説明

トラフィック制御方法、トラフィック制御装置、制御プログラム、記録媒体、および光通信システム

【課題】WDM/TDM−PONにおいて、子ノードのサービスのアップグレードに伴う設備の追加が既存の子ノードの帯域に与える影響を最小限に食い止め、子ノード間の公平性を確保する。
【解決手段】n台の子ノードの光送信器から、m台の光受信器を具備する親ノードに対して上り信号を送信する際に、親ノードの光受信器1台の伝送帯域をnで除した値を基準帯域とし、各子ノードの有するk(1≦k<n)の値に応じて、基準帯域のk倍の保証帯域を与えるために、各子ノードの送信可能な光受信器の番号を1番からk番として帯域を割り当て、子ノードからの保証帯域の増量の要求(サービスのアップグレードの申し込み)に対し、増量の要求をしない既存ユーザの帯域に影響を与えないように帯域割当を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、時分割多重と他の多重化方式を組み合わせた光アクセスシステムにおけるトラフィック制御技術および消費電力制御技術に関し、主に、一対多接続の双方向光通信システムの上り通信トラフィック制御を行うトラフィック制御方法、トラフィック制御装置、制御プログラム、記録媒体、および光通信システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
インターネットの急速な普及により、大容量のアクセスサービスが求められるようになった。回線の伝送帯域を複数のユーザで共有するシェアドアクセス方式の光伝送システムであるPON(Passive Optical Network)が実現され、装置の低コスト化が進展したことにより、FTTH(Fiber To The Home)サービスが現実的な料金で提供されるようになった。
【0003】
図10に典型的なPONの構成と上りトラフィックの流れを示す。図中、1は親ノード、2(1)〜2(n)はn個の子ノード、3Aはn対1分岐の光カプラ、4は主加入者光ファイバ回線、5(1)〜5(n)はn本の分岐加入者光ファイバ回線、#1〜#nは子ノード2(1)〜2(n)が送信した上り信号、を示す。子ノード2から親ノード1へ向かう通信を「上り通信」、その逆方向の通信を「下り通信」と呼ぶのが一般的であるので、本明細書でも特別にことわらない限り同様の表現を用いることとする。また、本発明は上り通信に関するもので、基本的に下り通信に依らないため、背景技術の説明も上り通信の説明に留める。
【0004】
PONにおいては、加入者間で親ノード1と主加入者ファイバ回線4を共有できるため、1加入者当たりの装置コストが低く経済的な光ネットワークを構成することができるが、その反面、元来n個の受信器と集線スイッチで実現している機能を親ノード1台で代替するため、極めて複雑な制御機能が実装されている。
【0005】
各子ノード2(1)〜2(n)から送信される上り信号#1〜#nは、お互いの送信した光信号が親ノード1に届いたときに時間の重なりを生じないよう、送信タイミングとその送信時間を親ノード1によって制御されている。この送信タイミングと送信時間の割り当てを行う際に、あらかじめ決まった割り当て周期毎に各子ノード2(1)〜2(n)への割り当て時間(割当帯域と呼ぶ)を決定し、また効率向上のために複数の異なる要求帯域を受け付けるTDM−PON方式が提案されている(特許文献1)。
【0006】
しかしながら、PONネットワークにおいては、上り信号に使われる光信号の波長が単一であるため、同時に使用する加入者が増加すると、1加入者あたりの割り当て時間は短くなってしまい、伝送速度の劣化を生じるという課題があった。
【0007】
この課題を解決すべく、波長分割多重(WDM: Wavelength Division Multiplexing)技術を用いたWDM−PONの技術が提案されている(特許文献2)。図11は図10で示したTDM−PONの技術にWDM技術を組み合わせたもので、WDM/TDM−PONと呼ばれるネットワークの1例である。図10に記載のものと同じものには同じ符号をつけた。
【0008】
3Bは1:m分岐の光カプラ、6は特許文献2に記載のWDM/TDM−PONの親ノード、7(1)〜7(m)は親ノード6の有する光受信器、8(1)〜8(m)は波長可変フィルタ、9(1)〜9(n)は特許文献2に記載のWDM/TDM−PONの子ノード、10Aは波長合分波器、11は特許文献2に記載のWDM/TDM−PONの制御装置としての光通信用集積回路、λ1〜λnは子ノード9(1)〜9(n)に各々割り当てられた上り伝送用の光源の波長、を示す。
【0009】
このネットワーク構成では、n個の子ノード9(1)〜9(n)に対して各々1波長が上り伝送用に割り当てられており、子ノード9(1)〜9(n)間での上り伝送用光信号の時間的重なりが、親ノード6内の光受信器7の台数mまで許される。すなわち、光受信器7の台数を増設することで、ネットワークの伝送帯域をm倍に増加させることができる。
【0010】
最近ではさらなる経済化実現のために、より波長数が少なく同様の効果が得られるWDM/TDM−PON構成が提案されている(非特許文献1)。図12にその基本構成の例を示す。図10,図11に記載のものと同じものには同じ符号を付けた。10Bは波長合分波器、12は非特許文献1に記載のWDM/TDM−PONの親ノード、13(1)〜13(n)は非特許文献1に記載のWDM/TDM−PONの子ノード、14(1)〜14(m)は親ノード12の光受信器、15は非特許文献1に記載のWDM/TDM−PONの制御装置としての光通信用集積回路、を示す。
【0011】
この例では、子ノード13の有する光送信器に波長を切り替える機能が実装されており、波長数は図11で示した構成がn(子ノード数)であるのに対しm(親ノードの光受信器数)で済むことになるため、一定の経済化を図ることが出来る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2003−087281号
【特許文献2】特開2005−354252号
【非特許文献】
【0013】
【非特許文献1】S. Kimura, “10-Gbit/s TDM-PON and over-40-Gbit/s WDM/TDM-PON systems with OPEX-effective burst-mode technologies,” OFC2009, OWH-6, Mar. 2009.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
以上のように、特許文献2と非特許文献1に記載のWDM/TDM−PON方式では、親ノードの有する光受信器数mを乗じたネットワークの伝送帯域を得ることができる。
【0015】
しかしながら、これらの文献に記載されている帯域割当技術を用いた場合、サービスのアップグレードの過程における旧サービスユーザと新規サービスユーザの混在時に、異なるサービスのユーザ間の公平性を確保することが困難である。例として、非特許文献1に記載されているWDM/TDM−PON(図12)における、親ノード12の光受信器14を1台から2台に増設した場合を考える。
