説明

ナビゲーション装置

【課題】経路の探索のために使用された情報を道路区間毎に表示するようにして、探索された経路に対する操作者の信頼性を向上させることができるようにする。
【解決手段】設定した目的地までの経路を探索して案内を行うナビゲーション装置であって、探索に使用する情報を取得する情報処理部と、探索された経路を表示する表示部と、前記探索された経路の道路区間毎に、探索に使用された情報を表示させる表示制御部とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車等の車両に搭載されたナビゲーション装置においては、道路地図データに基づいて、設定された出発地から目的地までの最適な経路を探索して、表示手段に表示するようになっている。この場合、前記出発地から目的地までの距離が最短となるように経路を探索したり、所要時間が最短となるように経路を探索するようになっている。
【0003】
また、実際の交通量や渋滞情報を考慮して適切な経路を探索することができるように、交通情報センタが配信する現在の交通情報、車両が走行した際の走行履歴データを記憶手段に蓄積した過去の交通情報等に基づいて所要時間を補正し、目的地までの所要時間が最短となる経路を探索する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開平10−19593号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来のナビゲーション装置においては、探索された経路においてどの区間がどの交通情報に基づいて探索されたかについて何ら表示されていない。例えば、現在の交通情報、過去の交通情報等のように複数の交通情報に基づいて経路が探索されている場合であっても、経路のどの区間が現在の交通情報に基づいて探索され、経路のどの区間が過去の交通情報に基づいて探索されたという情報がナビゲーション装置の操作者に提供されていない。そのため、操作者は設定された経路を必ずしも十分に信頼することができなかった。
【0005】
本発明は、前記従来のナビゲーション装置の問題点を解決して、経路の探索のために使用された情報を道路区間毎に表示するようにして、探索された経路に対する操作者の信頼性を向上させることができるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そのために、本発明のナビゲーション装置においては、設定した目的地までの経路を探索して案内を行うナビゲーション装置であって、探索に使用する情報を取得する情報処理部と、探索された経路を表示する表示部と、前記探索された経路の道路区間毎に、探索に使用された情報を表示させる表示制御部とを有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、経路の探索のために使用された情報を道路区間毎に表示するようになっている。そのため、探索された経路に対する操作者の信頼性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】
図1は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の表示画面を示す図、図2は本発明の第1の実施の形態における使用データの優先順位を示す図である。
【0010】
図1において、10は本実施の形態における図示されないナビゲーション装置の表示部の表示画面である。前記ナビゲーション装置は、乗用車、トラック、バス、オートバイ等の車両に搭載された車両用ナビゲーション装置であり、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク等の記憶手段、通信インターフェイス等を備える一種のコンピュータである。前記ナビゲーション装置は、GPS(Global Positioning System)、地磁気センサ、距離センサ、ステアリングセンサ、ビーコンセンサ、ジャイロセンサ等によって現在位置を検出する現在位置検出処理部、道路データ、探索データ等を含む地図データ等を記憶する記憶手段としてのデータ記録部、入力された情報に基づいて、設定された目的地までの経路を探索する経路探索処理、経路の走行案内処理、地点や施設の検索を行うPOI(Point of Interest)検索処理等のナビゲーション処理等の各種の演算処理を行うナビゲーション処理部、入力部、表示部、音声入力部、音声出力部及び通信部を有し、設定された目的地までの経路を探索して案内を行うようになっている。
【0011】
そして、前記データ記録部は、探索に使用する情報としての地図データを記憶する。すなわち、前記データ記録部は、各種のデータファイルから成るデータベースを備え、経路を探索するための探索データの他、前記表示部の表示画面10に、探索された経路に沿って案内図を表示したり、他の案内情報を表示したりするために、施設データ等の各種のデータを記録する。なお、前記データ記録部には、道路を構成する単位であるリンクに関する情報も含まれている。また、前記データ記録部には、所定の情報を音声出力部によって音声出力するための各種のデータも記録される。
【0012】
