説明

ソケットコネクタ

【課題】ソケットハウジングにおけるロックアームとは反対側がベースハウジングから分離しにくく、ロックアームの支点部が破損しにくいソケットコネクタを提供する。
【解決手段】ラッチ部36を有するベースハウジング31を備えるベースコネクタ30と組み合わされて使用されるソケットコネクタ10であって、ソケットハウジング12とロックアーム15とを備え、ソケットハウジング12におけるロックアーム15とは反対向きの第5方向D5側に、ロックアーム15の回動軸に沿う第3方向D3の外側にそれぞれ突出する一対の嵌合ガイドリブ51が設けられ、ベースハウジング31に、一対の嵌合ガイドリブ51をベースハウジング31における第5方向D5側で且つ組み合わせ状態においてソケットコネクタ10からベースコネクタ30に向かう第1方向D1側の位置に誘導する一対の嵌合ガイドリブ用溝51が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回路基板に固定されるベースコネクタと組み合わされて使用されるソケットコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、回路基板に固定されたベースコネクタと、ソケットコネクタとからなるコネクタ対(以下「ソケット−ベースコネクタ対」ともいう)が知られている。また、ソケット−ベースコネクタ対においては、ソケットコネクタとベースコネクタとの結合状態を維持する構成として、ソケットコネクタのソケットハウジングにロックアームを設けると共に、ベースコネクタのベースハウジングにラッチ部を設けたものがある(例えば、下記特許文献1参照)。
【0003】
図12は、特許文献1に記載のソケット−ベースコネクタ対について、ロックアーム及びラッチ部を通るように切断した断面図である。
図12に示すように、特許文献1に記載のソケットコネクタ110においては、ロックアーム115は、フック部115aと、力点部115bと、フック部115aと力点部115bの間に位置し且つソケットハウジング112の外面に連接されるヒンジ状の支点部115cとを備え、支点部115cを中心にフック部115a及び力点部115bが回動可能に構成されている。また、従来のベースコネクタ130においては、ラッチ部136は、ベースハウジング131の外面に連接される爪部を有する。
【0004】
ロックアーム115及びラッチ部136によれば、ソケットコネクタ110とベースコネクタ130とが組み合わされた組み合わせ状態において、ロックアーム115のフック部115aとラッチ部136とが係合されることにより、ソケットコネクタ110とベースコネクタ130との結合状態を維持することができる。
【0005】
ここで、前記組み合わせ状態において、ソケットコネクタ110からベースコネクタ130に向かう方向を第1方向D1といい、第1方向D1とは反対向きの方向を第2方向D2といい、ロックアーム115の回動軸に沿う方向(図12において紙面を貫く方向)を第3方向D3といい、第1方向D1及び第3方向D3に直交すると共にソケットハウジング112の中央部からロックアーム115に向かう方向又はベースハウジング131の中央部からラッチ部136に向かう方向を第4方向D4といい、第4方向D4とは反対向きの方向を第5方向D5という。
【0006】
【特許文献1】特開2000−200653号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1に記載のソケット−ベースコネクタ対においては、ソケットコネクタ110とベースコネクタ130との組み合わせが不完全な状態で、ロックアーム115のフック部115aとラッチ部136とが係合される状態(以下「不完全組み合わせ状態」)が発生しやすい。詳述すると、ソケットハウジング112をベースハウジング131に接近させて両者を嵌合させる際に、ソケットハウジング112における第5方向D5側がスムーズに嵌合されず、ソケットハウジング112における第4方向D4側の方がスムーズに嵌合される。その結果、ソケットハウジング112における第5方向D5側がベースハウジング131に嵌合されていない状態で、ロックアーム115がラッチ部136に係合し、前記不完全組み合わせ状態が発生する。
【0008】
不完全組み合わせ状態が一旦発生すると、ソケットハウジング112における第5方向D5側をベースハウジング131に押し込みにくくなるため、ソケットハウジング112をベースハウジング131から一旦外して嵌合し直さないと、不完全組み合わせ状態を解消することは難しい。
【0009】
