説明

国際特許分類[E01C1/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) | 道路,競技場あるいは類似のものの建設またはその表面の作成;建設または修復用の機械または補助工具 (4,275) | 道路の設計またはレイアウト,例.騒音軽減のための,ガス吸収のための (138)

国際特許分類[E01C1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E01C1/00]に分類される特許

31 - 40 / 87


【課題】まちなみの道路の配置に工夫を凝らすことによって、他のまちなみとの差別化を図れるまちなみを形成できるとともに、道路を挟んだ左右の宅地どうしからの目線を異ならせることができるまちなみ構造を提供する。
【解決手段】ブロック1に、道路2が平面視においてブロック1の一方の短辺1aから他方の短辺1aに向けて延在して配置されており、道路2の少なくとも一部が、平面視においてブロック1の長辺1bに対して傾斜する直線状または曲線状に形成されており、道路2によって左右に分割された二つの分割ブロック5,5は面積が等しくなっており、二つの分割ブロック5,5に、それぞれ同数かつ複数の宅地6・・・が道路2に沿って、かつ互いに隣接して配置されており、複数の宅地6・・・は、それらの面積が全て等しく、かつ、隣接する宅地6,6の境界線7がブロック1の短辺1aと平行になっている。 (もっと読む)


【課題】 路肩部に歩道やデッキ等の道路付帯工を設ける際でも、工期が長くなるのを抑え施工の労力も抑えることのできる基礎用ブロック体の提供。
【解決手段】 長手方向端部に他の基礎用ブロック体を着脱自在とする着脱部を有して、ブロック本体の、路肩部の外側方向に応じた方向に、道路付帯工を支持するための支持部が突設されている、道路の路肩部に敷設される基礎用ブロック体の構成。 (もっと読む)


【課題】ETCシステムが設置され走行レーンを横断することなく、既設のトールブースおよび料金収受機器の設置位置や収受員の業務場所を変更することなく、トールアイランドへ安全に出入り可能とした地下人道を提供する。
【解決手段】自動車道の料金所の走行レーンの地下に設けた収受員通行用の地下人道3およびトールブースを有するトールアイランドにおいて、地下人道3を人道ボックス5から形成し、人道ボックス5上にトールアイランドを位置せしめ、人道ボックス5の直上のトールアイランドに通じる開口部8を設け、この開口部8に人道ボックス5から階段10を地下人道3から90°方向転換して昇降する踏面12aを有する狭小な面積の階段10を設け、ETCを設置したトールアイランドを含めて全てのトールアイランドへ地下人道3から安全に出入り可能とした。 (もっと読む)


【課題】 道路の全体像を容易に把握することができる道路図面を作成する技術を提供する。
【解決手段】 本発明は、道路図面を作成する装置として具現化される。その道路図面作成装置は、道路の伸びる方向に沿って道路に順に配置された基準点ごとの、道路の道幅と、道路の中心線の高さと、道路の横断形状を記述するデータを記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されたデータに基づいて、道路の平面図と、道路の縦断図と、道路の横断図を含む道路図面を出力する出力手段を備えている。その道路図面作成装置は、出力手段が、同一の道路図面内に、道路の平面図と、道路の縦断図と、道路の横断図を、道路の伸びる方向に沿った位置を互いに位置合わせした状態で並べて表示した道路図面を出力することを特徴とする。 (もっと読む)


機械性能に基づき運搬道路を設計する方法は、1つまたは複数の運搬道路パラメータを受信する工程(310)と、運搬道路上で操作される少なくとも1種類の機械を特定する工程(320)と、を含む。本方法はまた、少なくとも1種類の機械に関連する少なくとも1つの目標動作パラメータを選択する工程(330)と、少なくとも1つの目標動作パラメータに対応する動作値を予測するために少なくとも1種類の機械の性能をシミュレートする工程(340)と、を含む。対応する目標動作パラメータの閾値範囲内に予測動作値がない場合、1つまたは複数の運搬道路パラメータを調整する(360)。
(もっと読む)


【課題】受部材の周囲における主桁部の配筋が複雑になり難い橋梁上部構造を提供することを課題とする。
【解決手段】主桁部11と、この主桁部11から側方に向かって張り出す張出床版13,20と、主桁部11の下部に固定された受部材30と、この受部材30から斜め上方に向かって立ち上がるストラット40とを備え、ストラット40によって張出床版13,20が支持されている橋梁上部構造Aであって、受部材30の裏面に、係合凸部が形成されており、主桁部11の下部の外面に、鉄筋のかぶり厚さ以下の深さで係合凹部が形成されており、係合凸部を係合凹部に入り込ませた状態で、受部材30が主桁部11に固定されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数の車両の走行を,相互干渉することなく同時走行させることができ,また摩擦係数が変化する路面での走行をも体験し得るようにした車両用体験走行路を提供する。
【解決手段】摩擦係数が変化する路面での車両の走行をドライバに体験させる車両用体験走行路において,相互に間隔を置いて配置される複数の円形路2a〜2cと,これら円形路2a〜2c間を連結して内側環状路5を構成する複数の内側連結路3a〜3cと,同円形路2a〜2c間を連結して外側環状路6を構成する複数の外側連結路4a,4cとを備え,少なくとも一本の内側連結路と複数の円形路2a〜2cとの路面摩擦係数を相違させ,また少なくとも一本の外側連結路と複数の円形路2a〜2cとの路面摩擦係数を相違させた。 (もっと読む)


【課題】基礎,盛土,擁壁などの充填材として、施工性に優れ、軽量で、且つ背面土圧にも対応可能な軽量充填材の打設工法とこれを用いた盛土構築工法を提供する。
【解決手段】廃棄プラスチックからなるペレット5とセメントSとを混合した軽量充填材を、現場でポンプにより打設し、軽量基礎1などの土木構造物を構築する。一般的な骨材に比べて軽量な廃棄プラスチックからなるペレット5を用いることにより、充填材Kが軽量となり、現場でポンプ打設することにより、各種の土木構造物を施工することができる。また、従来、再成形などの利用法しかなかった、廃棄プラスチックを有効利用することができる。 (もっと読む)


【課題】道路工事等で紛失したトラバー点が無くてもブロック塀や家の角に記した座標から機械点を計算し、測量に移る技術を提供する。
【解決手段】2点の座標から直線距離L1を計算し、且つ余弦定理でL1’、θ3を計算する。L1とL1’を比較すればポイント間違いや誤差から精度が確認出来る。後視点を既知座標2、機械点を既知座標1と仮想して右回り角度θ3,前視距離をL2とすればT−1座標は計算出来る。既知座標1を後視点に、T−1座標を機械点にソフト上で置き換えれば、次の測量作業に移れる。 (もっと読む)


【課題】 構造上経済的でかつ設置が効率的となるコンクリート積みブロック擁壁を提供する。
【解決手段】 擁壁20は、基礎コンクリート21上に第1コンクリートブロック22a〜22cと、その上部に2段設置された道路用拡幅用の第2コンクリートブロック23a及び23bと、更にその上部に第3コンクリートブロック24a及び24bが2段積まれて構成されている。第2コンクリートブロック23a及び23bは柱梁25a及び25bを除いた部分はすべて同一形状となっていているが、柱梁25a及び25bは設置段によって異なっていて、柱梁25は下段から上段にいくに従って前壁37からの突き出しの長さが大きくなるように設定されている。更に、第3コンクリートブロック24a及び24bは、柱梁26a及び26bを含め同一形状である。これによって擁壁全体の支持状態が安定する。 (もっと読む)


31 - 40 / 87