説明

セメント混和剤及びセメント組成物

【課題】 従来の(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールの重合物よりなるセメント混和剤に比べて、重合体の分子量が低下したり、未反応物が残存することがなく、セメント粒子の分散性安定性、減水効果に優れたセメント混和剤を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明のセメント分散剤は、グルコール化合物と、(メタ)アクリル酸エステルとを、チタンアルコキシド及び/又はジルコニウムアルコキシドをエステル交換触媒として用いてエステル交換反応させた後、水で処理して不溶性分を分離除去して得た下記式(a)で示される水溶性(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステルの重合体よりなることを特徴とする。
【化1】

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はセメント混和剤及びその混和剤を用いたセメント組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート等のセメント組成物の流動性を向上させる目的で使用されるセメント分散剤として、従来ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物塩、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物塩、リグニンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物塩等が知られていた。しかしながら、従来のセメント分散剤はセメント粒子の分散効果が必ずしも充分とは言えないばかりか、いわゆるスランプロスが大きくスラリーが増粘して現場における打設時の作業性を著しく低下させ、また型枠にセメント組成物スラリーを流し込んだ後、締め固め等が遅れた場合には未充填を生じやすい等の問題もあった。更に、セメント組成物中の単位水量が多すぎると硬化後に必要とされる強度が得られないため、セメント分散剤には充分な減水効果が要求されるが、従来のセメント分散剤のなかには減水効果が充分とは言えないものがあった。これらの問題を解決するために近年ポリカルボン酸系共重合体を含むセメント分散剤が用いられており、セメント組成物に対して優れた減水性を示す混和剤として硬化後の強度を向上する高い性能を発揮することから、従来の分散剤に代わって土木用、建築用等として広範囲に使用されている。しかし、これらの分散剤においてもコンクリートで使用する場合減水性、スランプの持続性、作業性、強度等全て満足するものはなかった。
【0003】
近年は上記従来のセメント分散剤の問題を解決するものとして、(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステル重合体が用いられるようになっている。(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルは、アルコールにアルキレンオキシドを付加して得られるポリオキシアルキレングリコール等のグリコール化合物と、(メタ)アクリル酸エステルとのエステル交換により得ることができるが、酸触媒を用いたエステル交換反応によって得た(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルの重合体に比べ、塩基性触媒によるエステル交換反応によって得た(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルの重合体は、セメント分散剤としての減水性が大幅に改善されると言われている(特許文献1)。
【0004】
【特許文献1】特許第3327809号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1には、グリコール化合物と(メタ)アクリル酸エステルとのエステル交換反応を行うに際して、塩基性触媒として水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、アンモニウム型アミンを交換基に持つ強塩基性イオン交換樹脂等を用いることが開示されている。しかしながらこれらの強塩基性触媒の存在下で反応性の高い二重結合を有する(メタ)アクリル酸エステルのエステル交換反応を行う場合には、(メタ)アクリル酸エステルの二重結合部分にグリコール化合物が付加したものや、反応によって副生するアルコ−ルが二重結合部分に付加したもの等の副生物が生成するという問題点を有していたり、ナトリウムアルコキシド等の触媒は反応途中で失活し易く反応率が上がりにくいという問題点も有しており、この結果、塩基性触媒を用いたエステル交換反応で得た(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルの重合体を用いたセメント分散剤は品位の良好な水溶性(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルを得ることができず、これを用いてセメント混和剤を製造する際に未反応のグリコ−ル化合物が混在するため十分な分散性能が得られなかったり、製造の際にゲル化が起こり、所望する重合物が得られない等の問題を有していた。
【0006】
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、特定の触媒を用いてエステル交換反応した後に水不溶分を除去して得た水溶性(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステルを重合して得られるセメント分散剤が、上記従来の問題を解決できることを見出し本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0007】
即ち本発明は、
(1)グルコール化合物と、(メタ)アクリル酸エステルとを、チタンアルコキシド及び/又はジルコニウムアルコキシドをエステル交換触媒として用いてエステル交換反応させた後、水で処理して不溶性分を分離除去して得た下記式(a)で示される水溶性(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステルの重合体よりなることを特徴とするセメント混和剤、
【化1】

(2)グリコール化合物が、エチレンオキシド成分20重量%以上含有する下記式(b)で示される化合物である上記(1)のセメント混和剤、
【化2】

(3)水溶性(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステルと、他のモノマーとの共重合体よりなる上記(1)又は(2)のセメント混和剤、
(4)水溶性(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステルと、下記式(c)で示される不飽和カルボン酸系モノマーとの共重合体である上記(3)のセメント混和剤、
【化3】

(5)水溶性(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステルと、下記式(c)で示される不飽和カルボン酸系モノマー及び、これらと共重合可能な他のモノマーとの共重合体である上記(3)のセメント混和剤、
【化4】

(6)水溶性(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステル10〜95重量%と、不飽和カルボン酸系モノマー2〜45重量%と、これらと共重合可能な他のモノマー50重量%以下(但し0重量%は除き、3者の合計は100重量%である。)との共重合体である上記(5)のセメント混和剤、
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載のセメント混和剤と、水及びセメントを含むことを特徴とするセメント組成物、
を要旨とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明のセメント混和剤は、原料として用いられる(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステル製造時に副生物が生じることが少なく高純度であり、重合反応を阻害しないため、この(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステルを用いて重合して得た本発明セメント混和剤は、従来の(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステルの重合物よりなるセメント混和剤に比べ、重合体の分子量が低下したり、未反応物が残存することがない。また本発明のセメント混和剤は、分子量の低下や副生物を殆ど含有しないため、高い減水性や分散安定性を得ることができる等の効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明のセメント混和剤は下記式(a)で示される水溶性(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルの重合物であり、この水溶性(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルは、チタンアルコキシド及び/又はジルコニウムアルコキシドをエステル交換触媒として用い、グリコール化合物と(メタ)アクリル酸エステルとをエステル交換反応せしめて得ることができる。
【0010】
【化5】

