説明

Fターム[5K067BB03]の内容

移動無線通信システム (440,489) | 用途 (49,231) | 音声系 (22,434) | 無線電話 (20,864) | 自動車電話 (1,059)

Fターム[5K067BB03]に分類される特許

121 - 140 / 1,059


【課題】無線サービスの提供に不要となる無線基地局を簡単かつ確実に特定し、システム全体の効率的な省電力制御を実現する。
【解決手段】複数の無線基地局200−1〜200−3から無線基地局200−1〜200−3と無線サービスの提供を受ける移動局300−1〜300−3との間の接続情報を取得し、移動局300−1〜300−3が接続していた無線基地局以外の無線基地局と接続した際、取得した接続情報と移動局300−1〜300−3の移動方向と無線基地局200−1〜200−3の配置情報とに基づいて、無線サービスの提供に不要となった無線基地局を特定し、特定した無線基地局へ省電力モードで動作するように指示する。 (もっと読む)


【課題】通信リンクの復旧処理に関して使用者の利便性を適切に考慮した決定を行うことができる車載端末装置を提供する。
【解決手段】無線通信装置3と携帯端末50との間の近距離無線通信による通信リンクの異常切断をリンクロスとするとともに、無線通信装置3からの切断処理による通信リンクの切断を第一切断とし、更に携帯端末50からの切断処理による通信リンクの切断を第二切断とし、これらいずれかの通信リンクの切断を監視する接続監視手段4と、接続監視手段4により通信リンクの切断が検出された場合に、当該切断の理由である切断理由及び当該切断の直前の携帯端末50の呼状態である切断直前呼状態の双方に基づいて、無線通信装置3の無線接続に関する状態を決定する接続状態決定手段5と、を備える。 (もっと読む)


下りリンク多入力多出力(MIMO)伝送で用いられるユーザ選択及びユーザ・スケジューリングの方法であって、ユーザたちが同じプリコーディング・マトリクス・インジケータ(PMI)を有するユーザ・グループの各々に関して、予め定められたスケジューリング・ルールに基づいて、ユーザたちによってSU-MIMOのシングルユーザ・フィードバックの方式でフィードバックされた情報に従って、候補ユーザ・セットを形成するように互いに補完させるステップ、及びすべての候補ユーザ・セットからスケジュールされたMU-MIMO伝送ユーザ・セットを選択するステップを含む方法が提供される。さらに、下りリンクMIMO伝送で用いられるユーザ・フィードバックとユーザ選択及びスケジューリングの方法であって、予め定められたスケジューリング・ルールに基づいて、各ユーザによってフィードバックされた少なくとも2つのCQIsに従って選択とスケジューリングを行ってスケジュールされたMU-MIMO伝送ユーザ・セットを決定するステップを含む方法が提供される。さらに、この方法を実施するための装置が提供される。本発明によって提供された方法及び装置によれば、システム・スループットが改善され、ユーザの選択範囲が広がり、ユーザ間の干渉とCQIのミスマッチングの問題が解決される。提供された複数CQIフィードバック・メカニズムによれば、MU-MIMO伝送におけるユーザの複数コードワード又は複数データストリーム伝送をサポートすることができ、得られるマルチユーザ・ダイバーシティ利得が向上する。
(もっと読む)


【課題】車車間通信の相手の車両が認識できなくても、車車間通信の情報のやり取りにより、自車の位置や車車間通信の通信相手の車両の位置を精度よく検出できるようにする。
【解決手段】第1、第2の車両2、3は、それぞれが検出した周囲車両の位置の情報を含む精度の高い車両情報を車車間通信によって相互にやり取りし、このとき、周囲車両として第1、第2の車両2、3が共通に検出する第3の車両42が含まれると、第1、第2の車両2、3は互いに直接に認識できなくても、検出した周囲車両の車両情報と車車間通信により受信した車両情報との比較から第3の車両42の車両情報を判定して特定し、GPSの測位情報を用いた場合より精度の高い第1、第2の車両2、3それぞれが検出した第3の車両42の位置情報により、第3の車両42の位置を基準にして第1、第2の車両2、3の少なくともいずれか一方の位置を精度よく算出する。 (もっと読む)


