説明

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

【課題】 高ズーム比で、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際して各レンズ群が移動し、ズーミングに際し、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群は一体で移動し、前記第5レンズ群の光路中に開口絞りが配置されるズームレンズであって、
フォーカシングに際して前記第3レンズ群または前記第4レンズ群が移動し、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端におけるバックフォーカスをskwとするとき、
0.5<|f2|/skw<3.0
なる条件式を満足すること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ、そして銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置は装置全体が小型化されている。そしてそれに用いる撮影光学系として、コンパクト(小型)で高ズーム比(高変倍比)で、しかも高解像力のズームレンズであることが要求されている。これらの要求に応えるズームレンズとして、物体側より像側へ順に正、負、正、負、正の屈折力(焦点距離の逆数)の5つのレンズ群より成り、このうち3つ以上のレンズ群を移動させてズーミングを行ったズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
【0003】
特許文献1ではズーミングに際して5つのレンズ群を移動させて、高ズーム比化を図りつつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有した小型のズームレンズを開示している。特許文献2ではズーミングに際して第1レンズ群、第2レンズ群を移動させ、更に第3レンズ群の像側のレンズ群を一体で移動させることで、変倍機構を簡略化しつつ全系の小型化を図ったズームレンズを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−75975号公報
【特許文献2】特開2008−3511号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
撮像装置に用いるズームレンズには、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、かつ全系が小型であること等が要求されている。更に変倍機構やオートフォーカス機構などメカ機構部を配慮したレンズ配置やズーミング方法をとることで、撮像装置全体が小型となるズームレンズが要求されている。
【0006】
これらの要求を満足するには、各レンズ群のレンズ構成、ズーミングに伴う各レンズ群の移動軌跡、そして各レンズ群の変倍負担等の構成を適切に設定することが重要である。これらの構成が適切でないと、ズーミングに伴う諸収差の変動が増大し、全ズーム範囲、及び画面全体にわたり高い光学性能を得るのが大変難しくなってくる。
【0007】
一般にズームレンズにおいて、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比化を図るには、主変倍レンズ群の屈折力を強めてズーミングの際に主変倍レンズ群の移動量を増大すれば良い。しかしながら主変倍レンズ群の屈折力を強めて、移動量を増加させると高ズーム比化は容易になるがズーミングの際の収差変動が増加し、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのが困難になる。
【0008】
前述した5群ズームレンズにおいて、高ズーム比とレンズ系全体の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得るには、各レンズ群の屈折力や各レンズ群のズーミングに伴う移動条件等を適切に設定することが重要となる。特に主変倍レンズ群である第2レンズ群の屈折力(焦点距離の逆数)やズーミングに伴う移動量等を適切に設定することが重要となってくる。これらの構成を適切に設定しないと全系の小型化を図り、かつ高ズーム比を確保しつつ、全ズーム範囲で高い光学性能を得るのが大変困難になってくる。
【0009】
本発明は、高ズーム比で、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際して各レンズ群が移動し、ズーミングに際して、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群が一体で移動し、前記第5レンズ群に開口絞りが配置されており、フォーカシングに際して前記第3レンズ群または前記第4レンズ群が移動し、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端におけるバックフォーカスをskwとするとき、
0.5<|f2|/skw<3.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、高ズーム比で、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【図2】(A)、(B)、(C) 実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図
【図3】実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【図4】(A)、(B)、(C) 実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図
【図5】実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【図6】(A)、(B)、(C) 実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図
【図7】実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【図8】(A)、(B)、(C) 実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図
