説明

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

【課題】 レンズ系全体がコンパクトで、また高ズーム比で、全ズーム範囲で高い光学性能が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、第3レンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズであって、広角端における第2レンズ群の結像倍率β2w、第2レンズ群の焦点距離f2、望遠端と広角端における全系の焦点距離ft、fw、広角端におけるレンズ全長Lwを各々適切に設定すること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズに関し、例えばデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ等の撮像装置の撮影光学系として好適なものである。
【背景技術】
【0002】
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、等の撮像装置においては、高機能化とともに装置全体の小型化されている。そしてそれに伴って、これらに用いる撮影光学系としては、レンズ全長が短くコンパクトでしかも広画角、高ズーム比で高性能なズームレンズであることが要求されている。全系が小型で広画角、高ズーム比のズームレンズとして、負の屈折力のレンズ群が先行する(最も物体側に位置する)ネガティブリード型のズームレンズが知られている。
【0003】
ネガティブリード型のズームレンズとして、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より成る3群ズームレンズが知られている。例えば、第1レンズ群を負レンズと正レンズより構成し、第2レンズ群を3つのレンズ又は4つのレンズより構成し、第3レンズ群を1つの正レンズより構成した小型で広画角のズームレンズが知られている(特許文献1〜3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−114386号公報
【特許文献2】特開2008−250332号公報
【特許文献3】特開2006−208890号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、撮像装置に用いられるズームレンズは、全系が小型で広画角、高ズーム比であることが強く要望されている。前述したネガティブリード型の3群ズームレンズにおいて全系の小型化及び高ズーム比化を図るにはズームレンズを構成する各レンズ群のレンズ構成や各レンズ群の結像倍率等を適切に設定することが重要になってくる。例えば、第2レンズ群の屈折力や第2レンズ群の広角端における結像倍率等を適切に設定することが重要で、これらの構成が不適切であると全系の小型化及び広画角化、高ズーム比化を図りつつ、高い光学性能を得るのが大変困難になってくる。
【0006】
本発明は、レンズ系全体がコンパクトで、また高ズーム比で、全ズーム範囲で高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、第3レンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズであって、
広角端における前記第2レンズ群の結像倍率をβ2w、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端と広角端における全系の焦点距離を各々ft、fw、広角端におけるレンズ全長をLwとするとき、
−0.50<β2w<−0.20
0.20<f2/ft<0.45
4.50<Lw/fw<8.50
なる条件を満足することを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、レンズ系全体がコンパクトで、また高ズーム比で、全ズーム範囲で高い光学性能が得られるズームレンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【図2】(A)、(B) 実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における収差図
【図3】実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【図4】(A)、(B) 実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における収差図
【図5】実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【図6】(A)、(B) 実施例3のズームレンズの広角端における収差図
【図7】本発明の撮像装置の要部概略図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正又は負の屈折力の第3レンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行う。具体的には、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群は像側に凸状の軌跡で移動し、第2レンズ群は単調に物体側に移動し、第3レンズ群は固定又は物体側へ、又は像側に移動する。
【0011】