【0016】
図12に示すWDM/TDM−PON構成で、親ノード12の光受信器14が1台の場合(14(1)のみの場合)は、通常のPONと同一の動作となる。最も輻輳している場合には、親ノード12の1台の光受信器の伝送帯域をnユーザで均等に分配するので、親ノード12の光受信器の伝送帯域をnで除した値まで割当帯域が減少する。例えば、親ノード12の受信器の伝送帯域を10 Gbit/s、ユーザ数nを20とすると、10G ÷ 20 = 0.5G bit/s が割当帯域となる。従って、この場合に各ユーザに保証可能な割当帯域(保証帯域)の上限は、0.5Gbit/sとなる。
【0017】
ここで、20人のユーザのなかで1人のユーザが2倍の保証帯域のサービスへ、アップグレードを希望したとする。この場合、最輻輳時に保証帯域として割当可能な帯域が足りなくなってしまうので、親ノード12に2台目の光受信器14(2)を増設することになる。
【0018】
ここで簡単のために、ユーザの要求帯域はアップグレードしたユーザが2倍である以外は全て同じであると仮定する。特許文献2や非特許文献1に記載の波長帯域割当方法を用いると、アップグレードしたユーザには他のユーザの2倍の帯域を割り当てるとして、見かけ上21人のユーザで帯域を分割することになる。すなわち光受信器14(1)と14(2)には、一方が11ユーザ分、もう一方が10人分の子ノードが割り当てられるため、ユーザに割り当てられる帯域は、既存ユーザの帯域が10/10=1 Gbit/s か10/11 Gbit/sとなり、結果として割当帯域は200/209 Gbit/sとなる。アップグレードユーザはこの2倍の帯域となるので、20/11 Gbit/sの割当帯域を得ることになる。
【0019】
このような帯域割当手法は、一見公平性を有しているように見えるが、実際には公平であるとは言いがたい。アップグレードユーザは保証帯域2倍のサービスを求めて(既存サービスよりもおそらくは高価な)新規サービスへの加入を行っているので、他のユーザよりも高い利用料を支払っている。アップグレードによって他のユーザとは相対的に2倍の帯域を得てはいるが、このアップグレードに伴い、既存ユーザの保証帯域もほぼ2倍に拡大しており、既存ユーザは既存サービスの価格で実質2倍の保証帯域を得られることになってしまう。
【0020】
本来、追加した設備は新規サービスのための追加投資であるので、光受信器14(2)を新規サービスのユーザのみでシェアするべきと考えたとしよう。この場合、光受信器14(2)を新規サービスへのアップグレードユーザでシェア、光受信器14(1)を既存サービスユーザでシェア、という割当になるので、アップグレードユーザが10人に達した時点で、アップグレードユーザも既存サービスユーザも実効的な保証帯域が等しく2倍になってしまうことが分かる。
【0021】
これは新規サービスにアップグレードしたユーザが、既存サービスとは異なる設備に移動してしまうことで、既存サービスの設備をシェアする既存ユーザ数が減少し、結果としてサービス品質が改善してしまうことによる。高いサービス利用料を払っているアップグレードユーザから見れば、これもまた不公平と言わざるを得ない。
【0022】
本発明の目的は、PON(TDM−PON)に他の多重化技術(例えばWDM)を用いて総帯域の拡張性を持たせたネットワークにおいて、ユーザのサービスアップグレードに伴う設備の追加が既存ユーザの帯域に与える影響を最小限に食い止め、公平性を確保することにある。
【問題を解決する手段】
【0023】
請求項1にかかる発明は、1個の親ノードとn(nは2<nなる正の整数)個の子ノードとの間を光伝送路で接続した一対多接続の光通信システムにおける、子ノードから親ノードへ向かう上り方向の光通信において、親ノードがm台(mは1<m<nなる正の整数)の光受信器を具備し、前記n個の子ノードが各々1台ずつ具備する計n台の光送信器と、対向する前記m台の光受信器の光送受信を行う組み合わせを決定するトラフィック制御方法であって、前記m台の光受信器に1からmまでの通し番号を付与したとき、前記n個の子ノードの光送信器各々に対し、1からk(kは子ノード毎に異なって良い1≦k<nなる整数)番までの前記親ノードの光受信器との組み合わせを許可することで、前記親ノードの光受信器1台の伝送帯域をnで除した値のk倍の保証帯域を前記子ノードに与えることを特徴とする法。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のトラフィック制御方法において、組み合わせが決まっていない前記子ノードで、前記kの小さな子ノードから順に、組み合わせが許可されている前記親ノードのk台の光受信器の中で、組み合わせが終了していない前記通し番号の最も小さい光受信器に組み合わせ、組み合わせの結果、該光受信器に組み合わせられている全ての子ノードのkの和がnを越えた場合は、最後に組み合わせた子ノードとの組み合わせを取り消して該光受信器の組み合わせを終了するという工程を、全ての子ノードの光送信器が前記親ノードの光受信器のいずれかに組み合わせられるまで再帰的に繰り返すことを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1に記載のトラフィック制御方法において、組み合わせが決まっていない前記子ノードで、前記kの小さな子ノードから順に、組み合わせが許可されている前記親ノードのk台の光受信器の中で、組み合わせが終了していない前記通し番号の最も小さい光受信器に組み合わせ、組み合わせの結果、該光受信器に組み合わせられている全ての子ノードのkの和が、nを越えた場合は、最後に組み合わせた子ノードとの組み合わせを取り消して該光受信器の組み合わせを終了し、nを越えなかった場合で該光受信器の通し番号以上のkを有する子ノードの数を越えた場合には該光受信器の組み合わせを終了するという工程を、全ての子ノードの光送信器が前記親ノードの光受信器のいずれかに組み合わせられるまで再帰的に繰り返すことを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項1に記載のトラフィック制御方法において、組み合わせが決まっていない前記子ノードで、前記kの小さな子ノードから順に、組み合わせが許可されている前記親ノードのk台の光受信器の中で、組み合わせが終了していない前記通し番号の最も小さい光受信器に組み合わせ、組み合わせの結果、該光受信器に組み合わせられている全ての子ノードのkの和が、該光受信器の通し番号以上のkを有する子ノードの数を越えた場合は、最後に組み合わせた子ノードとの組み合わせを取り消して該光受信器の組み合わせを終了するという工程を、全ての子ノードの光送信器が前記親ノードの光受信器のいずれかに組み合わせられるまで再帰的に繰り返すことを特徴とする。
