説明

トルク伝達構造

【課題】構造を複雑にすることなく、減速比の大きい遊星歯車機構とする。
【解決手段】入力側の回転軸1に外向きの歯8を有する太陽歯車2を設けて一体に回転可能とし、太陽歯車2の外径側に、内向きの歯14を有する外輪歯車6を設けて回転軸1に対し回転自在とし、太陽歯車2と外輪歯車6との間に複数の遊星歯車10,15を径方向に並列して配置して相互に噛み合わせ、前記各遊星歯車10,15は回転のみ許容し公転しないようにする。また、その複数の遊星歯車10,15との間に、内向きの歯9と外向きの歯13とを有するリング歯車4を介在させて上記回転軸1及び上記外輪歯車6に対し回転自在とし、前記各遊星歯車10,15及びリング歯車4により、太陽歯車2の回転を外輪歯車6に伝達可能とした。このようにすれば、太陽歯車の径に対して外輪歯車の径をより大きなものとし得るとともに、公転を許容しない遊星歯車を介して駆動するので、構造を複雑にしない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、自転車のペダルに加えられるトルクを走行装置に伝えるトルク伝達構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の自転車に使用されるトルク伝達構造は、自転車の運転者が足でペダルを踏み込むことによりスプロケットをクランク軸周り一体に回転させ、そのスプロケットに噛み合うチェーンを介して、後輪の車軸に設けたやや小型のスプロケットを回転させて、その後輪を駆動させる機構となっている。
【0003】
ペダルに作用する踏力は、そのペダルのクランクの長さを長くすれば、中心のクランク軸に対し、より大きな回転力として伝達される。一方、そのクランク軸と一体に回転するスプロケットの半径を小さくすれば、前記回転力は、スプロケットの外周の接線方向に、より大きなトルク(駆動力)を生じさせて、チェーンを強い力で駆動し得るようになる。
【0004】
このトルク伝達構造において、クランクの長さを長くするには限界があるので、クランクを延長することなく大きなトルクを確保するためには、上記のように減速比を大きくする必要がある。減速比を大きくするためには、歯数の比率、すなわち、駆動側(入力側)の歯車の歯数を少なくし、被駆動側(出力側)の歯車は歯数を多くすることになる。しかし、歯数を少なくするには、チェーンとの噛合い等の問題で限界があり、また、歯数を多くするにもスペースの都合上制限がある。
また、歯車の減速段数を増やして減速比を大きくしようとすると、その伝達構造が大型化するという問題がある。
そこで、遊星歯車機構を用いたトルク伝達構造が採用される。
【0005】
一般に、遊星歯車機構とは、太陽歯車の回転と、遊星歯車の公転(回転)、外輪歯車の回転の各要素で構成され、太陽歯車の歯数をa、遊星歯車の歯数をb、外輪歯車の歯数(内歯数)をcとすると、その減速比(出力/入力)は、以下のようになるといわれている。すなわち、
(1)太陽歯車が固定、遊星歯車が出力(遊星歯車の公転運動を出力するキャリアを設けた場合)、外輪歯車が入力の場合は、
[式1] (a+c)/c
(2)太陽歯車が入力、遊星歯車が固定(回転のみ許容し公転しない)、外輪歯車が出力の場合は、
[式2] −(c/a)
となる。
上記構成によれば、いずれの場合も、遊星歯車の歯数bに関わりなく、少ない段数で大きな減速比が得られ、大きなトルクを伝達できるという利点がある。また、入力軸と出力軸とを同軸上に配置できるという利点もある。
【0006】
なお、上記スプロケットを太陽歯車の外周に設けて出力側とするとともにクランク軸に固着させず回転自在とし、内歯歯車を有する外輪歯車を固定とし、その太陽歯車と外輪歯車との間に、外輪歯車の内歯歯車及び太陽歯車に噛み合って公転する遊星歯車を入力側として設けたものもある(例えば、特許文献1参照)。
また、上記(2)の遊星歯車を太陽歯車の周囲に公転可能とし、その遊星歯車の公転とともに、その遊星歯車に噛み合う内歯を有する外輪歯車を回転させるようにしたものもある(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
【特許文献1】特開平6−171574号公報(第4頁第2図)
【特許文献2】特開平4−85187号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、特許文献1によれば、遊星歯車を入力側に設定しているため、その遊星歯車の回転軸は、クランクの長さ方向の中程に接続される。このため、クランクに加えられる踏力は、クランクの付け根の部分からクランク軸に直接伝達されるのではなく、クランクの中程の部分で遊星歯車の回転軸に伝達される。したがって、クランクの有効長さが短くなるという問題がある。