従って、本発明は、ラッチ部を有するベースハウジングを備え且つ回路基板に固定されるベースコネクタと組み合わされて使用される、ソケットハウジング及びロックアームを備えるソケットコネクタにおいて、ソケットハウジングがベースハウジングに完全に組み合わされた状態でロックアームとラッチ部とを容易に係合することができるソケットコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(1)本発明は、ラッチ部を有するベースハウジングを備え且つ回路基板に固定されるベースコネクタと組み合わされて使用されるソケットコネクタであって、ソケットハウジングと、該ソケットハウジングの外面に連結されると共に前記ソケットコネクタと前記ベースコネクタとが組み合わされた組み合わせ状態において前記ラッチ部と係合することにより前記ソケットコネクタと前記ベースコネクタとの結合状態を維持するロックアームと、を備え、前記組み合わせ状態において、前記ソケットコネクタから前記ベースコネクタに向かう方向を第1方向といい、該第1方向とは反対向きの方向を第2方向といい、前記ロックアームの回動軸に沿う方向を第3方向といい、該第1方向及び該第3方向に直交すると共に前記ソケットハウジングの中央部から該ロックアームに向かう方向又は前記ベースハウジングの中央部から前記ラッチ部に向かう方向を第4方向といい、該第4方向とは反対向きの方向を第5方向という場合に、前記ソケットハウジングにおける前記第5方向側に、前記第3方向の外側にそれぞれ突出する一対の嵌合ガイドリブが設けられ、前記ベースハウジングに、一対の前記嵌合ガイドリブを該ベースハウジングにおける該第5方向側で且つ前記第1方向側の位置に誘導する一対の嵌合ガイドリブ用溝が設けられていることを特徴とする。
【0011】
(2)前記嵌合ガイドリブ用溝は、その前記第5方向側で且つ前記第1方向側の位置に、該第5方向に延びると共に前記組み合わせ状態において前記嵌合ガイドリブを収納可能な嵌合ガイドリブ係止部を備えていることが好ましい。
【0012】
(3)前記ソケットハウジングにおける前記第4方向側に、前記第3方向の外側にそれぞれ突出する一対の側面リブが設けられ、前記ベースハウジングに、一対の前記側面リブを該ベースハウジングにおける前記第4方向側で且つ前記第1方向側の位置に誘導する一対の側面リブ用溝が設けられていることが好ましい。
【0013】
(4)前記側面リブにおける前記第4方向側で且つ前記第1方向側に、前記第5方向側に且つ該第1方向側に向けて傾斜する側面リブ傾斜部が形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ラッチ部を有するベースハウジングを備え且つ回路基板に固定されるベースコネクタと組み合わされて使用される、ソケットハウジング及びロックアームを備えるソケットコネクタにおいて、ソケットハウジングがベースハウジングに完全に組み合わされた状態でロックアームとラッチ部とを容易に係合することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、本発明のソケットコネクタの好ましい一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態のソケットコネクタ10とベースコネクタ30とを分離した状態でソケットコネクタ10側から視た斜視図である。図2は、図1に示すソケットコネクタ10とベースコネクタ30とを組み合わせた状態でソケットコネクタ10側から視た斜視図である。図3は、組み合わされた状態のソケットコネクタ10及びベースコネクタ30を、図5に示すA−A線で切断した断面図である。図4(A)及び(B)は、ソケットコネクタ10と組み合わせて使用されるベースコネクタ30を示す斜視図である。図5(A)は、図4に示すベースコネクタ30を示す平面図、図5(B)は、図5(A)に示すA−A線断面図、図5(C)は、(A)に示すB−B線断面図である。
【0016】
図6(A)及び(B)は、本発明の一実施形態のソケットハウジング12の斜視図である。図7(A)は、図6に示すソケットコネクタ10を示す平面図、図7(B)は、ソケットコネクタ10の側面図、図7(C)は、(A)に示すC−C線断面図である。図8は、図6に示すソケットハウジング12について、図7(A)に示すD−D線で切断した断面斜視図である。図9は、図6に示すソケットハウジング12について、図7(A)に示すE−E線で切断した断面斜視図である。
【0017】
図1〜図3に示すように、本実施形態のソケットコネクタ10は、ソケットハウジング12と、ソケットハウジング12の外面に連結されるロックアーム15とを備えており、ベースコネクタ30と組み合わされて使用される。ベースコネクタ30は、ラッチ部36を有するベースハウジング31を備えており、回路基板Sに固定されている。
【0018】
なお、以下の説明において、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30とが組み合わされた状態を「組み合わせ状態」という。また、前記組み合わせ状態において、ソケットコネクタ10からベースコネクタに向かう方向を「第1方向D1」といい、第1方向D1とは反対向きの方向を「第2方向D2」といい、ロックアーム15の回動軸に沿う方向を「第3方向D3」といい、第1方向D1及び第3方向D3に直交すると共にソケットハウジング12の中央部からロックアーム15に向かう方向又はベースハウジング31の中央部からラッチ部36に向かう方向を「第4方向D4」といい、第4方向D4とは反対向きの方向を「第5方向D5」という。