【0011】
グリコール化合物としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等のアルキレンオキシドの単独重合体や共重合体であるポリオキシアルキレングリコール、アルコール類に上記アルキレンオキシドの1種又は2種以上を付加重合させたり、上記ポリオキシアルキレングリコールにハロゲン化アルキルを反応させてポリオキシアルキレングリコールをアルコキシル化して得られるアルコキシポリオキシアルキレングリコール等が挙げられる。
【0012】
好ましいポリオキシアルキレングリコールの一例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリエチレン−ポリプロピレングリコ−ル、ポリエチレン−ポリブチレングリコ−ル、ポリエチレン−ポリプロピレン−ポリブチレングリコール等が挙げられる。またアルコキシポリオキシアルキレングリコールの好ましい例としては、アルコキシ基が、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、2−エチルへキシルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等の飽和、不飽和の脂肪族アルコール類、シクロヘキシルアルコール等の脂環式アルコール類、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール等の芳香族アルコ−ル類等の炭素数1〜30の炭化水素基を持つアルコール由来の基であるものが挙げられる。例えば、メトキシポリオキシアルキレングリコール、エトキシポリオキシアルキレングリコール、プロポキシポリオキシアルキレングリコール、ブトキシポリオキシアルキレングリコール、ヘキシルアルコキシポリオキシアルキレングリコール、シクロへキシルアルコキシポリオキシアルキレングリコール、2−エチルへキシルアルコキシポリオキシアルキレングリコール、セチルアルコキシポリオキシアルキレングリコール、ステアリルアルコキシポリオキシアルキレングリコール、メチルフェノキシポリオキシアルキレングリコール、ノニルフェノキシポリオキシアルキレングリコール、デシルフェノキシポリオキシアルキレングリコール、ナフトキシポリオキシアルキレングリコール等が例示され、これらアルコキシポリオキシアルキレングリコール中のオキシアルキレン基としては、オキシエチレン、オキシプロピレン及び又はオキシブチレンが挙げられる。中でも下記式(b)で示されるグリコール化合物が好ましい。
【0013】
【化6】

