説明

ディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法

【課題】SCR触媒の低温域におけるアンモニア放出能を向上させることができるNOXの脱硝方法
【解決手段】ディーゼルエンジンからの排気ガスを排気する排気管に、尿素水添加手段とSCR触媒を設け、排気ガス中のNOXを尿素水から発生したアンモニアで還元浄化する方法において、上記SCR触媒に鉄シリケートベータゼオライトを用いる方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディーゼルエンジン排気ガス中に含まれるNOXを無害化する尿素SCR触媒によるディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ディーゼル排ガス(ディーゼルエンジン排気ガス)に含まれるNOXを無害化する脱硝方法の1つとして、尿素選択式還元触媒(以下SCRと略記)反応器を用いた方法が実用化されている。
【0003】
図1に示すように、SCR反応器4は、ディーゼルエンジンの排気ガスポート側から順に、排気管1、酸化触媒(DOC)反応器2、フィルター(DPF)3、の後段に配置・構成され、主に尿素水噴霧器とSCR触媒とからなる。また、図示していないが、SCR反応器4の後段には酸化触媒(R−DOC)が設けられることもある。
【0004】
SCR触媒としては、ゼオライトが一般的に用いられており、このゼオライト触媒を含むスラリーをセラミックハニカムなどの担体に塗布したもの或いはその成型体がSCRコンバータとして用いられる。ゼオライトは尿素の加水分解で生じるアンモニアを吸蔵・放出する能力を有する。このアンモニアでNOXを窒素と水とに還元して、大気中に排出する。
【0005】
従来、SCR触媒に採用されているゼオライトはアルミノシリケートベータゼオライトに鉄イオンを付加したFeイオン交換アルミノシリケートベータゼオライトが主である(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−296521号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】R.Kumar,a.Thangaraj,R.N.Bhat,and P.Ratnasamy,Zeolites,10,85−89(1990)
【非特許文献2】Ramesh B.Borade and Abraham Clearfield,Microporous Materials, 2,167−177(1994)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来のSCR触媒の低温活性は未だ充分とは言えず、この低温活性が不充分なSCR触媒を用いたNOXの脱硝方法では、低温域での脱硝が充分に行われず問題となっていた。
【0009】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、低温域でのNOXの脱硝を充分に行うことができるディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成すべく請求項1の発明は、ディーゼルエンジンからの排気ガスを排気する排気管に、尿素水添加手段と尿素選択式還元(SCR)触媒を設け、排気ガス中のNOXを尿素水から発生したアンモニアで還元浄化する方法において、上記SCR触媒に鉄シリケートベータゼオライトを用いることを特徴とするディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法である。
【0011】
請求項2の発明は、上記SCR触媒は、ハニカム状のセラミック担体に鉄シリケートベータゼオライトを担持して形成される請求項1に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法である。
【0012】
請求項3の発明は、上記SCR触媒は、鉄シリケートベータゼオライトにバインダーを混ぜ、これをハニカム状に形成した成型体からなる請求項1に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法である。
【0013】
請求項4の発明は、上記鉄シリケートベータゼオライトは、シリカ源と、構造規制有機物質(SDA)と、アルカリ金属源と、鉄源と、蒸留水とを混合して出発ゲルとし、この出発ゲルを水熱合成して形成される請求項1〜3のいずれかに記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法である。
【0014】
請求項5の発明は、上記鉄シリケートベータゼオライトは、上記アルカリ金属源の水溶液に上記SDAを加えて攪拌し、これに上記シリカ源としてコロイダルシリカを加えて室温で攪拌し、さらに上記鉄源を蒸留水で溶かした溶液を加えて室温で攪拌して出発ゲルとし、その出発ゲルを130℃以上180℃以下かつ120時間以上160時間以下で水熱合成して形成される請求項4に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法である。
【0015】
