説明

エアバッグ装置

【課題】エアバッグの膨張展開時に乗員に対して極めて安定的に展開可能なエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】エアバッグ本体1を、インフレータ2から噴出された膨張用ガスを導入するガス導入部1cとこのガス導入部1cから流入した膨張用ガスにより膨張展開する膨張室1fとを有して構成し、ガス導入部1cがその長手方向が前記膨張部の幅方向に延在するように形成されていると共に、ガス導入室1fの長手方向寸法に対して、膨張部1fの幅方向寸法を拡幅するように構成し、膨張室1fが膨張展開したときに、車室側面であるガラス5に強接されてエアバッグ本体1の展開姿勢を規制するように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として車両が側面衝突(側突)を起した際の衝撃、或いは、車両が横転した際の衝撃等から乗員を保護するエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両が衝突した際の衝撃から乗員を保護するエアバッグ装置には、ステアリングホイールに設置された運転者エアバッグ装置や、助手席前方のインストルメントパネル内に設置された助手席用エアバッグ装置、後部座席に着席した乗員を保護するために座席のシートバッグ等に設置されたエアバッグ装置等の他に、車両が側突した際や、横転した際の衝撃から乗員を保護する側突用エアバッグ装置がある。
【0003】
側突用エアバッグ装置には、ルーフレールに沿ってエアバッグが収納されたカーテンエアバッグ装置や、座席のシートバッグにエアバッグが収納されたエアバッグ装置、車両のドア内にエアバッグが収納されたエアバッグ装置等があり、何れも車両が側突した際や横転した際、エアバッグが車室の側面と乗員の間に瞬時に展開されて、側突や横転による衝撃から乗員を保護するようになっている。
【0004】
一方車両のドア内にエアバッグが収納されたエアバッグ装置としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。
【0005】
前記特許文献1に記載のエアバッグ装置は、ドアに設けられたウインドガラスの周縁より大きい周縁部を有するエアバッグ(膨張式クッション)が折り畳まれた状態でドアの内部に収納されている。
【0006】
そしてドアの内面を覆う内装材には開口部が設けられていて、この開口部を覆うようにクッション形状保持器が設けられている。
【0007】
クッション形状保持器は、下縁に設けられたタブが開口部の下縁に係合されていて、エアバッグが膨張展開された際、次のようにエアバッグを保持するようになっている。
【0008】
すなわち図16−1に模式的に示すように、エアバッグaは折り畳まれた状態でインフレータbとともにドア内部に収納されており、ドアcの内面を覆う内装材の開口部(ともに図示せず)はクッション形状保持器dにより閉鎖されている。
【0009】
一方車両が測突した際や横転した際には、インフレータbより噴出される高圧ガスにより図16−2に示すようにエアバッグaがウインドガラスe面に沿って上方へ膨張を開始し、このときの膨張圧でクッション形状保持器dの上部が開放される。
【0010】
その後エアバッグaが展開を開始すると、図16−3に示すようにクッション形状保持器dがさらに開放され、最終的に図16−4に示すようにエアバッグaがドアcのウインドガラスeと乗員(図示せず)との間に展開されて、車両が側突した際や横転した際の衝撃から乗員を保護するようになっている。
【特許文献1】特開2005−88884号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかし前記特許文献1に記載のエアバッグ装置では、エアバッグaが膨張した際クッション形状保持器dの上縁部が支持する部分(以下首部という)fに、エアバッグaが当接して押され、図16−4の矢印に示すように首部fが乗員方向に傾くように展開することが考えられる。
【0012】
本発明はかかる点に鑑み、エアバッグの膨張展開時に乗員に対して極めて安定的に展開可能なエアバッグ装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明のエアバッグ装置は、車両の車体パネルと内装材等が構成する車室側面によって囲まれた空間部に設置され、前記車両が衝突した際にインフレータから噴出される膨張用ガスにより前記車室側面に形成した開口部を開口させてエアバッグ本体を前記開口部より上方における前記車室側面に起立状に膨張展開させるように構成したエアバッグ装置であって、前記エアバッグ本体を、前記インフレータから噴出された膨張用ガスを導入するガス導入部とこのガス導入部から導入された前記膨張用ガスにより膨張展開する膨張室とを有して構成し、前記ガス導入部はその長手方向が前記膨張室の幅方向に延在するように形成されていると共に、前記ガス導入部の長手方向寸法に対して、前記膨張室の幅方向寸法を拡幅するように構成することにより、前記膨張室が膨張展開したときに、前記車室側面に強接されて前記エアバッグ本体の展開姿勢を規制するように構成したものである。