請求項5にかかる発明は、請求項2乃至請求項4のいずれか1つに記載のトラフィック制御方法を用いて決定された組み合わせに対し、前記親ノードの光受信器毎に、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当てを行うことを特徴とする。
請求項6にかかる発明は、請求項5に記載のトラフィック制御方法において、請求項2乃至請求項4のいずれか1つに記載のトラフィック制御方法を用いた組み合わせの決定を、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割当のp(pは正の整数)周期毎に実行することを特徴とする法。
請求項7にかかる発明は、請求項5に記載のトラフィック制御方法において、請求項2乃至請求項4のいずれか1つに記載のトラフィック制御方法を用いて前記親ノードの光受信器と前記子ノードの光送信器の組み合わせを決定する際に、前記全ての子ノードではなく、送信する情報を有する子ノードの光送信器のみを対象として、前記組み合わせを、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当て周期毎に決定することを特徴とする法。
請求項8にかかる発明は、請求項7に記載のトラフィック制御方法において、前記組み合わせを、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当て周期毎に決定することに代えて、前記送信する情報を有する子ノードの組み合わせに変化があった場合に実行することを特徴とする。
請求項9にかかる発明は、請求項5又は請求項8に記載のトラフィック制御方法において、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当てのp(pは正の整数)周期毎に、組み合わせられた親ノードの光受信器をkが同一の子ノード間で交換することを特徴とする。
請求項10にかかる発明は、請求項5乃至9のいずれか1つに記載のトラフィック制御方法を用い、前記子ノードの光送信器と前記親ノードの光受信器の組み合わせが決定され、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当てが実行された際に、前記子ノードの光送信器が全く組み合わせられなかった、もしくは組み合わせられた全ての子ノードが送信する情報を有さない、親ノードの光受信器もしくはその一部の電源供給を調整することによって、消費電力を低減することを特徴とする。
請求項11にかかる発明は、1個の親ノードとn(nは2<nなる正の整数)個の子ノードとの間を光伝送路で接続した一対多接続の光通信システムにおける、子ノードから親ノードへ向かう上り方向の光通信において、親ノードがm台(mは1<m<nなる正の整数)の光受信器を具備し、前記n個の子ノードが各々1台ずつ具備する計n台の光送信器と、対向する前記m台の光受信器の光送受信を行う組み合わせを決定するトラフィック制御装置であって、前記m台の光受信器に1からmまでの通し番号を付与したとき、前記n個の子ノードの光送信器各々に対し、1からk(kは子ノード毎に異なって良い1≦k<nなる整数)番までの前記親ノードの光受信器との組み合わせを許可することで、前記親ノードの光受信器1台の伝送帯域をnで除した値のk倍の保証帯域を前記子ノードに与えることを特徴とする置。
請求項12にかかる発明は、請求項11に記載のトラフィック制御装置において、組み合わせが決まっていない前記子ノードで、前記kの小さな子ノードから順に、組み合わせが許可されている前記親ノードのk台の光受信器の中で、組み合わせが終了していない前記通し番号の最も小さい光受信器に組み合わせ、組み合わせの結果、該光受信器に組み合わせられている全ての子ノードのkの和がnを越えた場合は、最後に組み合わせた子ノードとの組み合わせを取り消して該光受信器の組み合わせを終了するという工程を、全ての子ノードの光送信器が前記親ノードの光受信器のいずれかに組み合わせられるまで再帰的に繰り返すことを特徴とする置。
請求項13にかかる発明は、請求項11に記載のトラフィック制御装置において、組み合わせが決まっていない前記子ノードで、前記kの小さな子ノードから順に、組み合わせが許可されている前記親ノードのk台の光受信器の中で、組み合わせが終了していない前記通し番号の最も小さい光受信器に組み合わせ、組み合わせの結果、該光受信器に組み合わせられている全ての子ノードのkの和が、nを越えた場合は、最後に組み合わせた子ノードとの組み合わせを取り消して該光受信器の組み合わせを終了し、nを越えなかった場合で該光受信器の通し番号以上のkを有する子ノードの数を越えた場合には該光受信器の組み合わせを終了するという工程を、全ての子ノードの光送信器が前記親ノードの光受信器のいずれかに組み合わせられるまで再帰的に繰り返すことを特徴とする。
請求項14にかかる発明は、請求項11に記載のトラフィック制御装置において、組み合わせが決まっていない前記子ノードで、前記kの小さな子ノードから順に、組み合わせが許可されている前記親ノードのk台の光受信器の中で、組み合わせが終了していない前記通し番号の最も小さい光受信器に組み合わせ、組み合わせの結果、該光受信器に組み合わせられている全ての子ノードのkの和が、該光受信器の通し番号以上のkを有する子ノードの数を越えた場合は、最後に組み合わせた子ノードとの組み合わせを取り消して該光受信器の組み合わせを終了するという工程を、全ての子ノードの光送信器が前記親ノードの光受信器のいずれかに組み合わせられるまで再帰的に繰り返すことを特徴とする。
請求項15にかかる発明は、請求項12乃至請求項14のいずれか1つに記載のトラフィック制御装置を用いて決定された組み合わせに対し、前記親ノードの光受信器毎に、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当てを行うことを特徴とする。
請求項16にかかる発明は、請求項15に記載のトラフィック制御装置において、請求項12乃至請求項14のいずれか1つに記載のトラフィック制御装置を用いた組み合わせの決定を、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割当のp(pは正の整数)周期毎に実行することを特徴とする。
請求項17にかかる発明は、請求項15に記載のトラフィック制御装置において、請求項12乃至請求項14のいずれか1つに記載のトラフィック制御装置を用いて前記親ノードの光受信器と前記子ノードの光送信器の組み合わせを決定する際に、前記全ての子ノードではなく、送信する情報を有する子ノードの光送信器のみを対象として、前記組み合わせを各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当て周期毎に決定することを特徴とする。
請求項18にかかる発明は、請求項17に記載のトラフィック制御装置において、前記組み合わせを、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当て周期毎に決定することに代えて、前記送信する情報を有する子ノードの組み合わせに変化があった場合に実行することを特徴とする。