【0019】
まず、本実施形態のソケットコネクタ10の構成について、図6〜図9を参照しながら簡単に説明する。
図6〜図9に示すように、本実施形態のソケットコネクタ10においては、ソケットハウジング12における第5方向D5側に、第3方向D3側にそれぞれ突出する一対の嵌合ガイドリブ51,51が設けられている。ソケットハウジング12における第4方向D4側に、第3方向D3側にそれぞれ突出する一対の側面リブ53,53が設けられている。ソケットハウジング12における第5方向D5側に、第5方向D5側に突出する浮上り防止リブ54が設けられている。
【0020】
次に、本実施形態のソケットコネクタ10と組み合わされて使用されるベースコネクタ30について、図1〜図5を参照しながら説明する。
図1〜図5に示すように、ベースコネクタ30は、回路基板Sの表面に固定されるコネクタである。ベースコネクタ30は、合成樹脂からなるベースハウジング31と複数の端子35とを備えている。ベースハウジング31は、平面視で(第1方向D1に視た場合に)略矩形状の底板部38と、略矩形状の底板部38の4辺から立設する平面視で略矩形枠状の周壁部32とを備えている。周壁部32は、必ずしも連続していないが、全体として略矩形枠状となっている。
【0021】
略矩形枠状の周壁部32は、第4方向D4側に位置すると共に第3方向D3に延びる前壁部32aと、第5方向D5側に位置すると共に第3方向D3に延びる後壁部32cと、前壁部32aの両端部と後壁部32cの両端部とを繋ぐように、第4方向D4(第5方向D5)に延びる一対の側壁部32b,32bと、を備える。前壁部32aにおける第4方向D4側の外面に、ラッチ部36が設けられている。後壁部32cの高さは、ソケットコネクタ10のケーブル11(詳細は後述)との干渉を避けるために、前壁部32a及び側壁部32bの高さと比べて低くなっている。
【0022】
ベースコネクタ30の底板部38における第4方向D4(前壁部32a)側の領域は、第2方向D2側に盛り上がり、台座部34を形成している。台座部34は、前壁部32aに隣接して、第3方向D3に沿って延びる直方体形状を有している。台座部34における第3方向D3の中央部近傍には、第1方向D1に凹むと共に第4方向D4に沿って延びる2条の第1逃げ部33が形成されている。第1逃げ部33は、組み合わせ状態において、ソケットコネクタ10におけるストッパ23(詳細は後述)との干渉を避けるために設けられる。
【0023】
また、前壁部32aにおけるラッチ部36よりも第3方向D3の外側の位置には、第2逃げ部32dが形成されている。第2逃げ部32dは、第1方向D1に凹んでいる。第2逃げ部32dは、組み合わせ状態において、ソケットコネクタ10における支点部15c及び連接部18との干渉を避けるために設けられる。
【0024】
端子35は、金属片からなり、台座部34から第2方向D2側に突出するソケット側接続部35aと、底板部38を介して前壁部32aから第4方向D4側に突出する基板側接続部35bとを備える。ソケット側接続部35aは、組み合わせ状態において、ソケットコネクタ10におけるケーブル11の端子11a(図3参照)と電気的に接続する。基板側接続部35bは、回路基板Sにおける配線などに電気的に接続されると共に、半田付けなどにより回路基板Sに機械的に固定される。
【0025】
一対の側壁部32b,32bの第4方向D4の中央部には、第3方向D3の内側に向けて突出した側壁部第1凸部32eが形成されている。前壁部32aと側壁部第1凸部32eとの間に、側面リブ用溝43が形成されている。
また、一対の側壁部32b,32bの第5方向D5側には、第3方向D3の内側に向けて突出した側壁部第2凸部32fが形成されている。側壁部第1凸部32eと側壁部第2凸部32fとの間に、嵌合ガイドリブ用溝41が形成されている。
また、後壁部32cの第4方向D4側には、浮上り防止リブ用溝44が形成されている。
【0026】
側面リブ用溝43は、ベースハウジング31に設けられ、ソケットハウジング12における一対の側面リブ53,53(詳細は後述)をベースハウジング31における第4方向D4側で且つ第1方向D1側の位置に誘導する一対の溝である。側面リブ用溝43は、側壁部32bにおける第2方向D2側の端部から底板部38の上面に亘って、第1方向D1に延びている。また、側面リブ用溝43は、組み合わせ状態において側面リブ53を収納可能となっている。
【0027】
嵌合ガイドリブ用溝41,41は、ベースハウジング31に設けられ、ソケットハウジング12における一対の嵌合ガイドリブ51,51(詳細は後述)をベースハウジング31における第5方向D5側で且つ第1方向D1側の位置に誘導する溝である。嵌合ガイドリブ用溝41は、側壁部32bにおける第2方向D2側の端部から底板部38の上面に亘って、第1方向D1に延びている。また、嵌合ガイドリブ用溝41は、その第5方向D5側で且つ第1方向D1側の位置に、嵌合ガイドリブ係止部42を備えている。嵌合ガイドリブ係止部42は、第5方向D5に延びると共に組み合わせ状態において嵌合ガイドリブ51を収納可能となっている。つまり、嵌合ガイドリブ用溝41は、全体として、側壁部32bにおける第2方向D2側の端部から第1方向D1に延びると共に、底板部38の上面において第5方向D5に向けて屈曲し、側面視において略L字形状を有している。