また、前記入力部は、走行開始時の位置を修正したり、目的地を入力したりするためのものであり、前記ナビゲーション装置本体に配設された操作キー、押しボタン、ジョグダイヤル、十字キー等から成るものであるが、リモートコントローラであってもよい。なお、表示部がタッチパネルである場合には、前記表示部の表示画面10に表示された操作キー、操作メニュー等の操作スイッチから成るものであることが望ましい。この場合、通常のタッチパネルのように前記操作スイッチを押す、すなわち、タッチすることによって、入力を行うことができる。
【0013】
そして、前記表示部の表示画面10には、操作案内、操作メニュー、操作キーの案内、現在位置から目的地までの経路、該経路に沿った案内情報等が表示される。前記表示部としては、CRT、液晶ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、フロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用することができる。
【0014】
本実施の形態において、ナビゲーション装置は、機能の観点から、入力された出発地から目的地までの経路を探索する経路探索部、探索に使用する情報としての交通情報を取得して処理する情報処理部、交通情報を格納する交通情報格納部、及び、表示部の動作を制御して地図画面を表示させる表示制御部を有する。
【0015】
ここで、前記経路探索部は、通常のナビゲーション装置と同様に、出発地から目的地までの経路を探索する。なお、出発地は、通常、車両の現在位置が自動的に入力されるが、操作者が任意の地点を出発地として入力することもできる。そして、前記経路探索部は、データ記録部に格納されたデータベースにアクセスして、出発地から目的地までの距離が最短となるように経路を探索したり、所要時間が最短となるように経路を探索するが、情報処理部が取得した交通情報を参照して経路を探索してもよい。なお、該経路が案内の対象としての経路、すなわち、案内経路として設定されると、前記表示部の表示画面10に前記案内経路や該案内経路に沿った案内情報が表示されたり、音声出力部から案内情報が音声出力されることによって、経路案内が行われる。
【0016】
また、前記情報処理部は、データ記録部から地図データを取得するとともに、渋滞区間の位置、渋滞区間の長さ、渋滞区間の車速、渋滞区間の渋滞度、渋滞区間の渋滞傾向等の渋滞情報を含む交通情報を取得し、該交通情報の処理を行う。例えば、VICS(R)(道路交通情報通信システム:Vehicle Information & Communication System)によって提供される交通情報であるVICS(R)情報、その他の交通情報提供センタが提供する交通情報、自車が取得した走行履歴である自車の実走行データ、プローブカー等の他車が提供する走行履歴情報である他車の実走行データ等の交通情報を取得することができる。なお、該交通情報は、VICS(R)リンクや道路リンクに対応付けられて取得されることが望ましい。ここで、道路リンクとは、道路を構成する単位であり、通常、三叉(さ)路以上の交差点を境界にして区切られている。そして、通常のナビゲーション装置においては、道路リンクを識別する識別番号としての道路リンクIDが付与される。
【0017】
さらに、前記交通情報格納部は、過去の交通情報を蓄積して統計的に処理された統計的交通情報、実走行データとしての自車や他車の走行履歴情報等の交通情報を格納する。前記統計的交通情報は、過去に作成されたVICS(R)情報、警察、日本道路公団等の交通管制システムの情報を収集して作成されたものであり、VICS(R)リンクや道路リンクに対応付けられていることが望ましい。また、前記交通情報格納部は、前記自車の実走行データ及び他車の実走行データを過去の交通情報の一部として格納する。さらに、前記交通情報格納部は、国土交通省が実施する全国道路・街路交通情勢調査、すなわち、道路交通センサスのデータを過去の交通情報の一部として格納してもよい。なお、前記実走行データや道路交通センサスのデータも、VICS(R)リンクや道路リンクに対応付けられていることが望ましい。
【0018】
そして、前記統計的交通情報、実走行データ及び道路交通センサスのデータは、現在以降の時刻であって車両が該当する道路リンクを通過するであろう時刻、すなわち、通過予測時刻における予測交通情報として使用される。例えば、曜日や日時毎に記憶された各道路リンクのリンク旅行時間に基づいて、現在以降の所望の時刻に対応する曜日や日時における該当する道路リンクのリンク旅行時間を算出し、予測交通情報として使用することができる。
【0019】
また、前記表示制御部は、探索された出発地から目的地までの経路を表示部に表示させるとともに、前記経路探索部が経路を探索するために交通情報を参照した場合には、経路探索に使用された交通情報を前記経路の区間毎に表示する。本実施の形態において、前記表示制御部は、表示部の表示画面10に、図1(a)及び(b)に示されるように、ルート情報画面11を表示させる。該ルート情報画面11には、探索された出発地から目的地までの経路を模式的に縦方向に延在する矢印12として表示させる。なお、図1(a)は経路探索に使用された交通情報を表示しない場合のルート情報画面11であり、図1(b)は経路探索に使用された交通情報を表示する場合のルート情報画面11である。