請求項19にかかる発明は、請求項15又は請求項18に記載のトラフィック制御装置において、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当てのp(pは正の整数)周期毎に、組み合わせられた親ノードの光受信器をkが同一の子ノード間で交換することを特徴とする。
請求項20にかかる発明は、請求項15乃至19のいずれか1つに記載のトラフィック制御装置を用い、前記子ノードの光送信器と前記親ノードの光受信器の組み合わせが決定され、各子ノードの保証帯域に応じたるTDMA方式の動的な帯域割り当てが実行された際に、前記子ノードの光送信器が全く組み合わせられなかった、もしくは組み合わせられた全ての子ノードが送信する情報を有さない、親ノードの光受信器もしくはその一部の電源供給を調整することによって、消費電力を低減することを特徴とする。
請求項21にかかる発明の制御プログラムは、コンピュータを請求項11乃至20のいずれか1つに記載のトラフィック制御装置として機能させることを特徴とする。
請求項22にかかる発明の記録媒体は、請求項21に記載の制御プログラムが記録されていることを特徴とする。
請求項23にかかる発明の光通信システムは、請求項1乃至9のいずれか1つに記載のトラフィック制御方法を用い、子ノードの光送信器と、親ノードの光受信器の組み合わせを変更するとき、前記光送信器若しくは前記光受信器若しくはその両方の使用する光信号の波長を変化させることを特徴とする。
請求項24にかかる発明の光通信システムは、請求項1乃至9のいずれか1つに記載のトラフィック制御方法を用い、子ノードの光送信器と、親ノードの光受信器の組み合わせを変更するとき、前記光送信器若しくは前記光受信器若しくはその両方の使用する光信号の符号を変化させることを特徴とする。
請求項25にかかる発明の光通信システムは、請求項1乃至9のいずれか1つに記載のトラフィック制御方法を用い、子ノードの光送信器と、親ノードの光受信器の組み合わせを変更するとき、前記光送信器若しくは前記光受信器若しくはその両方の使用する光信号の周波数領域で直交する搬送波を変化させることを特徴とする。
請求項26にかかる発明の光通信システムは、請求項2乃至9のいずれか1つに記載のトラフィック制御方法を用い、前記親ノードが具備する光受信器の台数mを、全子ノードのkの平均値の小数点以下を切り上げた整数とすることを特徴とする。
請求項27にかかる発明は、請求項23乃至26のいずれか1つに記載の光通信システムにおいて、請求項10に記載のトラフィック制御方法を用いて消費電力を低減する機能を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、親ノードの有する光受信器と子ノードの光送信器の可能な組み合わせを、ユーザが利用しているサービスの保証帯域の大きさに応じて制限/許可することによって、より保証帯域の小さなサービスを利用しているユーザに過剰な保証帯域を与えないように制御することが出来るため、公平性を確保することが出来る。具体的には、既存設備は全ユーザ(既存サービスユーザとアップグレードユーザ)でシェアし、新規に追加した設備はアップグレードユーザのみでシェアする。
【0025】
また、親ノードの光受信器に便宜上付与した通し番号の小さな順に、割り当てられる子ノードの保証帯域の総和が光受信器の伝送帯域を超えない範囲で可能な限り詰め込むことによって、複数の光受信器に同一の子ノードの帯域が分割されて割り当てられるのを防ぐとともに、親ノードの光受信器の増設数を最小化できる。
【0026】
さらに、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当て実行時に、組み合わせられた子ノードの光送信器に送信する情報を有する子ノードのみを対象として組み合わせを決定することで、子ノードの光送信器が組み合わせられる親ノードの光受信器数を低減し、組み合わせられた子ノードに送信する情報を有するものが存在しない親ノードの光受信器の一部若しくは全ての電源供給を調整(休止)することで、消費電力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の第1実施例のトラフィック制御方法による親ノードの光受信器と子ノードの光送信器の組み合わせ結果を用いた帯域割当の説明図である。
【図2】本発明の第2実施例のトラフィック制御方法による親ノードの光受信器と子ノードの光送信器の組み合わせ結果を用いた帯域割当の説明図である。
【図3】本発明の第2実施例のトラフィック制御方法を実施するフローチャートである。
【図4】(a)は本発明の第3実施例の条件下における第2実施例のトラフィック制御方法による親ノードの光受信器と子ノードの光送信器の組み合わせ結果を用いた帯域割当の説明図、(b)は本発明の第3実施例のトラフィック制御方法による親ノードの光受信器と子ノードの光送信器の組み合わせ結果を用いた帯域割当の説明図である。
【図5】本発明の第3実施例のトラフィック制御方法を実施するフローチャートである。
【図6】本発明の第4実施例のトラフィック制御方法による親ノードの光受信器と子ノードの光送信器の組み合わせ結果を用いた帯域割当の説明図である。
【図7】本発明の第4実施例のトラフィック制御方法を第2実施例に適用したときの親ノードの光受信器と子ノードの光送信器の組み合わせ結果を用いた帯域割当の説明図である。
【図8】本発明の光通信システムを示すブロック図である。
【図9】本発明のトラフィック制御装置を示すブロック図である。
【図10】典型的なTDM−PONの構成と上りトラフィックの流れを示す説明図である。
【図11】特許文献2のWDM/TDM−PONの構成を示すブロック図である。
【図12】非特許文献1のWDM/TDM−PONの構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
<第1実施例>
図1に、本発明の第1実施例のトラフィック制御方法による親ノードの光受信器と子ノードの光送信器の組み合わせ結果を用いた、帯域割当の結果を示す。ここで、子ノードの数nは8とし、親ノードの光受信器数mを3とする。子ノード1番から8番までの保証帯域の倍数kを、番号の小さなものから順番に2,1,3,1,1,2,1,2とすると、親ノードの光受信器1番,2番,3番に各々組み合わせが許可されている子ノード番号は、光受信器1番:1,2,3,4,5,6,7,8、光受信器2番:1,3,6,8、光受信器3番:3となる。
【0029】
本実施例では、親ノードの光受信器毎に各子ノードが帯域を固定で割り当てられているとし、各子ノードの割当帯域をサイクリックに子ノード1個分の帯域だけずらして割り当てることで同一番号の子ノードの帯域が時間の重なりを生じないようにすると、割り当てられた帯域は帯域割当周期を単位時間として図1のようになる。図1中の記号は、(1)から(8)は子ノード1番から8番までに割り当てられた送信帯域であり、[1],[2],[3]はそれぞれ親ノードの光受信器1番,2番,3番の受信帯域であり、Vで示した部分は空き帯域である。