【課題】精度の高い位置情報を取得可能な無線装置を提供する。
【解決手段】車両CA1に搭載された無線装置10は、車両CA2に搭載された無線装置10と共通して受信できるGPS信号を送信するGSP衛星R1,R3〜R6から受信したGPS信号に基づいて、車両CA1とGSP衛星R1,R3〜R6との擬似距離P1を演算し、車両CA2とGSP衛星R1,R3〜R6との擬似距離P2を車両CA2に搭載された無線装置10から受信する。また、車両CA1に搭載された無線装置10は、擬似距離P1と擬似距離P2との差である擬似距離差を演算し、車両CA1と車両CA2との高度差を3次元電子地図を用いて検出する。そして、車両CA1に搭載された無線装置10は、擬似距離差と、高度差とに基づいて、車両CA1と車両CA2との相対位置を演算する。 (もっと読む)


【課題】通信ロスを低減すること。
【解決手段】移動通信装置100は、記憶部111と、エリア推定部112と、選択部113と、送信部114と、を備えている。記憶部111は、各エリアと各送信リソースを対応付ける対応情報を記憶する。エリア推定部112は、各エリアのうちの自装置が位置するエリアを推定する。選択部113は、記憶部111によって記憶された対応情報においてエリア推定部112によって推定されたエリアと対応付けられた送信リソースを選択する。送信部114は、選択部113によって選択された送信リソースを用いて他の移動通信装置100へデータを送信する。 (もっと読む)


【課題】狭域無線通信システム(DSRC:Dedicated Short-Range Communication System)を用いてETC車載器との間で通信を行うための路側無線装置を提供する。
【解決手段】ETCにおける路側無線装置であって、アンテナで受信した各車載器21からの受信信号強度(以下、RSSI)を検出するRSSI検出器5と、検出したRSSI値が予め定められた閾値を超えるか否かを判定するRSSI判定器6と、RSSI値が閾値を超えた場合のみに受信信号を有効と判断して当該車載器21との間で信号送受信を開始する通信制御器7を設けた。装置本体1を、トンネル内の料金所に設置し、予め定められた閾値として、−52dBmを設定する。 (もっと読む)


【課題】 対向機器の音量が適切になるような音量制御を行った上で対向機器での通話を可能とする無線通信端末を提供する。
【解決手段】 対向機器の音量制御が可能となった状態で対向機器との間に近距離無線通信を介して音声リンクを確立する前もしくは音声リンクを確立した後の少なくともいずれか一方のタイミングで、対向機器に対して音量値の指示を送信する。音量値の指示を受信した対向機器は通知された音量値を用いて音量の設定を行う。 (もっと読む)


【課題】車載用通信装置において、低消費電力化を図る。
【解決手段】車載用通信装置は、携帯端末(20)と通信可能である車載機器(10)と、車両の車室内に少なくとも一つ以上配置され、携帯端末と車載機器とを中継するように携帯端末と無線通信可能であると共に車載機器と通信可能である中継器(11)と、携帯端末及び車載機器間の通信経路を、中継器で中継するか否かの設定も含めて、車室内に存在する可動物体の配置に応じて設定可能な設定手段(103)と、可動物体の移動を検知する検知手段(300)と、移動が検知された場合に、通信経路を再設定するように、設定手段を制御する制御手段(102)とを備える。 (もっと読む)