【0009】
また、特許文献2によれば、遊星歯車を固定の太陽歯車の周りに公転させるために、外輪歯車の内側に、太陽歯車と遊星歯車に加えて案内ローラを設け、その太陽歯車、遊星歯車、案内ローラに噛み合うチェーンを別途設けなければならないので、構造が複雑である。
【0010】
そこで、この発明は、構造を複雑にすることなく、減速比の大きい遊星歯車機構とすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するために、この発明は、入力側の回転軸に外向きの歯を有する太陽歯車を設けてその太陽歯車を前記回転軸と一体に回転可能とし、前記太陽歯車の外径側に、内向きの歯を有する外輪歯車を設けて出力側とするとともに、その外輪歯車を前記回転軸に対し回転自在とし、前記太陽歯車の外向きの歯と前記外輪歯車の内向きの歯との間に、複数の遊星歯車を径方向に並列して配置して相互に噛み合わせ、前記各遊星歯車は、対応する各遊星支軸周りの回転のみ許容されて公転しないようになっており、前記各遊星歯車により、前記太陽歯車の回転を前記外輪歯車に伝達可能としたものである。
【0012】
太陽歯車と外輪歯車との間に、複数の遊星歯車を径方向に並列して設けたので、太陽歯車の径に対して外輪歯車の径をより大きなものとし得る。このため、入力側の歯数を小さく、且つ出力側の歯数を大きく設定し易くなり、大きな減速比を確保することができる。
また、公転を許容しない遊星歯車を介して、入力側である太陽歯車と出力側である外輪歯車との間を駆動するので、構造を複雑にせず、また大型化させることもない。
なお、遊星歯車の数は、径方向に二つ、三つ、あるいはそれ以上並列させてもよく、その径方向へ並列する歯車の数は自由に設定してもよい。また、その径方向へ並列する遊星歯車群は、入力側である回転軸(太陽歯車)周りに放射状に複数組配置してもよい。放射状に複数組配置されていれば、その太陽歯車から外輪歯車への回転の伝達が安定するので好ましい。
【0013】
上記の構成において、複数の遊星歯車との間に、内向きの歯と外向きの歯とを有するリング歯車を介在させてそのリング歯車を上記回転軸及び上記外輪歯車に対し回転自在とし、前記リング歯車により、内径側に位置する前記遊星歯車の回転を、外径側に位置する前記遊星歯車に伝達可能とした構成を採用し得る。
【0014】
各遊星歯車の径は比較的小さいので、連続する複数の遊星歯車同士が噛み合う構成とする場合には、隣接する歯車同士の干渉、噛み込み、過度な歯の摩耗等が発生しないように留意する必要があるが、上記のごとく、リング歯車を介して隣接する遊星歯車間の回転を伝達するようにすれば、相互に噛み合う歯車同士のピッチ円の外径が相対的に大きくなって、その噛み合わせ部分に生じる圧力角が小さなものとなる。
このため、歯車同士の干渉、噛み込み、過度な歯の摩耗等の発生を抑止し、各遊星歯車間の回転の伝達を安定させ、結果的に、太陽歯車から外輪歯車への回転の伝達も安定したものとし得る。
【0015】
また、上記各構成のトルク伝達構造を、自転車の駆動装置に採用することができる。その構成としては、上記回転軸に径方向に延びるクランクを接続して、クランクに加えられる周方向の力によって前記回転軸を回転可能とし、上記外輪歯車に外向きのスプロケットを設け、前記回転軸とは別に設けた駆動軸に外向きのスプロケットを設け、前記両スプロケットに噛み合うチェーンを設けて、そのチェーンにより、前記外輪歯車の回転を前記駆動軸に伝達可能とした構成である。
【0016】
このようにすれば、搭乗者が踏力によってクランクを回転させ、その回転力を大きな減速比でもって駆動輪に伝達することができる。
【発明の効果】
【0017】
この発明は、以上のようにしたので、構造を複雑にすることなく、減速比の大きい遊星歯車機構とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
一実施形態を図1乃至図4に基づいて説明する。この実施形態は、図4に示す自転車の駆動装置に採用されるトルク伝達装置である。
【0019】
回転軸1の両端を、クランク31,31の端部に設けた穴31aに嵌めて、その回転軸1と両クランク31,31とを接続し、そのクランク31に加えられる踏力によって回転軸1を軸周り回転可能とする。その回転軸1は、外向きの歯8を全周に有する太陽歯車2の穴2aに嵌められて、キー溝33a及びキー33を介して固定され、前記回転軸1とその太陽歯車2とが一体に回転するように取付けられている。また、その回転軸1は、固定のボス部34及び固定のベースプレートBの穴35に嵌められている。