【0014】
前記構成により、膨張室は、その幅方向寸法がガス導入部の長手方向寸法に対して拡幅するように構成していることから、エアバッグ本体の全高を膨張前の原寸より縮寸する方向に縮ませ、この結果、膨張室が下方に引き下げられる力を受けることになって車室側面(例えば、ドアトリムの場合にはそのウエスト部或いはアームレスト部等)に強接されて展開するために、エアバッグ本体の自立安定性が増加し、エアバッグ本体が所定の乗員拘束性能を発揮して、乗員を確実に拘束することができる。
【0015】
また、本発明のエアバッグ装置は、前記エアバッグ本体における前記ガス導入部と前記膨張室との間に、くびれ形状部を形成することによって、前記くびれ形状部と前記膨張室とが連接する部位が前記車室側面における前記開口部付近に強接されるように構成してもよい。
【0016】
前記構成により、膨張室は、その展開時にくびれ形状部と膨張室とが連接する部位が車室側面における開口部に強接して展開することになって、エアバッグ本体の自立安定性を益々増加させ、これによってエアバッグ本体が乗員拘束性能を更に向上させることができ、乗員を益々確実に拘束させることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明のエアバッグ装置によれば、膨張室は、その幅方向寸法がガス導入部の長手方向寸法に対して拡幅するように構成していることから、エアバッグ本体の全高を膨張前の原寸より縮寸する方向に縮み、この結果、膨張室が下方に引き下げられる力を受けることになって車室側面(例えば、ドアトリムの場合にはそのウエスト部或いはアームレスト部等)に強接されて展開するために、エアバッグ本体の自立安定性が増加し、これによってエアバッグ本体が所定の乗員拘束性能を発揮して、乗員を確実に拘束することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明の実施の形態を、図面を参照して詳述する。
【0019】
図1はドア内に設置されたエアバッグ装置の正面図、図2はエアバッグ本体の展開図、図3は図2のA−A線に沿う断面図、図4は図2のB−B線に沿う断面図、図5−1乃至図5−3はバッフルの展開図、図6はカバーの側面図、図7−1乃至図7−5はエアバッグ本体の折り畳み手順を示す説明図、図8−1乃至図8−4はエアバッグ装置の作用説明図である。
【0020】
図1に示すエアバッグ装置は、ナイロン等の織布により形成されたエアバッグ本体1と、車両の側突や横転時に高圧ガスを噴出するインフレータ2と、インフレータ2より噴出された高圧ガスをエアバッグ本体1内へ導くガス導入管3とからなる。
【0021】
エアバッグ本体1は、エアバッグ装置が内部に設置されたドア4の上部に設けられたガラス5よりやや大きく形成されたほぼ楕円形の2枚の基布1aよりなる。
【0022】
各基布1aは、図2の矢印Cで示すように、織布を形成する縦糸及び横糸が斜め方向(バイアス方向)となるように裁断されていて、ほぼ水平に裁断された下辺部1bを含む外周縁全体が縫い糸6により縫着されている。
【0023】
エアバッグ本体1は、下辺部1bに沿って即ち車両の前後方向に長手方向が沿うような状態で形成されインフレータ2から噴出された膨張用ガスを導入するガス導入部1cと、ガス導入部1cから導入された膨張用ガスにより膨張展開する膨張室1fと、ガス導入部1c及び膨張室1fの間に形成されて膨張室1fの幅方向即ち車両の前後方向にくびれたくびれ形状を呈する首部1dとを、有して構成しており、首部1dより上側に存する膨張室1f内に、複数枚、例えば3枚のバッフル7が設けられている。
【0024】
膨張部1fは、その幅方向寸法がガス導入部1cの長手方向寸法に対して拡幅するように、構成されている。
【0025】
また、バッフル7はエアバッグ本体1と同様な織布により形成されていて、エアバッグ本体1内の後部側(図2では左側)に設けられた第1バッフル7aと、中央に設けられた第2バッフル7b及びエアバッグ本体1の前側(図2では右側)に設けられた第3バッフル7cとからなり、何れも図5−1乃至図5−3に示すように縦糸と横糸の方向がエアバッグ本体1と同様にバイアス方向となっている。
