説明

ナビゲーション装置

【課題】複数の目的地のどちらに先に行くかを、ユーザが判断することのできる案内を行うナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】複数の目的地を設定することが可能な目的地設定手段と、現在位置検出手段によって検出された現在位置から目的地設定手段によって設定された複数の目的地のそれぞれまでの経路を探索する経路探索手段とを含むナビゲーション装置である。そして現在位置から複数の目的地のそれぞれまでの経路を探索し、その探索結果を併せて表示部に表示する。さらにこのナビゲーション装置は、それぞれの目的地までの距離や所要時間などの経路情報を表示する経路情報提供手段を有し、どの目的地へ先に行く方がよいかをユーザが判断するための判断材料を与える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両内に設置し、現在位置を表示し、目的地までの経路を表示するナビゲーションシステムが知られている。車両の走行に伴ってGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)等により現在位置を検出し、その現在位置を表示装置上に道路地図と共に表示して、現在地から目的地までの適切な経路を設定し、表示装置や音声出力装置などによって案内する車両用ナビゲーション装置は、運転者の効率的で安全な運転に貢献している。この装置によって、道に迷うことが少なくなり、快適な運転をすることができる。
【0003】
ユーザは、複数の目的地へ行く必要がある場合、第一に行く目的地を指定し、そこまでの経路案内に従って、第一の目的地へ行き、次に第二の目的地を指定し、第二の目的地までの経路案内に従って、第二の目的地まで行くことになる。
【0004】
誘導コースを案内する通常のナビゲーション装置においては、ユーザが目的地を設定した後に、新たに目的地を設定する場合、特許文献1のように現在誘導中の目的地から次の目的地としてコースが探索されるか、または現在誘導中の目的地がキャンセルされ、新たに設定した目的地へのコースが探索され、誘導が開始される。
【0005】
【特許文献1】特許第3399968号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら特許文献1のように現在誘導中の目的地から次の目的地としてコースが探索される場合は、どちらの目的地へ先に行くとよいかの判断材料が与えられず、目的地へ行く順番は、設定した順番に決められてしまう。また現在誘導中の目的地がキャンセルされる場合も、どちらの目的地へ先に行くとよいか迷う場合に、どちらに先に行くとよいかの判断材料が与えられない。つまりユーザへは、複数の目的地のどちらへ先に行くか迷った場合に、それら目的地へのコースを比較して判断することができず、ユーザ自身の判断で順番を決めることになる。
【0007】
上記問題点に鑑み本発明の課題は、複数の目的地のどちらに先に行くかを、ユーザが判断することのできる案内を行うナビゲーション装置を提供する。
【課題を解決するための手段および発明の効果】
【0008】
上記課題を解決するための本発明のナビゲーション装置は、
地図情報が表示される電子地図上で車両の現在位置を表示して目的地への車両の走行を助ける車両用ナビゲーション装置において、
地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
電子地図を表示する表示部と、
車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
複数の目的地を設定することが可能な目的地設定手段と、
現在位置検出手段によって検出された現在位置から目的地設定手段によって設定された複数の目的地のそれぞれまでの経路を探索する経路探索手段と、
それぞれの目的地への経路の探索結果を電子地図上に併せて表示部に表示する経路案内手段とを含む。
【0009】
上記構成によれば、目的地設定手段によって複数の目的地を設定して、現在位置からそれぞれの目的地への経路を経路探索手段によって探索することができる。すなわち複数の目的地への経路を並行して探索することができ、経路案内手段によってこの探索結果を併せて表示部に表示させることができる。
【0010】
そして目的地設定手段によって、車両の出発地において複数の目的地を設定することができる。また目的地設定手段は、ある目的地を設定した後に、車両を走行させてその目的地へ行く途中において、新たな目的地を設定することも可能である。そして経路探索手段は、その設定を行った場所から始めの目的地までの経路に加え、新たな目的地までの経路を探索し、経路案内手段は、それぞれの目的地への経路の探索結果を表示部の電子地図上に併せて表示する。このように、本発明のナビゲーション装置は、出発地において複数の目的地を設定することもできるし、ある目的地へ向かう途中において新たな目的地を設定して経路の探索を行うこともできる。
