにする。
【0015】
ところで、監視処理部45は、認識処理部45aと切替処理部45bとを備える。認識処理部45aは、受信機4a2により受信された応答信号に含まれる識別情報が地上装置4のサイトIDに一致する場合に、この応答信号を処理対象として認識する。また認識処理部45aは、受信機4a2により受信された応答信号に含まれる識別情報がヌル情報に一致する場合においても、この応答信号を処理対象として認識する。ヌル情報とは、数値コード“0”に対応する情報である。
【0016】
切替処理部45bは、認識処理部45aの機能を2つの状態に選択的に切り替える。すなわち切替処理部45bは、認識処理部45aがヌル情報を記述された応答信号を認識する機能の有効/禁止(オン/オフ)を選択的に切り替えるための処理を行う。この選択指定は、例えばGUI(Graphical User Interface)を介したユーザのコマンド投入により実現される。
【0017】
図3は、図2の地上装置4により実施される処理手順を示す図である。図3において、受信されたモードSオールコール応答(DF=11)に対してAPフィールドまたはPIフィールドのデコード処理が実施される(ステップS1)。このうちPIフィールドのデータに対してエラー判定処理が実施される(ステップS2)。ステップS2では、オールコール処理時においてはPIフィールドのデータとサイトID(地上装置4の識別情報)とが比較される。また本実施形態においては、特に、PIフィールドのデータとヌル情報(すなわち数値コード“0”)との比較が実施される。この比較の結果に対して論理和条件が成立する場合、つまりPIフィールドの値とサイトIDとが一致したか、または、PIフィールドの値と“0”とが一致した場合には相関処理において処理対象として捕捉される(ステップS3)。
【0018】
一方、ステップS2において論理和条件が成立しなければ、CRC符号などによるエラー訂正処理ののち(ステップS4)、再度エラー判定処理が実施される(ステップS5)。この段階においても一致しなければ、この応答信号は処理対象外として破棄される。なおステップS2およびステップS5において、PIフィールドの値と“0”との比較を実施するか否かは、切替処理部45b(図2)により、運用状態に応じて選択的に切り替え設定することができる。
【0019】
図3の手順においては、エラー判定処理においてPIフィールドの値とサイトIDの比較に加えて、PIフィールドの値と“0”との比較を行う。そして、PIフィールドの値がサイトIDまたは“0”のいずれかと一致した場合には、対応する応答信号を処理対象とする。その際、サイトIDまたは“0”のいずれと一致したかを区別するための分別情報を、応答信号に付加するようにする。これは、認識処理部45a(図2)により実施される。その結果、PIフィールドの値が0”の不良応答、スキッタ応答、自質問に対する正常応答を処理対象とすることができる。
【0020】
これにより不必要なスキッタ応答も処理対象として扱われることになるが、これは後段の相関処理によって破棄され、PIフィールドの値が“0”の不良応答、自質問に対する正常応答の本来処理すべき応答のみを捕捉することが可能になる。また、分別情報の付加により、後段の処理にてこの情報を利用することができる。
さらに図3の手順においては、PIフィールドの値と“0”との比較処理を、選択的に禁止することができる。これによりモードA/C質問を使用している場合には、ATCRBS応答として捕捉できるようにもなり、質問に応じた捕捉が可能となる。
【0021】
図4は、比較のため既存の二次監視レーダシステムにより実施される処理手順を示す図である。従来ではエラー判定処理手順において、オールコール処理時にはPIフィールドの値とサイトIDとの比較しかなされない。よって、モードS専用オールコールに対するPIフィールドの値が“0”の不良応答は、サイトIDとPIフィールドの値とが一致しないために、エラー訂正処理(ステップS4)にまわされる。その結果、再度のエラー判定処理(ステップS5)において不一致となり破棄され、従ってこの応答は捕捉されないことになる。これは、フルーツ応答、エラー応答、スキッタ応答および、ACAS応答が破棄されるのと同様である。
【0022】
図5は、図1、図2のシステムでのオールコール期間における質問方式を示す模式図である。本実施形態では図5に示すように、各オールコール期間ごとに質問するパターンを変化させるようにする。すなわち、モードS専用オールコール質問(応答確率1:PR=0とする)とモードA/C専用オールコール質問(モードA専用オールコール質問、またはモードC専用オールコール質問)とを組み合わせたパターン(パターン(1)とする)と、モードA/C専用オールコール質問のみのパターン(パターン(2)とする)とを、ランダムに送出する(スタガ)ようにする。さらに、パターン(1)においては、モードS専用オールコール質問(応答確率1:PR=0)とモードA/C専用オールコール質問との送信間隔をランダムに変化させるようにする。図5においては、T+Δt1,T+Δt2というように送信間隔を変化させる。
【0023】
モードS専用オールコール質問においては、他の質問パターンを併用することによりモードSトランスポンダの応答数が低減することになる。このため、常にモードSトランスポンダに対して応答確率1の質問を使用するようにする。ここで、モードSトランスポンダ同士が重なった場合が問題になる。これに対処するため、ロールコール期間内にモードS専用オールコール質問を送信し、ここでトランスポンダに対する応答確率を変更することにより、重なったモードSトランスポンダを捕捉できるようにする。これによりモードS専用オールコール質問に対する応答数の更なる低減を押さえることが可能となっている。