【課題】画像フレームデータが継続的に送信される場合であっても、チャネルサーチの精度の悪化を抑制する技術を提供する。
【解決手段】検出部42は、周波数チャネルの調査タイミングを検出する。指示部44は、調査タイミングを検出した場合に、撮像装置に対して、第1のフレームレートよりも高速な第2のフレームレートの画像フレームデータの出力を指示する。生成部32は、入力した第2のフレームレートの画像フレームデータのうち、一部の画像フレームデータを削除して、残った画像フレームデータを格納するようにパケット信号を生成する。調査部48は、削除された一部の画像フレームデータに対応したタイミングにて、周波数チャネルを調査する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末との間でデータ通信を行うためのパラメータ設定を自動化すること。
【解決手段】携帯端末との間で無線通信を行い、該携帯端末と接続された通信網を介してデータ通信を行う車載機は、当該車載機との間で第1の通信設定が行われた携帯端末に該携帯端末が所属する事業者の情報を取得させる事業者情報取得命令を作成する事業者情報取得命令作成部と、第1の通信設定に従って、携帯端末に、事業者情報取得命令を送信する事業者情報取得命令送信部と、第1の通信設定に従って携帯端末により送信された事業者情報取得命令に対する応答を受信する事業者情報取得命令応答受信部と、該応答から事業者の情報を取得し、該事業者の情報を用いて、携帯端末を介して通信網に接続するための第2の通信設定を行う通信設定部とを有する。 (もっと読む)


【課題】直接通信モードでのグループ通信を行うとき、同時に複数台の無線端末が送信モードになってしまうことを防止できる無線通信システムを提供する。
【解決手段】無線端末が直接通信モードでのグループ通信時を行う場合、送信権制御局に対して送信要求を行う送信権要求手段11と、該無線端末が送信権制御局となった場合にのみ機能し、送信権要求信号を送信した無線端末に対して送信権許可信号を返信する送信権許可手段12と、送信権制御局からの送信権許可信号を検出したときに切替信号を与える許可信号検出手段13と、送信権制御局では、送信権許可手段12が送信権許可信号を返信するとき切替信号を受けて送信モードから受信モードに切り替え、かつ、送信権を要求した無線端末では、送信権許可信号の返信を受けたときに受信モードから送信モードへと切り替える制御モード切替手段14とから成る送信権制御手段を設けた。 (もっと読む)


車両通信ネットワークのチャネル利用を低減させる方法を開示する。この方法は、チャネル飽和が発生すると、車両通信ネットワークを介して送信されるメッセージの送信出力を低下するステップを含む。また、この方法は、チャネル飽和が発生すると、車両通信ネットワークを介して送信されるメッセージの送信周期を長くするステップを含む。さらに、この方法は、車両速度に応じてメッセージの送信出力および送信周期を修正するステップを含む。 (もっと読む)


【課題】情報提供装置との通信を優先しながら互いに通信する。
【解決手段】通信装置は、返信パケットの受信タイミングに基づいて、車車間用送信禁止期間を設定する車車間用送信禁止期間設定部14と、他端末からのデータパケットの受信タイミングに基づいて、路側機の次回以降のデータパケットの送信タイミングを、路車間送信禁止期間として設定する路車間用送信禁止期間設定部16と、他端末からのデータパケットの検出結果を示す返信パケットを生成する返信パケット生成部18と、他端末からのデータパケットの受信タイミングが路車間用送信禁止期間である場合に、生成された返信パケットの送信を禁止し、受信タイミングが路車間用送信禁止期間以外の期間である場合に、生成された返信パケットを送信し、車車間用送信禁止期間及び路車間用送信禁止期間以外の期間にデータパケットを送信する送信回路20と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】漏洩した電波を受信してもその漏洩電波の影響を受けない情報配信システム、車載器を提供する。
【解決手段】道路上に設置された複数の路側無線装置と、路側無線装置を介して、第1配信情報、及び/又は第2配信情報、を所定領域内に無線で送信させるセンター装置と、通信手段、記憶手段、実行手段、制御手段、を備えた車載器と、から成る情報配信システムにおいて、第1配信情報に、記憶手段に記憶された第1配信情報に含まれている区別番号が特定の番号であった場合に、当該区別番号を所定の番号に変更して記憶手段に記憶させるための情報を含ませる。 (もっと読む)