【0011】
また本発明のナビゲーション装置は、複数の目的地の中から、先に行くことが予定される先順位目的地が選択される目的地選択手段を有し、目的地選択手段によって先順位目的地が選択されると、経路案内手段は、その先順位目的地への誘導案内を行う。すなわち、ユーザは先に行くことに決めた先順位目的地を目的地選択手段によって選択することができ、ナビゲーション装置は、その選択された目的地への誘導案内を行う。
【0012】
そして経路探索手段は、目的地選択手段によって選択された先順位目的地への誘導案内中に、車両の現在位置の変化に合わせて、その他の目的地までの経路を探索し続け、経路案内手段は、それぞれの目的地までの経路を地図上に併せて表示する。このように、選択された先順位目的地への誘導案内中にも、選択されなかった目的地への経路探索を続けて、選択された先順位目的地への経路表示とともに、選択されなかった目的地への経路表示を行う。これにより、ユーザは、選択しなかった目的地への経路を常時確認することができ、選択しなかった目的地へ先に行くように進路変更をすることもできる。
【0013】
また本発明のナビゲーション装置は、それぞれの目的地までの距離または所要時間を含む経路情報を算出して、現在位置からそれぞれの目的地までの経路とともに表示する経路情報提供手段を有する。
【0014】
経路情報提供手段によって、現在位置から目的地までの距離、所要時間等を表示することができる。また渋滞の程度や事故情報なども表示されるようにしてもよい。それぞれの目的地までの経路に加え、このような経路情報が表示されることにより、ユーザは、それらの情報を参考にして先に行く目的地(先順位目的地)を決めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施例としての車両用ナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。本ナビゲーション装置100は、位置検出器1、地図データ入力器6、操作スイッチ群7、リモートコントロール(以下リモコンと称する)センサ11、送受信機13、音声案内などを行うスピーカ15、外部メモリ9、表示装置10、通信ユニット19、ETC車載器16、これらの接続された制御回路8、リモコン端末12を備えている。
【0016】
現在位置検出手段としての位置検出器1は、周知の地磁気センサ2、ジャイロスコープ3、距離センサ4、および衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPSのためのGPS受信機5を有している。これらのセンサ等2,3,4,5は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては前述したうちの一部センサで構成してもよく、さらに、ステアリングの回転センサや各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
【0017】
地図データ入力器6は、位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、道路の接続を表した道路データを含む各種データを記憶媒体20から入力するための装置である。記憶媒体としては、そのデータ量からCD−ROMやDVD,ハードディスクドライブ(以降、HDDと称する)を用いるのが一般的であるが、例えばメモリカード等の他の媒体を用いてもよい。また、この記憶媒体20は地図情報記憶手段である。
【0018】
地図データは、表示用となる所定の地図画像情報を記憶すると共に、リンク情報やノード情報等を含む道路網情報を記憶する。リンク情報は、各道路を構成する所定の区間情報であって、位置座標、距離、所要時間、道幅、車線数、制限速度等から構成される。また、ノード情報は、交差点(分岐路)等を規定する情報であって、位置座標、右左折車線数、接続先道路リンク等から構成される。
【0019】
操作スイッチ群7は、例えば表示装置10と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられる。タッチスイッチは、表示装置10の画面上に縦横に微細に配置された赤外線センサより構成されており、例えば指やタッチペンなどでその赤外線を遮断すると、その遮断した位置が2次元座標値(X,Y)として検出される。これら操作スイッチ群7およびリモコン端末12によって、種々の指示を入力することが可能である。操作スイッチ群7は、目的地設定手段、目的地選択手段を構成する。
【0020】
表示部としての表示装置10はカラー液晶表示器により構成されており、表示装置10の画面には位置検出器1から入力された車両現在位置マークと、情報センタ14から受信した情報、更に地図上に表示する誘導経路等付加データとを重ね合わせて表示すると共に、本画面に経路案内の設定および経路誘導中の案内や画面の切り換え操作を行うためのボタンが表示される。
