説明

クランプ回路及びこれを備えた半導体装置

【課題】 トランジスタのベース・エミッタ間の電圧に温度特性の差などによる変動が生じた場合でも適正なクランプ動作が可能なクランプ回路を提供する。
【解決手段】 入力端子Tiからの信号ラインにエミッタが接続されたNPNトランジスタQ1と、このNPNトランジスタQ1のベースに供給されるバイアス電流Ibをオン/オフするMOSFETMP1を備える。そして、信号ラインの電圧がコンパレータQ3により閾値より高いと判定されたときはMOSFETMP1を遮断してNPNトランジスタQ1をオフにし、クランプ機能を停止する。また、信号ラインの電圧がコンパレータQ3により閾値より低いと判定されたときはMOSFETMP1をオンにし、NPNトランジスタQ1をオンさせてクランプ電流を供給する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出力電圧をクランプするクランプ回路、特にスイッチング電源等で低レベルの出力電圧のクランプに使用されるクランプ回路及びこれを備えた半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
スイッチング電源の制御において、ICを用いて擬似共振制御(部分共振、臨界モード)を行う場合、スイッチング素子(パワーMOSFET)をオンさせるタイミングを決定するためのゼロ電流検出端子(DEMAG端子あるいはZCD端子)の振幅をICの許容範囲に抑えるためにクランプ回路が必要となる。
【0003】
図3に擬似共振制御を行うAC/DCスイッチング電源の回路例を示す(フライバック方式)。
このスイッチング電源は、交流電源AC1からの交流をダイオードスタックDS1により全波整流して直流に変換し、この直流をコンデンサC1により平滑してトランスT1の一次巻線F1に供給し、この一次巻線F1に流れる電流をスイッチング素子であるパワーMOSFETQ11によりオン(ON)/オフ(OFF)させるもので、パワーMOSFETQ11と並列に共振用のコンデンサC2が接続されている。パワーMOSFETQ11のゲートは、制御用ICQ12のOUT(出力)端子に接続されている。
【0004】
トランスT1には一次巻線F1の他に、補助巻線F2及び二次巻線S1が設けられている。補助巻線F2に誘起された電圧は、ダイオードD1により整流され、コンデンサC3で平滑されて、制御用ICQ12の電源電圧Vccとして供給される。トランスT1の二次巻線S1に誘起された電圧は、ダイオードD2により整流され、コンデンサC4で平滑されて、図示しない負荷に供給される。このトランスT1の二次側の出力は、シャントレギュレータZD1により検出され、フォトカプラPC1を介して制御用ICQ12にフィードバックされる。図中のC5はコンデンサ、R11〜R17は抵抗である。
【0005】
次に、上記構成のスイッチング電源におけるPWM制御動作について簡単に説明する。図4は上記回路の動作を示すタイミングチャートである。ここでは、パワーMOSFETQ11のドレイン電圧Vds、ブランキング信号、トリガ信号、及び制御用ICQ12のOUT(出力)パルスを示している。
【0006】
制御用ICQ12のOUT端子の出力パルスがH(High)/L(Low)に変化してパワーMOSFETQ11のゲートを駆動し、パワーMOSFETQ11をオン/オフさせる。このとき、出力パルスのオン期間でパワーMOSFETQ11がオンすると、パワーMOSFETQ11のドレインに接続されたトランスT1の一次巻線F1に電流が流れ、トランスT1の二次巻線S1にエネルギーが蓄えられる。この二次巻線S1のエネルギーは、その後のパワーMOSFETQ11のオフ期間の間に二次側のダイオードD2を通して平滑用のコンデンサC4に電流を流すことで、二次側の負荷に供給される。
【0007】
パワーMOSFETQ11のオフでトランスT1に蓄えたエネルギーを放出し終わった後、パワーMOSFETQ11のドレイン電圧VdsはHレベルから低下してきてトランスT1のインダクタンスLとパワーMOSFETQ11に並列接続されたコンデンサC2の容量(寄生の容量だけの場合もある)でLC共振振動が始まる(図4のタイミングチャートのVds波形参照)。