【0028】
浮上り防止リブ用溝44は、ベースハウジング31に設けられ、第5方向D5に延びると共に、組み合わせ状態においてソケットハウジング12における浮上り防止リブ54(詳細は後述)を収納可能な溝である。浮上り防止リブ用溝44は、ベースハウジング31の後壁部32cにおける第1方向D1側に位置し、第4方向D4側に開口している。
【0029】
ベースコネクタ30においては、底板部38(台座部34を含む)及び略矩形枠状の周壁部32によって包囲された収容空間39が形成される。収容空間39は、第2方向D2側が開放している。組み合わせ状態において、収容空間39には、ソケットハウジング12における第1方向D1側の大部分が収容される。
【0030】
ベースハウジング31の前壁部32aの外面(第4方向D4側の面)には、ラッチ部36が設けられている。ラッチ部36は、ソケットコネクタ10におけるロックアーム15のフック部15a(詳細は後述)と係合する。ラッチ部36の外面側には、ラッチ部36における第2方向D2側から第1方向D1に向かうと共に第4方向D4に向かって傾斜するラッチ斜面部37bと、ラッチ斜面部37bにおける第1方向D1側に位置する係合突起37aとが設けられている。
【0031】
次に、前述したベースコネクタ30と組み合わされて使用される、本実施形態のソケットコネクタ10について、図1〜図3及び図6〜図9を参照しながら説明する。
図1〜図3及び図6〜図9に示すように、本実施形態のソケットコネクタ10は、ソケットハウジング12と、ロックアーム15と、ケーブル11とを備える。
ソケットハウジング12は、全体視で略直方体形状を有している。ロックアーム15は、ソケットハウジング12の第4方向D4側の外面に連結されている。図3に示すように、ケーブル11は、その端子11aがソケットハウジング12の内部に配置されており、その他端部側がソケットハウジング12から第5方向D5に延出している。ケーブル11の端子11aは、組み合わせ状態において、ベースコネクタ30の端子35と電気的に接続する。
【0032】
ソケットハウジング12においては、第2方向D2側における第4方向D4に沿う縁部は、第3方向D3の外側に延出し、つば部12aを形成している。つば部12aは、ソケットコネクタ10の着脱時にソケットハウジング12の摘みやすさを向上させる。
【0033】
ソケットハウジング12における第4方向D4に沿う一対の側面には、第3方向D3の内側に向かって凹んだ外面凹部24,24が形成されている。外面凹部24は、組み合わせ状態において、ベースコネクタ30の側壁部第1凸部32eと対向する位置に設けられると共に、側壁部第1凸部32eよりも若干大きい形状を有している。従って、側壁部第1凸部32eは、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30とを組み合わせる際に、外面凹部24に第1方向D1に挿入され、挿入ガイドとして機能する。
【0034】
ソケットハウジング12の側面における外面凹部24よりも第4方向D4側及び第5方向D5の部分は、外面凹部24に対して相対的に第3方向D3の外側に突出することになる。ソケットハウジング12の側面における外面凹部24よりも第5方向D5の部分から、第3方向D3の外側に突出する、一対の嵌合ガイドリブ51,51及び一対の延長リブ52,52が形成されている。
【0035】
詳述すると、嵌合ガイドリブ51は、ソケットハウジング12における第5方向D5側に、第3方向D3の外側にそれぞれ突出するように設けられている。嵌合ガイドリブ51は、ソケットハウジング12の側面における第5方向D5側で且つ第1方向D1側に位置している。延長リブ52は、嵌合ガイドリブ51と一体的に形成されており、嵌合ガイドリブ51からつば部12aに亘って延びている。詳細には、延長リブ52は、嵌合ガイドリブ51における第4方向D4側から第2方向D2に延びると共に、第4方向D4に向けて屈曲し、つば部12aに繋がっている。
嵌合ガイドリブ51及び延長リブ52は、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30とを組み合わせる際に、嵌合ガイドリブ用溝41に第1方向D1に挿入され、挿入ガイドとして機能する。
【0036】
ソケットハウジング12の側面における外面凹部24よりも第4方向D4の部分から、第3方向D3の外側に突出する一対の側面リブ53,53が形成されている。
