説明

セラミック溶射円筒ターゲットの製造方法

【課題】
本発明の目的は、少ないエネルギー消費・熱負荷で、緻密でバッキングチューブへの密着性が良好な長尺のセラミック溶射円筒ターゲットを製造する方法を提供することにある。
【解決手段】
長尺バッキングチューブを複数の溶射領域に分割して溶射する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セラミック溶射円筒スパッタリングターゲット、特にITO、酸化亜鉛等の透明導電膜用円筒スパッタリングターゲットに使用されるのに適した円筒ターゲットを製造する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
透明導電膜としてITO(Indium Tin Oxide)が代表的な材料として使用されている。また、ITOの原料であるインジウムは希少金属で資源的な問題があるため、低コストな代替材料の開発が行われており、酸化亜鉛に酸化アルミニウムや酸化ガリウムを添加したものが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
透明導電膜の生産性向上やコスト低減の観点からターゲットの利用効率が高く、高パワーでの成膜を可能とする方法として円筒ターゲットが注目されており、一般的な透明導電膜用円筒ターゲットの製造方法としては、ITOや酸化亜鉛系粉末を成形後焼結し、この焼結体を所定形状に加工した後、バッキングチューブにボンディングする方法がある。
【0004】
しかし、前記方法は製造プロセスが長く、特にバッキングチューブにボンディングするプロセスが煩雑で製造コストがかかるという問題がある。これに対して、バッキングチューブの外周にITOや、酸化亜鉛に酸化アルミニウムや酸化ガリウムを添加した粉末を溶射して透明導電膜用円筒ターゲットを製造することが提案されている(例えば、特許文献3、4参照)。
【0005】
セラミック溶射のプロセスでは、一般的に、基材の予熱は緻密で密着性が良好なセラミック溶射層を得るために重要な因子であり(例えば、非特許文献1)、通常、溶射前にプラズマジェットによる予熱が行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平07−258836号公報
【特許文献2】特開2007−280756号公報
【特許文献3】特開平07−11419号公報
【特許文献4】特開平10−68072号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】M.Fukumoto,E.Nishioka and T.Nishiyama, “Proposal of New Criterion for Splashing of Thermal Sprayed Particle onto Flat Substrate Surface”, Thermal Spray 2001, pp.841−848.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
スパッタリングターゲットでは常に高い密度のものが求められているが、円筒ターゲットの溶射ではバッキングチューブが長くなるに従い、プラズマジェットで予熱した部分の温度が溶射時に下がり、セラミック溶射層の密度が下がる傾向がある。これに対して溶射ガン以外に別の加熱装置を設けることで予熱温度の低下を抑えることができるが、電気ヒーターでは電力消費が増大し、火炎バーナーでは危険が増大する。また、溶射ガンのみの加熱に比べてバッキングチューブ及びセラミック溶射層への熱負荷が大きくなり、バッキングチューブとセラミック溶射層の熱膨張の違いにより溶射後の冷却時にセラミック溶射層が割れやすくなる。
【0009】
本発明の目的は、少ないエネルギー消費・熱負荷で、緻密でバッキングチューブへの密着性が良好な長尺のセラミック溶射円筒ターゲットを製造する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、バッキングチューブの長さ方向に均等な長さに分割した溶射領域内において溶射ガンの長さ方向の移動を連続して複数回繰り返すことでセラミック層を形成する工程を各溶射領域内で順次行うことで予熱温度を均一化することが可能であり、緻密で密着性が良好なセラミック溶射層が安定的に得られることを見出し、本発明を完成した。
【0011】
すなわち、本発明はバッキングチューブの長さ方向に均等な長さに分割した溶射領域内において溶射ガンの長さ方向の移動を連続して複数回繰り返すことでセラミック層を形成する工程を各溶射領域内で順次行うことを特徴とするセラミック溶射円筒ターゲットの製造方法である。
【0012】
以下、本発明のセラミック溶射円筒ターゲットの製造方法について詳細に説明する。
【0013】
本発明のセラミック粉末を溶射してセラミック溶射円筒ターゲット層を形成する工程について、図1を用いて説明するが、下記の方法はあくまで本発明の態様の一つであり、当然ながら本発明は下記の方法に限定されるものではない。