【0030】
図1から明らかなように、子ノードは自身の有する倍数kと同数の光受信器に対し帯域を割り当てられるので、結果としてk倍の保証帯域を得ることが出来る。また、光受信器1番は全ての子ノードに対して帯域を割り当てるので、保証帯域は光受信器1番の伝送帯域のn分の1(基準帯域)となり、k=1の子ノードのサービス性に変化が無い。k=2の子ノード1番,6番,8番は全ての子ノードが保証帯域2倍以上のサービスにアップグレードした場合に、光受信器の伝送帯域量のn分の2倍の保証帯域となり、k=1のユーザと同様に他のユーザがより高い保証帯域のサービスに何人移行しようとも、その保証帯域が保たれることになる。より高い倍数kの値をもつ子ノードに対しても同様であることは明確である。
【0031】
本実施例では便宜上、各子ノードの割当帯域をサイクリックに子ノード1個分の帯域だけずらして割り当てた例を示したが、同一の子ノードの複数の帯域が時間の重なりをもたなければ、異なる並べ方をしても同様の効果が得られることは明白である。
【0032】
しかしながら、この実施例では、1個の帯域割当周期内に同一の子ノードの光送信器が複数の光受信器に対し帯域を有するため、帯域間に時間の重なりが生じないように、帯域を固定で割り当てている。このため、必ずしも全てのユーザが送信時間を要求するわけではないアクセスネットワークにおいては、空き帯域が大きくなりすぎて伝送効率が得られないばかりか、保証帯域の倍数kの最大値と同数の光受信器が親ノード内に必要となるため、設備投資が大きくなるというデメリットがある。
【0033】
<第2実施例>
図2に、本発明の第2実施例のトラフィック制御方法による親ノードの光受信器と子ノードの光送信器の組み合わせ結果を用いた、帯域割当の結果を示す。図中の記号は図1と同様であり、子ノードの倍数kも第1実施例と同一とする。倍数kの最も小さなk=1の子ノードは、番号2,4,5,7であるので、組み合わせの終了していない1番の光受信器にランダムな順番で組み合わせた。このkが等しい子ノードの順番は、子ノードの番号を若番順、老番順で巡回させるなど、公平性が得られる順番付けであればどのような方式で決めても構わない。次に倍数kが小さなk=2の子ノードは、番号1,6,8であるので、例としてランダムに番号6,1,8の順で割り当てたが、番号1を割り当てた段階で1番の光受信器に組み合わせられた全ての子ノードのkの和がn=8となり、番号8の子ノードを組み合わせると倍数kの和が8を越えてしまうので、番号8の子ノードは組み合わせずに取り消し、次の2番の光受信器に組み合わせた。次に倍数kが小さなk=3の子ノードは番号3であり、2番の光受信器に組み合せても倍数kの和が8を超えず、全ての子ノードの組み合わせが決定したため、ここで組み合わせを終了した。
【0034】
この方法によれば各子ノードの光送信器に対し組み合わされた親ノードの光受信器は1つであるので、同一の子ノードの割当帯域間の時間の重なりを気にする必要が無い。したがって、光受信器毎に動的な帯域割当を実行することができる。ただし、ここで実行する動的帯域割当は、各子ノードの保証帯域に応じた方式である必要がある。なぜなら、本発明によって各子ノードへの保証帯域を満たせる送受信器間の組み合わせを決定する意味がなくなってしまうからである。例として全子ノードが十分な送信時間を要求し、各子ノードの有する倍数kの値に割当帯域が比例するように動的帯域割当を実行すると、図2のようになることが分かる。倍数kに比例した保証帯域に応じたTDMAの帯域割り当て方式としては、特許3768421号などがあるが、各子ノードの保証帯域に応じた方式であればどのような方式を用いても構わない。
【0035】
図2で明白なように、この第2実施例の方法を用いれば、親ノードの光受信器数が2台で済むことになり、設備投資を抑えることができる。つまり、親ノードが具備する光受信器の台数mを、全子ノードのkの平均値の小数点以下を切り上げた整数とすることができる。また、親ノードの光受信器毎に動的な帯域割当を実行することで、空き帯域の発生を防ぎ設備の利用効率を高めることができる。また、第1実施例と同様にk=1の子ノードにとっては8台の子ノードで公平に帯域を共有しているのと変わらないため、サービス性に変化を生じない。
【0036】
k=2以上の子ノードにとっては、どの光受信器と組み合わせられるかによって、与えられる帯域に差が生じる(子ノード番号1,6,8では図2に示すように番号8が最も大きな帯域を得ている)。この差を平均化するには、一定の周期で組み合わせの決定自体を実行しなおすか、倍数kが同一の子ノード間で割当帯域を交換するなどして、子ノードの順番を変えることで実現すればよい。ここでの子ノードの順番の変更も、ランダムに行ったり、子ノードの番号の若番順、老番順に巡回したり、子ノード間の公平性が得られる順番付けを用いればよい。なお、図2では光送受信器の組み合わせの決定順に帯域が割り当てられている例を示したが、どのような順番でも同様の効果が得られる。図3に本実施例をプログラム化したときのフローチャートを示す。ここではkが等しい子ノードの順番をランダムに選択する例を示した。以降、全ての実施例でランダムに選択する例を中心に記述するが、他の方式で順番を決めても同様であることは明白である。
【0037】
<第3実施例>
図4(b)に、本発明の第3実施例のトラフィック制御方法による、親ノードの光受信器と子ノードの光送信器の組み合わせ結果を用いた帯域割当の結果を示す。ここでは、第1実施例と同様に子ノードの数nは8とし、親ノードの光受信器数mを3とする。子ノード1番から8番までの保証帯域の倍数kは、番号の小さなものから順番に3,1,3,1,1,1,1,3とする。
【0038】
第2実施例では保証帯域を確保しながら、可能な限り少ない台数の光受信器に割り当てる方法を示したが、本実施例では第2実施例と同程度にユーザを分散させる例について示す。具体的には第2実施例にくらべて組み合わせを終了する倍数kの和の数を小さくすることで、より通し番号の大きな光受信器へ分散させることができる。
【0039】
第1実施例で示したように、光受信器に割り当てられる子ノードは、光受信器の通し番号以上の倍数kを有するものであるべきなので、組み合わせを終了する倍数kの和を、当該光受信器の通し番号以上の倍数kを有する子ノードの数とすれば、上記倍数kの条件を第1実施例の制御方法に当てはめた場合とほぼ同等の分散で組み合わせを決定できる。これにより、光受信器数の削減効果はある程度失われるが、子ノードの分散が進むことで割当帯域の期待値を第1実施例並みまで高めることができる。
【0040】