【0014】
水溶性(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルを製造するに当たり、エステル交換法により製造した反応物に水を添加した後、不純物を濾過処理するため、濾過処理工程において被濾過処理物が液状である必要がある。このため濾過処理工程において被濾過処理物を必要に応じて加熱するが、濾過処理は常温または少ない加熱で行うことが好ましい。上記式(b)で示すグリコール化合物は、R3の炭素数が大きくなり過ぎると、濾過処理を高温で行わなければならなくなり、またアルキレンオキシドの付加モル数:nの数が多くなると、エステル交換反応時の反応性が低下するため、より効果的に(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルを得るためには、グリコール化合物として上記式(b)におけるR3が、水素又は炭素数1から4の炭化水素基、nが5から50であるものが好ましい。具体的には、ポリオキシエチレン(10モル)グリコール、ポリオキシエチレン(20モル)ポリオキシプロピレン(10モル)グリコ−ル、メトキシポリオキシエチレン(10モル)グリコール、メトキシポリオキシエチレン(30モル)グリコール、メトキシポリオキシエチレン(20モル)ポリオキシプロピレン(10モル)グリコ−ル、エトキシポリオキシエチレン(10モル)グリコール、プロポキシポリオキシエチレン(25モル)グリコール、ブトキシポリオキシエチレン(10モル)グリコール等が挙げられる。
【0015】
アルコキシポリオキシアルキレングリコールを得るに当たり、アルコール類へアルキレンオキサイドを付加重合させる方法は、金属ナトリウム、金属カリウム等の金属類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の各種金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属化合物、炭酸ナトリウム等の各種炭酸塩、ナトリウムメチラ−ト、カリウムメチラ−ト等の金属アルコラート類、三弗化ホウ素エーテル、塩化錫、ゼオライト等の塩基性触媒、プロトン酸、ルイス酸、固体酸等の酸性触媒等公知の重合触媒を用いて、アルコール類にアルキレンオキシドを50〜200℃程度の温度でアニオン重合、カチオン重合、配位アニオン重合等の公知の方法で付加重合させて得ることができる。
【0016】
上記ポリオキシアルキレングリコールやアルコキシポリオキシアルキレングリコールのポリオキシアルキレン基が、2種以上のアルキレンオキシドで構成される場合、アルキレンオキシドがランダム重合していても、ブロック重合していても良いが、水溶性の良好な(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルを得る上でランダム重合していることが好ましい。また水溶性の良好な(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルを得る上で、ポリオキシアルキレン基を構成するアルキレンオキシド成分中に、エチレンオキサイド成分を20重量%以上含むことが好ましい。
【0017】
グルコール化合物とエステル交換せしめる(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル等の、(メタ)アクリル酸の低級アルコールエステルが挙げられる。
【0018】
本発明において、上記グリコール化合物と(メタ)アクリル酸エステルとのエステル交換触媒として用いるチタンアルコキシドとしては、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラノルマルプロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラノルマルブトキシチタン、テトライソブトキシチタンなどが挙げられる。またジルコニウムアルコキシドとしては、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラノルマルプロポキシジルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウム、テトラノルマルブトキシジルコニウム、テトライソブトキシジルコニウムなどが挙げられる。チタンアルコキシド、ジルコニウムアルコキシドは1種又は2種以上を混合して用いることができる。チタンアルコキシド、ジルコニウムアルコキシド等の触媒の添加量は、グリコ−ル化合物重量の0.01〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%である。触媒量がグリコール化合物重量の0.01重量%未満であると、触媒としての効果が不充分であり、10重量%を超えて添加しても添加量に比例したエステル交換反応効率の向上が見られず不経済である。また、ジルコニウムアルコキシドは、エステル交換反応による反応物の色相がチタンアルコキシドに対して優れるため、より色相の優れる水溶性(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルを得る上でジルコニウムアルコキシドを使用することが好ましい。
【0019】
グリコール化合物と(メタ)アクリル酸エステルとのエステル交換反応には回分式、連続式のいずれの方法も採用することができ、通常、還流塔を備えた反応容器中にグリコール化合物、(メタ)アクリル酸エステル、触媒のチタンアルコキシド及び/又はジルコニウムアルコキシド、重合禁止剤と必要に応じて炭化水素類、ヘキサン、トルエン、シクロヘキサン等の溶媒を入れ加熱、還流させながら反応を行う。重合禁止剤としては、例えばハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、フェノール誘導体、カテコール類、アミン類等が用いられ、グリコール化合物と(メタ)アクリル酸エステル合計量の50〜5000ppmの範囲で添加される。グリコール化合物と(メタ)アクリル酸エステルとの割合は、モル比でグリコール化合物:(メタ)アクリル酸エステル=1:1〜1:20が好ましく、1:3〜1:10がより好ましい。(メタ)アクリル酸エステルの割合がグリコール化合物1モル当たり1モル未満の場合、未反応のグリコール化合物が不純物として残存する。20モルを超える量の(メタ)アクリル酸エステルの使用は不経済となる。エステル交換反応は、反応温度80〜140℃、還流比1:1〜15:1、還流塔頂部温度は原料として使用する(メタ)アクリル酸エステルによって異なるが、過剰に存在する(メタ)アクリル酸エステルとエステル交換反応により生成するアルコ−ルを効率よく反応系外に留出させるため適切な共沸温度が好ましく、例えば(メタ)アクリル酸メチルとの反応では60〜80℃が好適である。反応温度80℃未満では反応効率が悪く、140℃を超えると重合等の副反応が発生しやすくなる。また還流比が上記範囲を外れると、反応により生成するアルコ−ルを効率よく反応系外に留出できなくなる虞がある。エステル交換反応は常圧で行うことができるが、減圧下で行うことにより反応によって生じるアルコールを効率よく反応容器内から留出させることができる。エステル交換反応率は、液体クロマトグラフィ−、或いはヒドロキシル価を測定してグリコール化合物の残存量を求め、この値から算出することができる。反応時間は原料のモル比、触媒量、反応温度、還流比等によって異なるが、通常5〜15時間程度でほぼ完結する。反応系内に残留する未反応の(メタ)アクリル酸エステルや、必要に応じて添加した溶媒は減圧蒸留することで除去することができる。
【0020】
上記反応が終了した後、水を添加し、グリコール化合物と(メタ)アクリル酸エステルとのエステル交換反応によって生成した水溶性(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルを水に溶解させる一方、濾過して水不溶性分を分離除去する。この処理によってエステル交換触媒として用いたチタンアルコキシドやジルコニウムアルコキシドが除去される。水の添加量は反応した(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルの種類によって適時選定されるが、チタンアルコキシド、ジルコニウムアルコキシド等の水不溶性分を分離除去するのに必要な、できるだけ少ない量を添加することが好ましい。水の添加量が少なすぎると、(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルの純度が低下する。通常、金属アルコキシド(チタンアルコキシド、ジルコニウムアルコキシドの合計)1モル当たりに対して等モル以上の水の添加が好ましく、また水の量が多いほど触媒が巨大分子化して除去が容易となることから、好ましくは重量で同量以上が、より好ましくは5倍量以上、更に好ましくは20倍量以上である。水の量が金属アルコキシドに対して等モル未満の場合には、水に対する金属アルコキシドの不溶性化が不充分で、(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステル中に不純物として残る虞がある。また水の添加量が多すぎると、不純物を除去した後必要に応じて(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルから水を除去する際の効率等の低下をきたす虞があるため、水の添加量は不純物が除ける範囲であればよく、添加量としては触媒量の200倍以下が好ましい。
【0021】
エステル交換反応後に不溶性分を除去する際に、水とともに吸着剤を併用すると、色相の改善や、残留する酸分を低下させることができるため、更に品位の良好な水溶性(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルを得ることができ、これを用いて製造したセメント混和剤の分散性が向上するため好ましい。吸着剤としては酸吸着作用、アルカリ吸着作用、酸及びアルカリ吸着作用を有するものが用いられるが、水不溶性が好ましい。特に酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素から選ばれた1種以上を含有する酸吸着能を有する吸着剤や、木炭、泥炭、石炭、ヤシ殻などの原料を炭化後に二酸化炭素などのガス、或いは硫酸、燐酸等の薬品を用いて熱処理した微細孔を有する活性炭が好ましい。吸着剤の添加は、水と同時に行うこともでき、また水による処理を行った後、水不溶性分を濾過する前に添加することもできる。また水不溶性分の濾過をし易くするために必要に応じて濾過助剤を併用することができる。上記酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素から選ばれた1種類以上を含有する吸着剤としては、キョーワード100、キョーワード200、キョーワード300、キョーワード400、キョーワード500、キョーワード600S、キョーワード1000、キョーワード2000(以上協和化学工業株式会社製)等の市販の吸着剤を用いることができる。また市販の活性炭としては白鷺A(武田薬品工業製)等が挙げられる。活性炭は、粉末状、粒状、繊維状、フェルト状、フィルター状、カートリッジ状等の種々形状を有するが、フェルト状、フィルター状、カートリッジ状の活性炭は、反応終了後に水を添加処理し、水不溶性分を濾過する際の濾過フィルターとして用いることができる。吸着剤の使用量は、(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルの品位向上効果と経済性を考慮すると、反応終了後の反応物合計重量の0.01〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.05〜5重量%である。水、または水と吸着剤による洗浄処理は、20℃程度の所謂常温で行うことができるが、被処理物の粘度が高い場合は加熱して粘度を低下させて処理することもできる。しかしながら、(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルの加水分解、重合等の副反応を防ぐ意味で100℃以下であることが好ましい。
【0022】
上記のようにして得られる式(a)で示される(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステルの具体的な一例としては、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロポキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ヘキシルアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、シクロへキシルアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルへキシルアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレ−ト、セチルアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアリルアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メチルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、デシルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ナフトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0023】
本発明のセメント混和剤を構成する上記式(a)で示される(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステルの重合体は、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステルのホモポリマーであっても、他のモノマーとの共重合体であっても良いが、共重合体が好ましい。(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステルと共重合せしめる他のモノマーとしては、例えばアクリル酸、メタアクリル酸、クロトン酸、アクリル酸塩、メタアクリル酸塩等が挙げられる。他のモノマーとしては、不飽和ジカルボン酸系モノマー、(メタ)アクリル酸アルキル系モノマー、スチレン系モノマー、ビニルエステル系モノマー、不飽和アクリルアミド類、多官能性(メタ)アクリレート、不飽和アルコールエーテル、(メタ)アリルスルホン酸塩等が挙げられるが、下記式(c)で示される不飽和カルボン酸系モノマーが好ましい。
【0024】
【化7】