【0020】
図1(a)及び(b)において、矢印12は、車両の現在位置から目的地(図1に示される例における豊田スタジアム)までの経路を模式的に示し、また、該経路を構成する道路区間を表す名称が、図1に示される例においては、上から順に一般道、国道301号、国道153号及び一般道として付与される。なお、前記矢印12は横方向に延在するものであってもよく、この場合、道路区間を表す名称は、それぞれ、右又は左から順に付与される。また、13は、前記道路区間のそれぞれの長さ、すなわち、距離を示す距離表示であり、前記道路区間に対応付けて表示されている。図1に示される例においては、一般道、国道301号、国道153号及び一般道という道路区間に対応して、上から順に0.1〔km〕、0.8〔km〕、11〔km〕及び1.6〔km〕となっている。なお、14は、目的地に到着することが予測される時刻を示す予測到着時刻表示であり、目的地に対応付けられて表示されている。
【0021】
そして、図1(b)に示される15は、経路探索に使用された交通情報を示す交通情報表示であり、前記道路区間に対応付けて表示されている。図示される例においては、一般道、国道153号及び一般道という道路区間に対応して、上から順に統計VICS(R)、プローブ及び現況VICS(R)となっている。ここで、統計VICS(R)とは過去に作成されたVICS(R)情報を蓄積して統計処理を行った統計的交通情報であり、プローブとは自車の実走行データ及び他車の実走行データであり、現況VICS(R)とはVICS(R)によって提供された現在の交通情報としてのVICS(R)情報である。
【0022】
また、国道301号に対応する箇所には経路探索に使用された交通情報が何ら表示されていない。これは、国道301号については、交通情報が存在しないので、交通情報を使用することなく経路探索が行われたことを示している。なお、交通情報が存在しない道路区間については、図1(b)に示されるように、何も表示しなくてもよいし、交通情報が存在しないことを示す言葉、符号等、例えば、「なし」、「none」、「−」等を表示してもよい。
【0023】
本実施の形態において、ナビゲーション装置は、図2に示されるような優先順位に従って経路の探索に使用する交通情報を選択する。前記優先順位は、図2に示されるように、現在の交通情報が最も高く、自車の実走行データ及び他車の実走行データが2番目に高く、統計的交通情報が3番目に高くなっている。なお、前記優先順位は、必要に応じて適宜変更することもできる。
【0024】
さらに、各々の道路区間について存在するすべての交通情報を表示するようにしてもよい。この場合には、経路探索に使用された交通情報を、例えば、強調表示するようにして、使用された交通情報であることを識別することができるような表示形態で表示する。また、各々の道路区間について表示されたすべての交通情報の中から、操作者が所望の交通情報を選択することができるようにしてもよい。この場合、各々の道路区間について選択された交通情報を使用して経路の探索が行われる。
【0025】
次に、前記構成のナビゲーション装置の動作について説明する。
【0026】
図3は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
【0027】
まず、操作者は、ナビゲーション装置の入力部を操作して目的地を設定する。なお、例えば、高速道路優先等のような経路を探索するための探索条件等も必要に応じて設定することができる。続いて、ナビゲーション装置の経路探索部は、車両の現在位置、設定された目的地、探索条件等に基づいて、現在位置から目的地までの経路を探索する。この場合、交通情報を使用することができる道路区間については、交通情報を使用して経路を探索する。すなわち、交通情報を使用して探索コストを演算し、該探索コストができる限り低くなるような経路を探索する。なお、1つの道路区間について複数の交通情報を使用することができる場合には、図2に示されるような優先順位に従って交通情報を選択し、選択された該交通情報を使用して経路を探索する。
【0028】
続いて、ナビゲーション装置の表示制御部は、ルート情報画面11に表示させるために各区間を取得する。すなわち、前記経路探索部によって探索された経路を構成する各道路区間の情報を取得する。さらに、前記表示制御部は、各区間、すなわち、探索された経路を構成する各道路区間について、経路を探索するために使用された交通情報を取得する。なお、各道路区間について経路を探索するために使用された交通情報が複数である場合には、すべての交通情報を取得してもよいし、最も使用頻度の高い交通情報だけを取得してもよい。
【0029】
続いて、前記表示制御部は、取得した区間と交通情報とを表示部に表示させる。この場合、探索された経路を構成する各道路区間と対応付けて、各道路区間について経路を探索するために使用された交通情報を表示させる。これにより、図1(b)に示されるようなルート情報画面11が表示部に表示される。そのため、操作者は、経路の探索のために使用された交通情報を各道路区間毎に把握することができ、探索された経路に対して高い信頼をおくことができる。また、予測到着時刻表示14の内容、すなわち、目的地への予測到着時刻に対しても信頼をおくことができる。
