説明

センサ付き軸受及びその製造方法

【課題】安定かつ正確な温度や磁界等の測定が可能なセンサ付き軸受及びその製造方法を提供する。
【解決手段】このセンサ付き軸受20は薄膜センサ10が軸受部品22に直接形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸受部品にセンサを設けたセンサ付き軸受及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、回転部品を支持する一般的な軸受装置は、一度組み込まれると定期的な検査がないため、温度異常に起因する不具合が発生したときに始めて内部を検査することが多かった。また、一定期間使用した後に、軸受装置やその他の部分について分解し検査が行われる場合もある。したがって、温度異常に起因する不具合を事前に予測することが難しかった。そこで、温度センサを搭載した軸受として、下記特許文献1はチップ型の積層サーミスタを用いた温度センサを付与した軸受を提案している。すなわち、特許文献1では温度センサはシール部材の弾性部材の芯金への一体成形によりインサート形成でシール部材に埋め込み状態に固定されるか、または、シール部材の芯金の露出部分に半田付け等で固定される。
【特許文献1】特開2002−130263号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
例えば、軸受の主な温度発生源であるレースの近傍の温度を測定することは、軸受の温度異常をよりすばやく検知するに極めて有効な手段である。この場合、軸受のレース近傍にセンサを設置する必要があるため、センサを小型化する必要がある。しかし、センサを作製した後で、レース近傍にセンサを貼り付けて固定する方法では、センサを所望の位置へと精密に固定することが難しい。また、接着剤などによってセンサをレース近傍に貼り付けた場合、余分な接着剤が残ることや接着剤の熱容量が無視できない。このため、従来の温度センサ付き軸受では、安定し正確な温度測定ができないなどの問題点があった。
【0004】
本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、安定かつ正確な温度や磁界等の測定が可能なセンサ付き軸受及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明によるセンサ付き軸受は、薄膜センサが軸受部品に直接形成されていることを特徴とする。
【0006】
このセンサ付き軸受によれば、内輪や外輪等の軸受部品に薄膜センサが直接形成されているので、温度や磁界等の測定を安定かつ正確に行うことができる。これにより、安価で小型の高速応答化が容易なセンサを備えた軸受を実現できる。
【0007】
上記センサ付き軸受において前記薄膜センサは軸受のレースまたはレース近傍に直接形成されることが好ましい。これにより、例えば、軸受の主な熱発生源であるレース、レースの近傍の温度を正確かつ迅速に測定できる。
【0008】
また、前記薄膜センサが軸受部品の曲面上に形成することができる。例えば、転がり軸受の内輪や外輪の円筒状面に直接に形成する。
【0009】
また、前記薄膜センサを前記曲面上に周方向に複数配置することで、温度や磁界等の分布を容易に測定できる。
【0010】
また、前記薄膜センサを温度センサ、磁気センサ、潤滑剤診断センサまたは圧力センサとすることができる。
【0011】
本発明のセンサ付き軸受の製造方法は、薄膜センサをリソグラフィにより軸受部品に直接形成することを特徴とする。
【0012】
このセンサ付き軸受の製造方法によれば、リソグラフィにより内輪や外輪等の軸受部品に薄膜センサを直接形成できるので、温度や磁界等の測定を安定かつ正確に行うことが可能なセンサ付き軸受を製造できるとともに、安価で小型の高速応答化が容易なセンサを備えた軸受を製造可能となる。また、センサの配置位置精度向上やセンサの線幅制御が容易に実現できる。
【0013】
上記センサ付き軸受の製造方法において前記薄膜センサを軸受のレースまたはレース近傍に直接形成することで、例えば、軸受の主な熱発生源であるレースの近傍の温度を正確かつ迅速に測定可能なセンサ付き軸受を製造できる。
【0014】