【0025】
上記式(c)で示される不飽和カルボン酸系モノマーとしては、例えばアクリル酸、メタアクリル酸、クロトン酸、アクリル酸塩、メタアクリル酸塩等が挙げられる。アクリル酸塩、メタアクリル酸塩としては、リチウム、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩等が挙げられる。これら不飽和カルボン酸系モノマーは2種以上を併用することができる。不飽和カルボン酸系モノマーとしてはアクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸塩、メタアクリル酸塩が好ましい。また本発明のセメント分散剤は、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステル及び、上記不飽和カルボン酸系モノマーとともに、更にこれらと共重合可能な他のモノマーとの共重合体であっても良い。
【0026】
上記式(a)で示される水溶性(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステル及び、上記式(c)で示される不飽和カルボン酸系モノマーとともに、更にこれらと共重合可能な他のモノマーを共重合せしめると、共重合体の疎水性、親水性、立体障害をコントロ−ルすることができ分散性能に対して効果がある。共重合可能な他のモノマーとしては、(a)不飽和ジカルボン酸系モノマ−、(b)ポリアルキレングリコールと不飽和ジカルボン酸とのエステル類、(c)アルコキシアルキレングリコールと不飽和ジカルボン酸とのエステル類、(d)(メタ)アクリル酸アルキル系モノマー、(e)スチレン系モノマー、(f)ビニルエステル系モノマー、(g)不飽和アクリルアミド類、(h)多官能(メタ)アクリレート、(i)不飽和アルコールエステル、(j)(メタ)アリルスルホン酸塩等が挙げられる。(a)不飽和ジカルボン酸系モノマーとしては、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル酸や、それらの金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩、アルキルエステル等、それら無水物の無水マレイン酸、無水イタコン酸類、またこれらのグリコールエステル、アルキルアミドとのアミド等が挙げられる。(d)(メタ)アクリル酸アルキル系モノマーとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸ドデシル等が挙げられる。(e)スチレン系モノマーとしては、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン等が挙げられ、(f)ビニルエステル系モノマーとしては酢酸ビニル等が挙げられる。また(g)不飽和アクリルアミド類としては、(メタ)アクリルアミド等が挙げられ、(h)多官能性(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。上記(a)〜(j)のモノマーの中でも、(a)不飽和ジカルボン酸系モノマーであるマレイン酸系モノマーや、(j)(メタ)アリルスルホン酸塩が好ましい。(i)不飽和アルコールエーテルとしてはポリエチレングリコールアリルアルコールエーテル、ポリエチレングリコールメタアリルアルコールエーテル、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールアリルアルコールエーテル、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールメタアリルアルコールエーテル、ポリプロピレングリコールメタアリルアルコールエーテル、メトキシポリエチレングリコールアリルアルコールエーテル等が、(j)(メタ)アリルスルホン酸塩としてはアリルスルホン酸塩、メタリルスルホン酸塩が好ましい。(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステル、不飽和カルボン酸系モノマー、及びこれらと共重合可能な他のモノマーとの共重合体の場合、各モノマーの割合は、式(a)の(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステルを少なくとも10重量%含有することが好ましいが、より好ましくは、式(a)の(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステル10〜95重量%、式(c)の不飽和カルボン酸系モノマー2〜45重量%、他のモノマー50重量%以下(但し0重量%は除き、三者の合計は100重量%である。)が好ましく、更に好ましくは(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステル40〜90重量%、不飽和カルボン酸系モノマー10〜35重量%、他のモノマー20重量%以下である。重合に使用される溶剤は一般的には、水、イソプロピルアルコ−ル等のアルコール類、シクロヘキサン、トルエン等の炭化水素類等が使用されるが、例えば重合物を水系分散剤等の用途として使用する場合には、水を溶媒として重合することが好ましい。
【0027】
上記モノマーの重合は、溶液重合、塊状重合、懸濁重合等の公知の方法により、30〜150℃程度の温度で行うことができる。重合には連続式、回分式のいずれの方法も採用することができる。重合を行うに際して重合開始剤、還元剤、連鎖移動剤等を使用することができる。重合開始剤としては、例えば過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、ベンゾイルパ−オキシド等のパ−オキシド類等を用いることができる。また還元剤としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等を用いることができ、連鎖移動剤としてはメルカプトプロピオン酸等を用いることができる。これら重合開始剤、還元剤、連鎖移動剤等の薬品は、1種、又は2種以上併用することができる。
【0028】
上記のようにして得られる重合物は、必要に応じて更にアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、有機アミン、アンモニウム塩等のアルカリ化合物により中和して用いることもできる。
【0029】
本発明のセメント混和剤は、重量平均分子量で1,000〜500,000の範囲のものが好ましく、特に5,000〜100,000の範囲のものが好ましい。ここでいう重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によるポリエチレングリコール換算の重量平均分子量であり、以下の条件で測定したものである。
【0030】
重量平均分子量測定条件
測定機器 :日本分光工業製
検出器 :示差屈折計
溶離液 :50ミリモルNaNO3水溶液/アセトニトリル=80/20(容量%)
カラム温度:40℃
カラム :Shodex OHpak SB802.5HQ+SB804HQ+SB806HQ
標準物質 :ポリエチレングリコール
【0031】
本発明のセメント組成物は、上記セメント混和剤ともに、水及びセメントを含む。セメント組成物中のセメント混和剤の割合は、セメント100重量部当たりに対して0.10〜5.0%が好ましく、0.02〜2.0%がより好ましい。セメントとしては特に限定されないが、例えば、普通ポルトランドセメント、早強セメント等のポルトランドセメント、フライアッシュセメント等各種のセメント類が挙げられ、高炉スラグ、クリンカアッシュ、フライアッシュ、シリカフューム、石膏等のセメント添加材等を用いることができる。また本発明セメント組成物には、上記セメント混和剤、水及びセメントの他に、必要に応じて更に他のセメント分散剤、空気連行剤、消泡剤、遅延剤、早強剤、防水剤、増粘剤、分離低減剤、防錆剤、樹脂エマルジョン等の他のセメント添加剤と併用することができる。他のセメント分散剤としては、(メタ)アクリル酸系単量体と共重合可能な単量体との共重合体、(アルコキシ)ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸系単量体との共重合体等のポリカルボン酸系分散剤、リグニンスルホン酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、アミノスルホン酸系分散剤等が挙げられる。空気連行剤としては、アルキルサルフェート塩、ポリオキシエチレンアルキルサルフェート塩、α−オレフィンスルホネート塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、樹脂酸石鹸、アルカンスルホネート塩、脂肪酸石鹸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル等の各種界面活性剤が挙げられる。消泡剤としては、脂肪酸エステル系消泡剤、動植物油脂系消泡剤、鉱物油系消泡剤、アルコール系消泡剤、ポリオキシアルキレン系消泡剤、シリコン系消泡剤、脂肪酸アミド系消泡剤等が挙げられる。