詳述すると、ソケットハウジング12における第4方向D4側に、第3方向D3の外側にそれぞれ突出する一対の側面リブ53,53が設けられている。側面リブ53には、側面リブ傾斜部53aが形成されている。側面リブ傾斜部53aは、側面リブ53における第4方向D4側で且つ第1方向D1側に、第5方向D5側に且つ第1方向D1側に向けて傾斜している。
側面リブ53は、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30とを組み合わせる際に、側面リブ用溝43に第1方向D1に挿入され、挿入ガイドとして機能する。
【0037】
ソケットハウジング12における第5方向側に、第5方向D5側に突出する浮上り防止リブ54が設けられている。詳細には、ソケットハウジング12の後部12cには、ケーブル11が挿入される矩形のケーブル挿入孔12dが設けられている。浮上り防止リブ54は、ケーブル挿入孔12dにおける第1方向D1側の辺に沿って、第3方向D3に延びている。従って、浮上り防止リブ54は、ソケットハウジング12における第1方向D1側に位置している。
【0038】
ロックアーム15は、第1方向D1に延びるフック部15aと、第2方向D2に延びる力点部15bと、フック部15aと力点部15bの間に位置し且つソケットハウジング12の外面に連接される支点部15cとを備える。ロックアーム15は、支点部15cを中心にフック部15a及び力点部15bが回動可能に構成されている。
【0039】
フック部15aは、全体視で板状であり、その先端部(第1方向D1側の端部)は、第5方向D5側に突出する係合突起となっている。フック部15aは、支点部15cを支点として第3方向D3に沿う回動軸を中心に回動し、第5方向D5側に向けて又は第4方向D4側に向けて、所定角度の範囲で回動自在になっている。力点部15bが第5方向D5に回動された状態において、フック部15aには、第5方向D5に向けて回動するように付勢力が生じる。
【0040】
力点部15bは、全体視で板状であり、その先端部(第2方向D2側の端部)は、第4方向D4側に膨出する膨出部となっている。該膨出部は、力点部15bを指などで押す際の押しやすさを向上させるために設けられている。力点部15bは、支点部15cを挟んでフック部15aの反対側に位置している。力点部15bは、支点部15cを支点として第3方向D3に沿う回動軸を中心に回動し、第4方向D4側に向けて又は第5方向D5側に向けて、所定角度の範囲で回動自在になっている。
【0041】
ソケットハウジング12は当接面21を有する。当接面21は、ソケットハウジング12における支点部15cと連接する連接部18に位置すると共に、組み合わせ状態においてベースコネクタ30における第2方向D2側の端面と当接する面である。本実施形態においては、当接面21は、ベースコネクタ30の周壁部32の前壁部32aにおける第2方向D2側の端面と当接する。
【0042】
支点部15cは、第3方向D3に離間して2個(1対)設けられる。つまり、支点部15cは、第3方向D3には非連続となっている。支点部15cは、当接面21よりも第1方向D1側に位置している。
【0043】
ソケットハウジング12には、開放空間20が形成されている。開放空間20は、連接部18における第1方向D1側に形成された、第1方向D1側に開放する空間である。
開放空間20は、前記組み合わせ状態において、ベースコネクタ30におけるラッチ部36が連結される周壁部32(つまり前壁部32a)が収容される空間である。
【0044】
ソケットハウジング12は、ストッパ23を備える。ストッパ23は、フック部15aが支点部15cを中心に回動した際に、開放空間20へのフック部15aの過剰な進入を阻止するために設けられる。「開放空間20へのフック部15aの過剰な進入を阻止する」とは、開放空間20へフック部15aを全く進入させない場合のみならず、開放空間20にフック部15aが進入したとしても支点部15cの機能が失われない範囲で、開放空間20へのフック部15aの進入を阻止することを意味する。支点部15cの機能が失われる例としては、支点部15cの破断、破壊、塑性変形などが挙げられる。
【0045】
ストッパ23は、第3方向D3に離間して2個設けられている。ストッパ23は、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30とを組み合わせる際に、第1逃げ部33の内部に案内されるように形成されている。ストッパ23は、組み合わせ状態において第1逃げ部33と対向する位置に設けられると共に、第1逃げ部33よりも若干小さい形状を有している。
【0046】
前述の構成を有するソケットコネクタ10とベースコネクタ30とは、図1〜図3に示すように、次のように組み合わされ、ソケット−ベースコネクタ対が形成される。側壁部第1凸部32eと外面凹部24とを対向させ、嵌合ガイドリブ51と嵌合ガイドリブ用溝41とを対向させ、側面リブ53と側面リブ用溝43とを対向させ、開放空間20と周壁部32の前壁部32aとを対向させ、ストッパ23と第1逃げ部33とを対向させ、支点部15cと第2逃げ部32dとを対向させた状態において、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30とを第1方向D1又は第2方向D2に相対的に接近させる。その結果、側壁部第1凸部32eが外面凹部24に挿入され、嵌合ガイドリブ51が嵌合ガイドリブ用溝41に挿入され、側面リブ53が側面リブ用溝43に挿入され、周壁部32の前壁部32aが開放空間20に挿入され、ストッパ23が第1逃げ部33に挿入され、支点部15cが第2逃げ部32dに挿入される。