【図9】実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【図10】(A)、(B)、(C) 実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図
【図11】本発明の撮像装置の要部概略図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成されている。広角端から望遠端へのズーミングに際して各レンズ群が移動する。ズーミングに際して第3レンズ群と第5レンズ群は一体で移動する。第5レンズ群に開口絞りが配置されている。フォーカシングに際して第3レンズ群または第4レンズ群が移動する。
【0014】
図1は、本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比2.87、開口比3.60〜5.69程度のズームレンズである。
【0015】
図3は、本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比2.87、開口比3.60〜5.88程度のズームレンズである。
【0016】
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比2.87、開口比3.60〜5.88程度のズームレンズである。
【0017】
図7は、本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比2.88、開口比3.60〜5.84程度のズームレンズである。
【0018】
図9は、本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比2.87、開口比3.60〜5.83程度のズームレンズである。
【0019】
図11は本発明の撮像装置の要部概略図である。本発明のズームレンズは、デジタルカメラ、ビデオカメラ、銀塩フィルムカメラ等の撮像装置や望遠鏡、双眼鏡の観察装置、複写機、プロジェクター等の光学機器に用いられるものである。レンズ断面図において左方が前方(物体側、拡大側)で右方が後方(像側、縮小側)である。レンズ断面図において、iは物体側から像側への各レンズ群の順序を示し、Biは第iレンズ群である。
【0020】
各実施例のレンズ断面図において、B1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、B2は負の屈折力の第2レンズ群、B3は正の屈折力の第3レンズ群、B4は負の屈折力の第4レンズ群、B5は正の屈折力の第5レンズ群である。SPは開放Fナンバー(Fno)光束を決定(制限)する開口絞りの作用をするFナンバー決定部材(以下「開口絞り」ともいう。)であり、第5レンズ群B5中に配置されている。
【0021】
FCはフレアーカット絞りであり、第5レンズ群B5の像側に配置されている。GBは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。又、銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際にはフィルム面に相当する感光面が置かれている。
【0022】
球面収差図において、実線はd線、2点鎖線はg線である。非点収差図において、点線はメリディオナル像面、実線はサジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。レンズ断面図において、矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。各実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して各レンズ群が全て移動している。具体的には全てのレンズ群が物体側へ移動している。
【0023】
このとき、各レンズ群間隔が次のように変化する。すなわち、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が増大し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群L4との間隔が増大し、第4レンズ群と第5レンズ群L5の間隔が減少する。フレアーカット絞りFCはズーミングに際して不動である。
【0024】
本発明は、全系が小型でありながら十分なズーム比を確保するために、物体側から像側へ順に、正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群の5つのレンズ群を有する5群構成としている。そして各レンズ群の屈折力やズーミングに際しての移動軌跡等を適正化することで、高い光学性能を実現している。
【0025】
レンズ群構成を、物体側と像側に対して対称な屈折力の配置にすると諸収差の補正が容易になる。また、一般に正、負、正、正の屈折力のレンズ群よりなる4群ズームレンズは、全系が小型でありながら高ズーム比が得やすいレンズ構成である。この4群ズームレンズにおいて広角端の焦点距離をより短くし、広画角化を図ろうとすると、前玉有効径が極端に大きくなってくる。
【0026】
これに対し、本発明の正、負、正、負、正の屈折力の第1乃至第5レンズ群よりなる5群ズームレンズは、前玉有効径を決定する広角端近傍のズーム領域において第1レンズ群B1を通過する軸外光線の入射高さを低くすることが容易である。この結果、全系の小径化が容易である。
【0027】
さらに、本発明の5群ズームレンズでは、主変倍レンズ群の負の屈折力の第2レンズ群B2とともに負の屈折力の第4レンズ群B4をズーミングに際して互いに異なる軌跡で移動させることで変倍作用を最適に分担している。そして、レンズ全長を短くしつつ高ズーム比化を実現している。更に前玉有効径の小型化とレンズ全長の短縮化を図っている。そのため、本発明の各実施例では、ズーミングに際して各レンズ群が移動することで、各レンズ群の移動スペースを有効に活用し、全系の小型を維持しつつ十分な大きさのズーム比を確保している。
【0028】
さらにズーミングに際して第3レンズ群B3と第5レンズ群B5を一体で移動させることで、変倍機構を一体化して、駆動装置を含む鏡筒全体の小型化を実現している。また、レンズ交換式のカメラ(撮像装置)に適用した場合、ズームレンズの像面近傍にはズームレンズとカメラ本体の結合部材や電気信号接点など多数の部品が存在する。このため、像面近傍の第5レンズ群B5を個別に移動させることは困難であり、第3レンズ群B3と第5レンズ群B5を一体で移動させている。
【0029】