【0021】
送信部、受信部としての送受信機13は、VICS(Vehicle Information and Communication System)等の情報センタ14から提供される情報を受信し、また情報センタ14へ情報を送信するための装置である。この送受信機13を介して外部から受け取った情報は、制御回路8において処理する。
【0022】
また、本車両用ナビゲーション装置100は、通信ユニット19を介して、携帯電話機17など移動体通信機器により、外部ネットワーク18との接続が可能で、インターネットに接続したり、専用の情報センタに接続することができる。さらに、ETC(自動料金収受システム,ETC:Electronic Toll Collection)車載器16と通信することにより、ETC車載器16がETC路上器から受信した、料金情報などをナビゲーション装置に取り込むことができる。また、ETC車載器16によって外部ネットワーク18と接続することも可能である。
【0023】
さらに、外部メモリ9には、本ナビゲーション装置の動作に必要なデータが記憶される。なお、外部メモリ9は、車両のイグニッションスイッチがオフ状態になっても(即ち、ナビゲーション装置100がオフ状態)、記憶内容が保持される。
【0024】
制御部としての制御回路8は通常のコンピュータとして構成されており、図2のように周知のCPU81,ROM82,RAM83,I/O84およびこれらの構成を接続するバスライン85が備えられている。制御回路8は、経路探索手段、経路案内手段、経路情報提供手段を構成する。
【0025】
CPU81は、ROM82およびRAM83に記憶されたプログラムおよびデータにより制御を行う。図2のように、ROM82にはオペレーティングシステム(以下、OSと称する)82sとOS82s上で動作するナビゲーションプログラム(以下、ナビプログラムと称する)82pが格納される。また、ナビプログラム82pは、OS82s上にてナビプログラム用ワークメモリ83wを作業領域とする形で作動する。さらに、RAM83には、OS82sのワークメモリ83sが形成される。
【0026】
このような構成を持つことにより、本ナビゲーション装置100は、制御回路8のCPU81によりナビプログラム82pが起動されると、運転者が操作スイッチ群7あるいはリモコン端末12を操作して、表示装置10上に表示されるメニューから目的地経路を表示装置10に表示させるための経路案内処理を選択した場合、次のような処理を実施する。即ち、運転者が目的地を入力すると、GPS受信機5から得られる衛星のデータに基づき車両の現在地が求められ、情報センタ14から情報を受信し、表示装置10上に道路地図を表示し、運転者に適切な経路を案内する。上記の動作および以下の実施例は、ナビプログラム82pにより制御されている。
【0027】
この経路案内は、地図データ内のリンク情報、ノード情報を用いて公知のダイクストラ法によって行われる。具体的には、ノード間のリンクに対するリンク情報を用いて現在地から各ノードに至るまでの経路計算コストを算出し、目的地までの全てのコスト計算が終了した段階で、総コストが最小となるリンクを接続して目的地までの経路を設定している。つまり、例えば、出発地と目的地とを結ぶ経路を、距離又は所要時間が最小になるような組み合わせを取得することにより誘導経路が定まることとなる。
【0028】
図3のフローチャートを用いて、複数の目的地を設定した場合の誘導案内の処理について説明する。具体的には、第一目的地、第二目的地を設定した場合の誘導の処理について説明する。まずユーザがナビゲーション装置100のスイッチ群7あるいはリモコン端末12を操作することにより、表示装置10に目的地を設定するための画面を表示させ、第一目的地Aを設定する(S1)。さらに続けて目的地を入力する場合(S2:YES)は、S3へ進む。他の目的地を入力しない場合(S2:NO)は、S7へ進み、第一目的地Aまでの経路を探索し、その結果が表示装置10に表示される(S8)。運転者が表示された結果に従って車両を走行させることに伴い、ナビゲーション装置100は、表示画面を車両の現在位置に合わせて移動させて、目的地Aまでの誘導案内を行う通常の処理がなされる。
【0029】
S2からS3へ進んだ場合は、ユーザが第二目的地Bを設定する(S3)。このように第二目的地を入力する場合としては、例えば、2箇所行くべき所があり、どちらへ先に行く方がよいかユーザが迷っている場合が挙げられる。図4に第一目的地Aと第二目的地Bを目的地として設定した場合の設定画面の実施例を示す。この設定により、ナビゲーション装置100の制御回路8のCPU81により、地図データ内のリンク情報、ノード情報を用いて公知のダイクストラ法によって目的地の探索が行われる(S4)。
【0030】