ただし、最も大きな倍数kを有する子ノードの数が倍数kの値よりも小さいとき(例えばk=3の子ノードが2台しかない場合)などは、通し番号最大の光受信器(例えば3番)に子ノードを組み合わせることが出来なくなってしまうので、当該光受信器の通し番号以上の倍数kを有する子ノードの数を超えた場合には組み合わせを取り消さずに、単純に組み合わせを終了することにすると、図4(b)のような結果が得られる。図4(a)は第2実施例と同様の制御方法で組み合わせを決定した例で、図4(b)と比べると、図4(b)のほうが子ノードの組み合わせが分散していることが分かる。図5に本実施例をプログラム化したときのフローチャートを示す。
【0041】
<第4実施例>
図6に、本発明の第4実施例のトラフィック制御方法による親ノードの光受信器と子ノードの光送信器の組み合わせ結果を用いた、帯域割当の結果を示す。光通信システムにおいても近年低消費電力化、省電力化が求められている。稼動していない装置もしくはその一部を休止することで一定の消費電力削減が期待できる。
【0042】
第3実施例までは、子ノードの光送信器と親ノードの光受信器の組み合わせを決定する方法が、組み合わせ決定後に実行される帯域割当の方法とは独立に実行されているので、ある光受信器と組み合わされた子ノードが全て送信する情報を有さなかった場合のみ、当該光受信器の装置を休止することができる。さらなる低消費電力化を実現するには、子ノードの光送信器を割り当てる親ノードの光受信器数を、保証帯域を満たせる範囲内で減らすことが効果的である。
【0043】
本実施例では、送信する情報を有する子ノードのみを対象として、親ノードの光受信器に組み合わせるので、稼動状態の光受信器数を最低限に抑えることができ、より高い省電力効果が得られる。図6の第4実施例は第2実施例と同一条件ではあるが、送信する情報を有する子ノード番号2,5,6,8のみを対象として組み合わせを決定して動的帯域割当を実施した例で、図7のように、単純に、第2実施例の組み合わせをもとに送信時間を要求した子ノードに動的帯域割当を実行した例と比べて、必要な光受信器数が低減されていることが分かる。
【0044】
本実施例のプログラムは、図3もしくは図5に示したフローチャートを帯域割当周期毎に用い(1回の動的帯域割り当てのステップの中に入れ)、対象とする子ノードを、送信する情報を有する子ノードのみとし、子ノードの数も送信する情報を有する子ノードの数として実行すればよい。
【0045】
<光通信システムの例>
図8に本発明の光通信システムの第1の例を示す。図中の記号は図12と同様で、16は本発明の制御装置としての光通信用集積回路、を示す。本実施例は、親ノードの光受信器と子ノードの光送信器の組み合わせを変更する方法として、子ノード13の送信波長を可変化している。図12の従来例と同様に、親ノードの光受信器の受信波長を可変化したり、その両方を可変化したりしても同様の効果が得られることは明白である。また、波長多重(WDM)を時間多重(TDM)であるPONに適用した本実施例だけでなく、光符号多重(OCDM)方式を用いた例では、可変の符号器を光送信器に、可変の復号器を光受信器に実装すれば(どちらか一方でも両方でも良い)、同様の効果が得られる。また、直交周波数多重(OFDM)方式を用いた例では、光送受信器の用いる周波数領域で直交する搬送波を可変化すれば、同様の効果が得られる。
【0046】
<トラフィック制御装置の例>
図9に本発明のトラフィック制御装置のブロック構成を示す。図中の記号は、14(1)〜14(m)は親ノード12の光受信器、17(1)〜17(m)はクロックデータ再生回路、18(1)〜18(m)は多重分離回路、19(1)〜19(m)はメディアアクセス制御回路、20はシステムネットワークインタフェース、21は本発明の制御回路、を示す。各ブロックは全てが一つの集積回路に集積化されていても、一部若しくは全てが分割されて集積化されていても同様の効果が得られる。
【0047】
本発明の制御回路21は、第1から第4実施例のトラフィック制御方法を実現するために、子ノード13との間で制御信号の送受を行い、子ノードの光送信器と親ノードの光受信器の組み合わせや、動的帯域割り当てによる帯域を決定する。また、多重化方式としてWDMが用いられている場合には、送受信器の波長を変更する制御信号を、OCDMが用いられているときには符号を変更する制御信号を発出する機能を有する。さらに、上記組み合わせの決定により、送信時間の要求がない光受信器の電源供給を調整し、電力消費を削減する制御信号の発出機能を有する。
【0048】
これまで説明した全ての制御機能は、親ノード12の制御装置としての光通信用集積回路16に含まれる本発明の制御回路21の回路動作により実行されるか、光通信用集積回路16の記憶部に記録された図3、図5等に示したプログラムによりコンピュータを上記制御装置として機能させることによって実現されるか、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリやRAMのような揮発性のメモリなどの記録媒体に書き込まれた図3、図5等に示したプログラムによりコンピュータを上記制御装置として機能させることによって実現されるものとする。
【0049】
また、これらの記録媒体とは、インターネットなどのネットワークや電話回線などの通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部のRAM(揮発性メモリ)のように、一定時間プログラムを保持しているものを含む。制御装置と制御装置が接続されている部品の間のインターフェイスは、図中便宜上1本の線で示しているが、複数のインターフェイスを有していても構わないし、上記の記録媒体とのインターフェイスを有していても良い。
【0050】
図中、便宜上、親ノードの光送信器は省略している。また、クロックデータ再生回路17は親ノード12の光受信器14に含まれていても良い。図9の構成は一例であり、同様の機能を有していれば詳細な回路構成によらず有効である。
【0051】
なお、これまで説明した全ての実施例の図において、各子ノードに割り当てられた帯域間の時間を0として表現し説明したが、本発明によるサービス性に変化の無い公平な帯域割り当ての効果は、単位時間と単位時間の間の時間の有無、固定、可変に因らず有効であることは明らかである。
【符号の説明】
【0052】
1:親ノード
2(1)〜2(n):子ノード
3A:n対1分岐光カプラ
3B:1対k分岐光カプラ
4:主加入者光ファイバ回線
5(1)〜5(n):分岐加入者光ファイバ回線
6:特許文献1に記載のWDM/TDM−PONの親ノード
7(1)〜7(m):親ノード6の有する光受信器
8(1)〜8(m):波長可変フィルタ
9(1)〜9(n):特許文献2に記載のWDM/TDM−PONの子ノード
10A:波長合分波器
10B:波長合分波器
11:特許文献2に記載のWDM/TDM−PONの制御装置としての光通信用集積回路
12:非特許文献1に記載のWDM/TDM−PONの親ノード
13(1)〜13(n):非特許文献1に記載のWDM/TDM−PONの子ノード、
14(1)〜14(m):親ノード12の光受信器
15:非特許文献1に記載のWDM/TDM−PONの制御装置としての光通信用集積回路