フォーカス動作は、第3レンズ群B3または第4レンズ群B4を移動させることで行っている。第2レンズ群B2の像面側から開口絞りSPの間は軸外光線の入射高さが低い。これより、径の小さなレンズでフォーカシングすることにより、フォーカス駆動機構や電源装置などを含めた鏡筒全系の小型化を図っている。また、一般にレンズ系の小型化を図るにはバックフォーカスをより短くすることが有効だが、レンズ系を小型化しつつバックフォーカスを極端に短くすると広角端において射出瞳位置の距離が短くなりすぎる。
【0030】
特に撮像素子にCCDセンサやCMOSセンサを利用した撮像装置においては、像面から射出瞳位置までの距離が短いとシェーディングが生じてくるので良くない。従って、適切な長さのバックフォーカスを有して射出瞳位置までの距離をある程度長くするのが良い。そこで各実施例においては、次の構成をとっている。第2レンズ群B2の焦点距離をf2とする。広角端におけるバックフォーカスをskwとする。このとき、
0.5<|f2|/skw<3.0 ・・・(1)
なる条件式を満足するようにしている。
【0031】
条件式(1)は、主変倍作用を有する第2レンズ群B2の焦点距離とバックフォーカスの比を定めることで、全系を小型化しつつ適切な長さのバックフォーカスを確保するためのものである。条件式(1)の上限を超えて、バックフォーカスが短くなると、広角端におけるレンズ全長は短くなるが、射出瞳位置の距離が短くなり軸外主光線の像面(撮像素子)への入射角が大きくなり、シェーディングが多く発生し、画質が劣化してくる。または、第2レンズ群B2の焦点距離が長くなりすぎ、ズーミングに際しての移動量が大きくなり、装置全体の小型化が困難になる。
【0032】
条件式(1)の下限を超えて、バックフォーカスが長くなりすぎると、広角端においてレンズ全長が増大してくる。または、第2レンズ群B2の焦点距離が短くなりすぎ、ズーミングに伴って像面湾曲の変動が増大し、補正が困難となる。
【0033】
各実施例において、更に高い光学性能を得るには、以下の条件式のうち少なくとも一つ以上を満足することが好ましい。広角端から望遠端へのズーミングに際しての第1レンズ群B1と第2レンズ群B2の移動量を各々L1tw、L2twとする。第1レンズ群B1の焦点距離をf1とする。広角端において無限遠物体に合焦しているときの、第3レンズ群B3から第5レンズ群B5までの合成焦点距離をf35wとする。広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとする。
【0034】
ここで、各レンズ群の移動量の符号は物体側から像側へ移動するときを正、像側から物体側へ移動するときを負とする。このとき、以下の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。
【0035】
0.3<−L2tw/skw<3.0 ・・・(2)
3.0<f1/|f2|<7.0 ・・・(3)
0.5<f35w/skw<3.0 ・・・(4)
0.5<|f2|/fw<2.0 ・・・(5)
0.5<f1/ft<3.5 ・・・(6)
0.1<|f2|/√(fw・ft)<1.5 ・・・(7)
0.5<L1tw/L2tw<6.0 ・・・(8)
次に各条件式の技術的意味について説明する。
【0036】
条件式(2)は第2レンズ群B2の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量と広角端のバックフォーカスの比を適切に定めたものである。条件式(2)の上限を超えて、第2レンズ群B2の広角端から望遠端へのズーミングに際して移動量が大きくなりすぎると全系の小型化が困難になる。条件式(2)の下限を超えて、広角端におけるバックフォーカスが長くなりすぎると全系の小型化が困難になる。
【0037】
条件式(3)は第1レンズ群B1と第2レンズ群B2の焦点距離を比を適切に定めたものである。条件式(3)の上限を超えて、第1レンズ群B1の屈折力が弱くなると第1レンズ群B1の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量が大きくなり全系の小型化が困難になる。条件式(3)の下限を超えて、第2レンズ群B2の負の屈折力が弱くなりすぎると第2レンズ群B2の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量が大きくなり、全系の小型化が困難になる。
【0038】
条件式(4)は、第3レンズ群B3から第5レンズ群B5までの合成焦点距離と広角端におけるバックフォーカスの比を適切に定めたものである。条件式(4)の上限を超えて、バックフォーカスが短くなりすぎると、広角端においてレンズ全長は短くなるが、射出瞳位置の距離が短くなりやすく軸外主光線の撮像素子への入射角度が大きくなり、シェーディングが多く発生して画質が劣化してくる。条件式(4)の下限を超えて、バックフォーカスが長くなりすぎると、全系の小型化が困難になる。
【0039】
条件式(5)は第2レンズ群B2の焦点距離と広角端における全系の焦点距離の比を適切に定めたものである。条件式(5)の上限を超えて、第2レンズ群B2の屈折力が弱くなると、広角端から望遠端へのズーミングにおける第2レンズ群B2の移動量が大きくなりすぎて、全系の小型化が困難になる。条件式(5)の下限を超えて、第2レンズ群B2の焦点距離が短くなると、全系の小型化は容易になるが、ズーミングに際しての像面湾曲の変動が多くなり、この補正が困難となる。
【0040】
条件式(6)は第1レンズ群B1の焦点距離と望遠端における全系の焦点距離の比を適切に定めたものである。条件式(6)の上限を超えて、第1レンズ群B1の屈折力が弱くなると、広角端から望遠端へのズーミングにおける第1レンズ群B1の移動量が大きくなりすぎて、全系の小型化が困難になる。条件式(6)の下限を超えて、第1レンズ群B1の焦点距離が短くなると、全系の小型化は容易になるが、望遠端において軸上色収差が多くなり、この補正が困難となる。
【0041】
条件式(7)は、第2レンズ群B2の屈折力を適切に設定し、ズーミングに際しての収差補正を良好に行うためのものである。条件式(7)の上限を超えて、第2レンズ群B2の屈折力が弱くなると、広角端から望遠端へのズーミングにおける第2レンズ群B2の移動量が大きくなり、全系の小型化が困難となる。条件式(7)の下限を超えて、第2レンズ群B2の屈折力が強くなりすぎると、ズーミングに際して像面変動と倍率色収差変動が大きくなり、全ズーム範囲で高い光学性能を維持することが困難となる。
【0042】
