説明

エレベータ呼び登録装置、エレベータ及びエレベータの呼び登録方法

【課題】火災発生時に乗り場呼びボタンが破損してもカゴ室を呼ぶことが可能となるエレベータ呼び登録装置、エレベータ、及びエレベータの呼び登録方法を提供する。
【解決手段】乗客を乗せるカゴ室と、錘と、カゴ室及び錘を吊りあげるロープと、ロープを巻き上げる巻き上げ機と、カゴ室が昇降する昇降路と、乗り場側ドアと、乗り場側ドアの下方に設置されるステップ部と、複数の乗り場側ドアのうち2枚に一つずつ設置される振動センサを含む非常乗り場呼び登録装置と、振動センサが検知した振動に基づいてエレベータの運行を制御する制御部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータ呼び登録装置、エレベータ及びエレベータの呼び登録方法に関する。
【背景技術】
【0002】
火災が発生した場合、特に子供や障害者等はエレベータによって安全な階に避難させる必要がある。これらの者は階段を使用して高層階から安全な階に行くことは困難を伴うからである。
【0003】
この点に関し、非常運転状態のとき障害者専用の乗り場側呼び登録ボタンが押された場合に優先的にカゴ室を向かわせる技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−341953号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、この技術によれば火災などの災害により乗り場呼びボタンが破損してしまうとカゴ室を呼ぶことができなくなり、被災者の救出に遅れが生ずる懸念がある。
【0006】
従って、本実施形態は火災発生時に乗り場呼びボタンが破損してもカゴ室を呼ぶことが可能となるエレベータ呼び登録装置、エレベータ及びエレベータの呼び登録方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、一実施形態はカゴ室が昇降する昇降路と、乗り場側ドアと、乗り場に設置される乗り場呼びボタンと、各階に配置される複数の乗り場側ドアに設置される振動センサと、運行を統括制御する制御盤制御部に対して、振動センサの出力に応じて呼び登録する制御部と、を備えるエレベータを提供する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】エレベータの側面図である。
【図2】エレベータを乗り場側から見た図である。
【図3】乗り場側ドアを昇降路側から見た図である。
【図4】エレベータ呼び登録装置を含むエレベータの構成を示すブロック図である。
【図5】振動センサの出力と第1コンパレータ及び第2コンパレータの出力の関係を示す図である。
【図6】エレベータ呼び登録装置を含むエレベータの動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、エレベータ呼び登録装置、エレベータ、及びエレベータの呼び登録方法の一実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0010】
本実施形態のエレベータの一実施形態はカゴ室と、錘と、カゴ室及び錘を吊りあげるロープと、ロープを巻き上げる巻き上げ機と、カゴ室が昇降する昇降路と、乗り場側ドアと、乗り場に設置される乗り場呼びボタンと、各階に配置される複数の乗り場側ドアに設置される振動センサと、運行を統括制御する制御盤制御部に対して、振動センサの出力に応じて呼び登録する制御部と、を備える。
【0011】
図1は、本実施形態に係るエレベータ100の側面図である。図1に示すように、エレベータ100は、乗客を乗せるカゴ室101と、錘103と、カゴ室101及び錘103を吊りあげるロープ106と、ロープ106を巻き上げる巻き上げ機102と、カゴ室101が昇降する昇降路110と、乗り場側ドア104と、乗り場側ドア104の下方に設置されるステップ部105と、複数の乗り場側ドア104のうち2枚に一つずつ設置される振動センサ302と、振動センサ302が検知した振動に基づいてエレベータの運行を制御する制御部107と、を備える。
【0012】
カゴ室101は、カゴ室側ドア101Aと、カゴ室側ドア101Aの昇降路110側に設置される係合装置101Bと、を備える。
【0013】
乗り場側ドア104は、昇降路110側に係合装置101Bと係合する突起部104Aを備える。
【0014】
制御部107は、指示された行き先階までカゴ室101を昇降させる。行き先階にカゴ室101が到着すると、係合装置101Bと突起部104Aとが係合している状態となる。この状態にてカゴ室側ドア101Aが開閉すると乗り場側ドア104が従動して開閉する。
【0015】