【0008】
このとき、トランスT1の巻き数に比例してドレイン電圧Vdsと同じ波形の電圧が補助巻線F2に現れる。このことを利用して、パワーMOSFETQ11のドレイン端子の電圧波形を制御用ICQ12のZCD端子(Zero Current Detect)で間接的に監視し、ドレイン電圧Vdsの振動波形の極小点でパワーMOSFETQ11をオンさせて、次のサイクルを開始する。そして、この擬似共振振動の最低電圧部でパワーMOSFETQ11をスイッチングさせることで、トランスT1を流れる電流がゼロでのスイッチングとなり、スイッチングノイズの低減、スイッチングロスの低減により高効率の電源を実現することができる。
【0009】
上記の擬似共振振動の場合、制御用ICQ12のZCD端子でトランスT1の補助巻線F2の電圧を監視しているが、この部分の振動波形は通常±10V以上の振幅を持っている。このため、制御用ICQ12のZCD端子には、入力信号が制御用ICQ12の許容範囲を超えないようにH側とL側の両方の振幅を制御するクランプ回路が必要となる。
【0010】
H側のクランプ回路はツェナーダイオードを用いたものが一般的であるが、L側のクランプ回路としては図5の破線部に示すようなNPNトランジスタを用いたものもしくはより簡略化したものが知られている(例えば特許文献1参照)。
【0011】
図5の回路では、電源電圧Vccから電流源I1を通してバイアス電流IbがPNPトランジスタQ2のエミッタに供給され、ベースには電圧源V1からの基準電圧Vrefが入力されている。PNPトランジスタQ2のエミッタにはNPNトランジスタQ1のベースが接続され、このNPNトランジスタQ1のコレクタには電源電圧Vccが供給され、エミッタは入力端子(ZCD端子)Tiに接続されている。このエミッタが接続された入力ラインの電圧は後段のコンパレータQ3に入力され、端子Tvから入力された閾値電圧と比較され、このコンパレータQ3の出力がクランプ電圧として出力端子Toから出力される。
【0012】
上記の回路で、PNPトランジスタQ2のエミッタは、基準電圧Vrefよりベース・エミッタ間の電圧Vbe分高い電圧になり、このエミッタがNPNトランジスタQ1のベースに接続されているので、NPNトランジスタQ1のエミッタと接続された入力端子Tiは基準電圧Vrefと同じ電圧になるようにNPNトランジスタQ1から電流が供給される。
【0013】
すなわち、入力端子Tiの電圧が基準電圧Vrefより高いときは、NPNトランジスタQ1のベース・エミッタ間の電圧Vbeが該NPNトランジスタQ1がオンするベース・エミッタ間の電圧Vbeより低いので、NPNトランジスタQ1はオフし、電流は流れない。入力端子Tiの電圧が基準電圧Vrefより低いときは、NPNトランジスタQ1はオンとなり、入力端子Tiの電圧を基準電圧Vrefまで持ち上げるように電流が流れ、クランプ機能が働く。
【0014】
このクランプ回路の後段には、ある閾値(通常ヒステリシスを付ける)を持つコンパレータQ3が接続されており、入力端子Tiの電圧が低下して閾値より下がったタイミングを検出し、信号の遅延を考慮して遅延時間をもたせ、振動の極小点で図3のパワーMOSFETQ11をオンさせる信号を出力するように設定する。この入力端子Tiは何も信号がない静止状態では0Vなので、共振振動しているときも通常は0Vを中心とした振動波形となる。
【0015】
最近のスイッチング電源では、図4のタイミングチャートに示すように、軽負荷時にはスイッチング回数を減らしてスイッチングロスを改善することが一般的に行われているので、MOSFETのオフ期間が長くなり、その間で振動波形が減衰して行くことになる。このため、ICのZCD端子の閾値はできるだけ0Vに近いレベルに設定しないと、タイミングを取り続けることができなくなる。
【特許文献1】特開平10−80135号公報(第3頁、図5)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