【0014】
まず、ロボットアームに取り付けた溶射ガン106を初期位置119(バッキングチューブに溶射できない位置とする)に停止させ、アルゴン、窒素、水素などのプラズマガスを供給し、溶射ガン106の陰極と陽極の間に電圧をかけて直流アークによるプラズマジェット108を発生させる。
【0015】
本発明で使用する溶射ガンは特に限定されないが、一般的な高電圧型のDCプラズマガンを用いることができる。
【0016】
次に、セラミック粉末(溶射粉末107)をアルゴン等のキャリアガスとともにプラズマジェット108中に供給し、バッキングチューブ101を一定速度(60〜300rpm)で回転させる。溶射領域は103、104、105の3つに分割されている。次に、溶射を開始するために、溶射ガン106を経路111に沿って高速移動(200〜1000mm/s)させ、経路112を低速移動(4〜20mm/s)させることで溶融粉末109をバッキングチューブに溶射堆積させ、厚みt(mm)のセラミック層102を溶射領域103に形成する。経路112では溶射距離110(溶射ガンの先端からセラミック層或いはバッキングチューブまでの距離)を溶射に適切な一定の距離(50〜200mm)に保つ。経路112の端まで溶射すると経路113を高速移動(200〜1000mm/s)して、もう一度、経路112を低速移動させることで溶射を重ねる。経路113では溶射距離が充分大きい、或いは溶射できない方向に溶射ガンを向けることが好ましい。このようにして溶射ガン106を経路112に沿ってm回低速移動させることで、m×t(mm)の所定の厚みのセラミック層102が溶射領域103に形成される。
【0017】
溶射ガン106のm回目の経路112に沿った低速移動が終了すると、次に、経路114に沿って低速移動を行い溶射領域104の溶射を開始する。溶射領域104でも経路114の低速移動(その後の経路115の高速移動)をm回繰り返し、m×t(mm)の所定の厚みのセラミック層102が溶射領域104に形成される。同様の方法で溶射領域105でもm×t(mm)の厚みのセラミック層102が形成される。
【0018】
なお、一つの溶射領域で連続的に溶射するm×t(mm)の所定の厚みについては、0.5〜5mmが好ましい。0.5mmより薄いと連続的に重ね溶射する回数が少ないので予熱効果が低く、5mmより厚いと予熱効果は高いが、溶射領域の切れ目で急峻な段差が発生してシャドウイング効果により、次の溶射領域の開始位置での堆積効率が落ちて厚み分布が悪化する。
【0019】
よって、セラミック層の厚みが5mm以上必要である場合は、前述した溶射領域103〜105を溶射する工程を複数回繰り返すことが好ましい。
【0020】
図2にm=5の場合の溶射領域103の中央付近の温度を溶射ガン106に垂直な方向から放射温度計で測定した一例を示す。溶射ガン106が溶射領域103内で経路112及び113を連続5回移動して溶射するため、温度が下がりきらずピークが5回連続しており、この間、最低温度も100℃付近を保ち、予熱が良好に行われている。
【0021】
このようなことから、最初の溶射ガンの長さ方向の移動(例えば図1で経路112、114、116)において粉末を供給せず、プラズマジェットにより予熱を行うことがより好ましい。
【0022】
図3に溶射領域を分割せずに溶射した場合の図2の例と同じ場所を放射温度計で測定した一例を示す。ピーク温度は図2の例よりやや低い程度であるが、その後、50℃程度まで急激に下がってしまい予熱が不十分である。
【0023】
セラミック層の材料は酸化物、窒化物、炭化物、ホウ化物いかなるものでも良いが、透明導電膜ターゲットの場合、In,Ga,Al,Zn,Sn,Tiの何れか一つ以上を主成分とする酸化物であることが好ましい。
【0024】
溶射領域の長さは条件によるが、0.2〜1.0mが好ましい。0.2mより短いと温度分布が向上して予熱効果は高いが、局所的に温度が上がりすぎて割れが発生する恐れがある。また、1.0mより長いと予熱の効果が無くなる。また、各溶射領域の端は重なって溶射されるので、溶射領域中央部との厚みの均一性を確保するため、溶射ガン先端位置の軌跡で0〜10mmの隙間をあけて調整することが好ましい。
【0025】
また、セラミック層の厚みは5〜20mmであることが好ましい。
【0026】
本発明で使用するバッキングチューブとしては、SUS製,Ti製などの金属製が挙げられる。セラミック溶射円筒ターゲットを肉厚化する場合には、スパッタ放電時の熱膨張差によるターゲットに発生する応力を緩和するため、セラミック層との熱膨張率が近いTi製が好ましい。
【0027】
また、バッキングチューブとターゲットとの密着性を向上させるため、バッキングチューブ表面をブラストして荒くしておくと良い。また、バッキングチューブとセラミック層との間にアルミニウム、亜鉛などの展性が大きい金属や、バッキングチューブとセラミック層との間の熱膨張率の金属層を溶射しても良い。このような中間層により密着性のさらなる向上が期待される。