本発明のズームレンズでは、第1レンズ群の物体側又は第3レンズ群の像側に屈折力のあるレンズ群が配置されていても良い。図1は本発明の実施例1の撮像装置に用いられるズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)は本発明の実施例1の撮像装置に用いられるズームレンズの広角端、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比3.76、開口比3.02〜6.04のズームレンズである。
【0012】
図3は本発明の実施例2の撮像装置に用いられるズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)は本発明の実施例2の撮像装置に用いられるズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比3.90、開口比3.25〜6.08のズームレンズである。
【0013】
図5は本発明の実施例3の撮像装置に用いられるズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)は本発明の実施例3の撮像装置に用いられるズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比3.99、開口比3.14〜6.58のズームレンズである。図7は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。
【0014】
レンズ断面図において、L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は正又は負の屈折力の第3レンズ群である。SPは開放Fナンバー(Fno)光束を決定(制限)する開口絞りの作用をするFナンバー決定部材(以下「開口絞り」ともいう。)である。FPは開口径が一定のフレアーカット絞りである。
【0015】
Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。
【0016】
収差図のうち、球面収差図においては、実線はd線、2点鎖線はg線を示している。FnoはFナンバーである。非点収差図において、点線(ΔM)はメリディオナル像面、実線(ΔS)はサジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角である。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群(第2レンズ群L2)が機構上、光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。レンズ断面図において、矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。
【0017】
各実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が像側に凸状の軌跡の一部を描いて略往復移動して、変倍に伴う像面変動を補正している。第2レンズ群L2が物体側に単調に移動して主たる変倍を行っている。第3レンズ群L3は実施例1では不動、実施例2では物体側へ、実施例3では像側に移動している。
【0018】
このとき広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が小さく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が大きくなっている。第3レンズ群L3を物体側に移動させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。又は、第3レンズ群L3を焦点距離可変の光学素子を用いて、焦点距離を変化させてフォーカシングを行っている。
【0019】
次に、各実施例のレンズ構成について説明する。各実施例においては、負の屈折力の第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に、負レンズG11、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG12の2つのレンズで構成している。また、負レンズG11の物体側の面と、像側の面は、ともに非球面形状としている。
【0020】
第2レンズ群L2を物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた正レンズG21と像面側に凹面を向けた負レンズG22とを接合した接合レンズ、正レンズG23で構成している。最も物体側に配置された正レンズG21の物体側の面を、非球面形状とすることにより球面収差とコマ収差を良好に補正している。
【0021】
第3レンズ群L3を、1つの正レンズG31で構成している。第3レンズ群L3はフォーカスレンズ群であり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは第3レンズ群L3を物体側へ移動させている。
【0022】
SPはFナンバー決定用の開口絞りである。開口絞りSPは開口面積が可変でも不変でも良い。各実施例において、開口絞りSPは光軸方向に関して第2レンズ群L2の正レンズG21の物体側頂点と正レンズG21の物体側のレンズ面と外周部(コバ部)の交点との間に配置されている。FPは開口径が不変のフレアー絞りであり、第2レンズ群L2の像側に配置している。
【0023】
各実施例において、広角端における第2レンズ群L2の結像倍率をβ2w、第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。また望遠端と広角端における全系の焦点距離を各々ft、fw、広角端におけるレンズ全長をLwとする。このとき、
−0.50<β2w<−0.20 ・・・(1)
0.20<f2/ft<0.45 ・・・(2)
