説明

βグルカン

【課題】 抗腫瘍活性や免疫増強作用などの生理機能性に優れ、水への溶解性が高く、生体に対し、その機能性が充分に発揮されるβグルカンを提供すること。
【解決手段】 重量平均分子量が5000以上50万未満の1,3、1,6−β−D−グルカンであり、分岐を有さないβ−1,3結合のグルコース残基の割合が、全グルコース残基中1%以上40%以下であることを特徴とするβグルカン。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品、化粧品、医薬品などとして有用なβグルカンおよびβグルカン組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
βグルカンは、酵母、担子菌キノコ類、カビ類、乳酸菌、その他微生物などの細胞壁に多量に含まれている。また、βグルカンを菌体外に分泌する菌体も知られている(特許文献1参照)。これら微生物類や担子菌類の菌体細胞壁や抽出物、および菌体外に分泌生産されたβグルカンは、免疫増強作用が高く、食品や化粧品への応用が進められ、特にキノコ類由来のβグルカンは、医薬品としても利用されてきた。
【0003】
βグルカンを菌体外に分泌生産する菌株としては、アウレオバシジウム属(Aureobasidium sp.) の菌株が存在し、培養液や精製されたものが、飲食品や食品添加物として利用されてきた。この菌株が生産するβグルカンが、β−1,3結合のグルコース残基を主鎖とし、このグルコース残基にβ−1,6結合のグルコース残基を側鎖(分岐鎖)として有する、1,3、1,6−β−D−グルカンであることは、よく知られている (非特許文献1および非特許文献2参照) 。また、βグルカン分子の詳細構造に関する解析も進んでおり、これらのβグルカンには有機酸やリン酸基、スルホン酸基が結合している場合もあることが明らかにされている。また、βグルカン分子のグルコース残基の結合様式の研究がなされ、β−1,3結合の主鎖に対するβ−1,6結合の側鎖の比率が解析されている。
【0004】
例えば、アウレオバシジウム菌株として古くからよく知られており、保存菌株として数十年前から公知であるアウレオバシジウム プルランス(Aureobasidium pullulans) IFO4466株も、βグルカンを生産する。そして、公知の培養方法で同菌株を培養した場合、β−1,3結合を主鎖とし、β−1,6結合の側鎖を有するβグルカンを生成し、そのβグルカンの構造は、β−1,6結合の側鎖の数が比較的多いと解析されている。具体的には、アウレオバシジウム プルランスIFO4466株が生産するβグルカンは、そのβグルカン分子中に、β−1,3結合のみを有するグルコース残基数、つまりβ−1,6結合の分岐を有さないグルコース残基数の、グルコース同士の結合に関与する全グルコース残基数(1,3、1,6結合をもつ分岐グルコース残基をも含めた全量)に対する比率は、44.44%〜23%であり、このような高分岐のβグルカンは、高い抗腫瘍活性および免疫賦活作用を有すると報告されている(特許文献2参照)。しかし、このβグルカンは、水への溶解性に乏しいため、食品、化粧品、医薬品などに使用した場合、優れた抗腫瘍活性や免疫増強作用を得ることはできなかった。
【0005】
また、低pH(pH4.5)での培養ではプルランを産生するような菌株でもpHを厳密に6.8〜〜8.5に制御して培養することにより、1,3、1,6−β−D−グルカンのみを産生させられる菌株が報告されており(特許文献3参照)、同菌株の生産するβグルカンは、前記のものよりも高分岐で、かつ数平均分子量が50万以上とされているが、このβグルカンも、水への溶解性に乏しいため、食品、化粧品、医薬品などに使用した場合、優れた抗腫瘍活性や免疫増強作用を得ることはできなかった。
【0006】
以上のように、微生物類や担子菌類由来のβグルカン、例えばアウレオバシジウム(Aureobasidium) 菌株の産生するβグルカンは、抗腫瘍活性などの生理機能性を有するβグルカンとして知られているが、その性能は充分に満足できるものではなく、水に溶解せず生理機能性を発揮しないものもあり、優れた生理機能性を発揮するβグルカンが望まれていた。特にIFO4466株が生産するβグルカンをはじめ、アウレオバシジウム菌株から得られるβグルカンは、高分岐であり、抗腫瘍活性も調べられているが、分子量が大きく溶解性に劣るという欠点があり、βグルカン分子のもつ機能性が制限されているものと考えられる。
【0007】
また、ちなみに、セルロースは、1,4結合のみからなる広義の意味ではβグルカンに分類される物質であるが、水に不溶性で抗腫瘍活性などの生理機能性は知られていない。カードランは、β−1,3結合のみからなるβグルカンであり、分子量が数十万〜数万のものが知られているが、分子量が数万であっても水には難溶性であり、抗腫瘍活性に関する活発な研究報告は見受けられない。一方、スエヒロタケから得られる医薬品シゾフィランは、β−1,3結合の主鎖にβ−1,6結合の分岐があるβグルカンであり、その分岐を持たないβ−1,3結合のグルコース残基の割合は、約67%(1,6結合の分岐を有する割合は約33%)であり、分子量は約40万である。
以上のように、抗腫瘍活性や免疫増強作用などの生理機能性に優れ、生体に対し、その機能性が充分に発揮されるβグルカンが強く望まれている。
【0008】
【特許文献1】特開2004−49013号公報
【特許文献2】特許3444624号公報
【特許文献3】特開平9−56391号公報
【非特許文献1】Acta Chemica Scandinavia 17, 1351-1356(1963)
【非特許文献2】Agric. Biol. Chem. 47 (6), 1167-1172(1983)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、抗腫瘍活性や免疫増強作用などの生理機能性に優れ、水への溶解性が高く、生体に対し、その機能性が充分に発揮されるβグルカンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、機能性の高いβグルカン分子の創製に関する検討の中で、βグルカンが優れた機能性を発揮するには、水への溶解性に優れている点が重要であり、溶解性には、主鎖に対する側鎖の存在比率とβグルカン分子の分子量が密接な関係にあることを見出した。すなわち、1,3、1,6−β−D−グルカンにおいて、側鎖のないβ−1,3結合したグルコース残基の、全グルコース残基に対する割合と、βグルカンの重量平均分子量に焦点を絞り検討した結果、一定範囲の分岐度と一定範囲の分子量を備えたβグルカンが、優れた機能性を発揮することを見出し本発明に至った。
【0011】
すなわち、本発明は、重量平均分子量が5000以上50万未満の1,3、1,6−β−D−グルカンであり、分岐を有さないβ−1,3結合のグルコース残基の割合が、全グルコース残基中1%以上40%以下であることを特徴とするβグルカンを提供するものである。
【0012】
また本発明は、βグルカンの構成糖が、グルコースのみ、またはグルコースとマンノースである前記βグルカンを提供するものである。
また本発明は、βグルカンが、アウレオバシジウム プルランス(Aureobasidium pulullans) ADK−34(FERM BP−8391)菌株を培養して得られたものである前記βグルカンを提供するものである。
また本発明は、前記βグルカンを、βグルカンの全量に対して、1重量%以上含有することを特徴とするβグルカン組成物を提供するものである。
また本発明は、前記βグルカンと、イネ科植物由来のβグルカンあるいは1,3、1,4−β−D−グルカンとを含有する前記βグルカン組成物を提供するものである
【発明の効果】
【0013】
本発明のβグルカン及びβグルカン組成物は、抗腫瘍活性や免疫増強作用などの生理機能性などに優れ、水への溶解性が高く、特に経口投与により高い免疫賦活活性を有する。そのため食品、化粧品、医薬品などに応用でき、特にヒトの癌予防もしくは治療薬、または家畜、ペット動物、養殖魚などの感染症予防もしくは治療薬などとして有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のβグルカンは、β−1,3結合のグルコース残基を主鎖とし、そのグルコース残基の一部に、β−1,6結合のグルコース残基を分岐(側鎖ともいう)として有する、いわゆる、1,3、1,6−β−D−グルカンであり、その分岐を有さないβ−1,3結合のグルコース残基の割合が、主鎖中の全グルコース残基(β−1,3結合している主鎖中の、分岐を有するグルコース残基と分岐を有さないグルコース残基の合計)のうち、1%以上40%以下である。この割合は、水への溶解性と生理機能性の点から、10%以上30%が好ましく、12%以上22.5%以下がより好ましい。
【0015】
さらに本発明のβグルカンは、その重量平均分子量が、5000以上50万未満であり、水への溶解性と生理機能性の点から、5000以上40万以下が好ましい。
【0016】
また、本発明のβグルカンは、その構成糖が、水への溶解性と生理機能性の点から、グルコースのみ、またはグルコースとマンノースであることが好ましい。グルコースとマンノースである場合は、マンノースの割合が、0.1〜15%が好ましい。
【0017】
本発明のβグルカンは、微生物類または担子菌類から得られ、いずれの微生物類または担子菌類から得られるものでもよいが、微生物類は、細胞自身がその細胞壁に多量のβグルカンを含有しているので、微生物細胞自身の利用、微生物菌体からの抽出、または菌体外にβグルカンを分泌生産する能力のある微生物の利用によって製造するのが好ましい。
また、微生物類または担子菌類から得られるβグルカンには、本発明のβグルカン以外の構造を有するβグルカンを含有する場合もあり、その場合、本発明のβグルカンを分離精製して使用してもよいが、本発明のβグルカンの含有量がβグルカンの全量に対して1重量%以上である場合はそのままβグルカン組成物として使用してもよい。該βグルカン組成物中の本発明のβグルカンの含有量は、βグルカンの全量に対して好ましくは10重量%以上、より好ましくは30重量%以上である。
【0018】