【発明の効果】
【0028】
本発明により、少ないエネルギー消費・熱負荷で、緻密でバッキングチューブへの密着性が良好な長尺のセラミック溶射円筒ターゲットを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明のセラミック溶射円筒ターゲットの製造方法の一例を示した模式図である。
【図2】本発明における溶射領域の中央付近の温度を溶射ガンに垂直な方向から放射温度計で測定した一例を示す
【図3】溶射領域を分割せずに溶射した場合の溶射領域の一部を放射温度計で測定した一例を示す。
【実施例】
【0030】
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0031】
実施例1
予めアルミナを用いてブラストすることで表面を粗した直径133mm、長さ1500mmのTi製のバッキングチューブ101を回転台の上に固定し、内側を水冷した。次に、ロボットアームに取り付けた溶射ガン106を初期位置119に停止させ、窒素と水素(10%)の混合プラズマガスを100L/min供給し、溶射ガン106の陰極と陽極の間に電圧をかけて出力70kWの直流アークによるプラズマジェット108を発生させた。
【0032】
次に、酸化アルミニウムを2wt%含む酸化亜鉛粉末(溶射粉末107)をアルゴンのキャリアガスとともにプラズマジェット108中に供給し、バッキングチューブ101を一定速度150rpmで回転させた。溶射領域は103、104、105の3つの溶射領域に分割した。各々の溶射領域の長さは480mm、溶射領域間の隙間は3.5mmとした。次に、溶射を開始するために、溶射ガン106を経路111に沿って高速移動(500mm/s)させ、経路112を低速移動(7.5mm/s)させることで溶融粉末109をバッキングチューブに溶射堆積させ、厚み0.2mmの酸化亜鉛系セラミック層102を溶射領域103に形成した。経路112では溶射距離110を80mmに保った。経路112の端まで溶射すると経路113を高速移動(500mm/s)して、もう一度、経路112を低速移動させることで溶射を重ねた。経路113では溶射ガンをバッキングチューブの中心軸から200mmずらして溶射できない位置で移動させた。このようにして溶射ガン106を経路112に沿って5回低速移動させることで、1.0mmの厚みのセラミック層が溶射領域103に形成された。溶射ガン106の5回目の経路112に沿った低速移動が終了すると、次に、経路114に沿って低速移動を行い溶射領域104の溶射を開始した。溶射領域104でも経路114の低速移動(その後の経路115の高速移動)を5回繰り返し、1.0mmの厚みの酸化亜鉛系セラミック層が溶射領域104に形成された。同様の方法で溶射領域105でも1.0mmの厚みのセラミック層が形成された。
【0033】
溶射領域103〜105までの溶射が終了すると、経路118→112で続けて同じ方法で溶射領域103〜105までの次の溶射を行い、同様の作業を8回繰り返し、一旦、溶射を終了した。その後、酸化亜鉛系セラミック層の厚みを測定し、9回目の溶射の際に溶射回数を調整することにより、最終的に9.0±0.2mm(溶射領域の両端を除く)の酸化亜鉛系セラミック層が溶射領域全体に形成された。
【0034】
図2にの溶射領域103の中央付近の温度を溶射ガン106に垂直な方向から放射温度計で測定した一例を示す。溶射ガン106が溶射領域103内で経路112→113を連続5回移動して溶射するため、温度が下がりきらずピークが5回連続しており、この間、最低温度も100℃付近を保ち、最初の溶射を除いて予熱が良好に行われていた。
【0035】
出来上がった酸化亜鉛系セラミック溶射円筒ターゲットは目視検査で割れ、剥がれなどはなく良好であった。そこで、溶射領域103〜105の中央部から酸化亜鉛系セラミックを切り出して分析した。3つのサンプルの平均的な相対密度は89.5%(理論密度に対して)で、断面研磨してSEM(走査型電子顕微鏡)観察した結果では、隙間や大きめのポアはわずかに認められるが、5回連続重ね溶射した部分では隙間や大きなポアは認識できるレベルではなかった。
【0036】
実施例2
実施例1と同じ仕様のバッキングチューブを用いて、各領域内工程の最初の溶射ガンの長さ方向の移動(経路112、114、116)において粉末を供給せず、プラズマジェットにより予熱を行い、2回目以降の溶射ガンの長さ方向の移動で粉末を供給して溶射を5回行うように変更した以外は、実施例1と同様の方法で、酸化亜鉛系セラミック層を9.0±0.2mm(溶射領域の両端を除く)を溶射領域全体に形成することで酸化亜鉛系セラミック溶射円筒ターゲットを作製した。
【0037】