また、前記薄膜センサが絶縁層を有し、軸受部品のセンサ設置部分に前記絶縁層となるネガ型の感光性ポリミド膜をパターニングし、次に、前記感光性ポリミド膜上にポジ型のレジストを成膜してから、リフトオフプロセスによってセンサ形状をパターニングすることが好ましい。このように、軸受上のセンサ設置部分に絶縁層となる感光性ポリミド膜(ネガ型)をパターニングし、前記感光性ポリミド膜上にレジスト(ポジ型)を成膜し、リフトオフプロセスによってセンサ形状をパターニングすることで、露光すべき面積が小さくてすむので、プロセスが簡単になり、プロセス時間も短縮可能となる。
【0015】
また、軸受部品を回転させて前記薄膜センサを前記軸受部品の曲面上に周方向に複数形成することで、複数の薄膜センサを周方向に等間隔に簡単かつ正確に形成できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、安定かつ正確な温度や磁界等の測定が可能なセンサ付き軸受及びその製造方法を提供できる。これにより、安価で小型の高速応答化が容易なセンサを備えた軸受を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。図1は本実施の形態の温度センサ付き軸受の要部を示す要部断面図である。図2は図1の温度センサ付き軸受の外輪の側面図である。
【0018】
図1に示すように、温度センサ付き軸受20は、外周面に軌道レース面21aを有する内輪21と、内周面に軌道レース面22aを有する外輪22と、外輪22と内輪21との間に配置された転動体である複数の玉24と、複数の玉24を均等位置に保持するための保持器23と、軸受温度を検知するための温度センサ10と、を備える。
【0019】
軸受20は、内輪回転の場合のシールの付いた転がり軸受であり、両側にシール30,33を備える。シール30は、外周に鈎部を有するリング状の芯金31と、その外側に合成ゴムを一体に加硫成形してなる弾性体32と、から構成され、その機能上から、芯金31の鈎部以外とその外側の弾性体32とからなる円環状の主部34と、芯金31の鈎部とその外側の弾性体とからなり外輪22内周面の止め溝25に係止される加締部35と、芯金31の内周側の弾性体からなり内輪5の外周面の受け溝26に接触されるリップ部36と、に分けられる。
【0020】
シール30は、リップ部36を内輪21の外周面の受け溝26に接触させた状態で、加締部35を弾性変形させながら外輪22の内周面の止め溝25に押し込むことによって、軸受20の外輪22と内輪21との間に配設される。シール33もシール30と同じ構造であり、同様に外輪22と内輪21との間に配設される。このようなシール30,33の一般的な材料は、芯金としてはSPCCやSECCなどの鋼板が使用され、リップ等を形成する弾性体としてはニトリルゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等の合成ゴムが使用される。なお、シール30,33は、図1のような接触ゴムシールに限らず、非接触ゴムシール、非接触鋼板などであってもよい。
【0021】
温度センサ10は、小形の薄膜状に構成され、図1のように、固定側の外輪22の円筒面状の内周面22bであって軌道レース面22aの近傍に直接に形成されている。図2のように、複数の温度センサ10が軌道レース面22aの近傍の円筒面状の内周面22bの周方向に略等間隔に形成されている。
【0022】
また、図1,図2のように、外輪22の内周面22bから外輪22の側面22cへと貫通する貫通孔Sが配線導出部として設けられ、外輪22の軌道レース面22aの近傍に形成された温度センサ10から延びる一対の電気配線11が貫通孔Sを通して外輪22の側面22cから外部へと導出される。なお、貫通孔Sは、複数の温度センサ10の各位置に応じて外輪22に複数配置することができる。
【0023】
上述の温度センサ10について図3,図4を参照して説明する。図3は図1,図2の温度センサを拡大して概略的に示す平面図である。図4は図2の温度センサの別の例を拡大して概略的に示す平面図である。
【0024】
図3のように、各温度センサ10は、薄膜の白金からなる長方形状の薄膜部10a、10bが比較的幅狭の接続部10cで接続されて絶縁膜10d上に設けられて構成される。絶縁膜10dが図1,図2の外輪22の円筒面状の内周面22bに直接形成され、その絶縁膜10d上に薄膜部10a、10bと接続部10cが図のようにリソグラフィによりパターニングされて形成されている。
【0025】