また、βグルカンには、1,3、1,4−β−D−グルカンがあり、イネ科植物から得ることができる。この1,3、1,4−β−D−グルカンまたはイネ科植物由来のβグルカンも、脂質代謝改善作用、整腸作用、血糖値上昇抑制作用などの生理機能性を有しており、本発明のβグルカンと併用し、βグルカン組成物(βグルカン複合体ともいう)として使用することによって、それぞれの有する生理機能性が増強され、相乗効果を生じ好ましい。また、水への溶解性も改善され好ましい。このβグルカン組成物(βグルカン複合体)を得るためには、1,3、1,4−β−D−グルカンまたはイネ科植物由来のβグルカンと、本発明のβグルカンとを、本発明のβグルカンの含有量がβグルカンの全量に対して1重量%以上、好ましくは10重量%以上、より好ましくは30重量%以上となる割合で混合すればよい。
【0019】
本発明のβグルカンは、微生物類から得られたものが好ましく、微生物を微生物に適した増殖培地に接種し菌体を増殖させることで得られる培養細胞をそのまま、または該培養細胞を破砕し内容物を除去して得られた培養細胞壁残査を用いることができる。また、上記培養細胞または上記培養細胞壁残査より抽出されたβグルカン、および該抽出βグルカンを精製したもののいずれも用いることができる。また、微生物類を培養することによって菌体外に分泌生産されたβグルカンを利用することがさらに好ましく、その場合は、培養終了後の培養液をそのまま、あるいは該培養液から単離・精製されたβグルカンを用いることができる。
【0020】
これらのうち、微生物類をそれぞれの増殖培地に接種し菌体を増殖させることで得られる培養細胞をそのまま使用した場合、細胞内容物が、生理機能性の低下や、水への溶解性などの物性の低下を引き起こす恐れがあるので、該培養細胞を破砕し内容物を除去して得られた培養細胞壁残査を用いるのが好ましく、さらに、上記培養細胞または上記培養細胞壁残査より抽出されたβグルカンをそのまま、あるいは精製して用いるのがさらに好ましく、さらに、菌体外に分泌生産されたβグルカンを培養液とともに、あるいは培養液から単離・精製したものを用いるのが最も好ましい。
【0021】
本発明のβグルカンを得るための微生物類としては、従来より食用に供せられている微生物類が、安全性が高く好ましい。即ち、酵母菌、乳酸菌、納豆菌、酢酸菌、麹菌、クロレラやスピルリナなどの藻類、糸状菌、アウレオバシジウム(Aureobasidium) 属に属する微生物などであり、特にアウレオバシジウム(Aureobasidium) 属に属する微生物が好ましい。これらは、環境中(例えば食品、土壌、室内など)より分離された当該微生物を用いることができる。また、単菌分離された保存株あるいは分離株、さらにはそれらを常法に従い変異操作を実施した変異株を用いることができる。変異操作の例としては、例えばUV照射、あるいはニトロソグアニジン、エチジウムブロマイド、メタンスルホン酸エチル、亜硝酸ナトリウムなどによる化学処理などが挙げられる。
【0022】
上記酵母菌としては、ビール、発泡酒、焼酎、日本酒、ワイン、ウイスキーなどのアルコール醸造や製パン工程で使用されるサッカロマイセス(Saccharomyces) 属に分類される酵母類や、圧搾パン酵母、醤油醸造で使用される酵母類、微生物蛋白質生産に使用されるキャンディダ(Candida) 属の酵母菌などが挙げられる。
上記乳酸菌としては、桿菌のラクトバシラス(Lactobacillus) 属やビフィドバクテリウム(Bifidobacterium) 属、球菌のロイコノストック(Leuconostoc) 属、ペディオコッカス(Pediococcus) 属、ストレプトコッカス(Streptococcus) 属、ラクトコッカス(Lactococcus) 属の乳酸菌が通常使用されるが、その他、エンテロコッカス(Enterococcus)属、バゴコッカス(Vagococcus)属、カルノバクテリウム(Carnobacterium)属、アエロコッカス(Aerococcus)属、テトラゲノコッカス(Tetragenococcus) 属の乳酸菌を利用することができる。具体的な乳酸菌株としては、ラクトバシルスブルガリス(Lactobacillus bulgaricus)、ラクトバシルスヘルベティカス(L.helveticus)、ラクトバシルスアシドフィルス(L.acidophilus) 、ラクトバシルスラクティス(L.lactis)、ラクトバシルスカゼイ(L.casei) 、ラクトバシルスブレビス(L.brevis)、ラクトバシルスプランタラム(L.plantarum) 、ラクトバシルスサケ(L.sake)、ストレプトコッカスサーモフィルス(Streptococcus thermophilus)、ストレプトコッカスラクティス(S.lactis)、ストレプトコッカスクレモリス(S.cremoris)、ビィフィドバクテリウムロンガム(Bifidobacterium longum)、ビィフィドバクテリウムビィフィダム(B.bifidum) 、ビィフィドバクテリウムブレーベ(B.breve) 、ビィフィドバクテリウムインファンティス(B.infantis)、ロイコノストッククレモリス(Leuconostoc cremoris)、ロイコノストックメセンテロイデス(Ln.mesenteroides)、ロイコノストックオクノス(Ln.ocnos)、ペディオコッカスアシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)、ペディオコッカスセレビシエ(P.cerevisiae)、ペディオコッカスペントサセウス(P.pentosaceus) などの従来使用されている乳酸菌の1種類または2種類以上を使用できる。これらは単品で使用してもよく、2種類以上を共生させてもよい。また、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium) 属の乳酸菌の培養とその他の乳酸菌の培養とを別々に行い、これらを混合してもよい。
【0023】
その他、納豆菌であるバシルス(Bacillus)属の菌株、酢酸菌であるアセトバクター(Acetobactor) 属の菌株、麹菌類であるアスペルギルス(Aspergillus) 属やペニシリウム(Penicillium) 属の菌株、クロレラやスピルリナなどの藻類、乾燥クロレラ粉末、プルランを菌体外に分泌生産することが知られているアウレオバシジウム(Aureobasidium) 属の菌株、その他食品添加物として使用される増粘多糖類を生産することが知られているキサントモナス(Xanthomonas) 属、アエロモナス(Aeromonas) 属、アゾトバクター(Azotobactor) 属、アルカリゲネス(Alcaligenes) 属、エルウィナ(Erwinia) 属、エンテロバクター(Enterobactor)属、スクレロティウム(Sclerotium)属、シュードモナス(Pseudomonas) 属、アグロバクテリウム(Agrobacterium) 属、マクロホモプシス(Macrophomopsis)属の菌株を用いることができる。
【0024】
本発明のβグルカンは、担子菌類から得られたものでもよい。
担子菌類は、子実体や菌糸が塊状に集合した菌核にβグルカンを含有しているので、本発明のβグルカンとして、子実体や菌核を微粉砕したもの、該微粉砕物から抽出された抽出物、あるいは該抽出物からβグルカンを精製したものなどを用いることができる。また、担子菌類の胞子を発芽させ、菌糸体をそれぞれの増殖培地に接種し菌体を増殖させることで得られる培養細胞をそのまま、または該培養細胞を破砕し内容物を除去して得られた培養細胞壁残査を用いることができる。また、上記培養細胞または上記培養細胞壁残査より抽出されたβグルカン、および該抽出βグルカンを精製したもののいずれのβグルカンも用いることができる。また、担子菌類を培養することによって菌体外に分泌生産されたβグルカンを利用することも可能であり、その場合は、培養終了後の培養液をそのまま、あるいは該培養液から分離・精製されたβグルカンを用いることができる。
【0025】
これらのうち、子実体や菌核を微粉砕したβグルカンや、該微粉砕物から抽出されたβグルカン、胞子や菌糸体をそれぞれの増殖培地に接種し菌体を増殖させることで得られる培養細胞をそのまま使用した場合は、細胞内容物が、生理機能性の低下や、水への溶解性などの物性の低下を引き起こす恐れがあるので、該培養細胞を破砕し内容物を除去して得られた培養細胞壁残査を用いるのが好ましく、さらに、上記培養細胞または上記培養細胞壁残査より抽出されたβグルカンをそのまま、あるいは精製して用いるのがさらに好ましく、さらに、菌体外に分泌生産されたβグルカンを培養液とともに、あるいは培養液から分離・精製したものを用いるのが最も好ましい。
【0026】
本発明のβグルカンを得るための担子菌類としては、栽培品種が最も好ましいが、商業生産に供せられていない担子菌類からのβグルカンも本発明に利用することができる。該担子菌類の例としては、アガリクス・ブラゼイ、アミガサタケ、アミタケ、エゾハリタケ、エノキタケ、カンゾウタケ、キクラゲ、キヌガサタケ、クリタケ、サケツバタケ、ササクレヒトヨタケ、サンゴハリタケ、シイタケ、ショウロ、シロキクラゲ、シロタモギタケ、スギヒラタケ、タモギタケ、チョレイマイタケ、ツバヒラタケ、冬中夏草、ナメコ、ナラタケ、ナラタケモドキ、ニオウシメジ、ニカワウロコタケ、ニカワハリタケ、ヌメリスギタケ、ヌメリスギタケモドキ、ハツタケ、ヒラタケ、ブクリョウ、フクロタケ、ブナシメジ、ブナハリタケ、ホンシメジ、マイタケ、マスタケ、マツオウジ、マッシュルーム、マツタケ、マンネンタケ、ムキタケ、ムラサキシメジ、ヤマドリタケ、ヤマブシタケ、ヤナギマツタケなどが挙げられる。
【0027】
上記の微生物類や担子菌類の培養細胞壁残査をβグルカンとして単離する方法としては、培養した微生物類や培養した菌糸体あるいは栽培した菌核や子実体に適当量の溶媒を加え、自己消化あるいは加水分解酵素の添加により細胞壁の一部を破壊し内容物を流去させて、残査成分を回収することで培養細胞壁残査をβグルカンとして単離する方法が挙げられる。また、フレンチプレスや超音波破砕機などの物理的力により微生物類や担子菌類の細胞にダメージを与え一部を破壊し、内容物を除去し、残査を回収することでβグルカンとして得る方法もある。
【0028】
次に、βグルカンの微生物類または担子菌類からの抽出方法を説明する。βグルカンの微生物類または担子菌類からの抽出方法は、特に制限はなく、抽出原料となる微生物類または担子菌類に、抽出溶媒を添加し抽出すればよい。抽出溶媒は、水、塩溶液、酸水溶液、アルカリ水溶液、有機溶媒などの一種または二種以上の混合溶媒などを用いることができる。また、細胞壁を分解する酵素を併用することで抽出効率を高めることができる。抽出物は、固液分離された場合の抽出液そのもの、あるいは抽出液より公知の方法で抽出されたβグルカンを濃縮した液体や固体状のもの、あるいは抽出液より公知の方法で精製し純度を上げた液体や固体状のものなど、いずれの製造方法で得たものでも、いずれの形態のものでも、いずれの純度のものでも使用可能である。もちろんβグルカン以外の抽出された成分が混合していても問題はない。