【実施例】
【0032】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
合成例1:(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエーテル1(モノマー1)の合成
2リットルの圧力反応装置にメタノ−ル32g(1モル)と触媒としてナトリウムメトキサイド0.5gを仕込み、反応容器内を窒素で充分置換した後、100℃〜130℃でエチレンオキシド968g(22モル)を圧力5kg/cm2以下を保ちつつ、4時間かけて導入して付加反応を行った。導入終了後、1時間熟成を行い反応を終了し、引き続き、窒素導入下、温度110〜115℃において吸着剤としてキョーワード600S(協和化学工業株式会社製)を10g添加して1時間吸着処理後、濾過を行ないエチレンオキシドが22モル付加したメトキシポリエチレングリコ−ルを得た。続いて、攪拌装置、温度計、ガス導入管、還流管、冷却管を備えた2リットル反応フラスコに、上記メトキシポリエチレングリコ−ル(平均付加モル数22モル)444g(0.444モル)を仕込み、減圧下窒素を導入して100〜110℃に加熱して水分を脱水した後、50℃まで冷却してメタクリル酸メチル355g(3.55モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエ−テルを1.2g(1500ppm)、エステル交換触媒のテトライソプロピルチタン5gをいれ、攪拌下エステル交換反応により副生するメタノ−ルの留出が開始するまで徐々に加熱を行った。フラスコ内の反応温度が100℃で留出を開始し、フラスコ内の反応温度100℃〜115℃で副生するメタノ−ルを留出しながら反応を行い、共沸する留出物の塔頂温度は65℃〜68℃を保った。反応は6時間で終了し、反応物を冷却後、減圧下、未反応のメタクリル酸メチルを蒸留して除き、468gの粗反応物を得た。この粗反応物の色相はガードナーカラーで8、酸価は0.24であった。この反応物200gに水を86g(使用触媒重量に対して41倍量)添加して40℃で1時間攪拌を行った後、濾紙を用いて濾過を行なったところ、水分含有量28.8重量%のメトキシポリエチレングリコール(エチレンオキシドの平均付加モル数22)メタアクリル酸エステルが得られた。触媒由来のチタンの残存量を定量したところ、粗反応物中のチタン残存量は1374ppmで、水で処理後、濾過を行った後には2.8ppmであった。また、酸価は0.12、色相はAPHAで10、ヒドロキシル価は1.5であり、ヒドロキシル価から反応率を算出したところ97.3%であった。触媒由来のチタン残存量、触媒由来のジルコニウムの残存量(以下、単にチタン残存量、ジルコニウム残存量と言う。)、反応率は以下のようにして求めた。
【0033】
チタン、ジルコニウムの残存量
反応物試料を灰化した後、硝酸酸性の溶液にしてプラズマ発光分析装置を用いて標準液による検量線法でチタン、ジルコニウム含有量を測定した。
測定装置:プラズマ発光分析装置ICPS−1000IV(島津製作所製)
標準液 :チタン1000mg/L標準液(関東化学株式会社製)
ジルコニウム1000mg/L標準液(関東化学株式会社製)
【0034】
反応率
日本油化学協会制定の基準油脂分析試験法(1996年版)のヒドロキシル価(ピリジン−無水酢酸法:2.3.6.2)測定方法に準拠して反応物のヒドロキシル価:OHr(mgKOH/g)と、原料メトキシポリエチレングリコールのヒドロキシル価:OHm(mgKOH/g)を測定し、これらの値から反応物中の未反応アルコキシポリアルキレングリコ−ルの含有量:A(%)を下記(1)式より算出し、その値から下記(2)式により反応率:B(%)を算出する。
A(%)=OHr÷OHm×100 (1)
B(%)=100−A (2)
【0035】
合成例2:(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエーテル2(モノマー2)の合成
合成例1と同様にして製造したエチレンオキシドの平均付加モル数22モルのメトキシポリエチレングリコールメタアクリル酸エステル粗反応物100gに、40℃で水を43g(使用触媒重量に対して41倍量)添加して30分攪拌を行った後、更に吸着剤としてキョーワード2000(協和化学工業株式会社製)を1g(粗反応物の1重量%)添加して同温度で30分間攪拌した後、濾紙を用いて濾過を行なったところ、色相がAPHAで10、水分含有量28.4重量%のメトキシポリエチレングリコール(エチレンオキシドの平均付加モル数22)メタアクリル酸エステルが得られ、このエステルのチタン残存量は0.2ppm、酸価は0.09であった。
【0036】
合成例3:(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエーテル3(モノマー3)の合成
攪拌装置、温度計、ガス導入管、還流管、冷却管を備えた2リットル反応フラスコに合成例1と同様にして得たメトキシポリエチレングリコール(平均付加モル数22モル)500g(0.5モル)を仕込み、メタクリル酸メチル300g(3モル)、重合禁止剤としてジエチルヒドロキシルアミン0.4g(500ppm)、エステル交換触媒としてテトライソプロピルチタン2.0g入れ、攪拌下徐々に加熱を開始し、副生するメタノールを留出しながら反応を行った。フラスコ内の反応温度は110℃〜122℃で、共沸する留出物の塔頂温度は60℃〜78℃を保った。反応は10時間で終了し、反応物を冷却後、減圧下、未反応のメタクリル酸メチルを蒸留して除き、534gの粗反応物を得た。この粗反応物の色相はAPHAで150、酸価は0.16であった。この反応物200gに40℃にて水86g(使用触媒重量に対して115倍量)を添加して1時間攪拌を行った後、更に吸着剤としてキョーワード2000を2g(粗反応物の1重量%)添加して同温度で30分間攪拌を行い濾紙を用いて濾過を行なったところ、色相はAPHAで10、水分含有量30.6重量%のメトキシポリエチレングリコール(エチレンオキシドの平均付加モル数22)メタアクリル酸エステルが得られた。チタン残存量の定量をおこなったところ、粗反応物中のチタン残存量は611ppmで、水とキョーワード2000で処理後、濾過を行ったものは0.1ppmであった。また、精製物の酸価は0.08、ヒドロキシル価は0.9で、ヒドロキシル価により算出した反応率は98.4%であった。
【0037】
合成例4:(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエーテル4(モノマー4)の合成
2リットルの圧力反応装置にメタノール32g(1モル)と触媒としてナトリウムメトキサイド0.2gを仕込み、反応容器内を窒素で充分置換した後、100℃〜130℃でエチレンオキシド440g(10モル)を圧力5kg/cm2以下を保ちつつ、3時間かけて導入して付加反応を行った。導入終了後、1時間熟成を行って反応を終了し、引き続き、窒素導入下、温度110〜115℃で吸着剤としてキョーワード600S(協和化学工業株式会社製)を5g添加して1時間吸着処理後、濾過を行ないエチレンオキシドが10モル付加したメトキシポリエチレングリコールを得た。続いて、攪拌装置、温度計、ガス導入管、還流管、冷却管を備えた2リットル反応フラスコにメトキシポリエチレングリコール(平均付加モル数10モル)472g(1モル)を仕込み、メタクリル酸メチル400g(4モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテルを1.74g(2000ppm)、エステル交換触媒としてテトライソプロピルチタン4.4gをいれ、攪拌下徐々に加熱を開始し、副生するメタノールを留出しながら反応を行った。フラスコ内の反応温度は105℃〜120℃で、共沸する留出物の塔頂温度は66℃〜69℃を保った。反応は6時間で終了し、反応物を冷却後、減圧下、未反応のメタクリル酸メチルを蒸留して除き、530gの粗反応物を得た。この粗反応物の色相はガードナーカラーで5、酸価0.23であった。この反応物を30℃まで冷却し、反応物200gに水を10g(使用触媒量に対して6倍)添加して30分攪拌を行った後、更に吸着剤としてキョーワード500(協和化学工業株式会社製)を2.0g(反応物の1重量%)添加して同温度で30分間攪拌を行い濾紙を用いて濾過を行なったところ、色相はAPHAで70、水分含有量4.0重量%のメトキシポリエチレングリコール(エチレンオキシドの平均付加モル数10)メタアクリル酸エステルが得られた。チタン残存量の定量をおこなったところ、粗反応物中のチタン残存量は1372ppmで、水と吸着剤で処理後、濾過を行ったものではチタン残存量5.7ppmであった。また、酸価は0.11、ヒドロキシル価は2.9で、ヒドロキシル価により算出した反応率は97.6%であった。