図2は、エレベータ100を乗り場側から見た図である。図2に示すように、エレベータ100は、各階の乗り場の乗り場側ドア104の横側に設置される乗り場呼びボタン201と、乗り場表示装置202と、乗り場側ドア104の近傍を撮像するカメラ203と、複数ある乗り場側ドア104のうち2枚の乗り場側ドア104それぞれに、互いに異なる方向を示す方向表示部204と、を備える。
【0016】
エレベータ100は、最上層階においては下方向、最下層階においては上方向、その他の階においては上方向と下方向を示す乗り場呼びボタン201を備える。
【0017】
乗り場表示装置202は、エレベータ100の運行状況に関する情報を表示する。
【0018】
方向表示部204は、シールや塗装により乗り場側ドア104に常時表示されていてもよい。また、方向表示部204は、非常運転モードの場合にのみ表示されるようにしてもよい。この場合、方向表示部204は半透明の樹脂に不透明の方向表示板を貼付し、昇降路側から照明装置により投光して方向表示板を浮き上がらせるように構成することもできる。
【0019】
図3は、乗り場側ドア104を昇降路110側から見た図である。図3に示すように、エレベータ100は乗り場側ドア104の昇降路110側の面にマイクスピーカ303と、複数の乗り場側ドア104のうち2枚に一つずつ設置される振動センサ302と、非常用制御部421と、を備える。
【0020】
マイクスピーカ303は乗り場側に向けて設置される。従って、マイクスピーカ303は、乗り場側の人の声を電気信号に変換することができ、音を乗り場側に鳴らすことができる。
【0021】
振動センサ302は、乗り場側ドア104の振動を検出し、電気信号に変換して出力する。振動センサ302は、例えば圧電センサを使用することができる。振動センサ302の感度は、乗り場側ドア104を人が叩く場合の振動に感度のピークがあり、乗り場側ドア104の開閉やカゴ室の昇降の際の振動に感度のピークがないことが望ましい。
【0022】
非常用制御部421は、火災が発生したときに熱や炎の影響を受けない場所、例えば昇降路110の乗り場側ドア104の上方に設置される。
【0023】
図4は、エレベータ呼び登録装置を含むエレベータ100の構成を示すブロック図である。図4に示すように、エレベータ100は、エレベータ100の全体の運行を統括制御する制御盤制御部401と、外部装置との通信を行うインターフェース(以下、I/Fという。)402と、を制御盤に備える。
【0024】
制御盤制御部401は、エレベータ100を遠隔管理する管制センタの制御部である管制センタ制御部403と、エレベータ100が設置される建物の火災報知器404と、にI/F402を介して接続する。
【0025】
従って、制御盤制御部401は、火災が発生したか、及び火災発生階はどこか、に関する情報を管制センタ制御部403又は火災報知器404から受信することが可能である。また、制御盤制御部401は、管制センタ制御部403又は火災報知器404から受信する情報に基づいて非常運転モードに移行することが可能である。
【0026】
エレベータ100は、各階に通常使用するための通常乗り場呼び登録装置400と、非常運転時に起動される非常乗り場呼び登録装置500と、を備える。
【0027】
通常乗り場呼び登録装置400は、呼びボタン201と、制御盤制御部401に接続し、押下された呼びボタン201に従って呼び登録信号を制御盤制御部401に送信することによってカゴ室101の呼び登録を行う通常制御部411と、を備える。
【0028】
制御盤制御部401は、通常乗り場呼び登録装置400が正常に作動しているかを予め定められた時間間隔にて確認する。すなわち、制御盤制御部401は通常乗り場登録装置400の通常制御部411にKeep_Alive又はPingなどの応答要求信号を送信する。制御盤制御部401はこの応答要求信号に対する通常制御部411からの応答信号を予め定められた時間内に受信しないとき、通常乗り場呼び登録装置400が破損して正常に作動していないと判定する。
【0029】
制御盤制御部401は、カゴ室101からの非常通報又は管制センタ制御部403若しくは火災報知器404から受信する情報に基づいて非常運転モードに移行したとき、非常乗り場呼び登録装置500を起動する。
【0030】
非常乗り場呼び登録装置500は、マイクスピーカ303からカゴ室101を呼ぶためには乗り場側ドア104をたたくようにアナウンスする。
【0031】