【0020】
太陽歯車2の外径側には、内向きの歯14を全周に有する外輪歯車6が前記回転軸1と同軸心に設けられており、この外輪歯車6は、前記回転軸1に対し穴6a内に設けたベアリング32を介して回転自在に固定されている。また、外輪歯車6の外周には、スプロケット18が取付けられている。
【0021】
太陽歯車2の外向きの歯8と前記外輪歯車6の内向きの歯14との間には、二つの遊星歯車10,15が径方向に並列して配置されて、各遊星歯車10,15は、固定のベースプレートBに設けられた対応する各遊星支軸11,16が穴10a,15aに嵌めこまれ、その各遊星支軸11,16周りの回転のみ許容されて、公転しないようになっている。その径方向へ並列する遊星歯車10,15の組合わせ(遊星歯車群)は、入力側である前記回転軸1(太陽歯車2)周りに、放射状等分方位に3組配置されている。
【0022】
上記二つの遊星歯車10,15との間に、内向きの歯9と外向きの歯13とをそれぞれ全周に有するリング歯車4が介在し、そのリング歯車4は、穴4a内に設けたベアリング32を介して回転軸1に対し回転自在となっており、また、そのリング歯車4は、外輪歯車6に対しても回転自在となって、それぞれ別々に回転するようになっている。
【0023】
前記各遊星歯車10,15は、それぞれ、対向する太陽歯車2の歯8及び外輪歯車6の歯14に噛み合っており、前記リング歯車4を介して、内径側に位置する前記遊星歯車10の回転を、外径側に位置する前記遊星歯車15に伝達可能であるので、太陽歯車2の回転は、遊星歯車10、リング歯車4、遊星歯車15を介して外輪歯車6に伝達可能となっている。
【0024】
太陽歯車2の半径3は、2cmに設定されて、その歯8は6mmピッチである。遊星歯車10,15の半径12,17は、それぞれ、1cmに設定されて、その歯はそれぞれ6mmピッチである。リング歯車4の内径側半径5は、4cmに設定されて、その歯9,13はそれぞれ6mmピッチである。外輪歯車6の内径側半径7は、6cmに設定されて、その内向きの歯14は6mmピッチである。また、外輪歯車6の外向きの歯(スプロケット)18は、12mmピッチである。なお、説明を簡略化するため、ここではリング歯車4の厚さを無視するものとする。
【0025】
ここで、半径とは、基準ピッチ円の半径としており、基準ピッチ円とは、相互に噛み合う一対の歯車を摩擦車(二つの円板の外周同士が接してその摩擦力により動力を伝達する部品)に置き換えた場合に、その回転比(減速比,増速比)が等しくなるようにした場合の摩擦車の直径に相当するものと考えているが、この実施形態に示す半径、及び歯数、歯のピッチの数値は、一実施形態を示すものであるので、これらの数値に限定されるものではない。
【0026】
また、図4に示すように、上記回転軸1周囲に同軸心に配置したトルク伝達構造(図1参照)とは別に、自転車の後輪と一体に回転する駆動軸23が設けられており、その駆動軸23に外向きのスプロケット20を取付けて、上記外輪歯車6に設けられた外向きのスプロケット18と、前記スプロケット20との間に環状のチェーンCが噛み合うように設けられている。
【0027】
上記構成により、クランク31に加えられる周方向の力によって回転軸1が回転し、上記太陽歯車2、遊星歯車10、リング歯車4、遊星歯車15を介して外輪歯車6が回転すれば、前記チェーンCにより、前記外輪歯車6の回転が前記駆動軸23に伝達されるようになっている。
【0028】
上記トルク伝達構造の作用を,図1に基づいて説明すると、
(1)クランク31の回転軸1が回転し、半径3が2cmである太陽歯車2が矢印のA方向へ回転(1回転)すると、
(2)内径側に位置する半径12が1cmである遊星歯車10が、矢印Bの方向へ回転し、半径5が4cmであるリング歯車4は、矢印Cの方向へ回転(1/2回転)する。
(3)リング歯車4の回転(1/2回転)に伴い、半径17が1cmである外径側の遊星歯車15は、矢印Dの方向へ回転し、内径側の半径7が6cmである外輪歯車6(チエンホイール)は、矢印Eの方向へ回転(1/3回転)する。
【0029】
すなわち、例えば、太陽歯車2が3回転すれば、外輪歯車6は1回転することとなり、これは、通常の自転車のチエンホイールが1回転するのと同様の走行速度であることを示している。
このとき、太陽歯車2は、その半径3が2cmであるから、この太陽歯車2に生ずる力は、クランクの長さを17cm、ペダルに作用する脚力(踏力)が30kgであるとすれば、510/2(kg)であるから、この510/2(kg)が外輪歯車6に伝達される。つまり、太陽歯車2の歯8に生じた強大な力は、そのまま外輪歯車6の歯14に伝達され、大きな減速比を得られる。