【課題】自機が行う無線通信の品質をできるだけ低下させることなく、他の無線通信システムへの与干渉を極力回避することが容易となる無線通信装置を提供する。
【解決手段】アダプティブアレイアンテナを用いた情報の無線送信を行う無線通信装置であって、自機から、他の無線通信システムにおける送信局または受信局に向かう方向を検出する方向検出部と、前記無線送信におけるヌル方向を設定するヌル方向設定部と、を備え、前記ヌル方向設定部は、前記方向検出部の検出結果に基づいて、前記ヌル方向を設定する無線通信装置とする。 (もっと読む)


【課題】路側通信機が送信すべき情報を送信する時間帯を確保しながらも、移動通信機による無線送信も活発に行わせることができる通信制御装置を提供する。
【解決手段】路側通信機2が無線送信を行う路側用タイムスロットTaと、車載通信機3が無線送信を行う車載用タイムスロットTbとに時分割で割り当てられて無線通信が行われる通信システムに用いられる通信制御装置である。スロット割り当て部23Aは、路側用タイムスロットそれぞれを、更新頻度の高低を判断基準として分類された第一情報を送信する第一タイムスロットと、前記第一情報の他に当該第一情報とは別に分類された第二情報も送信する第二タイムスロットとのうちのいずれか一方として割り当てる。情報送信部23Bは、割り当てたタイムスロットに関するスロット情報D2を、車載通信機3に事前に取得させるために機能する。 (もっと読む)


【課題】車両に搭載される通信端末におけるオーバーリーチの影響を軽減し、基地局との通信の確実性を向上させること。
【解決手段】周辺の基地局40を検出したか否かを判断する(S125)。検出した場合には(S125:YES)、検出した基地局40をRAMが記憶するリストに登録し、検出した周辺の基地局の位置情報(位置座標)を収集する(S130)。ナビゲーションECU20から取得した車両の位置座標と収集した周辺の基地局の位置座標とを比較し、車両の所定距離内に基地局40が存在するか否かを判断する(S135)。存在する場合には(S135:存在する)、車両の所定距離内に存在する基地局40の中から受信感度の良い基地局40を選択して通信を試みる(S140)。このとき、検出した電波の受信レベルが大きい順に通信を試みる。 (もっと読む)


【課題】車両と携帯通信装置を含み、車両進行方向の歩行者の存在を通知する歩行者検知システムにおいて、携帯通信装置が実際に歩行者によって携帯されているかを判断するための技術を提供する。
【解決手段】自機の位置と自機に働く加速度を取得する携帯通信装置と、自車の位置と進行方向と速さを取得する車載通信装置と、前記携帯通信装置が歩行者によって実際に携帯されているか、および、車両の進行方向に歩行者が存在するかを判断し、判断結果に応じて歩行者の存在情報を前記車載通信装置に送信する判断手段とを有し、前記判断手段は、前記加速度が所定値以上である場合に、前記携帯通信装置が歩行者によって実際に携帯されていると判断するような歩行者検知システムを用いる。 (もっと読む)


【課題】自車位置の近くに住所を有する所望の連絡相手への連絡を簡便かつ迅速に行うことができ、利便性および運転の安全性を向上させることができる「車載用通信装置」を提供すること。
【解決手段】第1の連絡先抽出手段31により、連絡先記憶手段4,18に記憶された連絡先の中から、自車位置の近くの領域内に住所を有するとみなされる連絡相手の連絡先である第1の連絡先を抽出し、連絡先表示制御手段32の制御により、第1の連絡先抽出手段31によって抽出された前記第1の連絡先を連絡先表示手段25によって優先的に表示すること。 (もっと読む)


121 - 140 / 1,059