【0029】
さらに、βグルカンの微生物類または担子菌類からの抽出方法を説明すると、本発明のβグルカンは、水溶性高分子として水などの溶媒に溶解させることができ、例えば担子菌である一般に市販されているキノコを乾燥させ、粉砕した粉末に、水、温水、熱水あるいは塩溶液、さらには酸、アルカリ性の水溶液、有機溶媒などを用いて、対粉2〜100倍量の溶媒にて任意の時間、任意の温度で抽出することができる。さらに該抽出液を固液分離してβグルカンを得ることができる。これらの中でも、水、温水または熱水で抽出されたβグルカンが好ましく、温度80℃以下4℃以上の水で抽出されたβグルカンがより好ましい。さらに抽出時に酵素溶液などの抽出促進剤などを加えてもよい。
【0030】
次に、アウレオバシジウム(Aureobasidium) 属に属する微生物を利用した本発明のβグルカンの生産について説明する。
本発明のβグルカンは、アウレオバシジウム(Aureobasidium) 属に属する微生物から得られたものが特に好ましく、当該微生物を培養することによって菌体内または菌体外に本発明のβグルカンを生産する菌株であるならばいずれでも使用でき、その例として好ましいものはアウレオバシジウム プルランス(Aureobasidium pullulans) の菌株であり、具体的にはIFO4464、IFO4466、IFO6353、IFO7757、ATCC9348、ATCC3092、ATCC42023、ATCC433023などを用いることができ、特に、アウレオバシジウム プルランス(Aureobasidium pullulans) ADK−34菌株(独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに、受託番号「FERM BP−8391」として寄託されている菌株)を利用するのが、本発明のβグルカンの収率や単離のしやすさで最も好ましい。その他、環境中(例えば食品、土壌、室内など)により分離された当該微生物を用いることができる。また、単菌分離された保存株あるいは分離株、さらにはそれらを常法に従い変異操作を実施した変異株を用いることができる。変異操作の例としては、例えばUV照射、あるいはニトロソグアニジン、エチジウムブロマイド、メタンスルホン酸エチル、亜硝酸ナトリウムなどによる化学処理などが挙げられる。
【0031】
これら微生物を培養する培地としては、アウレオバシジウム(Aureobasidium) 属に属する微生物が通常利用できる栄養源(炭素源、窒素源、無機塩類)を含有する培地であればよく、さらに必要に応じて有機栄養原を含む通常の培地を用いることができ、各種の合成培地、半合成培地、天然培地など、いずれも利用可能である。
【0032】
炭素源としては、糖類が好ましい。その例を挙げると、グルコース、フラクトース、マンノース、ガラクトース、キシロース、アラビノースなどの単糖、シュークロース、マルトース、ラクトース、トレハロースなどの2糖類、フラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖などのオリゴ糖類、デキストリンやデンプンなどの多糖類を単独または組合せて用いることができる。この他、グリセロール、エチレングリコールなどのアルコール類、マンニトール、ソルビトール、エリスリットなどの糖アルコール類、有機酸などが適宜使用される。また、ビート搾汁、サトウキビ搾汁、柑橘類をはじめとする果実搾汁、あるいはこれらの搾汁に糖を添加したものなども利用できる。主炭素源は、グルコース、フラクトースなどの6炭糖、シュークロース、ラクトースなどの2糖類、デンプンやデキストリン、あるいはこれら炭水化物の加水分解物などの多糖類が好ましい。これらの炭素源は、培養途中で随時添加してもよく、例えばシュークロースを培地中へ3〜500g/l、好ましくは5〜300g/l、さらに好ましくは10〜200g/lの濃度範囲となるように適宜フィードすると、βグルカンの生産速度・生成量を相対的に増大させることができる。
【0033】
窒素源としては、ペプトン、肉エキス、大豆粉、カゼイン、アミノ酸、麦芽エキス、コーンスティープリカー、カゼイン分解物、酵母エキス、尿素などの有機窒素源、硝酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、アンモニアガス、アンモニア水などの無機窒素源などを単独または組合せて用いることができる。
【0034】
無機塩類としては、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、塩化コバルトなどの塩類、重金属類塩、ビタミン類も必要に応じ添加使用することができる。なお、培養中に発泡が生じる場合には、公知の各種消泡剤を適宜培地中に添加することもできる。
【0035】
前記菌株の培養条件は、格別の制限はなく、該菌株が良好に生育し得る範囲内で適宜選択することができる。通常、pH5.0〜8.5、20〜35℃で2〜8日間程度培養するとよい。培養条件は、使用微生物菌株の種類や特性、外部条件などに応じて適宜変更でき、最適条件を選択できる。培地への菌株の接種量は、フラスコ培養の場合は1白金耳、スケールアップの場合は種培養液を本培養液の1〜5%(v/v)添加することが好ましいが、実質的に培養可能であればこの限りではない。
【0036】
培養は、通気撹拌、振とうなどによる好気的条件下で行う。培養時間は、望まれるβグルカンの生成濃度まで行われるのが好ましく、通常2〜5日間程度である。また、連続的にβグルカンの基質である糖類や培地成分を連続添加し、βグルカンを連続的に生産してもよい。例えば、βグルカン製造の主原料として、シュークロースを用いる場合は、粉末のままか、あるいは高濃度に水に溶解させた液糖として培養液に添加することができ、その添加量は、培養液1l当り0.1〜500gが好ましい。添加量を500g/lより多くすると、生産速度が著しく遅くなり好ましくない。基質添加後は、好ましくは25〜35℃で1〜7日間、特に約2〜5日間、振とうあるいは通気攪拌などの操作を行い、好気的条件下で反応を進行させることにより、基質であるシュークロースからβグルカンを製造することができる。
【0037】
アウレオバシジウム プルランス(Aureobasidium pullulans) の菌株を培養することによって得られた菌体を分離して、微生物菌株あるいは菌株抽出液を触媒として本発明のβグルカンを製造することもできる。この場合は、培養菌体をそのまま、あるいは、該培養菌体を例えばホモジナイズした細胞破砕液、または、該培養菌体もしくは該細胞破砕液をアルギン酸ゲル中、イオン交換樹脂、セラミック、キトサンなどに固定化した固定化菌体として、基質である糖類溶液あるいは培地に添加すればよい。これらの培養菌体、菌体を破砕したり磨り潰したりした培養菌体調製物又は培養菌体処理物などの懸濁液の調製に使用できる溶液としては、前記した培地、あるいはトリス−酢酸、トリス−塩酸、コハク酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウムなどの緩衝液を単独または混合したものが挙げられる。該緩衝液のpHは、好ましくは3.5〜9.0、さらに好ましくは5.0〜8.0、さらに好ましくは5.2〜7.8である。前記懸濁液中の培養菌体の量は、制限されるものではないが、好ましくは湿容量比で0.1〜5%程度がよい。
【0038】
また、前記懸濁液への基質である糖類や培地の添加は、いかなる濃度、いかなる容量でも実施できるが、1回当りの基質の添加量は、菌体の活性を維持できる範囲が好ましい。例えば、懸濁液1l当り0.1〜500gを1回又は数回に分ける、あるいは0.5〜500g/day程度で連続的に添加してもよい。菌体と基質を作用させた溶液は、任意の時間と温度でインキュベーションし、βグルカンを生成させることができるが、菌株の培養と同様の条件で実施することが好ましい。
【0039】
前記の如く培養した後、菌体外に分泌生成したβグルカンは、常法に従って、培養液より分離、採取される。具体的には、培養液から遠心分離または濾過などにより菌体などの固形物を分離除去したり、活性炭・イオン交換樹脂により不純物や塩類を除去するなど、種々の既知の精製手段を選択、組合せて行うことができる。例えば、疎水性樹脂への吸着・溶出、エタノール、メタノール、酢酸エチル、n−ブタノールなどを用いた溶媒沈降、シリカゲルなどによるカラム法あるいは薄層クロマトグラフィー、逆相カラムを用いた分取用高速液体クロマトグラフィーなどを、単独あるいは適宜組合せ、場合により反復使用することにより、分離精製することができる。菌体外に分泌されたβグルカンを上記の方法で分離する前後において、菌体の殺菌を実施してもよい。菌体の殺菌は、菌体が死滅する温度であればいずれでもよいが、50℃以上、好ましくは60℃以上、さらに好ましくは80℃以上である。また、さらに温度を上げて、例えば、90℃以上、あるいは、加圧下100℃以上にて菌体を殺菌することにより、菌体内に準備されている分泌型のβグルカンを熱水抽出することができる。殺菌および熱水抽出時間は、任意の時間を設定できるが、10分以上8時間以下、好ましくは15分以上6時間以下、さらに好ましくは30分以上2時間以下が不純物の混入が抑えられ、βグルカンが劣化しないので好適である。
【0040】
本発明のβグルカンおよびβグルカン組成物は、優れた生体調節機能性や生理活性機能、例えば、脂質代謝改善作用、整腸作用、血糖値上昇抑制作用、コレステロール低下作用、血糖値低下作用、抗腫瘍作用、免疫増強作用、免疫賦活作用、腸管免疫増強作用、皮膚免疫増強作用、生活習慣病予防・改善作用などを有し、水への溶解性に優れ、さらには、乳化性、増粘性などを有し、食品、医薬品、化粧品、飼料、化成品などに好ましく使用できる。使用する場合は、本発明のβグルカン単独で使用してもよいし、本発明のβグルカンを他の成分に配合して使用してもよい。
【0041】
使用もしくは配合できる食品の例を挙げると、油脂食品、ベーカリー製品、製菓類、めん類、米加工品、小麦加工品、とうもろこし加工品、豆(大豆、小豆など)加工品、穀物(蕎麦、ひえ、あわ、きび)加工品、農産物(ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、トロロイモなど)加工品、乳製品、スープ類、飲料、調味料類、畜肉加工品、水産加工品、調理・惣菜、健康食品、低カロリー食品、アレルギー患者用食品、乳児用食品、老人用食品、美容食品、薬用食品などが挙げられ、さらにはそれらの冷凍食品、レトルト食品、インスタント食品、缶詰などが挙げられる。