【0030】
なお、前記表示制御部は、ルート情報画面11を所定時間表示させた後、地図画面上に探索された経路が示される通常の経路案内画面を表示させる。
【0031】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 現在位置から目的地までの経路を探索する。
ステップS2 ルート情報画面11に表示させるために各区間を取得する。
ステップS3 各道路区間について、経路を探索するために使用された交通情報を取得する。
ステップS4 取得した区間と交通情報とを表示部に表示させて、処理を終了する。
【0032】
このように、本実施の形態においては、ナビゲーション装置の表示部にルート情報画面11が表示され、経路を探索するために使用された交通情報が経路を構成する道路区間毎に表示されるようになっている。そのため、操作者は、経路の探索のために使用された交通情報を各道路区間毎に把握することができるので、探索された経路に対して高い信頼をおくことができる。
【0033】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
【0034】
図4は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の第1の表示画面を示す図、図5は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の第2の表示画面を示す図、図6は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の第3の表示画面を示す図である。
【0035】
本実施の形態においては、表示部の表示画面10に、図4(a)及び(b)に示されるように、探索された経路のすべてを示す全ルート画面21が表示されるようになっている。この場合、地図画面上に車両の現在位置を示す現在位置マーク23、操作者によって設定された目的地を示す目的地マーク24、及び、経路探索部によって探索された現在位置から目的地までの経路を示す経路表示22が表示される。なお、図4(a)は、経路探索に使用することができる交通情報が存在しない場合の全ルート画面21である。
【0036】
一方、経路探索に使用することができる交通情報が存在する場合には、図4(b)に示されるように、経路表示22において、交通情報を使用して経路を探索した道路区間に対応する部分には、経路表示22の他の部分と異なる表示形態の交通情報存在表示22aが施される。図4(b)に示される例においては、該交通情報存在表示22aが太線になっている。これにより、操作者は、太線に対応する道路区間について交通情報を使用して経路が探索されたことを把握することができる。なお、交通情報存在表示22aは、対応する道路区間について交通情報を使用して経路が探索されたことを操作者が把握することができるのであれば、どのように経路表示22の表示形態を変更したものであってもよく、線の太さを変更したものであってもよいし、線の種類(例えば、実線、点線、一点鎖線等)を変更したものであってもよいし、線の色を変更したものであってもよいし、線の彩度、輝度等を変更したものであってもよい。
【0037】
さらに、経路を探索するために使用された交通情報の種類に応じて交通情報存在表示22aの表示形態を変更するようにしてもよい。例えば、VICS(R)情報のような現在の交通情報が使用された道路区間については交通情報存在表示22aを赤色の線とし、自車の実走行データ及び他車の実走行データのような予測交通情報が使用された道路区間については交通情報存在表示22aを青色の線としてもよい。
【0038】
また、図5(a)に示されるように、車両の現在位置とその周辺に対応する所定範囲の地図画面25において、交通情報を使用して経路を探索した道路区間に対応する部分に交通情報存在マーク26を示すようにしてもよい。前記全ルート画面21は、通常、経路探索部が経路を探索した後の所定期間だけしか表示されない画面であるのに対し、地図画面25は、探索された経路を案内する経路案内画面として表示される。なお、図5(a)に示される例において、交通情報存在マーク26は矢印であるがいかなる形状のマークであってもよい。
【0039】
さらに、図5(b)に示されるように、地図画面25に含まれる範囲を、経路を探索するために使用される交通情報の種類に応じた数のエリアに分割して表示することもできる。図5(b)に示される例においては、現在の交通情報が使用されるエリアである現況エリア27a、比較的近い未来、すなわち、現在時刻に比較的近い通過予測時刻における予測交通情報が使用されるエリアである短期推定エリア27b、及び、比較的遠い未来、すなわち、現在時刻から比較的長い時間が経過した通過予測時刻における予測交通情報が使用されるエリアである長期推定エリア27cに分割されている。なお、前記エリアの数は、図5(b)に示される例においては3つであるが、2つであってもよいし、4つ以上であってもよいし、任意に設定することができる。また、エリアの形状は、図5(b)に示される例においては矩(く)形であるが、円形であってもよいし、半円形であってもよいし、不定形であってもよいし、いかなる形状であってもよい。
【0040】