各温度センサ10の薄膜部10a、10bは一対の電気配線11を介して温度測定装置に接続され、薄膜部10a,接続部10c,薄膜部10bの抵抗が測定され、温度変化により変化する抵抗値に基づいて温度測定が行われる。なお、図3の温度センサ10は、例えば、その平面寸法がX:50μm、Y:50μmであり、その全体厚さが1μmであるが、これに限定されず、他の寸法に設定可能である。
【0026】
図4の温度センサ40は、薄膜熱電対タイプのものであり、薄膜の白金からなる長方形状の薄膜部40aと、薄膜の白金ロジウムからなる長方形状の薄膜部40bが比較的幅狭の接続部40cで接続されて構成されており、薄膜部40a、40bと接続部40cが図のようにリソグラフィによりパターニングされて図1,図2の外輪22の円筒面状の内周面22bに直接形成されている。
【0027】
各温度センサ40の薄膜部40a、40bは一対の電気配線11を介して温度測定装置に接続され、薄膜部40aと薄膜部40bとの間に発生する熱起電力を測定し、温度変化による温度差に応じて発生する熱起電力に基づいて温度測定が行われる。
【0028】
なお、図4の温度センサ40の各寸法は、図3の温度センサ10と同様に設定できるが、これに限定されず、他の寸法に設定できる。また、薄膜部40aと薄膜部40bは、異なる材料からなり、アルメルとクロメルやクロメルとコンスタンタンや鉄とコンスタンタンや銅とコンスタンタン等のような組み合わせであってもよい。
【0029】
以上のような図1〜図3(または、図1,図2,図4)に示す温度センサ付き軸受20によれば、温度センサ10,40が薄膜センサに構成され外輪22の軌道レース面22a近傍の内周面22bに直接形成されているので、温度センサを狭い空間にも設置でき、安価で小型の高速応答化が容易な温度センサを備えた軸受を実現できる。また、軸受の主な温度発生源である軌道レース面22aの近傍の温度測定を正確かつ迅速に行うことができ、軸受の温度異常をよりすばやく検知できる。
【0030】
また、温度センサ10,40は、リソグラフィ枝術によって作製できるため、センサの配置位置精度向上やセンサの線幅制御が容易に実現でき、正確な温度測定が可能となるとともに、円周上に多数のセンサを正確な位置に配置できるので、円周上の温度分布を正確に測定可能となる。
【0031】
次に、上述の温度センサ10を軸受の外輪の内径面にリソグラフィにより直接に形成する方法について図5を参照して説明する。図5は図3の温度センサを図1,図2の軸受の外輪の内径面にリソグラフィにより直接に形成する工程(a)乃至(h)を模式的に示す図である。
【0032】
まず、図5(a)のようにネガ型の感光性ポリミドを図1の外輪22の円筒面状の内周面22bにコーティングし、ポリミド層71を形成する。
【0033】
次に、図5(b)のように外輪22の内周面22b上のポリミド層71に露光部72からの露光光72aにより所定のパターンで露光した後、図5(c)のように現像を行なうことによって薄膜センサの絶縁層73を形成する。
【0034】
次に、図5(d)のように絶縁層73を含む外輪22の内周面22b上にポジ型のレジストをコーティングし、レジスト層74を形成する。
【0035】
次に、図5(e)のように外輪22の内周面22b上のレジスト層74に露光部72からの露光光72aにより所定のパターンで露光した後、図5(f)のように現像を行なうことによってレジスト層74上に凹状の所定のパターン75を形成する。
【0036】
次に、図5(g)のようにパターン75を含むレジスト層74上に金属(白金)膜76の成膜を蒸着により行う。次に、図5(h)のようにリフトオフプロセスを実行することで、絶縁層73上に例えば図3のような所定パターンの金属(白金)膜76が形成されて小型の薄膜状の温度センサ10が完成する。最後に、図3のように一対の電気配線11の接続を行なう。
【0037】
なお、図5(b)、(e)における露光は、レーザ光等の光以外に、電子線を用いる露光方法でもよい。また、図5(a)、(d)におけるポリミドやレジストのコーティングには、遠心力を用いたスピンコートや電着レジストやスプレーコーティング等を用いることができる。
【0038】
また、図5(g)における金属膜76の成膜とは、蒸着以外に、スパッタリングやイオンプレーティングや電鋳などの各種成膜プロセスにより行なうことができ、金属膜厚さの均一化のためには、必要であればプロセス対象部材である外輪を回転させながら成膜してもよい。
【0039】
以上のように、図5(a)〜(h)のようなリソグラフィ工程により、簡単なプロセスで多数の小型で薄膜状の温度センサ10を図1,図2の外輪22の内周面22bに直接形成できる。かかる外輪22を用いて図1のようなセンサ付き軸受20を作製することで、安価に小型の高速応答化が容易な温度センサを備えた軸受を製造できる。