【0042】
上記油脂食品の例としては、マーガリン、ショートニング、ホイップクリーム、クリーム、サラダオイル、カスタードクリーム、ディップクリーム、ファットスプレッド、マヨネーズ、タルタルソース、ドレッシング、揚油などが挙げられる。
【0043】
上記ベーカリー製品の例としては、パン、食パン、菓子パン、惣菜パン、フランスパン、クロワッサン、パイ、カステラ、スポンジケーキ、バターケーキ、シュー菓子、ワッフル、蒸しパン、発酵菓子などが挙げられる。
【0044】
上記製菓類の例としては、スナック菓子、ドーナッツ、ビスケット、クラッカー、饅頭、和菓子、ようかん、最中、ういろう、団子、大福餅、キャンデー、ガム、チョコレート、飴、アイスクリーム、ソフトクリーム、シャーベット、アイスキャンデー、ラクトアイス、氷菓、ゼリー、プリン、デザート、トッピングなどが挙げられる。
【0045】
上記米加工品の例としては、米飯類(冷凍米飯、無菌米飯などを含む)、おにぎり、にぎり鮨、巻き鮨、ちらし鮨、餅、炒飯、ピラフ、お茶漬け、ドリア、ビーフン、あられ、せんべいなどが挙げられる。
上記小麦加工品の例としては、シリアル、うどん、ピザ、パスタ、ほうとう、中華そば、焼きそば、ちゃんぽん、お好み焼き、もんじゃ焼き、ピロキシ、饅頭、カップ麺およびその具などが挙げられる。
上記とうもろこし加工品の例としては、コーンフレーク、コーンスナック、ポップコーンなどが挙げられる。
上記大豆加工品の例としては、豆腐、豆乳、豆乳飲料、湯葉、油揚げ、厚揚げ、がんもどき、あん、みそ、各種豆料理などが挙げられる。
上記穀物(蕎麦、ひえ、あわ、きび)加工品、農産物( ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、トロロイモなど)加工品の例としては、蕎麦、ポテトスナック、ポテトチップ、スイートポテト、ポテトフライ、各種いも料理などが挙げられる。
【0046】
上記乳製品の例としては、牛乳、加工乳、ヨーグルト、乳清飲料、乳酸菌飲料、バター、チーズ、コーヒーホワイトナーなどが挙げられる。
上記スープ類としては、ポタージュスープ、コンソメスープ、シチュー、味噌汁、お吸い物、雑煮、カレーなどが挙げられ、これらの具材の中に添加してもよい。あるいはクルトンのようにこれらの中に直接添加してもよい。
上記飲料の例としては、清涼飲料水、炭酸飲料水、コーラ、ジュース、果汁、野菜ジュース、トマトジュース、シェーク、日本酒、ビール、発泡酒、洋酒、ワイン、果実酒、カクテル、茶、紅茶、コーヒー、カフェオレ、ウーロン茶、青汁、ミネラルウオーター、水などが挙げられる。
上記調味料類の例としては、醤油、魚醤(いかなご醤油、いわし醤油、塩汁、ナンプラーなど)、味噌、ジャム、ソース、ウスターソース、トマトソース、トマトケチャップ、トマトペースト、トマトピューレ、チリソース、たれ、胡椒、トウガラシ、ニンニク、ショウガ、食酢、ラー油、タバスコ、食塩、各種香辛料などが挙げられる。
【0047】
上記畜肉加工品の例としては、ハンバーグ、ソーセージ、サラミソーセージ、ハム、ミートボール、肉団子、肉まん、餃子、シュウマイ、各種肉料理などが挙げられる。
上記水産加工品の例としては、かまぼこ、さつま揚げ、つみれ、練り製品などが挙げられる。
上記の健康食品または薬用食品の例としては、サプリメント、錠剤、ドリンク剤、スポーツドリンクなどが挙げられる。
【0048】
使用もしくは配合できる医薬品の例を挙げると、脂質代謝改善作用、整腸作用、血糖値上昇抑制作用、コレステロール低下作用、血糖値低下作用、抗腫瘍作用、免疫増強作用、免疫賦活作用、腸管免疫増強作用、皮膚免疫増強作用、生活習慣病予防・改善作用などを有する医薬品、癌予防あるいは治療薬、感染症予防あるいは治療薬など、さらには皮膚用治療薬、軟膏剤、貼り薬、鼻腔用剤、点耳剤、点眼剤などが挙げられる。さらには軟膏の基材、錠剤、顆粒、粉末製剤用の賦形剤、内服用、液体の分散剤としても有用である。
【0049】
使用もしくは配合できる飼料の例を挙げると、家畜用飼料、ペット用飼料、魚介類用飼料、養殖魚用飼料、家畜用治療薬あるいは予防薬、ペット用治療薬あるいは予防薬、魚介類用治療薬あるいは予防薬、養殖魚用治療薬あるいは予防薬、感染症予防薬などが挙げられる。
【0050】
本発明のβグルカンおよびβグルカン組成物を、食品、医薬品、飼料などに使用する場合、更に、摂取した場合に身体に何らかの生理活性を与える物質を配合してもよい。例えば、コレステロール上昇抑制剤、血圧上昇抑制剤、血中コレステロール調節機能剤、血糖値上昇抑制作用剤、腸内細菌叢改善剤、整腸作用剤、免疫増強作用剤、抗ガン作用剤、抗アレルギー作用剤、消化吸収調節作用剤、老化防止剤、抗酸化剤、血行促進剤、アミノ酸、ペプチド、脂質、多糖類、オリゴ糖類、タンパク質、糖質、食物繊維、酵素成分などが挙げられる。
【0051】
これら生理活性を与える物質の具体的な例を挙げると、血中脂質濃度を適正化する高度不飽和脂肪酸(EPA、DHA)、血清コレステロールを調節する植物ステロールおよびそのエステル化物、ジアシルグリセロール、γリノレン酸、αリノレン酸、リノール酸、共役リノール酸などの不飽和脂肪酸、ビートファイバー、コーンファイバー、サイリウム種皮、茶ポリフェノール、レシチン、血圧降下に有効なカツオ節ペプチド、イワシペプチド、カゼインドデカペプチド、大豆分離蛋白質など、腸内環境を改善して整腸作用に働く乳酸菌、グルコン酸、オリゴ糖、各種食物繊維などを含む食品や医薬品である。その他、健康機能性を有することが知られている成分として、具体例を列挙すると、クロレラ、スピルリナ、プロポリス、キチン、キトサン、デオキシリボ核酸、リボ核酸、霊芝、アガリクス、銀杏葉エキス、らかん果、ウコン、ガルシニア、アップルファイバー、ギムネマ、コラーゲン、ブルーベリー、アロエ、ノコギリヤシ、カプサンチン、ルテイン、β−クリプトキサンチン、レニン、タウリン、カゼイン、コラーゲン、グルコサミン、カゼインホスホペプチド(CPP)、ミルクベーシックプロテイン(MBP)、ラクトフェリン、グルタチオン、テアニン、ギャバ、アスパルテーム、キシリトール、リカルデント、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、フコイダン、コンドロイチン、ヒアルロン酸、セルロース、ペクチン、難消化デキストリン、グルコマンナン、イヌリン、フラクタン、シクロフラクタン、ジフラクトース、レバン、ムチン、フラボノイド、ポリフェノール、カテキン、タンニン、アントシアニン、ルチン、ケルセチン、大豆イソフラボン、大豆サポニン、大豆グロブリン、クロロゲン酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、カプサイシン、ゴマリグナン、アリシン、カフェイン、クロロフィル、ナツトウキナーゼ、βラクトグロブリン、植物発酵酵素、メバロン酸、葉緑素、ローヤルゼリー、高麗人参、プルーン、カモミール、タイム、セージ、ペパーミント、レモンバーム、マロウ、オレガノ、キャットニップティー、ヤロー、ハイピスカス、エキネシアなどのハーブ類、ビタミン類、カルシウム含有化合物などのカルシウム強化剤、鉄含有化合物などの鉄分強化剤、必須ミネラルを含有するミネラル強化剤、さらには動植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分などの天然由来成分の生理活性成分などが挙げられる。
【0052】
配合できるビタミン類としては、食品添加物中で強化剤として挙げられているものを使用することができ、例えばビタミンAまたはβカロチン、ビタミンB1 、ビタミンB2 、ビタミンB6 、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ナイアシン、ビオチン、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、これらの誘導体、油脂コーティングした「ビタミンB1 、ビタミンB2 、ビタミンB6 、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ナイアシン、ビオチン、ビタミンC」、コエンザイムQ10(ビタミンQ)などがある。ビタミン類の誘導体の具体例には、ビタミンB1 としてチアミン塩酸塩、チアミン硫酸塩、ジベンゾイルチアミン、ジベンゾイルチアミン塩酸塩、チアミン硝酸塩、チアミンラウリル硫酸塩、ビスベンチアミンなど、ビタミンB2 としてリボフラビン酪酸エステル、リボフラビン5’−リン酸エステルナトリウムなど、ビタミンB6 としてピリドキシン塩酸塩、ビタミンCとしてL−アスコルビン酸ステアリン酸エステル、L−アスコルビン酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0053】
配合できるカルシウム含有化合物としては、食品添加物中でカルシウム強化剤として挙げられているものを使用でき、例えば塩化カルシウム、クエン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、グリセロリン酸カルシウム、酸性ピロリン酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、硫酸カルシウム、第一リン酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、第三リン酸カルシウム、パントテン酸カルシウム、ピロリン酸二水素カルシウム、サンゴカルシウム、ドロマイト、卵殻カルシウム、牛骨粉カルシウム、ほたて貝殻カルシウム、ミルクカルシウムなどが挙げられる。
【0054】
配合できる鉄含有化合物としては、食品添加物中で鉄強化剤として挙げられているものを使用でき、例えば塩化第二鉄、クエン酸鉄、クエン酸鉄アンモニウム、コハク酸クエン酸鉄ナトリウム、乳酸鉄、ピロリン酸第一鉄、ピロリン酸第二鉄、硫酸第一鉄、グルコン酸第一鉄、ヘム鉄、レバー粉末、油脂コーティングした鉄などがあげられる。
また、上記必須ミネラルとしては、例えば亜鉛、カリウム、マグネシウム、マンガン、リン、ナトリウム、セレン、ヨウ素、モリブデンなどが挙げられる。このような必須ミネラルを供給する源として、例えば小麦エキス、小麦胚芽、小麦若葉、クロレラ、カキ肉エキス、海水濃縮物、ナッツ類、魚粉、レバー粉末、玄米粉末、ビール酵母などを用いることができる。