【0047】
特に、図10及び図11に示す手順で、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30とが組み合わされることが好ましい。図10(A)、図10(B)、図11(A)及び図11(B)は、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30との組み合わせ手順を順次示す模式図である。なお、図10及び図11において、ソケットコネクタ10を2点鎖線で示している。
【0048】
まず、ソケットコネクタ10のソケットハウジング12について、その第5方向D5側を第1方向D1側に傾け、嵌合ガイドリブ51を嵌合ガイドリブ用溝41に向けて挿入する。つまり、側面リブ53が側面リブ用溝43に挿入するよりも先に、嵌合ガイドリブ51を嵌合ガイドリブ用溝41に挿入する。
【0049】
ソケットコネクタ10について傾きをほぼ維持した状態で、ベースコネクタ30に向けて第1方向D1に移動させる。ある時点で、側面リブ53の側面リブ傾斜部53aが側面リブ用溝43における第4方向D4の壁に接触する。この時点で、嵌合ガイドリブ51は、嵌合ガイドリブ用溝41における嵌合ガイドリブ係止部42の近傍に位置している。また、浮上り防止リブ54は、浮上り防止リブ用溝44の近傍に位置している。
【0050】
更に、ソケットコネクタ10を更に第1方向D1に移動させると、側面リブ53は、側面リブ用溝43から第5方向D5向きの反力を受ける。そのため、嵌合ガイドリブ51は、嵌合ガイドリブ係止部42に滑り込むように導入され、収容される。同様に、浮上り防止リブ54は、浮上り防止リブ用溝44に滑り込むように導入され、収容される。
このように、嵌合ガイドリブ51が嵌合ガイドリブ係止部42に収容され、また、浮上り防止リブ54が浮上り防止リブ用溝44に収容されると、ソケットハウジング12における第5方向D5側がベースハウジング31から離れる方向に(すなわち第4方向D4に)移動しそうになったとしても、嵌合ガイドリブ51が嵌合ガイドリブ係止部42に係止され、また、浮上り防止リブ54が浮上り防止リブ用溝44に係止されるため、ソケットハウジング12における第5方向D5側がベースハウジング31から分離しにくい。
【0051】
なお、延長リブ52は、嵌合ガイドリブ51の補強部材として機能する。すなわち、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30との組み合わせの過程において、嵌合ガイドリブ51には、折れ曲がる方向の負荷が掛かるところ、本実施形態においては、嵌合ガイドリブ51と一体的に形成された延長リブ52を備えているため、例えば、嵌合ガイドリブ51が嵌合ガイドリブ用溝41などに引っ掛かり、嵌合ガイドリブ51に折れ曲がる方向の負荷が掛かったとしても、嵌合ガイドリブ51が折れ曲がりにくい。
【0052】
嵌合ガイドリブ係止部42への嵌合ガイドリブ51の収容及び浮上り防止リブ用溝44への浮上り防止リブ54の収容の後又はそれとほぼ同時に、ロックアーム15のフック部15aは、ラッチ部36のラッチ斜面部37bを摺動して、支点部15cを中心に第4方向D4に回動しながら、係合突起37aを乗り越え、ラッチ部36に係合する。このように、フック部15aとラッチ部36とが係合されることにより、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30との結合状態が維持される。
【0053】
一方、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30との結合状態を解除する際には、力点部15bを押すことにより、フック部15aが支点部15cを中心に第4方向D4に回動する。その状態で、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30とを第1方向D1又は第2方向D2に相対的に離間させることにより、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30の結合状態を解除することができる。
【0054】