4.50<Lw/fw<8.50 ・・・(3)
なる条件を満足している。
【0024】
各実施例のズームレンズは、高ズーム比でありながらレンズ全長(第1レンズ面から像面までの長さ)を短くするため、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、第3レンズ群からなる3群構成としている。そして各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行う。例えば少なくとも第1、第2レンズ群L1、L2を移動させてズーミングを行う。
【0025】
一般に、3群構成のズームレンズにおいて、広角端の焦点距離、各レンズ群の変倍比を同等として高ズーム比化を進めると、望遠端においてレンズ全長が長くなってくる。
【0026】
そこで各実施例では、第2レンズ群L2の広角端における結像倍率β2wを条件式(1)を満足するように比較的小さく設定することで、高ズーム比化により長くなりやすい望遠端でのレンズ全長を短くしている。これにより、広角端と望遠端におけるレンズ全長の差が少なくなるようにして、第1レンズ群L1のズーミングに際しての移動量を低減し、レンズ鏡筒の長さを短くして、沈胴時のカメラの厚みを薄くするのを容易にしている。
【0027】
また、各実施例では、第2レンズ群L2の焦点距離を短く設定して、第2レンズ群L2の物点と像点の距離を短縮している。これは、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔を短縮することに等しく、レンズ全長の短縮が容易になる。さらに、広角端におけるレンズ全長を、広角端における焦点距離に対して短く設定して、望遠端におけるレンズ全長を短くしている。上記の形態を実現するために、各実施例のズームレンズは、前述の条件式(1)乃至(3)を満足している。
【0028】
条件式(1)は、第2レンズ群L2の広角端における結像倍率の好ましい範囲を設定するものである。条件式(1)の下限を下回ると、広角端においてレンズ全長が長くなり過ぎるため、前玉有効径が大型化し、画面周辺光線がレンズに入射する角度がきつくなって高次の収差が多く発生し、これを補正するのが困難になってくる。
【0029】
条件式(1)の上限を上回ると、高ズーム比化したとき、例えばズーム比3.5以上とした場合に、広角端でのレンズ全長に対して、望遠端でのレンズ全長が長くなりやすい。これにより、第1レンズ群L1のズーミングに際しての移動量が長くなりすぎて、レンズ鏡筒の長さが長くなってきて、沈胴時のカメラの厚みを薄くすることが難しくなる。
【0030】
条件式(2)は、望遠端における全系の焦点距離に対する第2レンズ群L2の焦点距離の比の好ましい範囲を設定するものである。条件式(2)の下限を下回ると、第2レンズ群L2の焦点距離が短くなりすぎるため、球面収差やコマ収差等を補正するために、第2レンズ群L2を構成するレンズの枚数を増やすことが必要になる。この結果、沈胴時のカメラの厚みが増加してしまう。
【0031】
条件式(2)の上限を上回ると、第2レンズ群L2の焦点距離が大きすぎるため、十分なズーム比を得るために第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔を広くすることが必要となる。この結果、高ズーム比化を図ると望遠端におけるレンズ全長が長くなってしまう。
【0032】
条件式(3)は、広角端における全系の焦点距離に対するレンズ全長の比を規定するものである。条件式(3)の下限を下回ると、広角端におけるレンズ全長が短くなりすぎるため、第2レンズ群L2の焦点距離が極めて短くなり、第2レンズ群L2のレンズ枚数が増加し、沈胴時のカメラの厚みが増加してくる。条件式(3)の上限を上回ると、広角端におけるレンズ全長が長くなりすぎ、高ズーム比のズームレンズを得ようとすると、望遠端におけるレンズ全長が長くなってくる。さらに好ましくは、条件式(1)乃至(3)の数値範囲を、次の如く設定するのが良い。
【0033】
−0.50<β2w<−0.35 ・・・(1a)
0.35<f2/ft<0.45 ・・・(2a)
6.00<Lw/fw<7.50 ・・・(3a)
とするのが良い。
【0034】
各実施例において、更に好ましくは次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。第3レンズ群L3が焦点距離可変素子を有し、焦点距離が可変のとき、望遠端において第3レンズ群L3の最大の焦点距離をf3a、最小の焦点距離をf3bとする。無限遠物体に合焦しているときの広角端と望遠端における第3レンズ群L3の焦点距離を各々f3w、f3tとする。
【0035】
望遠端において、無限遠物体から至近距離物体にフォーカシングするときの第3レンズ群L3の光軸方向の移動量をM3fとする。但し移動量の符号は物体側へ移動するときを正とする。広角端において第2レンズ群L2の最も像側のレンズ面頂点から像面までの距離をL2iとする。第3レンズ群L3のレンズ面の曲率半径の絶対値が最も小さいレンズ面の曲率半径をR3minとする。このとき以下の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
【0036】
−0.5<f3b/f3a<1.1 ・・・(4)
0.0<f3w/f3t<1.1 ・・・(5)
0≦M3f/ft<0.05 ・・・(6)
0.10<L2i/Lw<0.35 ・・・(7)
|fw/R3min|<0.40 ・・・(8)
各実施例では、小型・軽量の第3レンズ群L3によりフォーカシングを行うことにより、フォーカシング機構の小型化を容易にしている。フォーカシングの方法は、アクチュエータによって第3レンズ群L3を光軸方向に移動させている。尚、第3レンズ群L3に焦点距離可変素子を用いても良い。