請求項6の発明は、上記鉄シリケートベータゼオライトは、上記鉄源を蒸留水で溶かした溶液中に、上記SDAの水溶液に上記シリカ源としてテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を滴下して得られた溶液を加えて攪拌し、アルカリ金属源を加え、加熱攪拌して出発ゲルとし、その出発ゲルを110℃以上130℃以下かつ260時間以上300時間以下で水熱合成して形成される請求項4に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法である。
【0016】
請求項7の発明は、上記鉄シリケートベータゼオライトは、上記鉄源を蒸留水で溶かした溶液中に、上記SDAのメタノール溶液に上記シリカ源としてテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を滴下して得られた溶液を加えて攪拌し、アルカリ金属源を加え、冷却攪拌して出発ゲルとし、その出発ゲルを110℃以上130℃以下かつ280時間以上340時間以下で水熱合成して形成される請求項4に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法である。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、低温域でのNOXの脱硝を充分に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】一般的なディーゼル後処理システムの概略図である。
【図2】本発明の鉄シリケートベータゼオライトの粉末XRDパターンを示した図である。
【図3】本発明の鉄シリケートベータゼオライト及び従来のFeイオン交換アルミノシリケートのTG曲線の一次微分のDTG曲線を示した図である。
【図4】本発明の鉄シリケートベータゼオライト及び従来のFeイオン交換アルミノシリケートのアンモニアの吸着脱離温度を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の好適な一実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0020】
本実施の形態に係るディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法は、ディーゼルエンジンからの排気ガスを排気する排気管に、尿素水添加手段と尿素選択式還元(SCR)触媒を設け、排気ガス中のNOXを尿素水から発生したアンモニアで還元浄化する方法である。
【0021】
この方法を実現する代表的な後処理システムの概要を図1で説明する。
【0022】
図1に示すように、後処理システム10は、ディーゼルエンジンに接続された排気管1に、排気上流側から順に、排ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)を無害化させるディーゼル用酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)反応器2と、排ガス中の粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集するフィルター(DPF:Diesel Particulate Filter)3と、排気ガス中のNOXを還元浄化する尿素選択式還元触媒(SCR:Selective Catalytic Reduction)反応器4とを接続したものである。
【0023】
このSCR反応器4は、主に尿素水添加手段とSCR触媒とで構成されており、尿素水が排ガス上流側で噴霧されSCR触媒で加水分解されてアンモニアとなり、このアンモニアが排ガス中のNOXと反応し、これを窒素と水とすることで、排ガスを無害化する。なお、図1ではこの尿素水添加手段を省略している。
【0024】
従来は、SCR反応器4を構成するSCR触媒の低温域におけるアンモニアの放出性能が不充分であったため、この放出性能が不充分なSCR触媒を用いたNOXの脱硝方法では、低温領域での脱硝が充分に行うことができなかった。
【0025】
そこで、本発明者は、低温領域での脱硝を行うことができるNOXの脱硝方法を実現すべく、低温領域においても充分なアンモニアの放出性能を得られるSCR触媒について検討した。
【0026】
その結果、シリカ源、構造規制有機物質(SDA)、アルカリ金属源、鉄源及び蒸留水により鉄シリケートを合成し、これにアルミナやシリカゾル等のバインダーを加えて混合したものを、例えばセラミック製のハニカム担体に塗布したり、あるいは鉄シリケートを用いて押出成型することで形成される、低温領域におけるアンモニア放出能を向上させたSCR触媒を用いることで、低温領域でのNOXの脱硝を充分に行うことができるディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法を見出した。
【0027】
以下に、本発明に係る鉄シリケートの合成方法を説明する。
【0028】
本発明に係る鉄シリケートは、SCR触媒として代表的なベータ型ゼオライト(BEA)である。
【0029】
SCR触媒に用いる鉄シリケートは、シリカ源、構造規制有機物質(SDA)、アルカリ金属源、鉄源及び蒸留水により合成する。
【0030】