条件式(8)は広角端から望遠端へのズーミングにおける第1レンズ群B1の移動量と第2レンズ群B2の移動量の比を適切に設定したものである。条件式(8)の上限を超えると、広角端から望遠端へのズーミングにおける第2レンズ群B2の移動量が小さくなりすぎて、第2レンズ群B2の屈折力を強くしなければならない。第2レンズ群の屈折力を強くすると、ズーミング時の像面変動や倍率色収差の変動が大きくなるため、高い光学性能を維持することが困難となる。
【0043】
条件式(8)の下限を超えると、第1レンズ群B1の移動量が小さくなりすぎて、第1レンズ群B1の屈折力を強くしなければならない。第1レンズ群B1の屈折力を強くすると、主に望遠端での軸上色収差、倍率色収差の補正が困難となり、高い光学性能を維持することが困難となる。各実施例において、更に好ましくは条件式(1)乃至(8)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0044】
0.8<|f2|/skw<2.0 ・・・(1a)
0.4<−L2tw/skw<2.0 ・・・(2a)
4.5<f1/|f2|<6.5 ・・・(3a)
1.0<f35w/skw<2.5 ・・・(4a)
0.6<|f2|/fw<1.5 ・・・(5a)
1.0<f1/ft<2.5 ・・・(6a)
0.3<|f2|/√(fw・ft)<1.0 ・・・(7a)
1.0<L1tw/L2tw<4.5 ・・・(8a)
更に好ましくは条件式(1a)乃至(8a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0045】
1.00<|f2|/skw<1.35 ・・・(1b)
0.45<−L2tw/skw<0.80 ・・・(2b)
5.0<f1/|f2|<6.0 ・・・(3b)
1.3<f35w/skw<1.6 ・・・(4b)
0.8<|f2|/fw<1.0 ・・・(5b)
1.3<f1/ft<2.0 ・・・(6b)
0.4<|f2|/√(fw・ft)<0.6 ・・・(7b)
2.5<L1tw/L2tw<4.0 ・・・(8b)
以上のように各実施例によれば、変倍機構やフォーカス機構をも含めた撮像装置全体の小型化を図りながら、高性能でかつ十分なズーム比を持ったズームレンズが得られる。
【0046】
各実施例においては広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群(第1乃至第5レンズ群)がいずれも物体側へ移動する。全てのレンズ群が広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側へ移動すると、広角端においてレンズ全長が短縮される。一般的に携帯時のズーム位置は広角端であることが速射性の観点から好まれるため、広角端において、レンズ全長が最も小型となる構成が良い。各実施例においては、第3レンズ群B3または第4レンズ群B4でフォーカス動作が行われる。
【0047】
第3レンズ群B3または第4レンズ群B4を通過する軸外光線の入射高は低く、レンズ径を小型にできるため、第3レンズ群B3または第4レンズ群B4でフォーカシングすると、フォーカス機構の小型化が容易になる。
【0048】
各実施例において、より好ましくは、第2レンズ群B2は3枚以下のレンズで構成し、かつ少なくとも1つの非球面を含むのが良い。これによれば全系の小型化を図りつつ高い光学性能を得るのが容易となる。各実施例においてより好ましくは、第1レンズ群B1は2枚以下のレンズで構成するのが良い。これによれば全系の小型化と高い光学性能を得るのが容易になる。なお各実施例において任意のレンズ群を光軸に対し垂直な方向の成分を持つ方向に移動させてズームレンズが振動したときの像ぶれの補正を行うようにしても良い。
【0049】
以上のように各実施例によれば、広角端における撮影画角が約73度、ズーム比2.9程度、開口比3.6〜5.8程度と、小型なズームレンズを得ることができる。次に各レンズ群のレンズ構成について説明する。以下、特に断りがない限り物体側から像側への順である。第1レンズ群B1は負レンズと正レンズとを接合した接合レンズより構成している。
【0050】
第2レンズ群B2は屈折力の絶対値が物体側に比べて像側に強く、像側の面が凹形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズで構成している。第3レンズ群B3は物体側の面が凸形状の正レンズより構成している。第4レンズ群B4は物体側に凹面を向けた1つの負レンズで構成している。第5レンズ群B5は正レンズと負レンズとを接合した接合レンズ、正レンズ、負レンズ、物体側の面が凸形状のレンズ、物体側の面が凹形状の正レンズより構成している。
【0051】
以上のように各レンズ群を構成することによって、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得ている。
【0052】
次に各実施例に示したようなズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図11を用いて説明する。図11において、20はカメラ本体、21は実施例1〜5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。
【0053】
24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
【0054】
尚、本発明のズームレンズはクイックリターンミラーのないミラーレスの一眼レフカメラにも同様に適用することができる。
【0055】
次に本発明の各実施例に対応する数値実施例を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示す。数値実施例においてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径である。diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔である。ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目の材料のガラスのd線に対する屈折率、アッベ数である。最終の4つの面はガラスブロックである。各数値実施例では便宜上ガラスブロックを第6レンズ群(焦点距離∞)として示している。
【0056】
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10,A12を各々非球面係数としたとき
【0057】
【数1】