【0038】
合成例5:(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエーテル5(モノマー5)の合成
攪拌装置、温度計、ガス導入管、還流管、冷却管を備えた2リットル反応フラスコに合成例1と同様にして得たメトキシポリエチレングリコール(平均付加モル数22モル)500g(0.5モル)を仕込み、メタクリル酸メチル400g(4モル)、重合禁止剤としてジエチルヒドロキシルアミン0.45g(500ppm)、エステル交換触媒としてテトラノルマルプロピルジルコニウム4.5g入れ、攪拌下徐々に加熱を開始し、副生するメタノールを留出しながら反応を行った。フラスコ内の反応温度は113℃〜125℃で、共沸する留出物の塔頂温度は65℃〜72℃を保った。反応は12時間で終了し、反応物を冷却後、減圧下、未反応のメタクリル酸メチルを蒸留して除き、531gの粗反応物を得た。この粗反応物の色相はAPHAで110、酸価0.15であった。この反応物200gに40℃にて水40g(使用触媒重量に対して24倍量)を添加して1時間攪拌を行った後、濾紙を用いて濾過を行なったところ、色相はAPHAで15、水分含有量16.4重量%のメトキシポリエチレングリコール(エチレンオキシドの平均付加モル数22)メタアクリル酸エステルが得られた。ジルコニウム残存量の定量をおこなったところ、粗反応物中のジルコニウム残存量は3360ppmで、水で処理後、濾過を行ったものは1.9ppmであった。また、精製物の酸価は0.08、ヒドロキシル価は1.0で、ヒドロキシル価により算出した反応率は98.2%であった。
【0039】
合成例6:(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエーテル6(モノマー6)の合成
合成例1と同様にして製造したエチレンオキシドの平均付加モル数22モルのメトキシポリエチレングリコールメタアクリル酸エステル粗反応物100gにキョーワード2000を1g(粗反応物の1重量%)と活性白土1g(粗反応物の1重量%)入れ、100℃で1時間処理を行ない、セルロ−ス系濾過助剤KC−フロックW−50(日本製紙ケミカル株式会社製)を粗反応物重量に対して1重量%添加して濾紙を用いて濾過を行なった。濾過後の色相はガードナーカラーで7、酸価0.23、チタン残存量の定量を行ったところ586ppmであった。
【0040】
合成例7:(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエーテル7(モノマー7)の合成
合成例5と同様にして製造したエチレンオキシドの平均付加モル数22モルのメトキシポリエチレングリコールメタアクリル酸エステル粗反応物100gにキョーワード600Sを2g(粗反応物の2重量%)入れ、80℃で1時間処理を行ない、セルロ−ス系濾過助剤KC−フロックW−50(日本製紙ケミカル株式会社製)を粗反応物重量に対して0.5重量%添加して濾紙を用いて濾過を行なった。濾過後の色相はAPHAで60、酸価0.16、ジルコニウム残存量の定量を行ったところ980ppmであった。
【0041】
合成例8:(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエーテル8(モノマー8)の合成
攪拌装置、温度計、ガス導入管、還流管、冷却管を備えた、1リットル反応フラスコに合成例4と同様にして製造したエチレンオキシドの平均付加モル数10モルのメトキシポリエチレングリコール(平均付加モル数10モル)472g(1モル)を仕込み、メタクリル酸メチル400g(4モル)、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテルを0.44g(500ppm)、エステル交換触媒としてナトリウムメチラート(純度98%)4.4gをいれ、攪拌下徐々に加熱を開始し、副生するメタノールを留出しながら反応を行った。フラスコ内の反応温度101℃から留出が開始し、共沸する留出物を除きながら反応を行ったところフラスコ内の反応温度の上昇が激しく1時間経過後にはフラスコ内温度が126℃に達した。反応を6時間で終了し、反応物を冷却後、減圧下、未反応のメタクリル酸メチルを蒸留して除き、525gの粗反応物を得た。この反応物200gに水を67g(使用触媒量に対して40倍)添加して30分攪拌を行った後、濾紙を用いて濾過を行なったところ、色相はガードナーカラーで6、水分含有量24.8重量%のメトキシポリエチレングリコール(エチレンオキシドの平均付加モル数10)メタアクリル酸エステルが得られた。触媒に由来するナトリウムの定量を原子吸光法によりおこなったところ、水処理前の粗反応物中のナトリウム量は3390ppmで、水で処理後、濾過を行ったものは2324ppmで触媒に由来するナトリウムは除かれていなかった。水分含有量24.8重量%の処理品のヒドロキシル価を測定したところ13.3で未反応のメトキシポリエチレングリコール(平均付加モル数10モル)が処理品中に11.1%残存しており、反応率は85.1%であった。
【0042】
合成例9:水溶性(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエーテル9(モノマー9)の合成
攪拌装置、温度計、ガス導入管、還流管、冷却管を備えた、1リットル反応フラスコに合成例1と同様にして製造したエチレンオキシドの平均付加モル数22モルのメトキシポリエチレングリコール(平均付加モル数22モル)500g(0.5モル)を仕込み、メタクリル酸メチル300g(3モル)、重合禁止剤としてジエチルヒドロキシルアミンを0.4g(500ppm)、エステル交換触媒としてナトリウムメチラート(純度98%)2gをいれ、攪拌下徐々に加熱を開始した、副生するメタノールを留出しながら反応を行った。フラスコ内の反応温度110℃から留出が開始し、反応を行ったところフラスコ内の反応温度の上昇が激しく1時間30分経過後にはフラスコ内温度が130℃に達し、メタノールを留出が停止したため反応を終了した。反応物を冷却後、減圧下、未反応のメタクリル酸メチルを蒸留して除き反応物を取り出したところやや粘性を呈していた。この反応物200gに40℃にて水85g(使用触媒重量に対して115倍量)を添加して濾過を行ったものは水分含有量29.2重量%のやや白濁の液状であった。水分含有量29.2重量%の処理品のヒドロキシル価を測定したところ測定途中でゲル状を呈し、測定できなかった。
【0043】
実施例1
温度計、攪拌機、窒素導入管、還流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水399gを仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で約100℃まで加熱した。次に、合成例1で製造したモノマー1を355g、メタクリル酸52g、イオン交換水94g、水酸化ナトリウム0.5gからなる単量体水溶液、4.5%の過硫酸ナトリウム水溶液100gからなる開始剤水溶液の2液を定量ポンプを用いて2時間かけて滴下した。その後100℃で1時間保持した後、35℃まで冷却してから30%水酸化ナトリウム水溶液10gで部分中和して固形分30.0%、重量平均分子量30700の重合物を得た。
【0044】
実施例2
温度計、攪拌機、窒素導入管、還流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水350gを仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で約100℃まで加熱した。次に、合成例2で製造したモノマー2を220g、合成例4で製造したモノマー4を44g、メタクリル酸93g、イオン交換水199g、31%水酸化ナトリウム3gからなる単量体水溶液、4gの過硫酸ナトリウムをイオン交換水61gで溶解した開始剤水溶液65gからなる開始剤水溶液の2液を定量ポンプを用いて2時間かけて滴下した。その後100℃で1時間保持した後、35℃まで冷却してから31%水酸化ナトリウム水溶液17gで部分中和して固形分29.4%、重量平均分子量30200の重合物を得た。
【0045】
実施例3