以上の構成を有する本実施形態のソケットコネクタ10によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態のソケットコネクタ10においては、ソケットハウジング12における第5方向D5側に、第3方向D3の外側にそれぞれ突出する一対の嵌合ガイドリブ51が設けられ、ベースハウジング31に、一対の嵌合ガイドリブ51をベースハウジング31における第5方向D5側で且つ第1方向D1側の位置に誘導する一対の嵌合ガイドリブ用溝41が設けられている。そのため、例えば、前述のソケットコネクタ10とベースコネクタ30との組み合わせ手順に示すように、ソケットハウジング12における第5方向D5側をベースハウジング31に向けて安定的に移動させることができるため、ソケットハウジング12がベースハウジング31に完全に組み合わされた状態でロックアーム15とラッチ部36とを容易に係合することができる。
【0055】
また、嵌合ガイドリブ用溝41は、その第5方向D5側で且つ第1方向D1側の位置に、第5方向D5に延びると共に組み合わせ状態において嵌合ガイドリブ51を収納可能な嵌合ガイドリブ係止部42を備えている。そのため、ソケットハウジング12における第5方向D5側がベースハウジング31から離れる方向に(すなわち第2方向D2に)移動しそうになったとしても、嵌合ガイドリブ51が嵌合ガイドリブ係止部42に係止されるため、ソケットハウジング12における第5方向D5側がベースハウジング31から分離しにくい。従って、ロックアーム15の支点部15cが破損しにくい。
【0056】
また、ソケットハウジング12における第4方向D4側に、第3方向D3の外側にそれぞれ突出する一対の側面リブ53が設けられ、ベースハウジング31に、一対の側面リブ53をベースハウジング31における第4方向D4側で且つ第1方向D1側の位置に誘導する一対の側面リブ用溝43が設けられている。そのため、ソケットハウジング12における第4方向D4側をベースハウジング31に向けて安定的に移動させることができる。
【0057】
また、側面リブ53における第4方向D4側で且つ第1方向D1側に、第5方向D5側に且つ第1方向D1側に向けて傾斜する側面リブ傾斜部53aが形成されている。そのため、側面リブ53を側面リブ用溝43に挿入する過程において側面リブ傾斜部53aが側面リブ用溝43に接触した場合に、側面リブ53が側面リブ用溝43にスムーズに挿入されやすいと共に、側面リブ傾斜部53aが側面リブ用溝43から反力を受ける。その結果、嵌合ガイドリブ51が嵌合ガイドリブ用溝41の最深部(特に嵌合ガイドリブ係止部42)に向けて移動しやすい。
【0058】
また、ソケットハウジング12における第5方向D5側に、第5方向D5側に突出する浮上り防止リブ54が設けられ、ベースハウジング31に、第5方向D5に延びると共に組み合わせ状態において浮上り防止リブ54を収納可能な浮上り防止リブ用溝44が設けられている。そのため、ソケットハウジング12における第5方向D5側がベースハウジング31から離れる方向に(すなわち第2方向D2に)移動しそうになったとしても、浮上り防止リブ54が浮上り防止リブ用溝44に係止されるため、ソケットハウジング12における第5方向D5側がベースハウジング31から分離しにくい。従って、ロックアーム15の支点部15cが破損しにくい。
【0059】
以上、本発明のソケットコネクタの実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、ソケットハウジング12において、嵌合ガイドリブ51、延長リブ52、側面リブ53、側面リブ傾斜部53a、浮上り防止リブ54などの位置、大きさ、形状などに特に制限はない。側面リブ傾斜部53aは、側面リブ53における第4方向D4側の部分の全域に設けることもできる。側面リブ傾斜部53aに代えて、側面リブ53における第4方向D4側の部分に丸みを付すこともできる。
【0060】
また、ベースハウジング31において、嵌合ガイドリブ用溝41、嵌合ガイドリブ係止部42、側面リブ用溝43、浮上り防止リブ用溝44などの位置、大きさ、形状などに特に制限はない。
各リブ51、53、54に面取り又は丸みを付したり、各溝41、43、44に面取りや丸みを付することにより、各溝41、43、44への各リブ51、53、54の挿入性を向上させることができる。
【0061】
嵌合ガイドリブ51の長さ(嵌合ガイドリブ係止部42への挿入方向に沿う長さ)を長くしたり、嵌合ガイドリブ係止部42の深さ(嵌合ガイドリブ51の挿入方向に沿う長さ)を深くすることにより、嵌合ガイドリブ51と嵌合ガイドリブ係止部42との接触面積を増加させ、嵌合ガイドリブ51と嵌合ガイドリブ係止部42との係止性を一層向上させることができる。
【0062】
同様に、浮上り防止リブ54の長さ(浮上り防止リブ用溝44への挿入方向に沿う長さ)を長くしたり、浮上り防止リブ用溝44の深さ(浮上り防止リブ54の挿入方向に沿う長さ)を深くすることにより、浮上り防止リブ54と浮上り防止リブ用溝44との接触面積を増加させ、浮上り防止リブ54と浮上り防止リブ用溝44との係止性を一層向上させることができる。
【0063】
ソケットコネクタ10において、ケーブル11は第5方向D5以外の方向(例えば第2方向D2)に延びていてもよい。