【0037】
焦点距離可変素子としては、例えばレンズ面の曲率が可変のレンズや、非混合な2種類の液体の界面を電圧印加により変形させ、その変形により焦点距離を変えることができるエレクトロウェッティング方式等が適用できる。第3レンズ群L3は、焦点距離可変素子を用いると、フォーカシングやズーミングの際に第3レンズ群L3の移動量を低減、あるいは不動とすることができる。これにより、第3レンズ群L3の可動域の空間を狭く、又は全くとる必要がなくなる。
【0038】
条件式(4)は第3レンズ群L3が焦点距離可変素子を有するときの第3レンズ群L3の最大の焦点距離f3aと最小の焦点距離f3bとの比に関する。
【0039】
条件式(4)は、フォーカシングを行う際の第3レンズ群L3の焦点距離の変化の好ましい範囲を規定している。条件式(4)の上下限を超えると、いずれの場合にも第3レンズ群L3の焦点距離の変化が少ないため、フォーカシングできる被写体距離の範囲が狭くなってしまう。さらに好ましくは、条件式(4)の数値範囲を、
−0.10<f3b/f3a<1.05 ・・・(4a)
とするのが良い。
【0040】
条件式(5)は第3レンズ群L3が焦点距離可変素子を有するときの第3レンズ群L3の広角端における焦点距離f3wと望遠端における焦点距離f3tとの比に関する。
【0041】
条件式(5)は、ズーミングを行う際の第3レンズ群L3の焦点距離を変化させるときの好ましい焦点距離範囲を規定している。条件式(5)の上下限を超えると、いずれの場合にも第3レンズ群L3の焦点距離の変化が少ないため、ズーミングに際しての第3レンズ群L3での変倍効果が少なく、高ズーム比化が難しい。さらに好ましくは、条件式(5)の数値範囲を、
0.70<f3w/f3t<1.05 ・・・(5a)
とするのが良い。
【0042】
好ましくは、第3レンズ群L3は正の屈折力を有するのが良く、これによればレンズ全長の短縮が容易になる。好ましくは、第3レンズ群L3を1枚のレンズから構成するのが良い。これによれば、第2レンズ群L2の広角端における結像倍率β2wを小さくしたり、焦点距離f2を短縮したりしても第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の干渉が起こり難く、しかも沈胴時のカメラ厚も薄くできる。
【0043】
条件式(6)は第3レンズ群L3の、無限遠物体にフォーカシングした状態から、至近距離物体にフォーカシングした際の望遠端における移動量M3fに関する。
【0044】
移動量の符号は物体側へ移動するときを正、像側へ移動するときを負としている。条件式(6)は、フォーカシングに際して第3レンズ群L3の移動量を規定している。条件式(6)の下限を下回ると、第3レンズ群L3の焦点距離が負の屈折力となり、レンズ全長が長くなってしまう。条件式(6)の上限を上回ると、第3レンズ群L3の移動量が大きくなるため、結像倍率β2wを小さくしたり、焦点距離f2を短縮したりすると第2レンズ群と第3レンズ群が干渉しやすくなるので良くない。更に好ましくは条件式(6)の数値範囲を、
0≦M3f/ft<0.02 ・・・(6a)
とするのが良い。
【0045】
条件式(7)は広角端において第2レンズ群L2の最も像側のレンズ面頂点と、像面との距離L2iに関する。条件式(7)の下限を下回ると、第2レンズ群L2と像面が近接しすぎるため、第3レンズ群L3を配置する空間が少なくなる。また条件式(7)の上限を上回ると、第2レンズ群L2と像面の距離が離れすぎてレンズ全長が増大してくる。条件式(7)の数値範囲は、
0.20<L2i/Lw<0.32 ・・・(7a)
とするのが良い。
【0046】
条件式(8)は第3レンズ群L3の最も曲率半径の小さなレンズ面の曲率半径R3minに関する。条件式(8)の下限を下回ると、第3レンズ群L3の焦点距離が負になってくるため、レンズ全長が長くなってしまう。条件式(8)の上限を上回ると、物体距離が無限遠における第3レンズ群の焦点距離が短くなりすぎてしまい、例えば焦点距離可変素子を用いてフォーカシングを行う場合に、十分に焦点距離を変化させることが難しくなってくる。更に好ましくは条件式(8)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0047】
|fw/R3min|<0.35 …(8a)
以上のように各実施例によれば、ズーム比3.5以上の比較的高いズーム比を維持しつつも、レンズ全長が短いズームレンズを得ることができる。
【0048】
次に、本発明の数値実施例を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、riはレンズ面の曲率半径である。diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。*は非球面であることを示す。また、最も像側の2面はフェースプレート等のガラス材である。また、k、A4、A6、A8、A10は非球面係数である。
【0049】
非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2]+A4・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10
で表される。但しRは近軸曲率半径である。尚、バックフォーカスBFは最も像側のレンズ面R13からの空気換算距離で示している。
【0050】
各実施例において間隔d5が負になっているが、これは物体側から像側へ順に開口絞りSP、第2レンズ群L2の最も物体側のレンズG21と数えたためである。又、前述の各条件式と各数値実施例との関係を表1に示す。
【0051】