非常乗り場呼び登録装置500は、振動センサ302の出力を第1の閾値と比較し、第1の閾値を超える出力を検出したとき信号を出力する第1の比較部である第1コンパレータ423Aと、予め定められた時間内の第1コンパレータ423Aからの出力回数が第1の閾値回数を超えた時に信号を出力する第1判定部422Aと、第2の閾値を超える出力を検出したとき信号を出力する第2の比較部である第2コンパレータ423Bと、予め定められた時間内の第2コンパレータ423Bからの出力回数が第2の閾値回数を超えた時に信号を出力する第2判定部422Bと、第1判定部422A又は第2判定部422Bから信号を受信したとき、制御盤制御部401に呼び登録の信号を送信する非常用制御部421と、を備える。
【0032】
非常乗り場呼び登録装置500は、さらにカメラ203及びマイクスピーカ303に接続する。
【0033】
第2の閾値は第1の閾値より小さい。すなわち、第1のコンパレータ423Aは第1の閾値が大きいため、大人によって強くたたかれた場合の大きい振動を検知した場合に信号を出力する。
【0034】
他方、第2のコンパレータ423Bは、第2の閾値が第1の閾値より小さいため、子供などによって弱くたたかれた場合の小さな振動を検知したときにも信号を出力する。
【0035】
第2の閾値回数は第1の閾値回数より多く設定される。すなわち、第1の判定部422Aより多くの回数の信号を検知したときに第2の判定部422Bは信号を出力する。
【0036】
従って、大人が乗り場側ドア104を強くたたいた場合でも、子供が乗り場側ドア104を弱く小刻みにたたいた場合でも、非常用制御部421は制御盤制御部401に呼び登録の信号を送信する。
【0037】
制御盤制御部401は、非常用制御部421から呼び登録の信号を受信したとき、管制センタ制御部403に非常用制御部421から呼び登録の信号を受信した旨の信号を送信する。
【0038】
管制センタのオペレータは、カメラ203によって撮像された画像を確認し、マイクスピーカ303から呼びかけることにより、検知された振動が人によるものか火災による爆発などによるものかを判断することができる。
【0039】
管制センタのオペレータは、検知された振動が火災による爆発などによるものであった場合、制御盤制御部401に当該階にてカゴ室101のカゴ室側ドア101Aを開かないように設定する。
【0040】
制御盤制御部401は、この設定があった場合、当該階からの以降の呼び登録を無効にする。
【0041】
図5は、振動センサ302の出力と第1コンパレータ423A及び第2コンパレータ423Bの出力の関係を示す図である。横軸は時間を、縦軸は出力をそれぞれ示す。
【0042】
図5(A)は、振動センサ302を示す図である。図5(A)において、値501は第1の閾値を、グラフ502は振動センサ302の出力を示す。また、図5(B)において、グラフ503は第1コンパレータ423Aの出力を示す。
【0043】
図5(C)において、値504は第2の閾値を、グラフ505は振動センサ302の出力を示す。また、図5(D)において、グラフ506は第2コンパレータ423Bの出力を示す。
【0044】
図5(A)乃至図5(D)に示すように、第1コンパレータ423Aよりも第2コンパレータ423Bのほうが弱い振動に対しても信号を出力する。
【0045】
例えば、第1判定部422Aは第1の閾値回数を2回とし、第2判定部422Bは第2の閾値回数を6回とすることができる。従って、大人が強くたたく場合でも、子供が小刻みにたたく場合でも、火災の爆発による振動など、人がたたく場合の振動以外の振動と区別することが可能となる。
【0046】
図6は、エレベータ呼び登録装置を含むエレベータ100の動作を示すフローチャートである。図6に示すように、動作601において、エレベータ100は、例えば管制センタ制御部403又は火災報知器404から受信した情報に基づいて火災が発生したかを判定する。エレベータ100は、火災が派生したと判定したとき動作602に進み、発生していないと判定したとき動作601に戻る。
【0047】
動作602において、エレベータ100は非常乗り場呼び登録装置500を起動する。通常乗り場呼び登録装置400は起動したままでよい。
【0048】
動作603において、エレベータ100は振動センサ302の出力に基づいて振動を検知したかを判定する。エレベータ100は振動を検知したと判定したとき、動作604に進み、検知しないと判定したとき動作603に戻る。
【0049】
動作604において、エレベータ100はカゴ室101のカゴ室側ドア101Aが開閉可能かを判定する。エレベータ100はカゴ室101に設置された各種センサからの信号が正常値である場合にカゴ室側ドア101Aが開閉可能であると判定する。
【0050】
エレベータ100は、カゴ室側ドア101Aが開閉可能であると判定したとき、動作605に進み、開閉可能であると判定しないとき、動作603に戻る。
【0051】