16:本発明の制御装置としての光通信用集積回路
17(1)〜17(m):クロックデータ再生回路
18(1)〜18(m):多重分離回路
19(1)〜19(m):メディアアクセス制御回路
20:システムネットワークインタフェース
21:本発明の制御回路
(1)〜(8):子ノード番号1〜8に各々割当てられた上り伝送用帯域
[1],[2],[3]:親ノードの光受信器番号1〜3の単位時間(帯域割当周期)あたりの受信帯域
V:空き帯域


【特許請求の範囲】
【請求項1】
1個の親ノードとn(nは2<nなる正の整数)個の子ノードとの間を光伝送路で接続した一対多接続の光通信システムにおける、子ノードから親ノードへ向かう上り方向の光通信において、
親ノードがm台(mは1<m<nなる正の整数)の光受信器を具備し、前記n個の子ノードが各々1台ずつ具備する計n台の光送信器と、対向する前記m台の光受信器の光送受信を行う組み合わせを決定するトラフィック制御方法であって、
前記m台の光受信器に1からmまでの通し番号を付与したとき、前記n個の子ノードの光送信器各々に対し、1からk(kは子ノード毎に異なって良い1≦k<nなる整数)番までの前記親ノードの光受信器との組み合わせを許可することで、前記親ノードの光受信器1台の伝送帯域をnで除した値のk倍の保証帯域を前記子ノードに与えることを特徴とするトラフィック制御方法。
【請求項2】
請求項1に記載のトラフィック制御方法において、
組み合わせが決まっていない前記子ノードで、前記kの小さな子ノードから順に、組み合わせが許可されている前記親ノードのk台の光受信器の中で、組み合わせが終了していない前記通し番号の最も小さい光受信器に組み合わせ、組み合わせの結果、該光受信器に組み合わせられている全ての子ノードのkの和がnを越えた場合は、最後に組み合わせた子ノードとの組み合わせを取り消して該光受信器の組み合わせを終了するという工程を、全ての子ノードの光送信器が前記親ノードの光受信器のいずれかに組み合わせられるまで再帰的に繰り返すことを特徴とするトラフィック制御方法。
【請求項3】
請求項1に記載のトラフィック制御方法において、
組み合わせが決まっていない前記子ノードで、前記kの小さな子ノードから順に、組み合わせが許可されている前記親ノードのk台の光受信器の中で、組み合わせが終了していない前記通し番号の最も小さい光受信器に組み合わせ、組み合わせの結果、該光受信器に組み合わせられている全ての子ノードのkの和が、nを越えた場合は、最後に組み合わせた子ノードとの組み合わせを取り消して該光受信器の組み合わせを終了し、nを越えなかった場合で該光受信器の通し番号以上のkを有する子ノードの数を越えた場合には該光受信器の組み合わせを終了するという工程を、全ての子ノードの光送信器が前記親ノードの光受信器のいずれかに組み合わせられるまで再帰的に繰り返すことを特徴とするトラフィック制御方法。
【請求項4】
請求項1に記載のトラフィック制御方法において、
組み合わせが決まっていない前記子ノードで、前記kの小さな子ノードから順に、組み合わせが許可されている前記親ノードのk台の光受信器の中で、組み合わせが終了していない前記通し番号の最も小さい光受信器に組み合わせ、組み合わせの結果、該光受信器に組み合わせられている全ての子ノードのkの和が、該光受信器の通し番号以上のkを有する子ノードの数を越えた場合は、最後に組み合わせた子ノードとの組み合わせを取り消して該光受信器の組み合わせを終了するという工程を、全ての子ノードの光送信器が前記親ノードの光受信器のいずれかに組み合わせられるまで再帰的に繰り返すことを特徴とするトラフィック制御方法。
【請求項5】
請求項2乃至請求項4のいずれか1つに記載のトラフィック制御方法を用いて決定された組み合わせに対し、前記親ノードの光受信器毎に、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当てを行うことを特徴とするトラフィック制御方法。
【請求項6】
請求項5に記載のトラフィック制御方法において、
請求項2乃至請求項4のいずれか1つに記載のトラフィック制御方法を用いた組み合わせの決定を、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割当のp(pは正の整数)周期毎に実行することを特徴とするトラフィック制御方法。
【請求項7】
請求項5に記載のトラフィック制御方法において、
請求項2乃至請求項4のいずれか1つに記載のトラフィック制御方法を用いて前記親ノードの光受信器と前記子ノードの光送信器の組み合わせを決定する際に、前記全ての子ノードではなく、送信する情報を有する子ノードの光送信器のみを対象として、前記組み合わせを、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当て周期毎に決定することを特徴とするトラフィック制御方法。
【請求項8】
請求項7に記載のトラフィック制御方法において、
前記組み合わせを、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当て周期毎に決定することに代えて、前記送信する情報を有する子ノードの組み合わせに変化があった場合に実行することを特徴とするトラフィック制御方法。
【請求項9】
請求項5又は請求項8に記載のトラフィック制御方法において、
各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当てのp(pは正の整数)周期毎に、組み合わせられた親ノードの光受信器をkが同一の子ノード間で交換することを特徴とするトラフィック制御方法。
【請求項10】
請求項5乃至9のいずれか1つに記載のトラフィック制御方法を用い、前記子ノードの光送信器と前記親ノードの光受信器の組み合わせが決定され、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当てが実行された際に、前記子ノードの光送信器が全く組み合わせられなかった、もしくは組み合わせられた全ての子ノードが送信する情報を有さない、親ノードの光受信器もしくはその一部の電源供給を調整することによって、消費電力を低減することを特徴とするトラフィック制御方法。
【請求項11】
1個の親ノードとn(nは2<nなる正の整数)個の子ノードとの間を光伝送路で接続した一対多接続の光通信システムにおける、子ノードから親ノードへ向かう上り方向の光通信において、
親ノードがm台(mは1<m<nなる正の整数)の光受信器を具備し、前記n個の子ノードが各々1台ずつ具備する計n台の光送信器と、対向する前記m台の光受信器の光送受信を行う組み合わせを決定するトラフィック制御装置であって、
前記m台の光受信器に1からmまでの通し番号を付与したとき、前記n個の子ノードの光送信器各々に対し、1からk(kは子ノード毎に異なって良い1≦k<nなる整数)番までの前記親ノードの光受信器との組み合わせを許可することで、前記親ノードの光受信器1台の伝送帯域をnで除した値のk倍の保証帯域を前記子ノードに与えることを特徴とするトラフィック制御装置。