温度計、攪拌機、窒素導入管、還流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水399gを仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で約100℃まで加熱した。次に、合成例1で製造したモノマー1を303g、メタクリル酸88g、イオン交換水110g、水酸化ナトリウム0.8gからなる単量体水溶液、4.5%の過硫酸ナトリウム水溶液100gからなる開始剤水溶液の2液を定量ポンプを用いて2時間かけて滴下した。その後100℃で1時間保持した後、35℃まで冷却してから30%水酸化ナトリウム水溶液17gで部分中和して固形分30.0%、重量平均分子量25600の重合物を得た。
【0046】
実施例4
温度計、攪拌機、窒素導入管、還流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水390gを仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で約100℃まで加熱した。次に、合成例4で製造したモノマー4を218g、メタクリル酸91g、イオン交換水201g、水酸化ナトリウム0.8gからなる単量体水溶液、4.5%の過硫酸ナトリウム水溶液100gからなる開始剤水溶液の2液を定量ポンプを用いて2時間かけて滴下した。その後100℃で1時間保持した後、35℃まで冷却してから30%水酸化ナトリウム水溶液17.4gで部分中和して固形分30.8%、重量平均分子量30400の重合物を得た。
【0047】
実施例5
温度計、攪拌機、窒素導入管、還流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水399gを仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で約100℃まで加熱した。次に、合成例5で製造したモノマー5を303g、メタクリル酸88g、イオン交換水110g、水酸化ナトリウム0.8gからなる単量体水溶液、4.5%の過硫酸ナトリウム水溶液100gからなる開始剤水溶液の2液を定量ポンプを用いて2時間かけて滴下した。その後100℃で1時間保持した後、35℃まで冷却してから30%水酸化ナトリウム水溶液17gで部分中和して固形分29.3%、重量平均分子量28600の重合物を得た。
【0048】
実施例6
温度計、攪拌機、窒素導入管、還流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水399gを仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で約100℃まで加熱した。次に、合成例5で製造したモノマー5を303g、メタクリル酸58g、メタリルスルホン酸ナトリウム30g、イオン交換水110g、水酸化ナトリウム0.8gからなる単量体水溶液、4.5%の過硫酸ナトリウム水溶液100gからなる開始剤水溶液の2液を定量ポンプを用いて2時間かけて滴下した。その後100℃で1時間保持した後、35℃まで冷却してから30%水酸化ナトリウム水溶液17gで部分中和して固形分29.5%、重量平均分子量21300の重合物を得た。
【0049】
実施例7
温度計、攪拌機、窒素導入管、還流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水436gを仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で約100℃まで加熱した。次に、合成例3で製造したモノマー3を318g、メタクリル酸52g、イオン交換水94g、水酸化ナトリウム0.5gからなる単量体水溶液、4.5%の過硫酸ナトリウム水溶液100gからなる開始剤水溶液の2液を定量ポンプを用いて2時間かけて滴下した。その後100℃で1時間保持した後、35℃まで冷却してから30%水酸化ナトリウム水溶液10gで部分中和して固形分30.1%、重量平均分子量30700の重合物を得た。
【0050】
実施例8
温度計、攪拌機、窒素導入管、還流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水397gを仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で約100℃まで加熱した。次に、合成例1で製造したモノマー1を161g、メタクリル酸187g、イオン交換水153g、水酸化ナトリウム1.7gからなる単量体水溶液、4.5%の過硫酸ナトリウム水溶液100gからなる開始剤水溶液の2液を定量ポンプを用いて2時間かけて滴下した。その後100℃で1時間保持した後、35℃まで冷却してから30%水酸化ナトリウム水溶液108gで部分中和して固形分28.6%、重量平均分子量34200の重合物を得た。
【0051】
実施例9
温度計、攪拌機、窒素導入管、還流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水391gを仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で約100℃まで加熱した。次に、合成例4で製造したモノマー4を161g、メタクリル酸139g、イオン交換水201g、水酸化ナトリウム1.3gからなる単量体水溶液、4.5%の過硫酸ナトリウム水溶液100gからなる開始剤水溶液の2液を定量ポンプを用いて2時間かけて滴下した。その後100℃で1時間保持した後、35℃まで冷却してから30%水酸化ナトリウム水溶液27gで部分中和して固形分29.9%、重量平均分子量31200の重合物を得た。
【0052】
比較例1
合成例8で製造したモノマー8を用い、実施例9と同様にして重合を行い固形分29.9%、重量平均分子量11500の重合物を得た。
【0053】
比較例2
合成例6で製造したモノマー6を用い、実施例6と同様にして重合を行い固形分30.1%、重量平均分子量9900の重合物を得た。
【0054】
比較例3
合成例7で製造したモノマー7を用い、実施例6と同様にして重合を行い固形分30.1%、重量平均分子量12800の重合物を得た。
【0055】
比較例4
合成例9で製造したモノマー9を用い、実施例6と同様に製造にして重合を行ったが重合途中でゲル化し、重合物が得られなかった。
【0056】
上記実施例1〜9および比較例1〜4で得られた重合物を用いてセメント分散性の評価を行うため以下のモルタル試験を行った。
【0057】
試験材料:セメント 普通ポルトランドセメント(太平洋セメント製)
砂 セメント強さ試験用標準砂(社団法人セメント協会製)
水道水
モルタル作成方法:JIS R 5201−1997に準じて以下の配合でモルタルを作成した。
水道水 200g
セメント 540g
砂 1350g
W/C=37% s/c=2.5
練り混ぜ機 : 品川式万能混練機(50Mr) 三英製作所製
【0058】
練り鉢に前記実施例1〜9及び比較例1〜3で得た重合物と消泡剤(トリミンDF−325;ミヨシ油脂製)を分散させた規定量の水道水を入れ、次にセメントを入れた後、直ちに練り混ぜ機を低速(自転速度;毎分140±5回転、公転速度;毎分140±5回転)で始動させた。パドルを始動させて30秒後に規定量の砂を30秒で入れ、60秒間練り混ぜ続け、次いで60秒間練り混ぜを休止し、休止の最初の15秒間に掻き落しを行った。休止が終わったら高速(自転速度;毎分285±5回転、公転速度;毎分125±5回転)で始動させて60秒間練り混ぜ、練り混ぜが終わった後、煉り鉢を取り外し、さじで10回転かき混ぜてモルタルを調製した。練り混ぜ直後の空気量をモルタルエアーメーターにより測定した。また、モルタルのスランプ、フロ−値を以下の方法で測定した。これらの結果を表1に示す。また重合物の添加量(固形物換算値)を表1にあわせて示す。
【0059】
スランプ、フロ−値測定方法:作成したモルタルを下記スランプコ−ンを用いJIS A 1101に準じて、直後、60分後のスランプ測定した。また、スランプ測定後にモルタルの直径の最長部分と最短部分を測定し、その平均値をフロー値とした。
スランプコ−ン:モルタルスランプコ−ン(丸東製作所製)
上径 50mm 下径 100mm 高さ 150mm
【0060】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
グルコール化合物と、(メタ)アクリル酸エステルとを、チタンアルコキシド及び/又はジルコニウムアルコキシドをエステル交換触媒として用いてエステル交換反応させた後、水で処理して不溶性分を分離除去して得た下記式(a)で示される水溶性(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステルの重合体よりなることを特徴とするセメント混和剤。
【化1】