【0024】
図6は、図1、図2のシステムでのロールコール期間における質問方式を示す模式図である。図示するように、オールコール期間において複数の応答信号が重なることがある(例えばモードSアドレスが(861111)および(A07777))。そこでロールコール期間においてモードS専用オールコール質問を送信することにより、モードSアドレスが(A07777)の応答信号を確率捕捉で分離することができる。
【0025】
図7は、本実施形態における質問信号と応答信号との関係を示す図である。図示するように、モードS専用オールコール質問に対してPIフィールドの値を“0”とした応答信号を返す不良モードSトランスポンダは、モードA/C質問(パターン(2))に対して応答する。よってこの応答を、ATCRBS応答として捕捉することができるようになる(図7のZ応答)。同様に、モードA/C専用オールコール質問に応答しない不良ATCRBSトランスポンダは、モードA/C質問(パターン(2))に対して応答する。よってこの応答も捕捉できるようになる(図7のB応答)。
【0026】
さらに、モードS専用オールコール質問を誤認識する不良ATCRBSトランスポンダの誤応答は、モードS専用オールコール(PR=1)+モードA/C専用オールコール質問(パターン(1))のATCRBS処理基準に対して、異なるレンジの値で検出される(図7のX応答)が、モードA/C専用オールコール、モードA/C質問に対する正常応答は一定のレンジの値で検出されることになる(図7のA応答)。よって後段の処理により、誤応答(図7のX応答)はモードA/C専用オールコールの質問に対する応答と認識されず、モードA/C専用オールコール、モードA/Cの質問に対する正常応答のみが捕捉されることになる。
【0027】
次に、図8〜図10を参照して、本実施形態により得られる効果を既存の技術と比較しつつ説明する。
図8は、比較のため既存の二次監視レーダシステムにおける質問信号と応答信号との関係を示す図である。既存のシステムでは同じパターン(パターン(1)に相当)の質問信号を、オールコール期間ごとに一定間隔で送信するようにしていた。これを詳しく図示すると、図9に示すように、モードS専用オールコール質問信号と、モードA/C専用オールコール質問信号との送信間隔が一定であることに相当する。この状態でP2パルスによるモードS専用オールコール質問の抑圧が失敗すると、不良トランスポンダを搭載する航空機が捕捉されないか、または誤応答が検出されてしまうことがある。
【0028】
図10は、既存の二次監視レーダシステムにおける不具合を説明するための図である。図示するように、P4パルスを含むモードA/C専用オールコール質問信号が送出された場合、一部のトランスポンダが応答信号を返さない場合がある。このトランスポンダは捕捉されないために、航空管制に支障をきたす虞がある。
【0029】
これに対し本実施形態では、まず、エラー判定処理においてPIフィールドの値とサイトIDの比較に加え、PIフィールドの値と“0”との比較を行うようにしている。また、サイトIDまたは“0”のいずれと一致したかを区別するための分別情報を、応答信号に付加するようにしている。これにより、モードS専用オールコール質問に対してPIフィールドの値が“0”で応答する不良モードSトランスポンダを捕捉することが可能になる。
【0030】
また本実施形態では、切り替え設定により、エラー判定処理においてPIフィールドの値と“0”との比較を行わないようにすることもできる。これによりPIフィールドの値が“0”の応答は、通常の様にエラー応答として扱い、モードA/C質問を組み合わせた場合、ATCRBS応答として捕捉することも可能になる。
【0031】
また本実施形態では、モードA/C専用オールコール質問に応答しないATCRBSトランスポンダに対して、従来形式のモードA/C質問を組み合わせた質問信号を送出するようにしている。これにより従来では捕捉できなかったトランスポンダをも捕捉することが可能になる。
【0032】
さらに本実施形態では、モードS専用オールコール質問(応答確率1:PR=0)とモードA/C専用オールコール質問との送信間隔をランダムに変化させるようにしているので、モードS専用オールコールに対する、ATCRBSトランスポンダの誤応答を除去する事ができる。これらのことから、トランスポンダを確実に捕捉できるようになり、航空機の安全運行への寄与を高め得る二次監視レーダシステムとその地上装置を提供することが可能となる。
【0033】
なお本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係わる二次監視レーダシステムの一実施形態を示すシステム図。
【図2】図1の地上装置4をより詳細に示す機能ブロック図。
【図3】図2の地上装置4により実施される処理手順を示す図。
【図4】比較のため既存の二次監視レーダシステムにより実施される処理手順を示す図。
【図5】本発明に係わる二次監視レーダシステムのオールコール期間における質問方式を示す模式図。
【図6】本発明に係わる二次監視レーダシステムのロールコール期間における質問方式を示す模式図。
【図7】本発明の実施の形態における質問信号と応答信号との関係を示す図。
【図8】比較のため既存の二次監視レーダシステムにおける質問信号と応答信号との関係を示す図。