【請求項12】
請求項11に記載のトラフィック制御装置において、
組み合わせが決まっていない前記子ノードで、前記kの小さな子ノードから順に、組み合わせが許可されている前記親ノードのk台の光受信器の中で、組み合わせが終了していない前記通し番号の最も小さい光受信器に組み合わせ、組み合わせの結果、該光受信器に組み合わせられている全ての子ノードのkの和がnを越えた場合は、最後に組み合わせた子ノードとの組み合わせを取り消して該光受信器の組み合わせを終了するという工程を、全ての子ノードの光送信器が前記親ノードの光受信器のいずれかに組み合わせられるまで再帰的に繰り返すことを特徴とするトラフィック制御装置。
【請求項13】
請求項11に記載のトラフィック制御装置において、
組み合わせが決まっていない前記子ノードで、前記kの小さな子ノードから順に、組み合わせが許可されている前記親ノードのk台の光受信器の中で、組み合わせが終了していない前記通し番号の最も小さい光受信器に組み合わせ、組み合わせの結果、該光受信器に組み合わせられている全ての子ノードのkの和が、nを越えた場合は、最後に組み合わせた子ノードとの組み合わせを取り消して該光受信器の組み合わせを終了し、nを越えなかった場合で該光受信器の通し番号以上のkを有する子ノードの数を越えた場合には該光受信器の組み合わせを終了するという工程を、全ての子ノードの光送信器が前記親ノードの光受信器のいずれかに組み合わせられるまで再帰的に繰り返すことを特徴とするトラフィック制御装置。
【請求項14】
請求項11に記載のトラフィック制御装置において、
組み合わせが決まっていない前記子ノードで、前記kの小さな子ノードから順に、組み合わせが許可されている前記親ノードのk台の光受信器の中で、組み合わせが終了していない前記通し番号の最も小さい光受信器に組み合わせ、組み合わせの結果、該光受信器に組み合わせられている全ての子ノードのkの和が、該光受信器の通し番号以上のkを有する子ノードの数を越えた場合は、最後に組み合わせた子ノードとの組み合わせを取り消して該光受信器の組み合わせを終了するという工程を、全ての子ノードの光送信器が前記親ノードの光受信器のいずれかに組み合わせられるまで再帰的に繰り返すことを特徴とするトラフィック制御装置。
【請求項15】
請求項12乃至請求項14のいずれか1つに記載のトラフィック制御装置を用いて決定された組み合わせに対し、前記親ノードの光受信器毎に、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当てを行うことを特徴とするトラフィック制御装置。
【請求項16】
請求項15に記載のトラフィック制御装置において、
請求項12乃至請求項14のいずれか1つに記載のトラフィック制御装置を用いた組み合わせの決定を、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割当のp(pは正の整数)周期毎に実行することを特徴とするトラフィック制御装置。
【請求項17】
請求項15に記載のトラフィック制御装置において、
請求項12乃至請求項14のいずれか1つに記載のトラフィック制御装置を用いて前記親ノードの光受信器と前記子ノードの光送信器の組み合わせを決定する際に、前記全ての子ノードではなく、送信する情報を有する子ノードの光送信器のみを対象として、前記組み合わせを各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当て周期毎に決定することを特徴とするトラフィック制御装置。
【請求項18】
請求項17に記載のトラフィック制御装置において、
前記組み合わせを、各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当て周期毎に決定することに代えて、前記送信する情報を有する子ノードの組み合わせに変化があった場合に実行することを特徴とするトラフィック制御装置。
【請求項19】
請求項15又は請求項18に記載のトラフィック制御装置において、
各子ノードの保証帯域に応じたTDMA方式の動的な帯域割り当てのp(pは正の整数)周期毎に、組み合わせられた親ノードの光受信器をkが同一の子ノード間で交換することを特徴とするトラフィック制御装置。
【請求項20】
請求項15乃至19のいずれか1つに記載のトラフィック制御装置を用い、前記子ノードの光送信器と前記親ノードの光受信器の組み合わせが決定され、各子ノードの保証帯域に応じたるTDMA方式の動的な帯域割り当てが実行された際に、前記子ノードの光送信器が全く組み合わせられなかった、もしくは組み合わせられた全ての子ノードが送信する情報を有さない、親ノードの光受信器もしくはその一部の電源供給を調整することによって、消費電力を低減することを特徴とするトラフィック制御装置。
【請求項21】
コンピュータを請求項11乃至20のいずれか1つに記載のトラフィック制御装置として機能させることを特徴とする制御プログラム。
【請求項22】
請求項21に記載の制御プログラムが記録されていることを特徴とする記録媒体。
【請求項23】
請求項1乃至9のいずれか1つに記載のトラフィック制御方法を用い、子ノードの光送信器と、親ノードの光受信器の組み合わせを変更するとき、前記光送信器若しくは前記光受信器若しくはその両方の使用する光信号の波長を変化させることを特徴とする光通信システム。
【請求項24】
請求項1乃至9のいずれか1つに記載のトラフィック制御方法を用い、子ノードの光送信器と、親ノードの光受信器の組み合わせを変更するとき、前記光送信器若しくは前記光受信器若しくはその両方の使用する光信号の符号を変化させることを特徴とする光通信システム。
【請求項25】
請求項1乃至9のいずれか1つに記載のトラフィック制御方法を用い、子ノードの光送信器と、親ノードの光受信器の組み合わせを変更するとき、前記光送信器若しくは前記光受信器若しくはその両方の使用する光信号の周波数領域で直交する搬送波を変化させることを特徴とする光通信システム。
【請求項26】
請求項2乃至9のいずれか1つに記載のトラフィック制御方法を用い、前記親ノードが具備する光受信器の台数mを、全子ノードのkの平均値の小数点以下を切り上げた整数とすることを特徴とする光通信システム。
【請求項27】
請求項23乃至26のいずれか1つに記載の光通信システムにおいて、請求項10に記載のトラフィック制御方法を用いて消費電力を低減する機能を有することを特徴とする光通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−135241(P2011−135241A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−291651(P2009−291651)
【出願日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】