そして、各エリアは、互いに相違する表示形態によって表示される。該表示形態は、例えば、色、彩度、輝度等を変更することによって変更する。これにより、操作者は、各エリアに対応する道路区間について相違する交通情報を使用して経路が探索されたことを把握することができる。また、交通情報を使用して経路を探索した道路区間に対応する部分に交通情報存在マーク26を示すようにしてもよい。該交通情報存在マーク26は、各エリア毎に相違する形状又は表示態様のマークを使用することもできる。図5に示される例においては、現況エリア27aに対応する交通情報存在マーク26は太い黒塗りの矢印であり、短期推定エリア27bに対応する交通情報存在マーク26は太い白抜きの矢印であり、長期推定エリア27cに対応する交通情報存在マーク26は点線で囲まれた太い白抜きの矢印である。そのため、操作者は、矢印の表示態様の相違によって、相違する交通情報を使用して経路が探索されたことを把握することができる。
【0041】
さらに、図6に示されるように、全ルート画面21に含まれる範囲を、経路探索に使用される交通情報の種類に応じた数のエリア、例えば、現況エリア27a、短期推定エリア27b及び長期推定エリア27cに分割して表示することもできる。すなわち、図4(b)に示された例と図5(b)に示された例とを組み合わせることもできる。
【0042】
次に、本実施の形態におけるナビゲーション装置の動作について説明する。
【0043】
図7は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
【0044】
まず、ナビゲーション装置の情報処理部は、経路を探索するために使用することのできる交通情報を取得する。続いて、表示制御部は、交通情報のエリア表示をするか否かを判断する。すなわち、表示部の表示画面10に含まれる範囲を経路探索に使用される交通情報の種類に応じた数のエリアに分割して表示するか否かを判断する。なお、交通情報の種類に応じた数のエリアに分割して表示するか否かは、前記ナビゲーション装置においてあらかじめ設定されているので、設定の内容に基づいて判断される。また、前記設定の内容は、操作者が入力部を操作して適宜変更することができる。
【0045】
そして、交通情報の種類に応じた数のエリアに分割して表示する場合のみ、前記表示制御部は、交通情報のエリア表示をする。すなわち、表示部の表示画面10を交通情報の種類に応じた数のエリア、例えば、現況エリア27a、短期推定エリア27b及び長期推定エリア27cに分割して表示する。続いて、前記表示制御部は、ルートありか否か、すなわち、経路探索部によって目的地までの経路が探索されたか否かを判断する。そして、経路が探索されていない場合には、そのまま処理を終了し、表示部の表示画面10に地図画面25を表示させる。
【0046】
また、経路が探索された場合には、前記表示制御部は経路を探索するために使用された交通情報を取得する。この場合、経路の各道路区間について、使用された交通情報があるか否か、また、あるときには該交通情報の種類、例えば、現在の交通情報、現在時刻に比較的近い通過予測時刻における予測交通情報、現在時刻から比較的長い時間が経過した通過予測時刻における予測交通情報等のいずれであるかを識別する。続いて、前記表示制御部は交通情報付きの経路表示を行って処理を終了する。すなわち、表示部の表示画面10に経路とともに使用された交通情報の有無、又は、交通情報の種類を把握することができるような交通情報存在マーク26等のマークを表示する。
【0047】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS11 経路を探索するために使用することのできる交通情報を取得する。
ステップS12 交通情報のエリア表示をするか否かを判断する。交通情報のエリア表示をする場合はステップS13に進み、交通情報のエリア表示をしない場合はステップS14に進む。
ステップS13 交通情報のエリア表示をする。
ステップS14 ルートありか否かを判断する。ルートありの場合はステップS15に進み、ルートなしの場合は処理を終了する。
ステップS15 経路を探索するために使用された交通情報を取得する。
ステップS16 交通情報付きの経路表示を行って処理を終了する。
【0048】
このように、本実施の形態においては、目的地までの経路を、交通情報を使用して経路を探索した道路区間とそれ以外の道路区間とを識別可能に区分して表示するようになっている。そのため、操作者は、交通情報を使用して経路を探索して道路区間であるか否かを把握することができるので、探索された経路に対して高い信頼をおくことができる。
【0049】
また、ナビゲーション装置の表示部の表示画面10を交通情報の種類に応じた数のエリアに分割して表示するようになっている。そのため、操作者は、エリア毎にどのような交通情報を使用して経路が探索されたかを把握することができる。
【0050】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
【0051】
図8は本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の第1の表示画面を示す図、図9は本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の第2の表示画面を示す図である。