【0055】
配合できる動植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分などの天然由来成分の生理活性成分として、具体例を挙げると、アシタバエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズエキス、アンズ核エキス、イチョウエキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、エイジツエキス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、オオムギエキス、オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、海水乾燥物、海藻エキス、加水分解エラスチン、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カモミラエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、甘草エキス、油溶性甘草エキス、カルカデエキス、カキョクエキス、キウイエキス、キナエキス、キューカンバーエキス、グアノシン、クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クルミエキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、クロレラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、紅茶エキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コメヌカ発酵エキス、コメ胚芽油、コンフリーエキス、コラーゲン、コケモモエキス、サイシンエキス、サイコエキス、サイタイ抽出液、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササエキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、スギナエキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイエキス、センキュウエキス、センブリエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、茶エキス、チョウジエキス、チガヤエキス、チンピエキス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、ハイビスカスエキス、バクモンドウエキス、パセリエキス、蜂蜜、ハマメリスエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキス、ビサボロール、ビワエキス、フキタンポポエキス、フキノトウエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、プラセンタエキス、プロポリス、ヘチマエキス、ベニバナエキス、ペパーミントエキス、ボダイジュエキス、ボタンエキス、ホップエキス、マツエキス、マロニエエキス、ミズバショウエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、モモエキス、ヤグルマギクエキス、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユズエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、リンゴエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンゲソウエキス、ローズエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ローヤルゼリーエキスなどを挙げることができる。
【0056】

さらに、上記の各成分以外に、通常食品や医薬品などに用いられる甘味剤、着色料、調味料、苦味料、強化剤、界面活性剤、可溶化剤、増粘剤、糊料、賦形剤、防腐剤、香料、抗菌剤、殺菌剤、塩類、溶媒、キレート剤、中和剤、酸味料、pH調整剤、保存剤、緩衝剤、油脂、油脂加工品、澱粉、小麦粉、そば粉、穀粉、卵、乳製品、乳加工品などの成分を使用することができる。
【0057】
好ましく用いられる賦形剤の例を挙げると、寒天、ゼラチン、グアーガム、デンプン、デキストリン、セルロース、チョコレート、カカオ脂、ヤシ油、パーム核油、硬化油などの油脂、各種タンパク質、あるいは、小麦粉、米粉、小豆粉、大豆粉、小麦胚芽などの穀粉、大豆たん白、脱脂粉乳、カゼイン、アルブミン、グロブリン、チーズなどの乳製品や乳加工品、卵白、卵黄などの卵加工品、砂糖、ブドウ糖、麦芽糖、乳糖などの糖類、塩化ナトリウム、炭酸カルシウムなどの塩類などが挙げられ、これらの混合物や複合素材でもよい。
【0058】
次に、本発明のβグルカンおよびβグルカン組成物を使用もしくは配合できる化粧品の例を挙げると、化粧水、乳液、スキンミルク、クリーム、軟膏、外用剤、ローション、カラミンローション、サンスクリーン剤、サンタン剤、アフターシェーブローション、プレシェーブローション、化粧下地料、パック料、クレンジング料、洗顔料、アクネ対策化粧料、エッセンスなどの基礎化粧料;ファンデーション、白粉、アイシャドウ、アイライナー、アイブロー、チーク、口紅、ネイルカラーなどのメイクアップ化粧料;シャンプー、リンス、コンディショナー、ヘアカラー、ヘアトニック、セット剤、整髪料、育毛料、ボディパウダー、デオドラント、脱毛剤、マッサージ用の化粧料、ボディ化粧料、皮膚化粧料、エステティック化粧料、花粉症やアレルギーなどの改善剤、抗アレルギー剤、肌荒れ防止剤、皮膚疾患改善剤、皮膚損傷修復剤、瞼保護剤、冷湿布剤、温湿布剤、湿布剤、貼布剤、スクラブ化粧料、石鹸、ティッシュペーパー、ボディシャンプー、ハンドソープ、香水、歯磨き、口腔ケア製品、マウスウォッシュ、歯肉マッサージクリーム、入浴剤などが挙げられる。
【0059】
上記、化粧品に配合する場合、更に皮膚に何らかの生理活性を与える物質を配合してもよい。例えば、美白成分、抗炎症剤、老化防止剤、スリミング剤、ひきしめ剤、抗酸化剤、発毛剤、育毛剤、血行促進剤、多価アルコールまたは糖類以外の保湿成分、乾燥剤、冷感剤、温感剤、アミノ酸、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤、抗アレルギー剤、肌荒れ防止剤、皮膚損傷修復剤、酵素成分などが挙げられる。
【0060】
皮膚に生理活性を与える物質を挙げると、動植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分などの天然由来成分の生理活性成分として、例えば、アシタバエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズエキス、アンズ核エキス、イチョウエキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、エイジツエキス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、オオムギエキス、オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、海水乾燥物、海藻エキス、加水分解エラスチン、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カモミラエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、甘草エキス、油溶性甘草エキス、カルカデエキス、カキョクエキス、キウイエキス、キナエキス、キューカンバーエキス、グアノシン、クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クルミエキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、クロレラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、紅茶エキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コメヌカ発酵エキス、コメ胚芽油、コンフリーエキス、コラーゲン、コケモモエキス、サイシンエキス、サイコエキス、サイタイ抽出液、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササエキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、スギナエキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイエキス、センキュウエキス、センブリエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、茶エキス、チョウジエキス、チガヤエキス、チンピエキス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、ハイビスカスエキス、バクモンドウエキス、パセリエキス、蜂蜜、ハマメリスエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキス、ビサボロール、ビワエキス、フキタンポポエキス、フキノトウエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、プラセンタエキス、プロポリス、ヘチマエキス、ベニバナエキス、ペパーミントエキス、ボダイジュエキス、ボタンエキス、ホップエキス、マツエキス、マロニエエキス、ミズバショウエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、モモエキス、ヤグルマギクエキス、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユズエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、リンゴエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンゲソウエキス、ローズエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ローヤルゼリーエキスなどを挙げることができる。