動作605において、エレベータ100は振動センサ302からの信号が閾値以上であるかを判定することにより、振動が閾値以上であるかを判定する。エレベータ100は振動が閾値以上であった場合、動作606に進み、閾値以上でなかった場合、動作603に戻る。
【0052】
動作606において、エレベータ100は検知した振動が閾値を超える回数が単位時間当たり閾値回数以上であるかを判定する。ここで、単位時間は、例えば5秒のように、任意に設定できる。エレベータ100は、検知した振動が閾値を超える回数が単位時間当たり閾値回数以上であると判定したとき、動作607に進み、閾値回数以上でないと判定したとき、動作603に戻る。
【0053】
動作607において、エレベータ100は対象階、すなわち振動を検知した階が呼び登録済みであるかを判定する。エレベータ100は、対象階が呼び登録済みでないとき動作608に進み、呼び登録済みである時、動作603に戻る。
【0054】
動作608において、エレベータ100は対象階が火災発生階であるかを、例えば管制センタ制御部403又は火災報知器404から受信した情報に基づいて判定する。エレベータ100は、対象階が火災発生階であるとき、動作610に進み、登録を無効化し、対象階が火災発生階でないとき、動作609に進む。
【0055】
動作609において、エレベータ100は対象階が避難するためのフロアである避難階より上かを判定する。エレベータ100は、対象階が避難階より上であると判定したとき、動作611に進み、ダウン呼び登録を行い、対象階が避難階より上でないと判定したとき、動作612に進み、アップ呼び登録を行う。
【0056】
以上述べたように、本実施形態のエレベータ100は、乗客を乗せるカゴ室101と、錘103と、カゴ室101及び錘103を吊りあげるロープ106と、ロープ106を巻き上げる巻き上げ機102と、カゴ室101が昇降する昇降路110と、乗り場側ドア104と、乗り場側ドア104の下方に設置されるステップ部105と、複数の乗り場側ドア104のうち2枚に一つずつ設置される振動センサ302を含む非常乗り場呼び登録装置500と、振動センサ302が検知した振動に基づいてエレベータの運行を制御する制御部107と、を備える。
【0057】
従って、エレベータ100は、火災発生時に乗り場呼びボタンが破損してもカゴ室を呼ぶことが可能となるという効果がある。
【0058】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0059】
101:カゴ室
102:巻き上げ機
104:乗り場側ドア
105:ステップ部
107:制御部
302:振動センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各階にエレベータが有する複数の乗り場側ドアに設置される振動センサと、
前記エレベータを統括制御する制御盤制御部に対して、前記振動センサの出力に応じて呼び登録する制御部と、
を備えるエレベータ呼び登録装置。
【請求項2】
前記振動センサの出力が閾値を超えたかを判定する比較部と、
前記比較部が、前記振動センサの出力が閾値を超えたと判定した回数が閾値回数を超えたかを判定する判定部と、
をさらに備え、
前記制御部は、
前記判定部が、前記振動センサの出力が閾値を超えたと判定した回数が閾値回数を超えたと判定したとき、前記制御盤制御部に対して呼び登録する請求項1記載のエレベータ呼び登録装置。
【請求項3】
第1の閾値により前記振動センサの出力が閾値を超えたかを判定する第1比較部と、
前記第1比較部が、前記振動センサの出力が第1閾値を超えたと判定した回数が第1の閾値回数を超えたかを判定する第1判定部と、
第2の閾値により前記振動センサの出力が閾値を超えたかを判定する第2比較部と、
前記第2比較部が、前記振動センサの出力が第2閾値を超えたと判定した回数が第2の閾値回数を超えたかを判定する第2判定部と、をさらに備え、
前記制御部は、
前記第1判定部が、前記振動センサの出力が第1の閾値を超えたと判定した回数が第1の閾値回数を超えたと判定したか、前記第2判定部が、前記振動センサの出力が第2の閾値を超えたと判定した回数が第2の閾値回数を超えたと判定したとき、前記制御盤制御部に対して呼び登録する請求項1記載のエレベータ呼び登録装置。
【請求項4】
各階の乗り場側に設置される乗り場呼びボタンと、
前記制御盤制御部に対して、前記乗り場呼びボタンの出力に応じて呼び登録する通常制御部と、
をさらに備え、
前記制御部は、
前記通常制御部が正常に応答しないと判定したとき、前記制御盤制御部によって起動される請求項1記載のエレベータ呼び登録装置。
【請求項5】
カゴ室と、
錘と、
前記カゴ室及び前記錘を吊りあげるロープと、