【0026】
第1ないし第3バッフル7a〜7cは、ほぼ同じ大きさのほぼ扇状に形成されていて、第1・第3バッフル7a,7cの上縁はほぼ山形に、そして第2バッフル7bの上縁は、ほぼ円弧状に形成されている。
【0027】
各バッフル7の両側縁と上縁は、縫い糸8によりエアバッグ本体1を形成する基布1aの内面に縫着されており、これによってエアバッグ本体1内の膨張室1fが3室に区画されていると共に、各膨張室1fは、各バッフル7に形成された複数、例えば2個の円孔よりなる通気孔7dにより互いに連通されている。
【0028】
エアバッグ本体1の下辺部1bに沿って形成されたガス導入部1cは、下辺部1bとほぼ同じ長さの長方形状に形成されていて、一端側は縫い糸6により閉鎖され、他端側がガス導入口1eとして開口されており、このガス導入口1eよりガス導入管3の先端側がガス導入部1c内に挿入されていると共に、ガス導入口1eの先端部は図1に示すように、ガス導入部1cの外側へ突出されている。
【0029】
エアバッグ本体1内を複数の膨張室1fに区画するバッフル7の下縁は、エアバッグ本体1の首部1dに達していて、首部1dにおいてバッフル7の下部両側縁が首部1dを形成する基布1aに縫い糸8により縫着されており、これによって膨張室1fの下部に連続する首部1dがエアバッグ本体1の厚さ方向(乗員方向)へ展開するのを規制する展開規制手段7fが形成されている。
【0030】
またエアバッグ本体1の下部に形成されたガス導入部1cの両側面は、カバー9により補強されている。
【0031】
カバー9はエアバッグ本体1やバッフル7と同様な織布によりガス導入部1cのほぼ2倍の大きさに形成されており、図6に示すように織布を形成する縦糸は垂直に、そして横糸は水平となるように裁断されている。
【0032】
そしてカバー9は底辺から2つ折りすることによりほぼU字状となっていて、各側面の間にガス導入部1cを挿入した状態で底辺と一端側が縫い糸6によりガス導入部1cの周辺部に縫着されている。
【0033】
ガス導入口1eよりガス導入部1cに挿入されたガス導入管3には、バッフル7により複数室に区画されたエアバッグ本体1内の各膨張室1fにほぼ均等にガスが導入されるよう複数のガス噴出孔3aがほぼ等間隔に穿設されている。
【0034】
ガス導入管3の他端側は、ほぼJ字状に屈曲されていて、端部にインフレータ2が接続されている。
【0035】
インフレータ2は筒状に形成されていて、一端側に車両が側突或いは横転した際高圧ガスを噴出するガス噴出口2aが設けられており、このガス噴出口2aにガス導入管3の他端側が気密に接続されている。
【0036】
一方エアバッグ本体1が内部に設置されたドア4は、ウインドガラス5を除く車室側面が内装材(ドアトリム)10により覆われている。
【0037】
内装材10には、車室側へ突出するアームレスト10aがほぼ中央部に水平方向へ突設されており、アームレスト10aの上方に、エアバッグ本体1が膨出する開口部10bが開口されている。
【0038】
開口部10bには、これを覆うように内装材開放部11が設けられている。
【0039】
内装材開放部11は、内装材10と同材質の材料により形成されて、内装材10と違和感が生じないようになっており、内装材開放部11の上部には、エアバッグ装置の上面を覆うように顎状の姿勢保持手段11aが形成されている。
【0040】
姿勢保持手段11aは、内装材開放部11と一体成形されていて、平時は先端縁11bがドア4の内面に当接されている。
【0041】
また姿勢保持手段11aはエアバッグ本体1が展開された際には、膨張した首部1dの上部を支持して、エアバッグ本体1を自立姿勢に保持するようになっている。
【0042】
内装材開放部11の下縁部は、図示しないヒンジにより内装材10に連結されていて、ヒンジを中心に内装材開放部11の上部、すなわち姿勢保持手段11aが車室側へ開放できるようになっている。
【0043】
次に前記構成されたエアバッグ装置の作用を説明する。
【0044】
エアバッグ装置をドア4内に設置するに当たっては、まずエアバッグ本体1を図7−1乃至図7−5に示す手順で折り畳む。
【0045】
すなわち、まずエアバッグ本体1内に縫着されたバッフル7をほぼ中央から折り畳んで図3に示すように各基布1aの間にほぼU字状に位置させた状態で、図7−1に示すように各基布1aを作業台等の平坦な上面に展開させ、次にエアバッグ本体1の両端を折り曲げて、図7−2に示すように、エアバッグ本体1の幅をガス導入部1cの長さにほぼ一致させる。
【0046】