[数値実施例1]
単位 mm
物体距離:無限遠

面データ
面番号 r d nd νd
1* 18.346 1.00 1.84954 40.1
2* 4.642 1.77
3 7.006 1.80 1.92286 18.9
4 9.634 (可変)
5(絞り) ∞ -0.50
6* 4.012 1.70 1.84954 40.1
7 17.981 0.50 1.80809 22.8
8 3.455 0.70
9 12.314 1.00 1.77250 49.6
10 -16.384 0.15
11 ∞ (可変)
12 -29.493 1.30 1.51633 64.1
13 -16.484 4.90
14 ∞ 1.00 1.51633 64.1
15 ∞ 0.5
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-6.47267e+001 A 4=-3.39938e-004 A 6= 1.38517e-005 A 8=-1.35539e-007 A10= 2.90934e-010

第2面
K =-3.37571e+000 A 4= 1.69574e-003 A 6=-2.00746e-005 A 8= 6.96293e-007 A10= 1.66565e-008

第6面
K =-9.82635e-001 A 4= 1.19553e-003 A 6= 1.35242e-005 A 8= 4.22012e-006 A10=-1.90053e-007

各種データ
ズーム比 3.76
広角 中間 望遠
焦点距離 5.26 10.71 19.80
Fナンバー 3.02 4.11 6.04
画角 32.47 19.88 11.08
像高 3.35 3.88 3.88
レンズ全長 32.50 27.74 31.15
BF 6.06 6.06 6.06

d 4 14.07 4.80 0.70
d11 2.95 7.46 14.96


ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.60
2 5 8.90
3 12 70.00
4 14 ∞

物体距離ごとの 3群焦点距離
物体距離 広角 中間 望遠
500mm 62.93 48.17 28.62
2000mm 68.15 62.97 50.92
無限遠 70.00 70.00 70.00

【0052】
[数値実施例2]
単位 mm
物体距離:無限遠

面データ
面番号 r d nd νd
1* 12.108 1.00 1.84954 40.1
2* 4.952 1.80
3 6.843 1.80 1.92286 18.9
4 7.728 (可変)
5(絞り) ∞ -0.50
6* 4.012 1.70 1.84862 40.0
7 -56.401 0.50 1.80518 25.4
8 3.462 0.70
9 10.548 1.00 1.88300 40.8
10 -47.427 0.15
11 ∞ (可変)
12 345.955 1.30 1.51633 64.1
13 147.651 (可変)
14 ∞ 1.00 1.51633 64.1
15 ∞ 0.5
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-1.62193e+001 A 4=-6.97885e-004 A 6= 2.36726e-005 A 8=-1.95535e-007 A10= 2.90934e-010

第2面
K =-3.80949e+000 A 4= 1.09804e-003 A 6=-2.02460e-005 A 8= 7.28576e-007 A10= 1.66565e-008

第6面
K =-9.73780e-001 A 4= 1.19553e-003 A 6= 1.35242e-005 A 8= 4.22012e-006 A10=-1.90053e-007

各種データ
ズーム比 3.90
広角 中間 望遠
焦点距離 5.56 14.24 21.62
Fナンバー 3.25 4.78 6.08
画角 31.09 14.94 9.97
像高 3.35 3.80 3.80
レンズ全長 35.85 27.26 28.85
BF 5.66 5.66 5.55

d 4 17.84 3.76 0.68
d11 2.90 8.39 13.17
d13 4.50 4.50 4.63

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -14.10
2 5 9.00
3 12 -500.00
4 14 ∞

物体距離ごとの 3群焦点距離
物体距離 広角 中間 望遠
500mm 1768.00 71.99 31.17
2000mm -724.33 496.68 140.79
無限遠 -500.00 -500.00 -600.00