【0061】
また、他の天然由来成分などの好ましい生理活性成分の具体例としては、デオキシリボ核酸、ラフィノース、ムコ多糖類、ヒアルロン酸またはその塩(ヒアルロン酸ナトリウムなど)、コンドロイチン硫酸ナトリウム、コラーゲン、エラスチン、キチン、キトサン、加水分解卵殻膜などの生体高分子;アミノ酸、ザルコシン、N−メチル−L−セリンなどのアミノ酸誘導体;エチルグルコース、乳酸ナトリウム、尿素、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ベタイン、ホエイなどの多価アルコールまたは糖類以外の保湿成分;スフィンゴ脂質、セラミド、コレステロール、コレステロール誘導体、リン脂質などの油性成分;ε−アミノカプロン酸、グリチルリチン酸、β−グリチルレチン酸、塩化リゾチーム、グアイアズレン、ヒドロコルチゾンなどの抗炎症剤;ビタミンA,B2 ,B6 ,D、パントテン酸カルシウム、ビオチン、ニコチン酸アミド、ビタミンEなどのビタミン類;アラントイン、ジイソプロピルアミンジクロロ酢酸、4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸などの活性成分;カロチノイド、フラボノイド、タンニン、リグナン、サポニンなどの抗酸化剤;α−ヒドロキシ酸、β−ヒドロキシ酸、メバロン酸などの細胞賦活剤、γ−オリザノールなどの血行促進剤、レチノール、レチノール誘導体などの創傷治癒剤;アスコルビン酸類、アルブチン、コウジ酸、プラセンタエキス、イオウ、エラグ酸、リノール酸、トラネキサム酸、グルタチオンなどの美白剤;セファランチン、カンゾウ抽出物、トウガラシチンキ、ヒノキチオール、ヨウ化ニンニクエキス、塩酸ピリドキシン、ニコチン酸、ニコチン酸誘導体、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、アセチルパントテニルエチルエーテル、ビオチン、アラントイン、イソプロピルメチルフェノール、エストラジオール、エチニルエステラジオール、塩化カプロニウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸ジフェンヒドラミン、タカナール、カンフル、サリチル酸、ノニル酸バニリルアミド、ノナン酸バニリルアミド、ピロクトンオラミン、ペンタデカン酸グリセリル、l−メントール、モノニトログアヤコール、レゾルシン、γ−アミノ酪酸、塩化ベンゼトニウム、塩酸メキシレチン、オーキシン、女性ホルモン、カンタリスチンキ、シクロスポリン、ジンクピリチオン、ヒドロコルチゾン、ミノキシジル、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ハッカ油、ササニシキエキスなどの育毛剤、フコイダン、エキネシアなどのハーブ類が挙げられる。
【0062】
上記アスコルビン酸類としては、例えばアスコルビン酸、アスコルビン酸硫酸エステル、アスコルビン酸リン酸エステル、アスコルビン酸高級脂肪酸エステル、およびそれらの塩が挙げられる。それらの塩とは、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノイソプロパノールアミン塩、ジイソプロパノールアミン塩、トリイソプロパノールアミン塩などである。上記アスコルビン酸硫酸エステルとしては、例えば、アスコルビン酸−2−硫酸エステル、アスコルビン酸−3−硫酸エステルが挙げられ、アスコルビン酸リン酸エステルとしては、例えば、アスコルビン酸−2−リン酸エステル、アスコルビン酸−3−リン酸エステルが挙げられ、これらは公知の物質であって特公昭44−31237号公報、特公昭54−21415号公報に記載されている。また、上記アスコルビン酸高級脂肪酸エステルとしては、例えば、アスコルビン酸−2−パルミチン酸モノエステル、アスコルビン酸−2,6−パルミチン酸ジエステル、アスコルビン酸−2−ステアリン酸エステルなどが挙げられる。
【0063】
さらには、上記の各成分以外に、通常化粧料に用いられる油剤、粉体(顔料、色素、樹脂)、フッ素化合物、樹脂、界面活性剤、粘剤、防腐剤、香料、抗菌剤、殺菌剤、塩類、溶媒、キレート剤、中和剤、pH調整剤、昆虫忌避剤などの成分を使用することができる。
【0064】
上記粉体の例としては、赤色104号、赤色201号、黄色4号、青色1号、黒色401号などの色素、黄色4号Alレーキ、黄色203号Baレーキなどのレーキ色素;ナイロンパウダー、シルクパウダー、ウレタンパウダー、テフロン(登録商標)パウダー、シリコーンパウダー、ポリメタクリル酸メチルパウダー、セルロースパウダー、シリコーンエラストマー球状粉体、ポリエチレン末などの高分子;黄酸化鉄、赤色酸化鉄、黒酸化鉄、酸化クロム、カーボンブラック、群青、紺青などの有色顔料;酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウムなどの白色顔料;タルク、マイカ、セリサイト、カオリン、板状硫酸バリウムなどの体質顔料;雲母チタンなどのパール顔料;硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウムなどの金属塩;シリカ、アルミナなどの無機粉体;ベントナイト、スメクタイト、窒化ホウ素などが挙げられる。これらの粉体の形状としては、球状、棒状、針状、板状、不定形状、燐片状、紡錘状などである。
【0065】
これらの粉体は、従来公知の表面処理、例えば、フッ素化合物処理、シリコーン処理、シリコーン樹脂処理、ペンダント処理、シランカップリング剤処理、チタンカップリング剤処理、油剤処理、N−アシル化リジン処理、ポリアクリル酸処理、金属石鹸処理、アミノ酸処理、無機化合物処理、プラズマ処理、メカノケミカル処理などによって事前に表面処理されていてもいなくても構わない。
これらの粉体の内、シリコーンエラストマー球状粉体、ポリエチレン末、ポリプロピレン末、テフロン(登録商標)末、シリコーンゴム、ウレタンパウダー、ポリアルキルシルセスキオキサン、ナイロン、シリカビーズ、アルミナビーズ、アパタイト、アリル化アクリルビーズなどの球状粉体(中空樹脂粉末を含む)は、生理活性成分を保持し、徐放する効果に優れることから配合されていることが好ましい。
【0066】
上記油剤としては、通常皮膚化粧料に用いられる揮発性および不揮発性の油剤、溶剤および樹脂が挙げられ、常温で液体、ペースト、固体であっても構わないが、ハンドリングに優れる液体が好ましい。揮発性および不揮発性の油剤の例としては、例えば、セチルアルコール、イソステアリルアルコール、ラウリルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクチルドデカノールなどの高級アルコール;イソステアリン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸などの脂肪酸;グリセリン、ソルビトール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどの多価アルコールや糖類;ミリスチン酸ミリスチル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、ミリスチン酸イソプロピル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、モノステアリン酸グリセリン、フタル酸ジエチル、モノステアリン酸エチレングリコール、オキシステアリン酸オクチルなどのエステル類;流動パラフィン、ワセリン、スクワランなどの炭化水素;ラノリン、還元ラノリン、カルナバロウなどのロウ;ミンク油、カカオ脂、ヤシ油、パーム核油、ツバキ油、ゴマ油、ヒマシ油、オリーブ油などの油脂;エチレン・α−オレフィン・コオリゴマーなどが挙げられる。
【0067】
また、別の形態の油剤の例としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、フルオロアルキル・ポリオキシアルキレン共変性オルガノポリシロキサン、アルキル変性オルガノポリシロキサン、末端変性オルガノポリシロキサン、フッ素変性オルガノポリシロキサン、アモジメチコーン、アミノ変性オルガノポリシロキサン、シリコーンゲル、アクリルシリコーン、トリメチルシロキシケイ酸、シリコーンRTVゴムなどのシリコーン化合物;パーフルオロポリエーテル、フッ化ピッチ、フルオロカーボン、フルオロアルコールなどのフッ素化合物が挙げられる。
【0068】
上記溶媒の例としては、精製水、環状シリコーン、エタノール、軽質流動イソパラフィン、低級アルコール、エーテル類、LPG、フルオロカーボン、N−メチルピロリドン、フルオロアルコール、揮発性直鎖状シリコーン、次世代フロンなどが挙げられる。
【0069】
上記界面活性剤としては、例えば、アニオン型界面活性剤、カチオン型界面活性剤、ノニオン型界面活性剤、ベタイン型界面活性剤を用いることができる。
【0070】
上記の粘剤および樹脂の例としては、ポリアクリル酸ナトリウム、セルロースエーテル、アルギン酸カルシウム、カルボキシビニルポリマー、エチレン/アクリル酸共重合体、ビニルピロリドン系ポリマー、ビニルアルコール/ビニルピロリドン共重合体、窒素置換アクリルアミド系ポリマー、ポリアクリルアミド、カチオン化ガーガムなどのカチオン系ポリマー、ジメチルアクリルアンモニウム系ポリマー、アクリル酸メタクリル酸アクリル共重合体、POE/POP共重合体、ポリビニルアルコール、プルラン、寒天、ゼラチン、タマリンド種子多糖類、キサンタンガム、カラギーナン、ハイメトキシルペクチン、ローメトキシルペクチン、ガーガム、アラビアゴム、結晶セルロース、アラビノガラクタン、カラヤガム、トラガカントガム、アルギン酸、アルブミン、カゼイン、カードラン、ジェランガム、デキストラン、セルロース、ポリエチレンイミン、高重合ポリエチレングリコール、カチオン化シリコーン重合体、合成ラテックスなどが挙げられる。
【0071】
また化粧品に、紫外線防御効果を付与することも好ましい。この場合は、以下に示すような紫外線防御剤(紫外線吸収剤ともいう)を配合することが好ましい。