前記ロープを巻き上げる巻き上げ機と、
前記カゴ室が昇降する昇降路と、
乗り場側ドアと、
乗り場に設置される乗り場呼びボタンと、
各階に配置される複数の乗り場側ドアに設置される振動センサと、
運行を統括制御する制御盤制御部に対して、前記振動センサの出力に応じて呼び登録する制御部と、
を備えるエレベータ。
【請求項6】
前記振動センサの出力が閾値を超えたかを判定する比較部と、
前記比較部が、前記振動センサの出力が閾値を超えたと判定した回数が閾値回数を超えたかを判定する判定部と、
をさらに備え、
前記制御部は、
前記判定部が、前記振動センサの出力が閾値を超えたと判定した回数が閾値回数を超えたと判定したとき、前記制御盤制御部に対して呼び登録する請求項5記載のエレベータ。
【請求項7】
第1の閾値により前記振動センサの出力が閾値を超えたかを判定する第1比較部と、
前記第1比較部が、前記振動センサの出力が第1閾値を超えたと判定した回数が第1の閾値回数を超えたかを判定する第1判定部と、
第2の閾値により前記振動センサの出力が閾値を超えたかを判定する第2比較部と、
前記第2比較部が、前記振動センサの出力が第2閾値を超えたと判定した回数が第2の閾値回数を超えたかを判定する第2判定部と、をさらに備え、
前記制御部は、
前記第1判定部が、前記振動センサの出力が第1の閾値を超えたと判定した回数が第1の閾値回数を超えたと判定したか、前記第2判定部が、前記振動センサの出力が第2の閾値を超えたと判定した回数が第2の閾値回数を超えたと判定したとき、前記制御盤制御部に対して呼び登録する請求項5記載のエレベータ。
【請求項8】
各階の乗り場側に設置される乗り場呼びボタンと、
前記制御盤制御部に対して、前記乗り場呼びボタンの出力に応じて呼び登録する通常制御部と、
をさらに備え、
前記制御部は、
前記通常制御部が正常に応答しないと判定したとき、前記制御盤制御部によって起動される請求項5記載のエレベータ。
【請求項9】
前記制御盤制御部は、
呼び登録した前記制御部の設置階が火災発生階であると判定した場合、前記呼び登録を無効化する請求項5記載のエレベータ。
【請求項10】
各階にエレベータが有する複数の乗り場側ドアに設置される振動センサによって振動を検知し、
前記エレベータを統括制御する制御盤制御部に対して、前記振動センサの出力に応じて呼び登録するエレベータの呼び登録方法。
【請求項11】
前記振動センサの出力が閾値を超えたと判定した回数が閾値回数を超えたと判定したとき、前記制御盤制御部に対して呼び登録する請求項10記載のエレベータの呼び登録方法。
【請求項12】
前記振動センサの出力を複数の閾値により判定する請求項11記載のエレベータの呼び登録方法。
【請求項13】
乗り場呼びボタンを備える通常呼び登録装置が正常に応答しないとき、前記振動センサを備える非常呼び登録装置が起動される請求項11記載のエレベータの呼び登録方法。
【請求項14】
カゴ室と、
錘と、
前記カゴ室及び前記錘を吊りあげるロープと、
前記ロープを巻き上げる巻き上げ機と、
前記カゴ室が昇降する昇降路と、
乗り場側ドアと、
乗り場に設置される乗り場呼びボタンと、
運行を統括制御する制御盤制御部と、
前記制御盤制御部から受信した死活確認要求に対して死活確認応答を前記制御盤制御部に送信する乗り場側制御部と、
を備えるエレベータ。
【請求項15】
各階に配置される複数の乗り場側ドアに設置される振動センサと、
前記エレベータを統括制御する制御盤制御部に対して、前記振動センサの出力に応じて呼び登録する制御部と、
を有する非常乗り場呼び登録装置をさらに備え、
前記制御盤制御部は、
前記死活確認応答が前記乗り場側制御部から正常に受信できないと判定したとき、前記非常乗り場登録装置を起動させる請求項14記載のエレベータ。
【請求項16】
各階に設置される通常乗り場側呼び登録装置に死活確認要求を送信し、
前記死活確認要求に対する死活確認応答を受信することより前記乗り場呼び登録装置が正常に動作しているかを判定するエレベータの呼び登録方法。
【請求項17】
前記死活確認応答が前記乗り場側制御部から正常に受信できないと判定したとき、前記非常乗り場登録装置を起動させる請求項16記載のエレベータの呼び登録方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−218850(P2012−218850A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−84543(P2011−84543)
【出願日】平成23年4月6日(2011.4.6)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】