説明

国際特許分類[G09B19/00]の内容

国際特許分類[G09B19/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G09B19/00]に分類される特許

41 - 50 / 513


【課題】教育の情報化に資する教育支援技術を提供する。
【解決手段】学習者用端末と通信を行う通信部と、前記学習者用端末から送信された学習データを記憶する記憶部と、前記通信部と前記記憶部とを制御する制御部とを備え、前記記憶部は、前記学習データの管理情報を記憶し、前記制御部は、前記学習者用端末から送信された学習データを合成し、前記管理情報に基づいて、合成されたデータに対する前記学習者用端末から送信された学習データの関与度を算出し、関与度情報を前記記憶部に記憶する。 (もっと読む)


【課題】カメラ等の周辺状況認識機能と車両ドライバの視線検知機能を有する携帯端末装置を利用することにより、車両側のコストを抑えつつ、車両ドライバの認知負担の軽減を図る。
【解決手段】車両とその周辺の障害物との関係を示す周辺状況を認識する携帯端末装置1の前方カメラ3と、その周辺状況下における当該車両のドライバの視線を検知する後方カメラ5と、前方カメラ3により認識された周辺状況と類似する状況下において模範とすべき模範ドライバの視線に関する模範視線情報を保持する記憶部7とを備え、後方カメラ5により検知された視線に関する実視線情報と記憶部7に保持された模範視線情報とに基づいて自車両のドライバの視線と模範ドライバの視線とのずれを視線情報照合部9により評価する機能を有する携帯端末装置1を利用することにより、車両側のコストを抑えつつ、車両ドライバの認知負担の軽減を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】マークをより正確に読み取り、読み取りから採点までに要する時間を低減させる。
【解決手段】採点システム1は、複数のマーク記入欄が設けられたマークシートを読み取って画像データに変換するマークシート読取部11と、変換された画像データに基づき、複数のマーク記入欄の濃度とマーク記入欄の濃度に対する複数の閾値とを比較し、比較結果に基づき所定のマーク記入欄に記入されたマークを認識し、複数の閾値を用いた際の認識結果を示す複数のマーク読取結果データを生成するマーク認識部12とを有するマークシート読取装置10と、記入されたマークの正解を示す正解データ及び複数のマーク読取結果データに基づき、複数のマーク読取結果データを採点し、採点結果に基づき最終的な採点結果を示す採点結果データを生成する採点部22とを有する採点装置とを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザが端末に向っている時間を容易に集計等することができる情報伝達システムを提供する。
【解決手段】管理サーバと情報端末102とから構成され、一以上の情報端末102の各々は、ユーザからの入力に従い状態情報を切り替える状態情報切替部2012と、状態情報が「勤務中」を示す場合に、画像をキャプチャする画像キャプチャ部2013と、状態情報に関する情報、及び、キャプチャされた画像に関する情報を送信する情報送信部2015とを備え、管理サーバは、サーバ側表示部と、管理サーバを管理する管理者が第1の管理者であるか第2の管理者であるかを判定する管理者判定部と、サーバ側表示画像生成部と、を備え、サーバ側表示画像生成部は、管理者判定部が第1の管理者であると判定した場合に縮小された前記画像に関する情報のみを前記サーバ側表示部に表示させる。 (もっと読む)


【課題】プレゼンターがプレゼンテーションを実施している場合に、プレゼンターをリアルタイムで支援することが可能なプレゼンテーションコーチシステムを提供する。
【解決手段】プレゼンテーション資料を表示する表示手段と、プレゼンターの発声する音声を認識する音声認識手段と、音声認識手段からの認識結果に基づいて、プレゼンターが話した内容の論旨を取得する第1の構文解析手段と、プレゼンテーション資料に含まれる内容の論旨を取得する第2の構文解析手段と、第1の構文解析手段によって逐次取得されるプレゼンターが話した内容の論旨と、第2の構文解析手段によって取得されているプレゼンテーション資料の論旨の対応する部分とを逐次比較する論旨比較手段と、比較された論旨の間に相違が生じていると論旨比較手段が判断することに応答して、プレゼンターに通知を行なう通知手段とを含む。 (もっと読む)


【課題】試験中の携帯装置を監視するシステムと方法を提供する。
【解決手段】少なくとも1台の、通常は数台の携帯装置102が、非テストモードの第1の複数の機能と、テストモードのより少ない数の機能を作動する。試験中に、携帯装置102はテストモードで作動するように設定されなければならない。携帯装置102のモードがテストモードから非テストモードへ変更される場合、携帯装置102は非テストモード信号を生成する。監視アプリケーション112は、その非テストモード信号を記録する。ある態様において、監視アプリケーション112は遠隔試験監督装置200に埋め込まれる。遠隔試験監督装置200の監視アプリケーション112は、モード問い合わせメッセージを携帯装置に送信することができ、携帯装置102は、モード問い合わせメッセージに応じて、非テストモード信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】 複数のユーザーの育成レベルを容易に決定すること。
【解決手段】 育成支援装置は、複数のユーザー各々の発話内容を取得する発話内容取得部51と、発話内容に対する発話種別を決定する発話種別決定部53と、複数のユーザーごとに、発話種別ごとの発話内容の数を集計する集計部61と、集計部61による集計結果に基づいて、複数のユーザー各々の育成レベルを決定する評価部65と、を備える。複数のユーザーの会話から複数のユーザー各々の育成レベルが決定されるので、複数のユーザーの育成レベルを容易に決定することができる。 (もっと読む)


【課題】ドライバの運転操作の推移を示す車両データの特徴を定量的に解析できる車両データの解析方法、及び車両データの解析システムを提供する。
【解決手段】複数種の運転操作に基づく複数の車両データを車両100等から収集する。この収集した車両データを、運転操作のレベルの評価の指標である評価基準に基づき、相反する運転レベルのグループである、運転レベル「高」と運転レベル「低」とのグループにグループ分けする。このグループ分けしたグループ間で相違する車両データの特徴量を抽出するとともに、抽出した特徴量が評価項目に基づき評価される車両データに及ぼす影響度を順位付けて求める。 (もっと読む)


【課題】回路基板上の測定位置を直観的に確認し、同時に波形等を観測でき、かつ、プローブの数を増やした際に波形をいくつも表示することができる装置を提供することを課題とする。また、設備がない場所での工学教育、e-Learningへの応用という教育教材として提供すること。
【解決手段】電子回路の基板やプローブの位置、方向を測定し、プローブより取り込んだ信号波形のデータの処理、処理した波形等を投影する装置であって、オシロスコープ等の設備がない環境でも、パソコンとUSBカメラさえあればオシロスコープを用いたバーチャル教育を行うことができ、またコンピュータ上での回路製作の補助教材、さらには目には見えない物理量の測定などを実践することが可能なことを特徴とする波形等観測システム。 (もっと読む)


【課題】学習用装置を利用する学習者の状態をより詳細に判定できるようにする。
【解決手段】端末に表示される画面900は、領域901〜906を含む。領域901〜906の内部には、設問1〜設問6がそれぞれ表示されている。端末では、テストの開始から終了までに、指示体が、領域901〜906のそれぞれの上に位置した時間(滞在時間)が計測される。そして、各設問の滞在時間は、採点結果とともに、表示される。 (もっと読む)


41 - 50 / 513