一方、通常の自転車のチエンホイールを回転させる際には、そのチエンホイールが外輪歯車6と同じ半径7を有しているとすれば、同一の脚力(踏力)によって、510/6(kg)の力がチエンホイールに伝達されることになるので、相対的に小さい減速比の構成となる。
【0030】
なお、他の実施形態として、上記回転軸1周囲に設けたトルク伝達装置と駆動軸23との間に、もう一つのトルク伝達装置を介在させてもよい。
すなわち、クランク31に加えられる周方向の力によって、一のトルク伝達装置の回転軸1が回転し、上記太陽歯車2、遊星歯車10、リング歯車4、遊星歯車15を介して外輪歯車6が回転すれば、前記チェーンCにより、別のトルク伝達装置の回転軸1’が回転するようにする。回転軸1’は、回転自在に支持されている。
この回転軸1’の周囲に同軸心状に、上記太陽歯車2、遊星歯車10、リング歯車4、遊星歯車15、外輪歯車6と同一の構成からなる太陽歯車2’、遊星歯車10’、リング歯車4’、遊星歯車15’、外輪歯車6’を設けて、前記外輪歯車6’の回転が、別のチェーンC’(太陽歯車2’、遊星歯車10’、リング歯車4’、遊星歯車15’、外輪歯車6’、チェーンC’は、いずれも図示せず)を介して前記駆動軸23に伝達されるようにしてもよい。
【0031】
いずれの実施形態においても、リング歯車4あるいはリング歯車4’は、必要に応じて省略して、径方向に並列する遊星歯車10,15、あるいは遊星歯車10’,15’同士を直接噛み合わせた構成を採用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】一実施形態の構造を示す説明図
【図2】図1の切断側面図
【図3】図1の分解斜視図
【図4】図1のトルク伝達機構を自転車の駆動装置に採用した実施例を示す説明図
【符号の説明】
【0033】
1 回転軸(クランクの回転軸)
2 太陽歯車
3 太陽歯車の半径
4 リング歯車
5 リング歯車の内径側半径
6 外輪歯車
7 外輪歯車の内径側半径
8 太陽歯車の外向きの歯
9 リング歯車の内向きの歯
10,15 遊星歯車
11,16 遊星支軸
12,17 遊星歯車の半径
13 リング歯車の外向きの歯
14 外輪歯車の内向きの歯
18 外輪歯車の外向きの歯(スプロケット)
20 スプロケット
21,22 遊星歯車の歯
23 駆動軸
30 ペダル
31 クランク
32 ベアリング
33 キー
33a キー溝
34 ボス部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力側の回転軸1に外向きの歯8を有する太陽歯車2を設けてその太陽歯車2を前記回転軸1と一体に回転可能とし、前記太陽歯車2の外径側に、内向きの歯14を有する外輪歯車6を設けて出力側とするとともに、その外輪歯車6を前記回転軸1に対し回転自在とし、前記太陽歯車2の外向きの歯8と前記外輪歯車6の内向きの歯14との間に、複数の遊星歯車10,15を径方向に並列して配置して相互に噛み合わせ、前記各遊星歯車10,15は、対応する各遊星支軸11,16周りの回転のみ許容されて公転しないようになっており、前記各遊星歯車10,15により、前記太陽歯車2の回転を前記外輪歯車6に伝達可能としたことを特徴とするトルク伝達構造。
【請求項2】
上記複数の遊星歯車10,15との間に、内向きの歯9と外向きの歯13とを有するリング歯車4を介在させてそのリング歯車4を上記回転軸1及び上記外輪歯車6に対し回転自在とし、前記リング歯車4により、内径側に位置する前記遊星歯車10の回転を、外径側に位置する前記遊星歯車15に伝達可能としたことを特徴とする請求項1に記載のトルク伝達構造。
【請求項3】
上記回転軸1に径方向に延びるクランク31を接続して、クランク31に加えられる周方向の力によって前記回転軸1を回転可能とし、上記外輪歯車6に外向きのスプロケット18を設け、前記回転軸1とは別に設けた駆動軸23に外向きのスプロケット20を設け、前記両スプロケット18,20に噛み合うチェーンCを設けて、そのチェーンCにより、前記外輪歯車6の回転を前記駆動軸23に伝達可能としたことを特徴とする請求項1又は2に記載のトルク伝達構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−205396(P2007−205396A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−22560(P2006−22560)
【出願日】平成18年1月31日(2006.1.31)
【出願人】(595113646)
【Fターム(参考)】