説明

キノロンアナログ

本発明は、細胞増殖の阻害及び/又は細胞アポトーシスの誘発をなし得るキノロンアナログを提供する。更に、本発明は、キノロンアナログの調製方法及びキノロンアナログの使用方法を提供する。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1)を有する化合物及びその医薬的に許容可能な塩、エステル及びプロドラッグ;

ここに、B、X、A又はVは、Z、Z及びZが夫々Nの場合は、不存在、及び、独立に、Z、Z及びZがCの場合は、H、ハロ、アジド、R、CH、SR、OR又はNR;又は
AとV、AとX、又はXとBは、夫々任意的に((サイクリック)環で)置換され及び/又は(サイクリック)環(cyclic ring)と融合していてもよい炭素環、複素環、アリール又はヘテロアリールを形成してもよい;
ZはO、S、NR、CH又はC=O;
、Z、Z及びZは、任意の2つのNが隣接していない場合、C又はN;
Wは、N及びZと共に、任意的に置換される飽和又は不飽和環に融合される任意的に置換される5又は6員環を形成する;該飽和又は不飽和環は、ヘテロ原子を含んでいてもよく、かつ単環であるか又は炭素若しくは複素単環若しくは多重環と融合している;
UはR、OR、NR、NR−(CR)n−NR、又はN=CRであり、N=CRにおけるR及びRは、Cと共に、環を形成してもよい、
UがHでない場合、及びUがOH、OR又はNHの場合、Z〜Zの少なくとも1つはN;
各NRにおけるRとRは、Nと共に、任意的に置換される環を形成してもよい;
NRにおけるRとRは、Nと共に、任意的に置換される環を形成してもよい;
及びRは、独立に、H又はC1−6アルキル;
各RはH、又は夫々任意的にハロゲン、1又は2以上の非隣接へテロ原子、炭素環、複素環、アリール若しくはヘテロアリールで置換されるC1−10アルキル若しくはC2−10アルケニルであり、各環は任意的に置換される;又はRは任意的に置換される炭素環、複素環、アリール又はヘテロアリール;
はH、又はN、O及びSから選択される1又は2以上の非隣接へテロ原子を任意的に含み及び任意的に炭素環又は複素環で置換されるC1−10アルキル又はC2−10アルケニル;又はRとRは、Nと共に、任意的に置換される環を形成してもよい;
各Rは環W上の任意の位置の置換基;及びH、OR、アミノ、アルコキシ、アミド、ハロゲン、シアノ又は無機置換基;又はRはハロ、カルボニル、1又は2以上の非隣接へテロ原子によって夫々任意的に置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−CONHR;又は隣接する2つのRは結合されて、任意的に置換される5又は6員の炭素環又は複素環を形成し、該炭素環又は複素環は任意的に置換される更なる炭素環又は複素環に融合されてもよい;及び
nは1〜6
である。
【請求項2】
Wは、N及びZと共に、任意的に置換される5又は6員環を形成し、該5又は6員環は任意的に置換されるアリール又はヘテロアリールに融合され、該アリール又はヘテロアリールは以下の群から選択される:



ここに、各Q、Q、Q及びQは、独立に、CH又はN;
Yは、独立に、O、CH、C=O又はNR
n及びRは請求項1と同様;又は
Wは、N及びZと共に、以下の群から選択される環を形成する:

ここに、ZはO、S、CR、NR又はC=O;
各ZはCR、NR又はC=Oであり、ZとZは、隣接している場合、何れもNRではない;
各RはH、C1−6アルキル、COR又はS(O)であり、Pは、1又は2;
はH、又はヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、ハロ、アミノ又はアミドを含むがこれらに限定されない本技術分野で既知の置換基;及び
環S及び環Tは飽和又は不飽和の何れであってもよい
請求項1の化合物。
【請求項3】
Wは、N及びZと共に、フェニルに融合される5又は6員環を形成する
請求項1の化合物。
【請求項4】
UはNRであり、RはH、Rはヘテロ原子、C3−6シクロアルキル、アリール又は1又は2以上のN、O又はSを含む5〜14員複素環で任意的に置換されるC1−10アルキルであり;又はR及びRは、Nと共に、任意的に置換されるピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、モルフォリン、チオモルフォリン、イミダゾール、又はアミノジチアゾールを形成する
請求項1の化合物。
【請求項5】
はモルフォリン、チオモルフォリン、イミダゾール、アミノジチアダゾール、ピロリジン、ピペラジン、ピリジン又はピペリジンで置換されたC1−10アルキルである
請求項4の化合物。
【請求項6】
UはNR−(CR)n−NR;nは1〜4;及びNRにおけるR及びRは、(Nと)共に、任意的に置換されるピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、モルフォリン、チオモルフォリン、イミダゾール、又はアミノジチアゾールを形成する
請求項1の化合物。
【請求項7】
UはNH−(CH)n−NRであり、R及びRは、Nと共に、任意的に置換されるピロリジンを形成する
請求項1の化合物。
【請求項8】
Uは2−(N−メチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ又は(2−ピロリジン−1−イル)エタンアミノである
請求項1の化合物。
【請求項9】
A及びXは、独立に、ハロ又はSR、ここに、Rは、ヘテロ原子、炭素環、複素環、アリール又はヘテロアリールによって任意的に置換されるC0−10アルキル又はC2−10アルケニルである
請求項1の化合物。
【請求項10】
は、フェニル又はピラジンで置換されたC0−10アルキルである
請求項9の化合物。
【請求項11】
、Z、Z及びZは、夫々、Cである
請求項1の化合物。
【請求項12】
、Z、Z及びZの何れか3つはCであり、他の1つはNである
請求項1の化合物。
【請求項13】
、Z、Z及びZの何れか2つはCであり、他の2つは非隣接窒素である
請求項1の化合物。
【請求項14】
及びZはC、かつZ及びZはN;又は
及びZはN、かつZ及びZはC;又は
及びZはN、かつZ及びZはCである
請求項11の化合物。
【請求項15】
はNである
請求項1の化合物。
【請求項16】
前記化合物は、式(2A)又は(2B):

ここに、A、B、V、X、U、Z、Z、Z、Z、Z及びnは上に同じ;
はO、NR、CR、又はC=O;
はH、C1−6アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロ、アミノ又はアミド;及び
Z及びZは任意的に二重結合を形成してもよい
請求項1の化合物。
【請求項17】
ZはNRで、RはC1−6アルキルである
請求項1の化合物。
【請求項18】
はメチルである
請求項17の化合物。
【請求項19】
B、A、X又はVの少なくとも1つはハロであり、かつ対応する隣接Z−ZはCである
請求項1の化合物。
【請求項20】
VはHである
請求項1の化合物。
【請求項21】
UはOHではない
請求項1の化合物。
【請求項22】
請求項1の化合物と、医薬的に許容可能な担体とを含む医薬組成物。
【請求項23】
細胞増殖の減少及び/又は細胞増殖障害の寛解のための方法であって、
細胞増殖の減少及び/又は細胞増殖障害の寛解を必要とする系又は被検体に、請求項1の化合物の有効量又はその医薬組成物を、任意的に細胞増殖の減少及び/又は細胞増殖障害の寛解を惹起するための処置及び/又は化学療法剤と共に、投与すること
を含む方法。
【請求項24】
前記細胞増殖障害は、腫瘍又は癌である
請求項23の方法。
【請求項25】
前記系は細胞又は組織であり、前記被検体は人間又は動物である
請求項23の方法。
【請求項26】
微生物価の減少及び/又は微生物感染の寛解のための方法であって、
微生物価の減少及び/又は微生物感染の寛解を必要とする系又は被検体に、請求項1の化合物の有効量又はその医薬組成物を、任意的に微生物価の減少及び/又は微生物感染の寛解を惹起するための抗菌剤と共に、接触させること
を含む方法。
【請求項27】
前記系は細胞又は組織であり、前記被検体は人間又は動物である
請求項26の方法。
【請求項28】
前記微生物価及び/又は前記微生物感染は、ウイルス価、細菌価又は真菌価である
請求項26の方法。
【請求項29】
細胞死の誘導及び/又はアポトーシスの誘導をするための方法であって、
細胞死の誘導及び/又はアポトーシスの誘導を必要とする系又は被検体に、請求項1の化合物を含む組成物の有効量又はその医薬組成物を、任意的に細胞死の誘導及び/又はアポトーシスの誘導を惹起するための処置及び/又は化学療法剤と共に、投与すること
を含む方法。
【請求項30】
前記系は細胞又は組織であり、前記被検体は人間又は動物である
請求項29の方法。
【請求項31】
前記化学療法剤はゲムシタビンである
請求項29の方法。
【請求項32】
前記処置は放射線処置又は外科的処置である
請求項29の方法。
【請求項33】
以下の式の化合物:



【請求項34】
請求項33の化合物と、医薬的に許容可能な担体とを含む医薬組成物。
【請求項35】
式(1)又は(1A)の化合物の調製方法であって、

式(3)又は(4)のエステルと、式NHRのアミンと、式MLn、但しLはハロゲン原子又は有機ラジカル、nは3〜5、及びMは第3族元素の原子、第4族元素の原子、As、Sb、V又はFeであるルイス酸を接触することを含む調製方法:


ここに、A、V、及びXは、独立に、H、ハロ、アジド、R、CH、SR、OR又はNR
又は
AとX又はAとVは、夫々任意的に((サイクリック)環で)置換され及び/又は(サイクリック)環と融合していてもよい炭素環、複素環、アリール又はヘテロアリールを形成してもよい;
ここに、NRにおけるR及びRは任意的に置換される環を形成してもよい;
各ZはCH2、O、S、又はNR
、Z、Z、Z、Z、Z、及びZは、独立に、C又はNであり、任意の2つのNは隣接していない;
はC又はNであり、ZがO、S又はNRの場合ZはC、かつ更に、ZがNの場合Z及びZはNでない;
各RはH又はC1−6アルキル;
各RはH、又はN、O及びSから選択される1又は2以上の非隣接へテロ原子を任意的に含み及び炭素環又は複素環によって任意的に置換されるC1−10アルキル又はC2−10アルケニル;又はRは任意的に置換される炭素環、複素環、アリール又はヘテロアリール;
各BはH又はハロ;
Wは、N及びZと共に、任意的に置換されるアリール又はヘテロアリールに融合される任意的に置換される5又は6員環を形成し、該アリール又はヘテロアリールは、単環であるか又は単環若しくは多重環と融合されていてもよく、該環は任意的にヘテロ原子を含む;
は任意的に置換されるアリール又はヘテロアリールであり、該アリール又はヘテロアリールは単環であるか又は任意的にヘテロ原子を含む単環若しくは多重環と融合されてもよい;及び
各RはW又はW上の任意の位置の置換基;及びH、OR2、NR、C1−6アルキル、C2−6アルケニルであり、夫々任意的にハロ、C=O又は1又は2以上のヘテロ原子で置換される;又はRは無機置換基;又は隣接する2つのRは結合されて、5又は6員の飽和又は不飽和炭素環又は複素環を形成し、任意的に更なる飽和又は不飽和炭素環又は複素環に融合される。
【請求項36】
前記エステル、アミン、及びルイス酸は、室温で接触される
請求項35の方法。
【請求項37】
前記エステルとアミンを有機溶媒中で接触して溶液を生成し、及び該溶液とルイス酸を接触する
請求項35の方法。
【請求項38】
前記有機溶媒は、塩化メチレンである
請求項37の方法。
【請求項39】
前記エステルに対し過剰量のアミンが使用される
請求項35の方法。
【請求項40】
エステル対アミンの比は1:2;又は1:1.5;又は1:1.25である
請求項39の方法。
【請求項41】
等モル量のルイス酸とアミンが使用される
請求項35の方法。
【請求項42】
式1又は式2の前記化合物を単離すること、及び任意的に式1又は式2の単離された化合物を生成すること、を更に含む
請求項35の方法。
【請求項43】
前記単離化合物は、カラムクロマトグラフィ又は再結晶又はカラムクロマトグラフィ及び再結晶によって精製される
請求項42の方法。
【請求項44】
前記単離化合物の純度は90〜99%、又は90〜95%である
請求項43の方法。
【請求項45】
前記エステルは、式NHRを有する前記アミンと接触される、
ここに、
は(CR)n基;
はNR
はH又はC1−6アルキル;
nは1〜6;及び
はH、又はN、O及びSから選択される1又は2以上の非隣接へテロ原子を任意的に含み及び炭素環又は複素環によって任意的に置換されるC1−10アルキル又はC2−10アルケニル;及びNRにおけるR及びRは任意的に置換される環を形成してもよい
請求項33の方法。
【請求項46】
前記ルイス酸は、BL、Al、Fe、GaL、SbL、InL、ZrL、SnL、TiL、TiL、AsL、又はSbLであり、Lはハロ又はアルキルである
請求項35の方法。
【請求項47】
前記ルイス酸は、塩化アルミニウムである
請求項46の方法。
【請求項48】
以下の群から選択される化合物を調製するための請求項35の方法:





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公表番号】特表2008−513485(P2008−513485A)
【公表日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−532545(P2007−532545)
【出願日】平成17年9月16日(2005.9.16)
【国際出願番号】PCT/US2005/033323
【国際公開番号】WO2006/034113
【国際公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【出願人】(505377119)サイリーン ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド (17)
【Fターム(参考)】