紫外線防御剤(有機系、無機系を含む。UV−A、Bのいずれに対応していても構わない)としては、無機系では微粒子酸化チタンや微粒子酸化亜鉛などが挙げられる。有機系紫外線防御剤としては、例えば、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−硫酸、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、p−メトキシハイドロケイ皮酸ジエタノールアミン塩、パラアミノ安息香酸(以後、PABAと略す)、エチルジヒドロキシプロピルPABA、グリセリルPABA、サリチル酸ホモメンチル、メチル−O−アミノベンゾエート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、オクチルジメチルPABA、メトキシケイ皮酸オクチル、サリチル酸オクチル、2−フェニル−ベンズイミダゾール−5−硫酸、サリチル酸トリエタノールアミン、3−(4−メチルベンジリデン)カンフル、2,4−ジヒドロキシベンゾフェニン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−N−オクトキシベンゾフェノン、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、ブチルメトキシジベンゾイルメタン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、4−(3,4−ジメトキシフェニルメチレン)−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル、これらの高分子誘導体、シラン誘導体などが挙げられる。さらに、これらをポリマー中に封止したものでもよい。
【0072】
本発明のβグルカンおよびβグルカン組成物を使用もしくは配合できる化成品の例を挙げると、医療用洗剤、衣料用洗剤、コンタクトレンズ保存液、コンタクトレンズ洗浄液、消毒剤、石鹸、衛生用品、医療用品、トイレタリー用品、増粘剤、粘性調整剤などが挙げられる。
【実施例】
【0073】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0074】
分析例1(βグルカンの確認と含有量の測定)
βグルカンの分析は、アルコールによって沈殿する全多糖量をフェノール硫酸法にて測定し、引き続き沈殿させた多糖中のβグルカンの確認・定量を生化学工業(株)の(1−3)−β−D−結合を含むβグルカンの検出・測定用キットを用いて行った。まず、測定サンプル中の全多糖量をフェノール硫酸法にて測定した。すなわち、サンプル溶液30μlに蒸留水30μlを加え、ここに300mMのNaClを含むリン酸緩衝液(pH6.9)を120μl加え、さらにエタノール640μl(3倍量)を添加し、−15℃に10分間放置して多糖を沈殿させた。上清を除去後、100μlの蒸留水を添加して溶解させた。ここに5重量%フェノール水溶液100μlおよび硫酸500μlを加え、反応させた。サンプルを加えず蒸留水100μlにフェノール液および硫酸を加えたものをブランクとして、490nmの吸光度を測定した。なお、プルランの10mg/mlから2倍希釈系列を作成したものを標準サンプルとして使用して検量線を作成し、多糖量の定量を実施した。次に、全多糖量が1〜0.1mg/ml前後の溶液をまず、0.5MのNaOHにて10倍希釈し、引き続きβグルカンフリーの蒸留水にて希釈し、10-10 まで希釈液を調製した。βグルカン希釈液の50μlをチューブにとり、主反応試薬50μlを添加して、37℃にて30分間インキュベートした。続いて亜硝酸ナトリウム溶液50μl、スルファミン酸アンモニウム50μl、Nメチル2ピロリドン溶液50μlを加え、反応させた後、溶液の吸光度545nm(対象波長630nm)を測定した。なお、添付のβグルカン標準品で7.5〜60pg/mlのβグルカン溶液にて検量線を得て、各βグルカン溶液の濃度を算出した。
【0075】
分析例2(分子量の測定)
βグルカンの分子量測定は、以下の通りとした。すなわち、βグルカン溶液に3倍量のアルコールを加え、−20℃に冷却して10分間放置し、沈殿を得た。沈殿させたβグルカン沈殿物の5mgをチューブに取り、1mlの蒸留水を加えて溶解させ、3倍量のエタノールを加え溶解させた。この操作を3回繰り返して得た溶液を水で透析して、凍結乾燥させて精製βグルカンを得た。βグルカンを蒸留水に溶解し、濃度はフェノール硫酸法で測定した。フェノール硫酸法の検量線はプルランとした。分離にはHPLCゲル濾過カラムであるShodexのパックドカラムKS−804とKS−802(昭和電工社製)を用い、流速0.5ml/min.、温度80℃、検出にはビスコテック社製の分子量測定装置TriSEC Model302を用い、差圧粘度、示差屈折、光散乱の3点を測定し、3つの情報から分子量を算出した。まず、βグルカン濃度を正確に求めた溶液(1.5mg/ml、2.5mg/ml、5.0mg/ml)を調製し、サンプル濃度と示差屈折面積値から、サンプル固有の屈折率を計算した。差圧粘度の測定では、固有粘度の標準物質としてプルランを用いた。精製βグルカン溶液(1.5mg/ml)について測定した示差屈折検出面積値、光散乱検出面積値から大凡の分子量を算出し、さらに算出されたβグルカン固有粘度から分子量を補正し、精製βグルカンの分子量とした。
【0076】
分析例3(構成糖の解析)
βグルカンの構成糖の解析は、アルジトールアセテート法で実施した。アルコール沈殿によって精製した多糖を水に溶解し、透析して単糖・オリゴ糖を完全に除去した。なお、低分子糖の有無はHPLCにより確認した。精製βグルカンの酸加水分解は、精製βグルカン1mgに72重量%硫酸0.1mlを添加し、氷冷での反応後、100℃で4時間加熱した。中和し、遠心分離して上清を回収して、脱塩、減圧エバポレーターで濃縮した。次にアルジトール化を行った。すなわち、濃縮サンプルに蒸留水1mlを加え2Nのアンモニア水を1滴加えた後、水素化ホウ素ナトリウムを3mg添加して室温で2時間反応させた。イオン交換樹脂で中和、減圧エバポレーターで濃縮した。さらにメタノールを1ml添加して減圧エバポレーターで濃縮した。次いで、濃縮サンプルに無水酢酸0.1mlとピリジン0.1mlを加え、100℃で2時間反応させた。蒸留水を1ml加え減圧エバポレーターで濃縮した。この濃縮操作を3回繰り返し、乾燥後のサンプルにアセトンを20μl添加してガスクロマトグラフィーで測定した。ガスクロマトグラフィーはキャピラリーカラムTC−WAX(GL Sciences社製)を用い、キャリアガスHe
110kPa、カラム温度230℃、注入口温度250℃、検出法は水素炎イオン化検出を行い、5890A GasChromatograph(HEWLETT PACKARD社製)を用いた。測定データのピーク面積比から構成糖組成を算出した。なお、本分析では、内部標準としてイノシトールを使用し、グルコース、マンノース、ガラクトース、ラムノース、フコース、キシロース、アラビノース、リボースの混合物において各単糖のアセチル化誘導体を完全分離し、定量できることを確認した。
【0077】
分析例4(結合位置の解析)
βグルカンの結合様式の解析は、メチル化法によって実施した。分析例3と同様に精製したβグルカン3mgにDMSO2mlを加えて溶解させ、カルバニオン試薬(DMSOと水素化ナトリウムで調整)0.5mlを加え、室温で4時間反応させた。冷却しながらヨウ化メチル1.5mlを加えて1.5時間反応させ、反応液を流水で3時間、200倍の蒸留水で一晩透析した後、減圧エバポレーターで濃縮、乾固させた。このメチル化操作を3回繰り返した後、分析例3と同様に酸加水分解、アルジトールアセテート化を行った。得られたサンプルにアセトン20μlを添加してガスクロマトグラフィーで検出した。測定データのピーク面積比から各糖の誘導体を定量した。本分析では、内部標準としてイノシトールを使用し、2,3,4,6メチル1アセチルグルコース、2,4,6メチル1,3アセチルグルコース、2,3,6メチル1,4アセチルグルコース、2,3,4メチル1,6アセチルグルコース、2,4メチル1,3,6アセチルグルコース、2,3メチル1,4,6アセチルグルコースの混合物において各誘導体を完全分離し、定量できることを確認した。
【0078】
分析例5(1,3、1,4−β−D−グルカンの定量分析法)
1,3、1,4−β−D−グルカンの定量は、メガザイム社製のβグルカン測定キットを用いて、McCleary法(酵素法)にて行った。まず、測定サンプルの水分含量を測定し、その10mgを17mlチューブに取り、50%エタノール溶液を200μl加え、分散させた。次に4mlの20mMリン酸緩衝液(pH6.5)を加え、よく混合した後、煮沸した湯浴中にて1分間加温した。よく混合し、更に2分間、湯浴中で加熱した。50℃に冷却後、5分間放置してから、各チューブにリケナーゼ酵素溶液(キットに付属するバイアルを20mlの20mMリン酸緩衝液で希釈、残量は凍結保存)の200μl(10U)を加え、1時間、50℃にて反応させた。チューブに200mM酢酸緩衝液(pH4.0)を5ml加えて、静かに混合した。室温に5分間放置し、遠心分離にて上清を得た。100μlを3本のチューブに取り、1本には100μlの50mM酢酸緩衝液(pH4.0)を、他の2本には100μl(0.2U)のβグルコシターゼ溶液(キットに付属するバイアルを20mlの50mM酢酸緩衝液で希釈、残量は凍結保存)を加え、50℃にて10分間、反応させた。3mlのグルコースオキシターゼ/ベルオキシターゼ溶液を加えて、50℃にて20分間反応させ、各サンプルの510nmにおける吸光度(EA)を測定した。βグルカン含有量は、次式により求めた。
βグルカン含有量(重量%)=(EA)×(F/W)×8.46
F=(100)/(グルコース100μgの吸光度)
W=算出された無水物重量(mg)
【0079】
実施例1(βグルカンの製造)
FERM BP−8391株をYM培地(ディフコ社製)120mlに植菌して前培養液(26℃、180rpm、3日間培養)を得た。シュークロース90g、酵母エキス15g、K2 HPO4 1.0g、KCl 0.5g、MgSO4 ・7H2 O 0.5g、FeSO4 ・7H2 O 0.01gおよび蒸留水3Lを入れた5Lジャーファーメンターに、前培養液100mlを植菌して、26℃、72時間の培養を実施し、培養液3L(pH4.5)を得た。培養液を80℃にて30分間加熱殺菌し、等量の蒸留水を添加し、よく混合してから、8000rpmで30分間遠心分離して、培養上清液(A)を得た。培養上清液(A)200mlに等量のエタノールを添加し、得られた多糖の沈殿を分離し、エタノールで洗浄し、100mlの蒸留水に溶解させた。不溶性物を除去してから、200mlのエタノールを加え、沈殿を得た。この操作を再度繰り返して、水に溶解した多糖溶液を透析膜(分子量3000カット)に入れ100倍量の蒸留水で透析後、凍結乾燥して培養上清粉末(B)16gを得た。