【0052】
本実施の形態においては、経路の探索に使用する情報としての地図データの種類が表示されるようになっている。図8に示される例においては、ルート情報画面11に、第1の実施の形態において説明した交通情報表示15に代えて、経路の探索に使用された地図データの種類を示す地図データ表示16が表示されている。図8に示される例においては、一般道、国道301号、国道153号及び一般道という道路区間に対応して、上から順に2003年度春、2001年度春、2003年度春及び2001年度春となっている。これは、経路探索に使用された地図データのバージョン(版)が2003年度の春版又は2001年度の春版であることを示している。
【0053】
これにより、ナビゲーション装置のデータ記録部に格納されている地図データのバージョンが地域毎に相違する場合、例えば、都道府県単位で相違する場合や、道路毎に相違する場合、例えば、首都高速道路のような都市高速道路だけが新しいバージョンである場合に、操作者は、各道路区間についてどのバージョンの地図データを使用して経路探索が行われたかを把握することができる。
【0054】
また、図9に示される例においては、全ルート画面21に、第2の実施の形態の図6について説明した現況エリア27a、短期推定エリア27b及び長期推定エリア27cに代えて、旧バージョンエリア29a及び新バージョンエリア29bが表示されている。前記旧バージョンエリア29aは、比較的旧いバージョン、例えば、2001年度の春版の地図データが経路探索に使用されるエリアであり、前記新バージョンエリア29bは、比較的新しいバージョン、例えば、2003年度の春版の地図データが経路探索に使用されるエリアである。
【0055】
このように、本実施の形態においては、経路の探索のために使用された地図データの種類として、地図データのバージョン情報が表示されるようになっている。そのため、ナビゲーション装置のデータ記録部に格納されている地図データの一部がバージョンアップされた場合であっても、操作者は、どのバージョンの地図データが経路の探索のために使用されたのかを各道路区間毎に把握することができ、探索された経路に対して高い信頼をおくことができる。
【0056】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の表示画面を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における使用データの優先順位を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の第1の表示画面を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の第2の表示画面を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の第3の表示画面を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の第1の表示画面を示す図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態におけるナビゲーション装置の第2の表示画面を示す図である。
【符号の説明】
【0058】
11 ルート情報画面
21 全ルート画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
設定した目的地までの経路を探索して案内を行うナビゲーション装置であって、
(a)探索に使用する情報を取得する情報処理部と、
(b)探索された経路を表示する表示部と、
(c)前記探索された経路の道路区間毎に、探索に使用された情報を表示させる表示制御部とを有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
(a)前記探索に使用する情報は交通情報であり、
(b)前記表示制御部は探索に使用された交通情報の種類を表示させる請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記交通情報は現在の交通情報又は予測交通情報である請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
(a)前記探索に使用する情報は地図データであり、
(b)前記表示制御部は探索に使用された地図データの種類を表示させる請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記地図データの種類はバージョン情報である請求項4に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−47123(P2006−47123A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−229017(P2004−229017)
【出願日】平成16年8月5日(2004.8.5)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】