次に図7−3に示すようにエアバッグ本体1の上縁部を折り畳んだら、そのまま図7−4に示すようにエアバッグ本体1をロール巻にして全体を図7−5に示すように折り畳み、折り畳み状態が崩れないよう包装する。
【0047】
またエアバッグ本体1の折り畳みが完了したら、ガス導入口1eよりガス導入部1cへガス導入管3の一端側を挿入して、先端部をガス導入部1cより外側へ突出させた状態でガス導入口1eを気密に閉鎖する。
【0048】
次にエアバッグ本体1とインフレータ2及びガス導入管3を図1に示すようにドア4の内側に位置決めした状態で、ビス等の固着手段13によりガス導入管3の先端部と屈曲部及びインフレータ2をドア4の内側へ取り付けて、ドア4内へエアバッグ装置を設置する。
【0049】
一方ドア4内に設置されたエアバッグ装置は、図8−1に示すようにエアバッグ装置の上方が内装材10の開口部10aを覆う内装材開放部11の姿勢保持手段11aにより覆われた状態であり、平時はエアバッグ装置が車室内に露出することはないが、車両が側突或いは横転すると、インフレータ2内より高圧ガスが噴出される。
【0050】
この高圧ガスがガス導入管3よりエアバッグ本体1のガス導入部1cへ導入されると、まずエアバッグ本体1の首部1dが膨張を開始し、ロール状に折り畳まれたエアバッグ本体1を図8−2に示すように押し上げる。
【0051】
これによってエアバッグ本体1の膨張圧により内装材開放部11の姿勢保持手段11aがヒンジを中心に車室側へと押し開かれるため、エアバッグ本体1の膨張室1fがドア4のウインドガラス5内面に沿って上方へ図8−3に示すように展開を開始する。
【0052】
その後さらにエアバッグ本体1の膨張室1fが膨張を続けながら上方へ展開されるが、エアバッグ本体1の首部1dは、膨張室1fの内部を区画するバッフル7の下部により形成された展開規制手段7fにより乗員方向の展開を規制されているため、首部1dが乗員側へ展開されることがなく、同時にガス導入部1cより膨張室1fへ流入する高圧ガスにより膨張室1fよりさらに硬く膨張される。
【0053】
また、膨張室1fが、その幅方向寸法をガス導入部1cの長手方向寸法に対して拡幅するように構成されていることから、エアバッグ本体1の全高を図7−1に示すような膨張前の原寸より縮寸する方向に縮むと共に、首部1dも同様に縮むことになって、この結果、膨張室1fが下方に引き下げられる力を受けることなって、車室側面である内装材10の開口部10bが形成されているアームレスト10aの上方に着座した状態で強接し展開するために、エアバッグ本体1の自立安定性が増加し、これによってエアバッグ本体1が所定の乗員拘束性能を発揮して、乗員を確実に拘束することができる。なお、開口部10bは、内装材10におけるガラス5aの出入口付近のウエスト部に形成される場合があるが、この場合には、膨張展開した膨張部1fは当該ウエスト部に着座した状態で強接し展開することになる。
【0054】
しかも、内装材開放部11の上部に形成された顎状の姿勢保持手段11aにより首部1dの上部がドア4側へ押し付けられることから、膨張室1fは、その展開時に首部1dと膨張室1fとが連接する部位が内装材10における開口部10bに強接して展開することになって、エアバッグ本体1の自立安定性を益々増加させ、これによってエアバッグ本体1が乗員拘束性能を更に向上させることができ、乗員を益々確実に拘束させることができる。
【0055】
なおエアバッグ本体1を自立姿勢で安定させるためには、首部1dの上部付近を姿勢保持手段11aにより保持することが望ましい。
【0056】
またエアバッグ本体1の自立性を高めるために、バッフル7の下部を図9の点線で示すようにガス導入部1cまで延長させて、展開規制手段7fを形成してもよい。
【0057】
図10ないし図12に示す第1変形例では、ガス導入管3の外径とほぼ等しい内径の筒状体14をエアバッグ本体1の基布1aと同材質の織布で縫製して、この筒状体14をガス導入管3の先端側に装着しており、筒状体14には、ガス導入管3に穿設されたガス噴出孔3aと合致する位置に図12に示すようにガス噴出孔14aを形成してもよく、織布よりなる筒状体14は通気性を有することから、特にガス噴出孔14aを設けなくともよい。
【0058】
そして筒状体14を装着したガス導入管3の一端側をガス導入部1c内に挿入したら、筒状体14の縫い代14b部分とガス導入部1cの下辺部1bを図11に示すように縫い糸6により縫着して、筒状体14をガス導入部1cに固定する。
【0059】
これによってエアバッグ本体1が展開した際、ガス導入管3の外周面と筒状体14との摩擦力によりエアバッグ本体1の姿勢安定性が一段と高まる。