【0080】
実施例2(βグルカンの製造)
FERM BP−8391株を1%酵母エキス(ディフコ社製)および1重量%グルコースを含む培地120mlに植菌して前培養液(26℃、180rpm、3日間培養)を得た。シュークロース90g、酵母エキス2g、K2 HPO4 1.0g、KCl 0.5g、MgSO4 ・7H2 O 0.5g、FeSO4 ・7H2 O 0.01gおよび蒸留水3Lを入れた5Lジャーファーメンターに、前培養液100mlを植菌して、26℃、72時間の培養を実施し、培養液3L(pH4.5)を得た。培養液を80℃にて30分間加熱殺菌し、等量の蒸留水を添加し、よく混合してから、8000rpmで30分間遠心分離して、培養上清液(C)を得た。培養上清液(C)200mlに等量のエタノールを添加し、得られた多糖の沈殿を分離し、エタノールで洗浄し、100mlの蒸留水に溶解させた。不溶性物を除去してから、200mlのエタノールを加え、沈殿を得た。この操作を再度繰り返して、水に溶解した多糖溶液を透析膜(分子量3000カット)に入れ100倍量の蒸留水で透析後、凍結乾燥して培養上清粉末(D)10gを得た。
【0081】
実施例3(βグルカンの製造)
実施例1で得られた培養液に0.05重量%となるようツニカーゼ(大和化成社製)を添加、40℃にて2時間、撹拌反応させた後、80℃にて30分間加熱殺菌した。これに2倍量の蒸留水を添加し、よく混合してから、8000rpmで30分間遠心分離して、培養上清液(E)を得た。培養上清液(E)300mlに等量のエタノールを添加し、得られた多糖の沈殿を分離し、エタノールで洗浄し、100mlの蒸留水に溶解させた。不溶性物を除去してから、200mlのエタノールを加え、沈殿を得た。この操作を再度繰り返して、水に溶解した多糖溶液を透析膜(分子量3000カット)に入れ100倍量の蒸留水で透析後、凍結乾燥して培養上清粉末(F)18gを得た。
【0082】
実施例4〔1,3、1,4−β−Dグルカンとのβグルカン組成物(βグルカン複合体)の製造〕
実施例1で得られた培養上清粉末(B)100mgに10mlの蒸留水を加え、よく溶解させた。1,3、1,4−β−DグルカンのβグルカンMW標準物(分子量4万、Megazyme社製)100mgに10mlの蒸留水を加え、よく溶解させた。調製した両溶液をよく混合してから凍結乾燥し、βグルカン組成物の粉末(G)、(H)および(I)をそれぞれ得た。培養上清粉末(B)とβグルカンMW標準物の混合比は、重量比で以下の通りとした。4:1(G)、1:1(H)、1:4(I)。
【0083】
比較例1
FERM BP−8391株の代わりにIFO4466株を用いる以外は、実施例1と同様に実施し、培養上清液(J)および培養上清粉末(K)1.5gを得た。
【0084】
試験例1(溶解性試験)
実施例で得られたサンプル〔培養上清粉末(B)、(D)および(F)、βグルカン組成物の粉末(G)、(H)および(I)〕ならびに比較例で得られたサンプル〔培養上清粉末(K)〕について、溶解性試験を実施した。なお、コントロールとしてシゾフィラン(医薬品名ソニフィラン:科研製薬社製)、カードラン(和光純薬社製)を合わせて評価した。それぞれの粉末サンプル10mgを1.5mlチューブに取り、蒸留水1mlを加えた。該チューブを回転式撹拌装置であるローテーターRT−50(タイテック社製)にセットし、室温にて30rpmで回転しながら溶解の度合いを肉眼で観察した。観察は5分後、10分後、30分後、60分後、120分後、180分後、240分後、360分後、720分後、1440分後とし、その結果を表1に示した。
評価は、均一に完全溶解したもの(◎)、水和・膨潤して透明な液になっているが不均一な部分が認められるもの(○)、溶解しない部分が認められるもの(△)、沈殿が認められ溶解していない状態のもの(×)、の4点に区分けした。
【0085】
【表1】

【0086】
試験例2(分子量測定)
実施例で得られたサンプル〔培養上清粉末(B)、(D)および(F)〕ならびに比較例で得られたサンプル〔培養上清粉末(K)〕の分子量測定を分析例2に従って行い、その結果を表2に示した。その結果、シゾフィランは分子量44万と文献値にほぼ一致する値が得られ、FERM BP−8391株から得られたβグルカン〔培養上清粉末(B)、(D)および(F)〕は、いずれも分子量50万未満と測定された。
【0087】
【表2】

【0088】
試験例3(構成糖の解析結果)
分析例3に従い、構成糖解析を実施し、その結果を表3にまとめて示した。FERM
BP−8391株から得られたβグルカン〔培養上清粉末(B)、(D)および(F)〕は、グルコース80%以上のβグルカンであり、培養上清粉末(B)および(F)は、マンノースを含む多糖であることを確認した。
【0089】
【表3】

【0090】
試験例4(結合位置の解析結果)
分析例4に従い、結合様式を解析し、そのピーク面積値、および、1,3結合のみを有するグルコース残基の、グルコース同士の結合にあずかる全グルコース残基に対する比率を表4に示した。FERM BP−8391株から得られたβグルカン〔培養上清粉末(B)、(D)および(F)〕は、いずれも高分岐な多糖であることが確認された。
【0091】
【表4】

【0092】
試験例5(1,3、1,4−β−D−グルカンの定量)
実施例で得られたサンプル〔βグルカン組成物の粉末(G)、(H)および(I)〕について、1,3、1,4−β−D−グルカンを定量した。分析例5に従い測定したところ、サンプル中の1,3、1,4−β−D−グルカン量は、(G)20%、(H)46%、(I)80%と算出され、理論値(25%、50%、75%)に近似した値が得られた。
【0093】
試験例6(マウスへの注射投与による免疫増強活性の評価)
実施例1で得られたβグルカンの培養上清粉末(B)を用いて免疫賦活活性を測定した。培養上清粉末(B)の0.04mg、0.2mg、1mg、および5mgを生理食塩水0.25mlにそれぞれ溶解し、ICRマウス (雌、4週令) に腹腔内投与した。投与6時間後に腹腔細胞を採取し、細胞遠心後、染色して腹腔内細胞数および好中球数を測定した。培養上清粉末(B)を0.04mg投与した場合の腹腔内細胞数および好中球数を1として、測定結果を図1および表5に示した。
【0094】
【表5】

【0095】
次に、培養上清粉末(B)の1mgを生理食塩水0.25mlに溶解し、ICRマウス (雌、4週令) に腹腔内投与し、6〜48時間で腹腔内細胞数および好中球数の経時変化を観察した。比較対照にはレンチナンを用いた(1mg投与)。48時間後の腹腔内細胞数および好中球数を1として、測定結果を図2および図3ならびに表6に示した。
以上から本発明のβグルカンは、白血球を活性化することで免疫増強効果を示すことが明らかとなった。
【0096】
【表6】

【0097】
試験例7(マウスへの注射投与による免疫増強活性の評価)
各サンプル〔培養上清粉末(B)、(D)および(F)、βグルカン組成物の粉末(G)、シゾフィラン〕の1mgを生理食塩水にそれぞれ溶解し、ICRマウス (雌、4週令) に腹腔内投与した。投与6時間後に腹腔細胞を採取し、腹腔内細胞数および好中球数を測定した。シゾフィランを投与した場合の腹腔内細胞数および好中球数を1として各サンプルを投与した場合の値を比較し、その結果を表7に示した。試験した本発明のβグルカンは、いずれも好中球の増加が認められ、免疫増強の基本的な性質(BRM活性)が備わっていることがわかった。
【0098】
【表7】

【0099】
試験例8(マウスへの経口投与による免疫増強活性の評価)
実施例1で得られた培養上清液(A)および培養上清粉末(B)を蒸留水でそれぞれ希釈して、βグルカン濃度2.5mg/mlに調製し、溶液を滅菌後、マウスの飲料水として自由摂取させた。対照はサンプルの希釈に用いた蒸留水を飲料水とした。固形飼料で1週間飼育後、腹腔細胞を採取し、2時間培養後にTNF−αを、24時間培養後にIL−12をELISA法で測定した。その結果、蒸留水のみ投与のコントロール群に比較して培養上清液(A)および培養上清粉末(B)の経口投与群は、TNF−αにおいて3倍以上、IL−12は2倍以上の産生が認められた。以上から、本発明のβグルカンは、溶解性がよく、かつ免疫増強に優れた機能性を発揮するβグルカンであることが明らかとなった。
【図面の簡単な説明】
【0100】
【図1】試験例6におけるマウスへの投与6時間後の腹腔内細胞数および好中球数の測定結果を示すグラフである。
【図2】試験例6におけるマウスへの投与後の腹腔内細胞数の経時変化を示すグラフである。
【図3】試験例6におけるマウスへの投与後の好中球数の経時変化を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
重量平均分子量が5000以上50万未満の1,3、1,6−β−D−グルカンであり、分岐を有さないβ−1,3結合のグルコース残基の割合が、全グルコース残基中1%以上40%以下であることを特徴とするβグルカン。
【請求項2】
βグルカンの構成糖が、グルコースのみ、またはグルコースとマンノースである請求項1記載のβグルカン。
【請求項3】
βグルカンが、アウレオバシジウム プルランス(Aureobasidium pulullans) ADK−34(FERM BP−8391)菌株を培養して得られたものである請求項1または2記載のβグルカン。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載のβグルカンを、βグルカンの全量に対して、1重量%以上含有することを特徴とするβグルカン組成物。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれかに記載のβグルカンと、イネ科植物由来のβグルカンあるいは1,3、1,4−β−D−グルカンとを含有する請求項4記載のβグルカン組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−28307(P2006−28307A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−207590(P2004−207590)
【出願日】平成16年7月14日(2004.7.14)
【出願人】(000000387)旭電化工業株式会社 (987)
【Fターム(参考)】