【図9】図8に示す質問信号と応答信号との関係をさらに詳細に示す図。
【図10】既存の二次監視レーダシステムにおける不具合を説明するための図。
【符号の説明】
【0035】
1…機上装置、1a…送受信機、1b…信号処理部、3…アンテナ、4…地上装置、4a…送受信機、4b…信号処理部、4a1…送信機、4a2…受信機、41…サーキュレータ、43…送信制御部、44…チャネル管理部、45…監視処理部、45a…認識処理部、45b…切替処理部、46…モードS応答処理部、47…ATCRBS応答処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域を監視する地上装置を備える二次監視レーダシステムにおいて、
前記地上装置は、
自装置の識別コードを含むモードS専用オールコール質問信号を前記監視空域に送信する送信手段と、
この送信手段により送信された質問信号に対する応答信号を受信する受信手段と、
この受信手段により受信された応答信号に含まれる識別情報が自装置の識別コードに一致する場合に、当該応答信号を処理対象として認識する認識手段とを具備し、
この認識手段は、前記受信手段により受信された応答信号に含まれる識別情報がヌル情報に一致する場合にも、当該応答信号を処理対象として認識することを特徴とする二次監視レーダシステム。
【請求項2】
前記ヌル情報は、数値コード“0”に対応することを特徴とする請求項1に記載の二次監視レーダシステム。
【請求項3】
前記認識手段は、前記識別情報が自装置の識別コードに一致する応答信号と、当該識別情報がヌル情報に一致する応答信号とに、それぞれ区別可能な分別情報を付与することを特徴とする請求項1に記載の二次監視レーダシステム。
【請求項4】
さらに、前記認識手段による、ヌル情報を記述された応答信号を認識する機能の有効/禁止を選択的に切り替える切り替え手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の二次監視レーダシステム。
【請求項5】
モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域を監視する地上装置を備える二次監視レーダシステムにおいて、
前記地上装置は、
自装置の識別コードを含む質問信号を前記監視空域に送信する送信手段と、
この送信手段により送信された質問信号に対する応答信号を受信する受信手段とを具備し、
前記送信手段は、前記質問信号の送信パターンをオールコール期間ごとに変化させることを特徴とする二次監視レーダシステム。
【請求項6】
前記送信手段は、前記オールコール期間ごとに、モードS専用オールコール質問信号、モードA専用オールコール質問信号、および、モードC専用オールコール質問信号の組合わせを変化させることを特徴とする請求項5に記載の二次監視レーダシステム。
【請求項7】
モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域を監視する二次監視レーダシステムに用いられる地上装置において、
自装置の識別コードを含むモードS専用オールコール質問信号を前記監視空域に送信する送信手段と、
この送信手段により送信された質問信号に対する応答信号を受信する受信手段と、
この受信手段により受信された応答信号に含まれる識別情報が自装置の識別コードに一致する場合に、当該応答信号を処理対象として認識する認識手段とを具備し、
この認識手段は、前記受信手段により受信された応答信号に含まれる識別情報がヌル情報に一致する場合にも、当該応答信号を処理対象として認識することを特徴とする地上装置。
【請求項8】
前記ヌル情報は、数値コード“0”に対応することを特徴とする請求項7に記載の地上装置。
【請求項9】
前記認識手段は、前記識別情報が自装置の識別コードに一致する応答信号と、当該識別情報がヌル情報に一致する応答信号とに、それぞれ区別可能な分別情報を付与することを特徴とする請求項7に記載の地上装置。
【請求項10】
さらに、前記認識手段による、ヌル情報を記述された応答信号を認識する機能の有効/禁止を選択的に切り替える切り替え手段を具備することを特徴とする請求項7に記載の地上装置。
【請求項11】
モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域を監視する二次監視レーダシステムに用いられる地上装置において、
自装置の識別コードを含む質問信号を前記監視空域に送信する送信手段と、
この送信手段により送信された質問信号に対する応答信号を受信する受信手段とを具備し、
前記送信手段は、前記質問信号の送信パターンをオールコール期間ごとに変化させることを特徴とする地上装置。
【請求項12】
前記送信手段は、前記オールコール期間ごとに、モードS専用オールコール質問信号、モードA専用オールコール質問信号、および、モードC専用オールコール質問信号の組合わせを変化させることを特徴とする請求項11に記載の地上装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−84302(P2006−84302A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−268760(P2004−268760)
【出願日】平成16年9月15日(2004.9.15)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】