しかしながら、上記のような従来のクランプ回路では、PNPトランジスタとNPNトランジスタのベース・エミッタ間の電圧の差、あるいは電流状態によるベース・エミッタ間の電圧の変化などで、双方のベース・エミッタ間の電圧のレベルが異なった場合や、温度特性に差がある場合のずれや変動要素を考慮して、クランプレベルと後段のコンパレータのレベルをある程度離して設定しなければならなかった。
【0017】
回路方式からPNPトランジスタのベース電位は0V以下に設定できないので、クランプレベルは最低で0V設定となるが、NPNトランジスタ側ではクランプ電流として多くの電流を流せるようサイズを大きくしてあることから、NPNトランジスタのベース・エミッタ間の電圧の方が小さくなる傾向にある。このため、ばらつきを考慮すると、コンパレータの閾値は100mV以下にはさげられなかった。そして、このコンパレータの閾値電圧と入力端子のクランプ電圧が逆転するような場合には、ICが正常に動作できなくなるという問題点がある。
【0018】
また、クランプレベルを0Vに設定した場合、ZCD端子の電圧が0Vでクランプ電流は流れ始めるが、より大きな電流が必要な場合にはZCD端子の電圧がより下がることになる。この場合、ICが逆バイアスの寄生動作を起こさないように−0.5V程度までの範囲で十分な電流を供給する必要が生じてくる。
【0019】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、トランジスタのベース・エミッタ間の電圧に温度特性の差などによる変動が生じた場合でも適正なクランプ動作が可能なクランプ回路及びこれを備えた半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明では上記課題を解決するために、入力端子に入力される入力電圧をクランプするクランプ回路において、前記入力端子からの入力ラインにエミッタが接続されたN型トランジスタと、前記N型トランジスタのベースに供給されるバイアス電流またはバイアス電圧をオン/オフする第1のスイッチ素子と、を備え、前記第1のスイッチ素子のオン/オフを前記入力ラインの入力電圧に応じて制御することを特徴とするクランプ回路が提供される。
【0021】
このようなクランプ回路によれば、第1のスイッチ素子によりトランジスタのベースへのバイアス電圧またはバイアス電流が確実に遮断され、ベース・エミッタ間の電圧に温度特性の差などによる変動が生じた場合でも適正なクランプ動作が可能になる。
【0022】
また、本発明では、上記課題を解決するために、入力端子に入力される入力電圧をクランプするクランプ回路を備えた半導体装置において、前記クランプ回路は、前記入力端子からの入力ラインにエミッタが接続されたN型トランジスタと、前記N型トランジスタのベースに供給されるバイアス電流またはバイアス電圧をオン/オフする第1のスイッチ素子と、を備え、前記第1のスイッチ素子のオン/オフを前記入力ラインの入力電圧に応じて制御することを特徴とする半導体装置が提供される。
【0023】
このような半導体装置によれば、クランプ回路のトランジスタのベース・エミッタ間の電圧に温度特性の差などによる変動が生じた場合でも適正なクランプ動作が可能になり、装置内部への電圧変動による影響はない。
【発明の効果】
【0024】
本発明のクランプ回路は、N型トランジスタのベースに供給されるバイアス電流またはバイアス電圧をオン/オフするスイッチ素子を備え、このスイッチ素子のオン/オフを入力ラインの電圧に応じて制御するため、トランジスタのベース・エミッタ間の電圧に温度特性の差などによる変動が生じた場合でも適正なクランプ動作が可能になるという利点がある。
【0025】
また、本発明のクランプ回路を備えた半導体装置は、クランプ回路にN型トランジスタのベースに供給されるバイアス電流またはバイアス電圧をオン/オフするスイッチ素子を備え、このスイッチ素子のオン/オフを入力ラインの電圧に応じて制御するため、クランプ回路のトランジスタのベース・エミッタ間の電圧に温度特性の差などによる変動が生じた場合でも適正なクランプ動作が可能になり、装置内部への電圧変動による影響はない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態のクランプ回路の構成を示す図である。このクランプ回路は、例えば図3に示すスイッチング電源の制御用IC内部に構成されるものである。