【請求項2】
グリコール化合物が、エチレンオキシド成分20重量%以上含有する下記式(b)で示される化合物である請求項1記載のセメント混和剤。
【化2】

【請求項3】
水溶性(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステルと、他のモノマーとの共重合体よりなる請求項1又は2記載のセメント混和剤。
【請求項4】
水溶性(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステルと、下記式(c)で示される不飽和カルボン酸系モノマーとの共重合体である請求項3記載のセメント混和剤。
【化3】

【請求項5】
水溶性(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステルと、下記式(c)で示される不飽和カルボン酸系モノマー及び、これらと共重合可能な他のモノマーとの共重合体である請求項3記載のセメント混和剤。
【化4】

【請求項6】
水溶性(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレングリコールエステル10〜95重量%と、不飽和カルボン酸系モノマー2〜45重量%と、これらと共重合可能な他のモノマー50重量%以下(但し0重量%は除き、3者の合計は100重量%である。)との共重合体である請求項5記載のセメント混和剤。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載のセメント混和剤と、水及びセメントを含むことを特徴とするセメント組成物。

【公開番号】特開2006−182606(P2006−182606A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−378532(P2004−378532)
【出願日】平成16年12月28日(2004.12.28)
【出願人】(000114318)ミヨシ油脂株式会社 (120)
【Fターム(参考)】