【0058】
なる式で表している。また、[e+X]は[×10+x]を意味し、[e-X]は[×10-x]を意味している。BFはバックフォーカスであり、レンズ最終面から近軸像面までの距離(バックフォーカス)を空気換算したものである。レンズ全長はレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスBFを加えたものである。非球面は面番号の後に*を付加して示す。前述の各条件式と数値実施例における諸数値の関係を表1に示す。
【0059】

[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 46.669 1.70 1.84666 23.9
2 35.524 4.60 1.69680 55.5
3 204.820 (可変)
4 34.378 1.20 1.83481 42.7
5 10.658 6.37
6* -54.819 1.00 1.85135 40.1
7 40.459 0.15
8 21.274 2.60 1.92286 18.9
9 74.846 (可変)
10 16.794 1.40 1.77250 49.6
11 36.819 (可変)
12 -16.363 0.55 1.88300 40.8
13 -55.623 (可変)
14 14.081 3.80 1.69680 55.5
15 -14.081 0.80 1.84666 23.9
16 -24.638 0.80
17(絞り) ∞ 2.00
18* 23.987 2.00 1.58313 59.4
19* 82.591 2.80
20 -42.910 0.60 1.90366 31.3
21 26.991 6.00
22 25.069 2.00 1.52996 55.8
23* 25.588 1.99
24 -201.896 2.00 1.84666 23.9
25 -43.203 (可変)
26(フレアカット絞り)∞ 11.00
27 ∞ 1.21 1.51633 64.1
28 ∞ 1.10
29 ∞ 0.50 1.51633 64.1
30 ∞ 0.88
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 2.03284e+001 A 4= 1.34534e-005 A 6= 9.74836e-008 A 8=-5.46269e-010 A10= 7.48620e-012