まず、アルカリ金属源にSDAを加えて攪拌した後、そこにシリカ源を加えてさらに攪拌し、水溶液状の鉄源を滴下しさらに攪拌を続けることで、出発ゲルを得る。
【0031】
出発ゲルの組成比は、SiO21molに対し、Fe導入量はFe230.005〜0.03molが好ましく、より好ましくは0.01〜0.02molである。
【0032】
シリカ源としては、コロイダルシリカ、シリコンアルコキシド、ヒュームドシリカなどの非晶質シリカを用いることができる。
【0033】
鉄源としては、硝酸鉄、硫酸鉄、塩化鉄その他3価の陽イオン鉄の塩が適用可能である。
【0034】
なお、SDAとしては、ベータ構造のゼオライトを与えるものであればよく、種々の公知技術の有機化合物の中から最適のものを選択することができる。
【0035】
また、アルカリ金属源としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど、水中でナトリウムカチオンやカリウムカチオンなどのアルカリ金属イオンを生成する化合物を用いることができる。
【0036】
次に、得られた出発ゲルをオートクレーブに移し、オーブンの中で静置して水熱合成を行う。得られた生成物を室温まで冷却した後、濾過し、蒸留水で洗浄して生成物を得る。
【0037】
水熱合成時の加熱温度は130〜180℃が好ましく、より好ましくは140〜160℃である。また、加熱時間は120〜160時間が好ましい。
【0038】
このように合成した鉄シリケートベータゼオライトを、アルミナやシリカゾル等のバインダーと混合して成形し、従来より低温域でアンモニアを放出するSCR触媒とすることができる。
【0039】
よって、本実施の形態に係るディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法によれば、上記により得られたSCR触媒で、SCR反応器4を構成することで、低温領域でのNOXの脱硝性能を従来より向上することができる。
【実施例】
【0040】
次に、本発明に用いるSCR触媒の実施例1〜3について説明する。
【0041】
(実施例1)
シリカ源としてコロイダルシリカ(Ludox HS−40)、構造規制有機物質(SDA)として、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(35mass%水溶液、以下TEAOH)、アルカリ金属源としてNaOH(25mass%水溶液)、鉄源として硝酸鉄(III)九水和物および蒸留水を用いた。
【0042】
テフロン(登録商標)容器にNaOH水溶液とTEAOHを加えて室温で15分間攪拌後、コロイダルシリカを加えて40分室温で攪拌した。ここに、硝酸鉄を蒸留水で溶解した水溶液を攪拌しながら滴下して室温で4時間攪拌し、出発ゲルを得た。このゲルの組成モル比は、1SiO2:0.37TEAOH:0.02Fe23:0.3NaOH:20H2Oである。
【0043】
得られたゲルをオートクレーブに移し、150℃のオーブン中で144時間静置して水熱合成を行った。得られた生成物を室温まで冷却した後、濾過し、蒸留水で洗浄して白色粉末を得た。
【0044】
(実施例2)
非特許文献1を参照して、合成を行った。シリカ源としてテトラエチルオルトシリケート(以下TEOS)、TEAOH(20mass%水溶液)、アルカリ金属源としてNaOH、鉄源として硫酸鉄および蒸留水を用いた。TEAOH水溶液(全量の30%相当)中にTEOSを滴下して得られた溶液を、硫酸鉄を蒸留水で溶かした溶液中にゆっくり加えて攪拌した。ここにNaOHを残りのTEAOH水溶液に溶解した溶液を加えて、60℃で24時間加熱攪拌し、TEOSから生じるエタノールを完全に除去して出発ゲルを得た。このゲルの組成モル比は、1SiO2:0.48 TEAOH:0.016Fe23:0.1NaOH:17H2Oである。
【0045】
得られたゲルをオートクレーブに移し、120℃のオーブン中で288時間静置して水熱合成を行った。得られた生成物を室温まで冷却した後、濾過し、蒸留水で洗浄して生成物を得た。
【0046】
(実施例3)
非特許文献2を参照して、合成を行った。シリカ源としてTEOS、TEAOH(25%メタノール溶液)、NaOH、鉄源として硫酸鉄および蒸留水を用いた。TEAOH溶液中にTEOSを滴下して得られた溶液を、硫酸鉄を蒸留水で溶かした溶液中にゆっくり加えて攪拌した。ここにNaOHを残りのTEAOH溶液に溶解した溶液を加えて、0℃で4〜5時間攪拌した後、室温で一晩攪拌することにより、TEOSから生じるエタノールを完全に除去して出発ゲルを得た。このゲルの組成モル比は、1SiO2:1.4TEAOH:0.05Fe23:0.1NaOH:17H2Oである。
【0047】
得られたゲルをオートクレーブに移し、120℃のオーブン中で312時間静置して水熱合成を行った。得られた生成物を室温まで冷却した後、濾過し、蒸留水で洗浄して生成物を得た。
【0048】
以上より得られた実施例1について、粉末XRD測定を行ったところ、図2に示すX線回折パターンを示し、純粋なベータ型ゼオライトであることを確認した。
【0049】
次に、アンモニア脱離特性評価を行った。
【0050】