ロックアーム15の支点部15cは、3個以上設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の一実施形態のソケットコネクタ10とベースコネクタ30とを分離した状態でソケットコネクタ10側から視た斜視図である。
【図2】図1に示すソケットコネクタ10とベースコネクタ30とを組み合わせた状態でソケットコネクタ10側から視た斜視図である。
【図3】組み合わされた状態のソケットコネクタ10及びベースコネクタ30を、図5に示すA−A線で切断した断面図である。
【図4】(A)及び(B)は、ソケットコネクタ10と組み合わせて使用されるベースコネクタ30を示す斜視図である。
【図5】(A)は、図4に示すベースコネクタ30を示す平面図、(B)は、(A)に示すA−A線断面図、(C)は、(A)に示すB−B線断面図である。
【図6】(A)及び(B)は、本発明の一実施形態のソケットハウジング12の斜視図である。
【図7】(A)は、図6に示すソケットコネクタ10を示す平面図、(B)は、ソケットコネクタ10の側面図、(C)は、(A)に示すC−C線断面図である。
【図8】図6に示すソケットハウジング12について、図7(A)に示すD−D線で切断した断面斜視図である。
【図9】図6に示すソケットハウジング12について、図7(A)に示すE−E線で切断した断面斜視図である。
【図10】(A)及び(B)は、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30との組み合わせ手順を順次示す模式図である。
【図11】(A)及び(B)は、ソケットコネクタ10とベースコネクタ30との組み合わせ手順を順次示す模式図である。
【図12】特許文献1に記載のソケット−ベースコネクタ対について、ロックアーム及びラッチ部を通るように切断した断面図である。
【符号の説明】
【0065】
10 ソケットコネクタ
12 ソケットハウジング
15 ロックアーム
30 ベースコネクタ
31 ベースハウジング
36 ラッチ部
41 嵌合ガイドリブ用溝
42 嵌合ガイドリブ係止部
43 側面リブ用溝
44 浮上り防止リブ用溝
51 嵌合ガイドリブ
53 側面リブ
53a 側面リブ傾斜部
54 浮上り防止リブ
D1 第1方向
D2 第2方向
D3 第3方向
D4 第4方向
D5 第5方向
S 回路基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ラッチ部を有するベースハウジングを備え且つ回路基板に固定されるベースコネクタと組み合わされて使用されるソケットコネクタであって、
ソケットハウジングと、該ソケットハウジングの外面に連結されると共に前記ソケットコネクタと前記ベースコネクタとが組み合わされた組み合わせ状態において前記ラッチ部と係合することにより前記ソケットコネクタと前記ベースコネクタとの結合状態を維持するロックアームと、を備え、
前記組み合わせ状態において、前記ソケットコネクタから前記ベースコネクタに向かう方向を第1方向といい、該第1方向とは反対向きの方向を第2方向といい、前記ロックアームの回動軸に沿う方向を第3方向といい、該第1方向及び該第3方向に直交すると共に前記ソケットハウジングの中央部から該ロックアームに向かう方向又は前記ベースハウジングの中央部から前記ラッチ部に向かう方向を第4方向といい、該第4方向とは反対向きの方向を第5方向という場合に、
前記ソケットハウジングにおける前記第5方向側に、前記第3方向の外側にそれぞれ突出する一対の嵌合ガイドリブが設けられ、
前記ベースハウジングに、一対の前記嵌合ガイドリブを該ベースハウジングにおける該第5方向側で且つ前記第1方向側の位置に誘導する一対の嵌合ガイドリブ用溝が設けられているソケットコネクタ。
【請求項2】
前記嵌合ガイドリブ用溝は、その前記第5方向側で且つ前記第1方向側の位置に、該第5方向に延びると共に前記組み合わせ状態において前記嵌合ガイドリブを収納可能な嵌合ガイドリブ係止部を備えている請求項1に記載のソケットコネクタ。
【請求項3】
前記ソケットハウジングにおける前記第4方向側に、前記第3方向の外側にそれぞれ突出する一対の側面リブが設けられ、
前記ベースハウジングに、一対の前記側面リブを該ベースハウジングにおける前記第4方向側で且つ前記第1方向側の位置に誘導する一対の側面リブ用溝が設けられている請求項1又は2に記載のソケットコネクタ。
【請求項4】
前記側面リブにおける前記第4方向側で且つ前記第1方向側に、前記第5方向側に且つ該第1方向側に向けて傾斜する側面リブ傾斜部が形成されている請求項3に記載のソケットコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−27532(P2010−27532A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−190556(P2008−190556)
【出願日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【出願人】(390033318)日本圧着端子製造株式会社 (457)
【Fターム(参考)】