第18面
K =-4.02860e+000 A 4=-1.06804e-004 A 6=-4.99512e-006 A 8=-1.13675e-008 A10=-3.18466e-009 A12= 6.43346e-011

第19面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.40820e-004 A 6=-3.17915e-006 A 8=-8.57069e-008 A10= 1.14883e-009 A12=-1.17453e-012

第23面
K =-9.67257e-001 A 4=-2.37994e-005 A 6= 1.12104e-007 A 8= 5.00265e-011

各種データ
ズーム比 2.87
広角 中間 望遠
焦点距離 18.58 26.93 53.36
Fナンバー 3.60 4.22 5.69
画角 36.33 26.90 14.36
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 77.64 84.84 104.21
BF 14.11 19.71 33.42

d 3 0.60 7.34 20.20
d 9 12.88 7.75 0.54
d11 3.21 3.95 4.67
d13 2.48 1.74 1.02
d25 0.00 5.60 19.31

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 92.79
2 4 -16.69
3 10 38.79
4 12 -26.43
5 14 16.50
6 26 ∞

【0060】
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 48.069 1.70 1.84666 23.9
2 35.374 4.60 1.69680 55.5
3 249.854 (可変)
4 41.969 1.20 1.88300 40.8
5 11.389 5.83
6* -55.566 1.00 1.85135 40.1
7 41.861 0.15
8 22.454 2.60 1.92286 18.9
9 102.857 (可変)
10 18.161 1.40 1.77250 49.6
11 45.733 (可変)
12 -16.257 0.55 1.88300 40.8
13 -50.112 (可変)
14 14.456 3.80 1.69680 55.5
15 -14.456 0.80 1.84666 23.9
16 -24.556 0.80
17(絞り) ∞ 2.00
18* 26.697 2.00 1.58313 59.4
19* 60.656 2.80
20 -78.261 0.60 1.90366 31.3
21 23.143 5.91
22 24.313 2.00 1.52996 55.8
23* 27.163 1.93
24 -200.582 2.00 1.84666 23.9
25 -51.615 (可変)
26(フレアカット絞り)∞ 11.20
27 ∞ 2.10 1.51633 64.1
28 ∞ 1.10
29 ∞ 0.70 1.51633 64.1
30 ∞ 0.45
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 2.01454e+001 A 4= 1.61311e-005 A 6= 4.98362e-008 A 8=-2.27489e-010 A10= 6.45267e-012

第18面
K =-4.65498e+000 A 4=-1.42232e-004 A 6=-5.00314e-006 A 8= 2.05731e-009 A10=-2.40998e-009 A12= 5.18785e-011

第19面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.04803e-005 A 6=-3.65425e-006 A 8=-6.01783e-008 A10= 1.74702e-009 A12=-1.54491e-011

第23面
K =-1.96719e-001 A 4=-2.03667e-005 A 6= 5.59434e-008 A 8= 3.37178e-010

各種データ
ズーム比 2.87
広角 中間 望遠
焦点距離 18.58 26.93 53.36
Fナンバー 3.60 4.27 5.88
画角 36.33 26.90 14.36
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 78.45 86.08 103.32
BF 14.60 20.32 35.46

d 3 0.60 7.19 18.02
d 9 12.87 8.19 0.58
d11 3.49 4.59 4.10
d13 3.22 2.13 1.50
d25 0.00 5.72 20.86

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 92.56
2 4 -16.76
3 10 38.15
4 12 -27.46
5 14 16.97
6 26 ∞