アンモニア脱離特性評価は、水熱合成法によって調製した鉄イオン交換アルミノシリケートベータゼオライト(以下、[Al]−Betaと略記)及び鉄シリケートベータゼオライト(以下、[Fe]−Betaと略記)について、熱重量分析(TGA)およびアンモニア昇温脱離法(NH3−TPD)により、各々のゼオライトについてアンモニア脱離能力についての評価を行った。
【0051】
TG分析は、[Fe]−Betaおよび[Al]−Betaの各々についてアンモニウムイオン交換を施したサンプルを用いて実施し、アンモニアの脱離温度の評価を行った。これを図3に示す。なお、図3に示した結果は、TG曲線の一次微分であるDTG曲線である。TG分析の結果、300℃付近におけるDTGピーク位置が[Al]−Betaでは316〜335℃であったのに対し、[Fe]−Betaの場合では286℃であり、当該発明によりNH3脱離温度を低温化できることが示された。
【0052】
次に、[Fe]−Betaおよび[Al]−BetaのNH3−TPD測定結果を図4に示す。図4に示すように、物理吸着由来の低温側のピークには両者の間にほとんど差がみられなかったが、化学吸着由来の高温側のピーク位置は、[Al]−Betaが336℃であったのに対し[Fe]−Betaでは283℃となり、50℃程度のアンモニア脱離温度の低温化が観測された。この結果は、[Fe]−BetaをSCRに適用することによって従来品よりアンモニア脱離温度を低温化できることを示す結果となった。
【0053】
つまり、実施例1〜3に係るSCR触媒では、アンモニアの脱離温度を低温化でき、この実施例1〜3に係るSCR触媒を用いることで、NOXの脱硝性能を向上させることができることがわかる。
【符号の説明】
【0054】
1 排気管
4 SCR反応器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディーゼルエンジンからの排気ガスを排気する排気管に、尿素水添加手段と尿素選択式還元(SCR)触媒を設け、排気ガス中のNOXを尿素水から発生したアンモニアで還元浄化する方法において、
上記SCR触媒に鉄シリケートベータゼオライトを用いることを特徴とするディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法。
【請求項2】
上記SCR触媒は、ハニカム状のセラミック担体に鉄シリケートベータゼオライトを担持して形成される請求項1に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法。
【請求項3】
上記SCR触媒は、鉄シリケートベータゼオライトにバインダーを混ぜ、これをハニカム状に形成した成型体からなる請求項1に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法。
【請求項4】
上記鉄シリケートベータゼオライトは、
シリカ源と、構造規制有機物質(SDA)と、アルカリ金属源と、鉄源と、蒸留水とを混合して出発ゲルとし、この出発ゲルを水熱合成して形成される請求項1〜3のいずれかに記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法。
【請求項5】
上記鉄シリケートベータゼオライトは、
上記アルカリ金属源の水溶液に上記SDAを加えて攪拌し、これに上記シリカ源としてコロイダルシリカを加えて室温で攪拌し、さらに上記鉄源を蒸留水で溶かした溶液を加えて室温で攪拌して出発ゲルとし、その出発ゲルを130℃以上180℃以下かつ120時間以上160時間以下で水熱合成して形成される請求項4に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法。
【請求項6】
上記鉄シリケートベータゼオライトは、
上記鉄源を蒸留水で溶かした溶液中に、上記SDAの水溶液に上記シリカ源としてテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を滴下して得られた溶液を加えて攪拌し、アルカリ金属源を加え、加熱攪拌して出発ゲルとし、その出発ゲルを110℃以上130℃以下かつ260時間以上300時間以下で水熱合成して形成される請求項4に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法。
【請求項7】
上記鉄シリケートベータゼオライトは、
上記鉄源を蒸留水で溶かした溶液中に、上記SDAのメタノール溶液に上記シリカ源としてテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を滴下して得られた溶液を加えて攪拌し、アルカリ金属源を加え、冷却攪拌して出発ゲルとし、その出発ゲルを110℃以上130℃以下かつ280時間以上340時間以下で水熱合成して形成される請求項4に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−152496(P2011−152496A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−14588(P2010−14588)
【出願日】平成22年1月26日(2010.1.26)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】