【0040】
また、温度センサ10の絶縁層73(図2の絶縁膜10d)の厚さを一定にできるために、安定な薄膜センサを外輪22に作製できる。また、センサの厚みが薄く、狭い空間にも設置できるため、軌道レース面22aの近傍の温度測定が可能になる。
【0041】
また、リソグラフィ枝術によって薄膜センサを作製できるため、センサの配置位置精度向上やセンサの線幅制御を容易に実現できる。
【0042】
また、絶縁層73の形成プロセスにネガ型を用い、センサ形状のプロセスにポジ型を用いることによって、直接レーザ露光を行なう場合、実質的に露光すべき面積が小さくてすむので、プロセスが簡単になり、プロセス時間も短縮可能である。
【0043】
また、センサを外輪22に直接形成するので、センサを作製後に軸受部品に貼り付ける必要がなく、シンプルな方法でセンサを作製できる。
【0044】
また、軸受20の外輪22を回転させながら、上述のプロセスを実行することで、多数の温度センサ10を図1,図2の外輪22の内周面22bの周方向に等間隔に簡単かつ正確に形成することができる。
【0045】
なお、図4の温度センサ40も図5とほぼ同様のリソグラフィによって作製可能である。
【0046】
次に、図1のような転がり軸受に直接形成可能な磁気センサについて図6を参照して説明する。図6は図1,図2の軸受に直接形成可能な磁気センサを拡大して概略的に示す平面図である。
【0047】
図6の磁気センサ50は、ホール効果を利用したホール素子からなり、薄膜の半導体からなる長方形状の複数の薄膜電極51,52,53,54を絶縁膜50a上に有し、図6に示すように、軸受20の外部の電源55から一対の電気配線56を介して薄膜電極51と薄膜電極53の間に電圧を加えて電流を流すようになっている。薄膜電極51〜54の平面に垂直方向(図6の紙面垂直方向)に磁場が加わると、ホール効果により薄膜電極52と54の間にホール電圧が発生するが、このホール電圧を一対の電気配線57を介して測定装置で測定することで磁気測定・磁界測定が可能となる。
【0048】
なお、薄膜電極の材料としては、例えば、Al,Au,Cr,Pt,Cu等の金属薄膜やInAs、GaAs、InSb等の半導体を用いることができる。
【0049】
図6の磁気センサ50は、図5とほぼ同様のリソグラフィによって作製可能であり、上述の温度センサ10と同様に図1,図2の固定側の外輪22の円筒面状の内周面22bであって軌道レース面22aの近傍に直接に形成できる。この場合、電気配線56,57は、図1,図2の貫通孔Sを通して外部へ導出できる。これにより、軸受20を取り付けた装置の回転軸の回転速度や回転角度等を検出でき、安価で小型の高速応答化が容易な磁気センサを備えた軸受を実現できる。
【0050】
また、複数の磁気センサ50を図2のように軌道レース面22aの近傍の円筒面状の内周面22bの周方向に略等間隔に形成することで、周方向における磁気分布を測定可能である。
【0051】
また、磁気センサ50は、リソグラフィ枝術によって作製できるため、センサの配置位置精度向上やセンサの線幅制御が容易に実現でき、正確な磁気測定が可能となる。なお、図5の磁気センサ50の各寸法は、図3の温度センサ10と同様に設定できるが、これに限定されず、他の寸法に設定できる。
【0052】
以上のように本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。例えば、図1,図2では、センサ付き軸受として深列玉軸受を例にして説明したが、本発明はこれに限定されず、アンギュラ玉軸受、円筒ころ軸受、針状ころ軸受、スラスト玉軸受、スラスト円筒ころ軸受等の他の転がり軸受に適用でき、更に軸受一般に適用できることは勿論である。
【0053】
また、薄膜センサを形成する軸受部品は、外輪に限定されず、内輪等の他の軸受部品であってよいことは勿論である。また、薄膜センサの設置位置は、図1,図2では外輪の軌道レース面の近傍としたが、軸受の様々な位置であってよく、例えば、内輪の軌道レース面の近傍でもよく、また、内輪や外輪の軌道レース面でもよい。図7に、図1とほぼ同じ構成の軸受において外輪の軌道レース面に薄膜センサを配置した例を示す。