【0053】
[数値実施例3]
単位 mm
物体距離:無限遠

面データ
面番号 r d nd νd
1* 59.749 1.00 1.84954 40.1
2* 5.245 1.78
3 7.094 2.00 1.92286 18.9
4 10.778 (可変)
5(絞り) ∞ -0.50
6* 4.012 1.70 1.84954 40.1
7 18.928 0.50 1.80809 22.8
8 3.309 0.68
9 10.249 1.00 1.77250 49.6
10 -18.937 0.15
11 ∞ (可変)
12 88.509 1.60 1.77250 49.6
13 -203.182 (可変)
14 ∞ 1.00 1.51633 64.1
15 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-1.21732e+002 A 4=-3.27884e-004 A 6= 2.52415e-005 A 8=-2.10526e-007 A10=-8.33632e-010

第2面
K =-2.81991e+000 A 4= 1.83069e-003 A 6=-1.87009e-005 A 8= 1.78355e-006 A10= 6.37667e-008

第6面
K =-8.99768e-001 A 4= 1.19553e-003 A 6= 1.35242e-005 A 8= 4.22012e-006 A10=-1.90053e-007

各種データ
ズーム比 3.99
広角 中間 望遠
焦点距離 5.15 14.00 20.54
Fナンバー 3.14 5.05 6.58
画角 33.22 15.47 10.68
像高 3.37 3.88 3.88
レンズ全長 33.86 29.69 32.91
BF 3.66 2.66 1.66

d 4 14.64 2.94 0.79
d11 5.65 14.18 20.56
d13 2.50 1.50 0.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.19
2 5 9.08
3 12 80.00
4 14 ∞

【0054】
実施例1はフォーカシングに際して第3レンズ群L3の焦点距離を変えて行っている。このため条件式(6)は0となっている。実施例2では第3レンズ群L3の焦点距離を変えつつ、移動させてフォーカシングを行っている。実施例3において第3レンズ群L3の焦点距離は不変である。フォーカシングは第3レンズ群L3を移動して行っている。このため、第3レンズ群L3に関する条件式(4)、(5)の値は1である。
【0055】
【表1】

【0056】
次に本発明の撮像装置の一例としてデジタルスチルカメラを用いたときの実施例を図7を用いて説明する。図7において、20はカメラ本体、21は本発明に係るズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
【0057】
23は撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダーである。このように本発明によれば、小型で高い光学性能を有する撮像装置が得られる。
【符号の説明】
【0058】
L1は第1レンズ群 L2は第2レンズ群 L3は第3レンズ群

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、第3レンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズであって、
広角端における前記第2レンズ群の結像倍率をβ2w、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端と広角端における全系の焦点距離を各々ft、fw、広角端におけるレンズ全長をLwとするとき、
−0.50<β2w<−0.20
0.20<f2/ft<0.45
4.50<Lw/fw<8.50
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
前記第3レンズ群はフォーカシングの際に光軸方向に移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記第3レンズ群は、焦点距離可変素子を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記第3レンズ群は焦点距離が可変であり、望遠端における前記第3レンズ群の最大の焦点距離をf3a、最小の焦点距離をf3bとするとき、
−0.5<f3b/f3a<1.1
なる条件を満足することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
【請求項5】
無限遠物体に合焦しているときの広角端と望遠端における前記第3レンズ群の焦点距離を各々f3w、f3tとするとき、
0.0<f3w/f3t<1.1
なる条件を満足することを特徴とする請求項3又は4に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記第3レンズ群は正の屈折力を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項のズームレンズ。
【請求項7】
前記第3レンズ群は1つの光学素子からなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項のズームレンズ。
【請求項8】
望遠端において無限遠物体から至近距離物体にフォーカシングするときの前記第3レンズ群の光軸方向の移動量をM3fとするとき、
0≦M3f/ft<0.05
なる条件を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
【請求項9】
広角端において前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面頂点から像面までの距離をL2iとするとき、
0.10<L2i/Lw<0.35
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項10】
前記第3レンズ群のレンズ面の曲率半径の絶対値が最も小さいレンズ面の曲率半径をR3minとするとき、
|fw/R3min|<0.40
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項のズームレンズ。
【請求項11】
固体撮像素子に像を形成することを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項のズームレンズ。
【請求項12】
請求項1乃至11のいずれか1項のズームレンズを有することを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−61388(P2013−61388A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−198064(P2011−198064)
【出願日】平成23年9月12日(2011.9.12)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】