【0061】
[数値実施例3]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 48.165 1.70 1.84666 23.9
2 35.033 4.60 1.69680 55.5
3 194.567 (可変)
4 38.933 1.20 1.83481 42.7
5 10.827 5.51
6* -62.765 1.00 1.85135 40.1
7 40.461 0.15
8 21.675 2.60 1.92286 18.9
9 90.996 (可変)
10 17.435 1.40 1.77250 49.6
11 40.131 (可変)
12 -15.403 0.55 1.88300 40.8
13 -50.515 (可変)
14 14.026 3.80 1.69680 55.5
15 -14.026 0.80 1.84666 23.9
16 -24.508 0.80
17(絞り) ∞ 2.00
18* 23.834 2.00 1.58313 59.4
19* 69.653 2.80
20 -49.861 0.60 1.90366 31.3
21 27.943 6.00
22 25.561 2.00 1.52996 55.8
23* 25.769 1.99
24 -202.724 2.00 1.84666 23.9
25 -47.165 (可変)
26(フレアカット絞り)∞ 11.00
27 ∞ 1.21 1.51633 64.1
28 ∞ 1.10
29 ∞ 0.50 1.51633 64.1
30 ∞ 0.51
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 2.11187e+001 A 4= 1.66904e-005 A 6= 4.76149e-008 A 8=-2.68862e-010 A10= 6.60931e-012

第18面
K =-3.72637e+000 A 4=-1.04797e-004 A 6=-5.22298e-006 A 8=-9.87641e-009 A10=-3.72730e-009 A12= 8.33032e-011

第19面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.44913e-004 A 6=-3.92783e-006 A 8=-8.35869e-008 A10= 1.06468e-009 A12= 6.86678e-012

第23面
K =-7.38983e-001 A 4=-2.14446e-005 A 6= 7.82317e-008 A 8= 4.06522e-010

各種データ
ズーム比 2.87
広角 中間 望遠
焦点距離 18.58 26.94 53.35
Fナンバー 3.60 4.21 5.88
画角 36.32 26.89 14.36
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 75.61 83.35 105.81
BF 13.74 19.34 33.88

d 3 0.60 7.65 21.03
d 9 10.90 5.99 0.52
d11 3.19 4.13 5.88
d13 3.68 2.74 0.99
d25 0.00 5.60 20.15

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 100.24
2 4 -17.53
3 10 38.86
4 12 -25.28
5 14 16.10
6 26 ∞

【0062】
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 44.305 1.70 1.84666 23.9
2 34.771 4.60 1.69680 55.5
3 226.072 (可変)
4 38.714 1.20 1.83481 42.7
5 10.800 7.19
6* -51.794 1.00 1.85135 40.1
7 40.772 0.15
8 21.453 2.60 1.92286 18.9
9 68.226 (可変)
10 16.726 1.40 1.77250 49.6
11 38.471 (可変)
12 -16.061 0.55 1.88300 40.8
13 -50.683 (可変)
14 14.289 3.80 1.69680 55.5
15 -14.289 0.80 1.84666 23.9
16 -24.295 0.80
17(絞り) ∞ 2.00
18* 23.746 2.00 1.58313 59.4
19* 65.777 2.80
20 -45.568 0.60 1.90366 31.3
21 28.922 6.00
22 24.803 2.00 1.52996 55.8
23* 25.711 2.04
24 -202.249 2.00 1.84666 23.9
25 -50.213 (可変)
26(フレアカット絞り)∞ 11.00
27 ∞ 1.21 1.51633 64.1
28 ∞ 1.10
29 ∞ 0.50 1.51633 64.1
30 ∞ 0.94
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 1.91051e+001 A 4= 1.43248e-005 A 6= 3.94993e-008 A 8= 2.78213e-010 A10= 3.70816e-012

第18面
K =-3.94949e+000 A 4=-1.04422e-004 A 6=-5.13838e-006 A 8= 8.32479e-009 A10=-3.92311e-009 A12= 7.33778e-011

第19面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.52149e-004 A 6=-3.49298e-006 A 8=-6.80727e-008 A10= 1.28963e-009 A12=-1.48199e-011

第23面
K =-1.11080e+000 A 4=-2.18724e-005 A 6= 1.45827e-007 A 8=-1.06814e-010

各種データ
ズーム比 2.88
広角 中間 望遠
焦点距離 18.50 26.82 53.35
Fナンバー 3.60 4.21 5.84
画角 36.44 26.99 14.36
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 77.76 84.53 102.40
BF 14.17 19.77 34.85

d 3 0.60 6.76 16.80
d 9 12.78 7.79 0.53
d11 3.15 3.64 4.03
d13 1.83 1.34 0.95
d25 0.00 5.60 20.68
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 83.53
2 4 -15.28
3 10 37.26
4 12 -26.83
5 14 16.25
6 26 ∞