すなわち、図7の例は、薄膜センサに構成された図3の温度センサ10(または図4の温度センサ40)を外輪22の軌道レース面22aに直接形成したものである。外輪22の軌道レース面22aの温度センサ10から外輪22の側面22dへと貫通する貫通孔Pが配線導出部として設けられ、温度センサ10から延びる一対の電気配線11が貫通孔Pを通して外輪22の側面22cから外部へと導出される。図7によれば、安価で小型の高速応答化が容易な温度センサを備えた軸受を実現でき、また軸受の主な温度発生源である軌道レース面22aの温度測定を正確かつ迅速に行うことができ、軸受の温度異常をよりすばやく検知できる。また、温度センサ10を外輪22の軌道レース面22aの円周方向に沿って複数形成することで、軌道レース面22aにおける温度分布を検出できる。
【0054】
また、薄膜センサとしては、温度センサや磁気センサに限らず、軸受内部の潤滑剤の劣化を炭化水素の発生で検知するための酸化物半導体等からなる潤滑剤診断センサや軸受内部の圧力を検知するための圧力センサ等であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本実施の形態の温度センサ付き軸受の要部を示す要部断面図である。
【図2】図1の温度センサ付き軸受の外輪の側面図である。
【図3】図1,図2の温度センサを拡大して概略的に示す平面図である。
【図4】図2の温度センサの別の例を拡大して概略的に示す平面図である。
【図5】図3の温度センサを図1,図2の軸受の外輪の内径面にリソグラフィにより直接に形成する工程(a)乃至(h)を模式的に示す図である。
【図6】図1,図2の軸受に直接形成可能な磁気センサを拡大して概略的に示す平面図である。
【図7】本実施の形態において外輪の軌道レース面に薄膜センサを配置した温度センサ付き軸受の要部を示す要部断面図である。
【符号の説明】
【0056】
10 温度センサ
10a,10b 薄膜部
10c 接続部
10d 絶縁膜
11 電気配線
20 軸受
21 内輪
21a 軌道レース面
22 外輪(軸受部品)
22a 軌道レース面
22b 円筒面状の内周面
22c,22d 外輪側面
23 保持器
24 玉
25 止め溝
26 受け溝
30,33 シール
31 芯金
32 弾性体
34 円環状の主部
35 加締部
36 リップ部
40 温度センサ
40a,40b 薄膜部
40c 接続部
50 磁気センサ
50a 絶縁膜
51〜54 薄膜電極
55 電源
56,57 電気配線
71 ポリミド層
72 露光部
72a 露光光
73 絶縁層
74 レジスト層
75 パターン
76 金属膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
薄膜センサが軸受部品に直接形成されていることを特徴とするセンサ付き軸受。
【請求項2】
前記薄膜センサは軸受のレースまたはレース近傍に直接形成されている請求項1に記載のセンサ付き軸受。
【請求項3】
前記薄膜センサが前記軸受の曲面上に形成されている請求項1または2に記載のセンサ付き軸受。
【請求項4】
前記薄膜センサを前記曲面上に周方向に複数配置した請求項3に記載のセンサ付き軸受。
【請求項5】
前記薄膜センサが温度センサ、磁気センサ、潤滑剤診断センサまたは圧力センサである請求項1乃至4のいずれか1項に記載のセンサ付き軸受。
【請求項6】
薄膜センサをリソグラフィにより軸受部品に直接形成することを特徴とするセンサ付き軸受の製造方法。
【請求項7】
前記薄膜センサを軸受のレースまたはレース近傍に直接形成する請求項6に記載のセンサ付き軸受の製造方法。
【請求項8】
前記薄膜センサが絶縁層を有し、軸受部品のセンサ設置部分に前記絶縁層となるネガ型の感光性ポリミド膜をパターニングし、
次に、前記感光性ポリミド膜上にポジ型のレジストを成膜してから、リフトオフプロセスによってセンサ形状をパターニングする請求項6または7に記載のセンサ付き軸受の製造方法。
【請求項9】
軸受部品を回転させて前記薄膜センサを前記軸受部品の曲面上に周方向に複数形成する請求項6,7または8に記載のセンサ付き軸受の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−196956(P2008−196956A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−32044(P2007−32044)
【出願日】平成19年2月13日(2007.2.13)
【出願人】(000004204)日本精工株式会社 (8,378)
【Fターム(参考)】