【0060】
また図13ないし図15に基づき、エアバッグ本体1の展開方向側に物体15があった場合に、好ましいエアバッグ本体1の第2変形例を説明する。
【0061】
第2変形例では、ガス導入管3の一端側外周面より複数、例えば2個の取り付け片16を突設し、これら取り付け片16をガス導入部1cに形成したスリット1gよりガス導入部1cの外側に突出させて、取り付け片16によりガス導入管3を固定している。
【0062】
これによって、図15に示すように物体15が展開する方向に沿う面を持つ物体15に当接するように展開し、エアバッグ本体1が自立姿勢に展開できる。
【0063】
なお前記実施の形態では、ドア4内に設置されたエアバッグ装置について説明したが、車両が側突した際或いは横転した際カーテン状に展開されるカーテンエアバッグ装置や、座席のシートバッグよりエアバッグ本体が展開される側突用エアバッグ装置、助手席前方のインストルメントパネル内に設置された助手席用エアバッグ装置、乗員の膝及びその周辺部付近を保護するエアバッグ装置等にも適用できるものである。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明のエアバッグ装置は、膨張室において、その幅方向寸法がガス導入部の長手方向寸法に対して拡幅するように構成していることから、エアバッグ本体の全高を膨張前の原寸より縮寸する方向に縮み、この結果、膨張室が下方に引き下げられる力を受けることになって車室側面(例えば、ドアトリムの場合にはそのウエスト部或いはアームレスト部等)に強接されて展開するために、エアバッグ本体の自立安定性が増加し、これによってエアバッグ本体が所定の乗員拘束性能を発揮して、乗員を確実に拘束することができるため、車両が側突や横転した際の衝撃から乗員を保護するエアバッグ装置等に最適である。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明の実施の形態になるエアバッグ装置の正面図である。
【図2】本発明の実施の形態になるエアバッグ装置を構成するエアバッグ本体の展開図である。
【図3】図2のA−A線に沿う断面図である。
【図4】図2のB−B線に沿う断面図である。
【図5−1】本発明の実施の形態になるエアバッグ装置を構成するエアバッグ本体内に設けられた一のバッフルの展開図である。
【図5−2】本発明の実施の形態になるエアバッグ装置を構成するエアバッグ本体内に設けられた他のバッフルの展開図である。
【図5−3】本発明の実施の形態になるエアバッグ装置を構成するエアバッグ本体内に設けられた皿に他のバッフルの展開図である。
【図6】本発明の実施の形態になるエアバッグ装置を構成するエアバッグ本体のガス導入部を覆うカバーの側面図である。
【図7−1】本発明の実施の形態になるエアバッグ装置を構成するエアバッグの折り畳み手順を示す説明図で、エアバッグ本体に縫着されたバッフルをほぼ中央に折り畳んだ両基布の間にほぼU字状に位置させて、両基布を作業台に展開させた状態を示している。
【図7−2】同じく、本発明の実施の形態になるエアバッグ装置を構成するエアバッグの折り畳み手順を示す説明図で、図7−1の状態からエアバッグ本体の両端を折り曲げた状態を示している。
【図7−3】同じく、本発明の実施の形態になるエアバッグ装置を構成するエアバッグの折り畳み手順を示す説明図で、図7−2の状態からエアバッグ本体の上端部を折り畳んだ状態を示している。
【図7−4】同じく、本発明の実施の形態になるエアバッグ装置を構成するエアバッグの折り畳み手順を示す説明図で、図7−3の状態からエアバッグ本体をロール巻きしていく状態を示している。
【図7−5】同じく、本発明の実施の形態になるエアバッグ装置を構成するエアバッグの折り畳み手順を示す説明図で、図7−4の状態からロール巻きを進めてエアバッグ本体の折り畳みが完了して、折り畳み形状が崩れないように包装した状態を示している。
【図8−1】本発明の実施の形態になるエアバッグ装置の作用説明図で、折り畳まれたエアバッグ本体をクッション形状保持器に収容した状態を示している。
【図8−2】同じく、本発明の実施の形態になるエアバッグ装置の作用説明図で、車両の側突或いは横転の際にクッション形状保持器の上部が開放される初期状態を示している。
【図8−3】同じく、本発明の実施の形態になるエアバッグ装置の作用説明図で、車両の側突或いは横転の際にクッション形状保持器の上部が更に開放され、エアバッグ本体の一部がクッション形状保持器外へ展開した状態を示している。