溶射領域103の中央付近の温度を溶射ガン106に垂直な方向から放射温度計で測定した結果、温度が下がりきらずピークが6回連続しており、この間、最低温度が100℃付近を保ち、プラズマジェットによる予熱後の最初の溶射から予熱は良好に行われていた。
【0038】
出来上がった酸化亜鉛系セラミック溶射円筒ターゲットは目視検査で割れ、剥がれなどはなく良好であった。そこで、溶射領域103〜105の中央部から酸化亜鉛系セラミックを切り出して分析した。3つのサンプルの平均的な相対密度は90.5%(理論密度に対して)で、断面研磨してSEM観察した結果では、隙間や大きめのポアは殆ど認められず、5回連続重ね溶射した部分でも隙間や大きなポアは認識できるレベルではなかった。
【0039】
比較例1
実施例1と同じ仕様のバッキングチューブを用いて、溶射領域を分割せずに溶射領域全体を溶射すること(溶射領域を1つとして長さを1447mmとする)以外は、実施例1と同様の方法で、酸化亜鉛系セラミック層を9.0±0.2mm(溶射領域の両端を除く)を溶射領域全体に形成することで酸化亜鉛系セラミック溶射円筒ターゲットを作製した。
【0040】
図3に実施例1と同じ場所を放射温度計で測定した結果を示す。ピーク温度は図2の実施例1よりやや低い程度であるが、その後、50℃程度まで急激に下がってしまい予熱が不十分であった。
【0041】
そこで、実施例1と同様の部分から酸化亜鉛系セラミックを切り出して分析した。3つのサンプルの平均的な相対密度は88.0%で、断面研磨してSEM観察した結果では、溶射の一層毎に隙間や大きめのポアがわずかに認められた。
【0042】
実施例1〜2のように長尺バッキングチューブに対して領域に分割して溶射することで、予熱温度が良好に保持されるため溶射の一層毎の隙間やポアが発生しにくくなり、緻密なセラミック層が形成される。また、比較例1のように長尺バッキングチューブに対して領域を設けず溶射領域全体を連続して溶射した場合、溶射の一層毎の隙間や大きめのポアが発生しやすく、セラミック層の密度が低くなりやすい。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明の製造法で製造されるセラミック溶射円筒ターゲットは、ノートパソコンや携帯電話の表示素子、太陽電池、プラズマディスプレイパネルなどの透明導電膜用途や、これらの反射防止膜に利用できるスパッタリング用円筒ターゲットを提供することができる。本発明を用いることでそれらの用途に緻密でパーティクル発生が少ない円筒ターゲットを提供することができる。
【符号の説明】
【0044】
101 バッキングチューブ
102 セラミック層
103〜105 溶射領域
106 溶射ガン
107 溶射粉末
108 プラズマジェット
109 溶融粉末
110 溶射距離
111〜118 溶射ガンが移動する経路(溶射ガン先端の軌跡)
119 溶射ガンの初期位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バッキングチューブの長さ方向に均等な長さに分割した溶射領域内において溶射ガンの長さ方向の移動を連続して複数回繰り返すことでセラミック層を形成する工程を各溶射領域内で順次行うことを特徴とするセラミック溶射円筒ターゲットの製造方法。
【請求項2】
バッキングチューブの長さ方向に均等な長さに分割した溶射領域内において溶射ガンの長さ方向の移動を連続して複数回繰り返すことでセラミック層を形成する工程を各溶射領域内で順次行うことを前記セラミック層が所定の厚みになるまで複数回繰り返すことを特徴とする請求項1に記載のセラミック溶射円筒ターゲットの製造方法。
【請求項3】
セラミック層がIn,Ga,Al,Zn,Sn,Tiの何れか一つ以上を主成分とする酸化物を含んでなることを特徴とする請求項1または2に記載のセラミック溶射円筒ターゲットの製造方法。
【請求項4】
バッキングチューブの長さ方向に均等な長さに分割した溶射領域の長さが0.2〜1.0mであり、セラミック層の厚みが5〜20mmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のセラミック溶射円筒ターゲットの製造方法。
【請求項5】
バッキングチューブの長さ方向に均等な長さに分割した溶射領域内において溶射ガンの長さ方向の移動を連続して複数回繰り返すことでセラミック層を形成する工程の前にプラズマジェットにより予熱を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のセラミック溶射円筒ターゲットの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−107296(P2012−107296A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−257483(P2010−257483)
【出願日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【Fターム(参考)】