【0027】
本実施の形態のクランプ回路は、電源電圧Vccがコレクタに供給されエミッタが入力端子(ZCD端子)Tiからの信号ラインに接続されたNPNトランジスタQ1と、電源電圧Vccから電流源I1を通してバイアス電流Ibがエミッタに供給されるPNPトランジスタQ2を備えており、PNPトランジスタQ2のエミッタはNPNトランジスタQ1のベースに接続され、ベースには電圧源V1からの基準電圧Vrefが入力されている。
【0028】
PNPトランジスタQ2のエミッタと電流源I1との間には、NPNトランジスタQ1のベースに供給されるバイアス電流Ibをオン/オフするPチャネルのMOSFETMP1が第1のスイッチ素子として接続されている。また、NPNトランジスタQ1のエミッタが接続された上記信号ラインの電圧はヒステリシスを持つ後段のコンパレータQ3に入力され、端子Tvから入力された閾値電圧と比較される。そして、このコンパレータQ3の出力が出力端子Toから出力されるとともに、この出力は制御信号として上記MOSFETMP1のゲートに入力される。
【0029】
上記構成の回路において、入力端子Tiからの信号ラインの電圧がコンパレータQ3により閾値より高くHレベルと判定されている間は、コンパレータQ3の出力もHレベルで、この電圧がMOSFETMP1のゲートに入るので、MOSFETMP1はオフとなる。その結果、トランジスタQ1へのベース電流はなくなり、NPNトランジスタQ1はオフとなってクランプ電流は流れない。また、上記信号ラインの電圧がコンパレータQ3により閾値より低くLレベルと判定されている間は、MOSFETMP1はオンとなり、NPNトランジスタQ1にベース電流が供給されてクランプ電流が流れる。すなわち、NPNトランジスタQ1のベース電圧を決めるためにPNPトランジスタQ2による基準電圧Vrefを用いる回路で、後段のコンパレータQ3がZCD端子レベルを閾値より高いと判定したときはクランプ回路の機能を停止させてZCD端子の上昇を防止し、コンパレータQ3が閾値より低いと判定したときはクランプ機能を働かせてZCD端子が許容範囲以下に低下するのを防止する。
【0030】
ここで、上記ヒステリシスを持つコンパレータQ3の閾値を、入力される電圧がHからLへ移行するときは50mV、LからHへ移行するときは150mVのヒステリシス設定をした場合、コンパレータQ3がHの判定時にはクランプ機能は働かないのでZCD端子がクランプ電流で上がってしまうことはない。その後ZCD端子の電圧が下がって50mVを下回ると、コンパレータQ3はLの判定に反転する。そして、MOSFETMP1のゲートがLレベルとなるのでクランプ機能が働き、クランプ電流が供給される。このとき、前述のずれや温度特性の差によりクランプレベルが100mVまで上がったとしても、LからHへ移行する際の閾値150mVを超えない限り問題なく動作する。
【0031】
このように、NPNトランジスタQ1のベースに供給されるバイアス電流(まはたバイアス電圧)を停止させるMOSFETMP1を備え、このMOSFETMP1を後段のコンパレータQ3からの制御信号でオン/オフさせることにより、NPNトランジスタQ1とPNPトランジスタQ2のベース・エミッタ間の電圧に温度特性の差などによる変動が生じた場合でも適正なクランプ動作が可能となる。
【0032】
図2は本発明の第2の実施の形態のクランプ回路の構成を示す図である。図1と同一符号は同一構成要素を示している。
本実施の形態のクランプ回路は、NPNトランジスタQ1のベースと接地端子(GND)間に接続された第2のスイッチ素子であるNチャネルのMOSFETMN1を備え、MOSFETMP1とこのMOSFETMN1のオン/オフを後段のコンパレータQ3からの制御信号により制御するようにしている。また、NPNトランジスタQ1とダーリントン接続されたNPNトランジスタQ4のベースには、IC内部の安定化された制御電圧Vddからのバイアス電流Ibを供給し、クランプの基準電圧Vrefは制御電圧Vddを抵抗R1とR2で分圧した電圧を用いている。
【0033】