【図8−4】同じく、本発明の実施の形態になるエアバッグ装置の作用説明図で、車両の側突或いは横転の際にクッション形状保持器の上部が開放され、エアバッグ本体が完全に膨張してクッション形状保持器外へ展開した状態を示している。
【図9】本発明の実施の形態になるエアバッグ装置を構成するエアバッグ本体の変形例を示す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態になるエアバッグ装置の第1変形例を示す説明図である。
【図11】図10のD−D線に沿う断面図である。
【図12】本発明の実施の形態になるエアバッグ装置の第1変形例に設けられた筒状体の側面図である。
【図13】本発明の実施の形態になるエアバッグ装置の第2変形例を示す説明図である。
【図14】図13のE−E線に沿う断面図である。
【図15】本発明の実施の形態になるエアバッグ装置の第2変形例を示す作用説明図で、エアバッグ本体が正常に展開して自立姿勢を保持している状態を示している。
【図16−1】従来のエアバッグ装置の作用説明図で、折り畳まれたエアバッグ本体をクッション形状保持器に収容した状態を示している。
【図16−2】同じく、従来のエアバッグ装置の作用説明図で、車両の側突或いは横転の際にクッション形状保持器の上部が開放される初期状態を示している。
【図16−3】同じく、従来のエアバッグ装置の作用説明図で、車両の側突或いは横転の際にクッション形状保持器の上部が更に開放され、エアバッグ本体の一部がクッション形状保持器外へ展開した状態を示している。
【図16−4】同じく、従来のエアバッグ装置の作用説明図で、車両の側突或いは横転の際にクッション形状保持器の上部が開放され、エアバッグ本体が完全に膨張してクッション形状保持器外へ展開した状態を示している。
【符号の説明】
【0066】
1 エアバッグ本体
1c ガス導入部
1d 首部
1f 膨張室
2 インフレータ
3 ガス導入管
4 ドア
5 ガラス(車室側面)
10 内装材(車室側面)
10a 開口部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の車体パネルと内装材等が構成する車室側面によって囲まれた空間部に設置され、前記車両が衝突した際にインフレータから噴出される膨張用ガスにより前記車室側面に形成した開口部を開口させてエアバッグ本体を前記開口部より上方における前記車室側面に起立状に膨張展開させるように構成したエアバッグ装置であって、前記エアバッグ本体を、前記インフレータから噴出された膨張用ガスを導入するガス導入部とこのガス導入部から導入された前記膨張用ガスにより膨張展開する膨張室とを有して構成し、前記ガス導入部はその長手方向が前記膨張室の幅方向に延在するように形成されていると共に、前記ガス導入部の長手方向寸法に対して、前記膨張室の幅方向寸法を拡幅するように構成することにより、前記膨張室が膨張展開したときに、前記車室側面に強接されて前記エアバッグ本体の展開姿勢を規制するように構成したことを特徴とするエアバッグ装置。
【請求項2】
前記エアバッグ本体における前記ガス導入部と前記膨張室との間に、くびれ形状部を形成することによって、前記くびれ形状部と前記膨張室とが連接する部位が前記車室側面における前記開口部付近に強接されるように構成したことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5−1】
image rotate

【図5−2】
image rotate

【図5−3】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7−1】
image rotate

【図7−2】
image rotate

【図7−3】
image rotate

【図7−4】
image rotate

【図7−5】
image rotate

【図8−1】
image rotate

【図8−2】
image rotate

【図8−3】
image rotate

【図8−4】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16−1】
image rotate

【図16−2】
image rotate

【図16−3】
image rotate

【図16−4】
image rotate


【公開番号】特開2008−55959(P2008−55959A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−232494(P2006−232494)
【出願日】平成18年8月29日(2006.8.29)
【出願人】(000229955)日本プラスト株式会社 (740)
【Fターム(参考)】