【0063】
[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 46.309 1.70 1.84666 23.9
2 34.780 4.60 1.69680 55.5
3 204.056 (可変)
4 35.515 1.20 1.83481 42.7
5 10.550 6.30
6* -53.241 1.00 1.85135 40.1
7 39.723 0.15
8 21.441 2.60 1.92286 18.9
9 78.265 (可変)
10 17.111 1.40 1.77250 49.6
11 41.526 (可変)
12 -16.167 0.55 1.88300 40.8
13 -47.856 (可変)
14 14.163 3.80 1.69680 55.5
15 -14.163 0.80 1.84666 23.9
16 -25.053 0.80
17(絞り) ∞ 2.00
18* 23.159 2.00 1.58313 59.4
19* 63.771 2.80
20 -41.311 0.60 1.90366 31.3
21 26.610 6.00
22 25.007 2.00 1.52996 55.8
23* 25.467 2.03
24 -198.895 2.00 1.84666 23.9
25 -42.374 (可変)
26(フレアカット絞り)∞ 12.00
27 ∞ 0.60 1.54400 60.0
28 ∞ 0.61 1.55900 58.6
29 ∞ 1.10
30 ∞ 0.50 1.54400 60.0
31 ∞ 0.50
32 ∞ 0.03
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 1.91462e+001 A 4= 1.59369e-005 A 6= 9.15691e-008 A 8=-6.81210e-010 A10= 1.02632e-011

第18面
K =-3.88573e+000 A 4=-1.03506e-004 A 6=-5.13791e-006 A 8=-1.07158e-008 A10=-3.10634e-009 A12= 6.52415e-011

第19面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.37818e-004 A 6=-3.69039e-006 A 8=-8.05055e-008 A10= 1.61815e-009 A12=-1.62229e-011

第23面
K =-9.54387e-001 A 4=-2.37544e-005 A 6= 9.81429e-008 A 8= 2.16017e-010

各種データ
ズーム比 2.87

焦点距離 18.58 27.00 53.35
Fナンバー 3.60 4.27 5.83
画角 36.33 26.84 14.36
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 77.71 85.24 105.65
BF 13.74 19.70 34.18

d 3 0.60 7.04 19.68
d 9 12.12 7.25 0.54
d11 4.25 5.12 5.92
d13 2.67 1.80 1.00
d25 -1.00 4.96 19.44

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 92.43
2 4 -16.02
3 10 36.76
4 12 -27.88
5 14 17.00
6 26 ∞

【0064】
【表1】

【符号の説明】
【0065】
L1…第1レンズ群、L2…第2レンズ群、L3…第3レンズ群、L4…第4レンズ群、
L5…第5レンズ群、SP…絞り

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際して各レンズ群が移動し、ズーミングに際して前記第3レンズ群と前記第5レンズ群が一体で移動し、前記第5レンズ群に開口絞りが配置されており、フォーカシングに際して前記第3レンズ群または前記第4レンズ群が移動し、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端におけるバックフォーカスをskwとするとき、
0.5<|f2|/skw<3.0
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
広角端から望遠端へのズーミングに際して、すべてのレンズ群が物体側へ移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第2レンズ群の移動量をL2twとするとき、
0.3<−L2tw/skw<3.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
3.0<f1/|f2|<7.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項5】
広角端において無限遠物体に合焦しているときの、前記第3レンズ群から前記第5レンズ群までの合成焦点距離をf35wとするとき、
0.5<f35w/skw<3.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項6】
広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.5<|f2|/fw<2.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
0.5<f1/ft<3.5
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項8】
広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
0.1<|f2|/√(fw・ft)<1.5
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項9】
広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の移動量をL1tw、前記第2レンズ群の移動量をL2twとするとき、
0.5<L1tw/L2tw<6.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズと該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。

【図9】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−105132(P2013−105132A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−250499(P2011−250499)
【出願日】平成23年11月16日(2011.11.16)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】