上記構成の回路においては、コンパレータQ3によりZCD端子の電圧が閾値より高いと判定されたときに、MOSFETMP1をオフしてNPNトランジスタQ1へのバイアス電流を遮断すると同時に、NPNトランジスタQ4のベースをMOSFETMN1によりGNDにショートして、NPNトランジスタQ1をより確実に速い時間で切り換えることができる。
【0034】
また、NPNトランジスタQ1とNPNトランジスタQ4をダーリントン接続することで、より大きなクランプ電流を流すことができる。ダーリントン後段のNPNトランジスタQ1のベースは抵抗R3を介してエミッタに接続し、オフ時のベース電荷を抜くことでリーク電流を防止している。この抵抗R3はエミッタでなくGNDに接続すれば、コンパレータQ3の閾値近傍でのZCD端子への電流をさらに低減することができる。
【0035】
なお、以上の各実施の形態において、NPNトランジスタ及びPNPトランジスタはそれぞれNチャネル(N型)MOSFET、Pチャネル(P型)MOSFETに替えても良い。また、これらのクランプ回路を備えた半導体装置(IC)では、適正なクランプ動作が行われるので、装置内部への電圧変動による影響はない。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の第1の実施の形態のクランプ回路の構成を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態のクランプ回路の構成を示す図である。
【図3】スイッチング電源の回路例を示す図である。
【図4】図3の回路の動作を示すタイミングチャートである。
【図5】従来例のクランプ回路の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0037】
I1 電流源
MP1,MN1 MOSFET
Q1,Q4 NPNトランジスタ
Q2 PNPトランジスタ
Q3 コンパレータ
R1,R2,R3 抵抗
V1 電圧源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力端子に入力される入力電圧をクランプするクランプ回路において、
前記入力端子からの入力ラインにエミッタが接続されたN型トランジスタと、
前記N型トランジスタのベースに供給されるバイアス電流またはバイアス電圧をオン/オフする第1のスイッチ素子と、を備え、
前記第1のスイッチ素子のオン/オフを前記入力ラインの入力電圧に応じて制御することを特徴とするクランプ回路。
【請求項2】
前記N型トランジスタのベースと接地端子間に接続された第2のスイッチ素子を備え、
前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子のオン/オフを前記入力ラインの入力電圧に応じて制御することを特徴とする請求項1記載のクランプ回路。
【請求項3】
入力端子に入力される入力電圧をクランプするクランプ回路を備えた半導体装置において、
前記クランプ回路は、前記入力端子からの入力ラインにエミッタが接続されたN型トランジスタと、前記N型トランジスタのベースに供給されるバイアス電流またはバイアス電圧をオン/オフする第1のスイッチ素子と、を備え、
前記第1のスイッチ素子のオン/オフを前記入力ラインの入力電圧に応じて制御することを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
前記クランプ回路は、前記N型トランジスタのベースと接地端子間に接続された第2のスイッチ素子を備え、
前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子のオン/オフを前記入力ラインの入力電圧に応じて制御することを特徴とする請求項3記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−186479(P2006−186479A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−375584(P2004−375584)
【出願日】平成16年12月27日(2004.12.27)
【出願人】(503361248)富士電機デバイステクノロジー株式会社 (1,023)
【Fターム(参考)】