ナビゲーション装置100は、経路探索が終了すると探索結果が電子地図とともに表示装置10に表示される(S5)。つまりナビゲーション装置100は、第一目的地Aまでの経路探索結果とともに、第二目的地Bまでの経路探索結果を合わせて表示装置10に表示する。図5に第一目的地Aまでの経路と第二目的地Bまでの経路とを併せて表示する表示画面の例を示す。この表示では、現在位置X1から第一目的地Aまでの経路であるコースAと、現在位置X1から第二目的地Bまでの経路であるコースBとが併せて表示されている。そして表示画面には、地図とともに、コース情報として、現在地から第一目的地A,現在地から第二目的地Bまでの距離、予想所要時間も表示される。ユーザは、探索された経路や、このコース情報を参考にして、どちらの目的地を先に行くべきかを決めることができる。なお予想所要時間は、単に距離から予想されるのではなく、情報センタ14からの情報を送受信機13によって受信し、その情報によって、渋滞等の影響を加味して計算されるようにしてもよい。
【0031】
次にユーザは、表示されたコースの距離や所要時間等のコース情報を参考にして、どちらの目的地へ先に行くかを判断すると、目的地選択手段であるスイッチ群7を操作して、第一目的地Aへ行くか、第二目的地Bへ行くかを指定する(S6)。
【0032】
この指定により、ナビゲーション装置100は、その現在位置から指定された目的地までの誘導を行う。ユーザが車両を走行させるとそれに伴って表示装置10の表示画面が変化し、ユーザが指定した目的地への誘導案内がなされる(S9)。図6に目的地の指定により、指定された目的地までの案内をするナビゲーション装置100の表示装置10の表示画面の例を示す。この例は、ユーザが現在位置X1において第一目的地A、第二目的地Bを設定して経路探索を行い、第二目的地Bを先に行く目的地(先順位目的地)として選択した場合で、現在地X1から第二目的地BまでのコースBが示されている。そしてナビゲーション装置100は、コースBの誘導案内をユーザに行う。
【0033】
別の表示例を図7に示す。ユーザが第二目的地Bを選択して、ナビゲーション装置100による第二目的地Bまでの経路案内にしたがって、車両を走行させている。この場合に、走行中の車両の現在位置X2から第一目的地Aまでの経路探索も行われる。そしてナビゲーション装置100は、第二目的地Bまでの経路案内を行うが、これと並行して現在位置X2から第一目的地Aまでの経路も表示画面上に示す。第一目的地Aに対する経路探索は、第二目的地Bまでの誘導案内を行っている間も行われ、車両の現在位置に合わせて、表示される第一目的地までの経路は、変化する。つまり第一目的地Aまでの経路は、図5において、コースAが示されているが、図7においては、現在位置X2から第一目的地Aまでの経路としてコースA2が示されている。ユーザが第二目的地Bへ行く途中で、先に第一目的地Aへ行くことに変更すれば、スイッチ群7を操作して、先に行く目的地(先順位目的地)の選択を第一目的地Aへと変更する。これによりナビゲーション装置100は、第一目的地Aへの誘導をユーザに行う。
【0034】
図8のフローチャートを用いて、複数の目的地までの誘導案内の他の実施例について説明する。第一目的地を設定後、この第一目的地へ向けて移動中、第二目的地を設定した場合の誘導の処理について説明する。まずユーザがナビゲーション装置のスイッチ群7あるいはリモコン端末12を操作することにより、表示装置10に目的地を設定するための画面を表示させ、第一目的地Aを設定する(S11)。この設定により、ナビゲーション装置100の制御回路8のCPU81により、地図データ内のリンク情報、ノード情報を用いて公知のダイクストラ法によって目的地の探索が行われ、その結果が表示装置10に表示された地図上に表示される(S12)。
【0035】
図9に現在地X1から第一目的地Aまでの経路案内の実施例を示す。図9では、現在地X1から第一目的地Aまでの経路としてコースAが探索され、画面上に示されている。この情報に従ってユーザは、車両を走行させる。そしてユーザがその案内に従って車両を走行させると、車両の移動に応じて場面に現在地周辺の地図が表示されるとともに、その地図上に車両の現在位置が示され、目的地への誘導案内がナビゲーション装置100によってなされる(S13)。
【0036】
ユーザが第一目的地Aへ向けて車両を移動中に第二目的地Bを追加したい場合(図8のS14:YES)は、S5に進む。すなわち、前述の実施例と異なるのは、第一目的地へ向けて走行途中に第二目的地の入力を行う。このような第二目的地の入力を行わない場合、S8へ進み、ナビゲーション装置100は、第一目的地Aへ誘導案内して処理を終了する。
【0037】
S15では、ユーザがナビゲーション装置100のスイッチ群7あるいはリモコン端末12を操作することにより、新たな第二目的地Bを設定する。この設定により、ナビゲーション装置100の制御回路8のCPU81によってナビゲーションプログラム82pが実行され、地図データを使用してこの設定を行った現在位置X3から第二目的地Bまでの探索が行われる(S16)。このように第二目的地を入力する場合は、例えば、第一目的地へ向かう途中に別の用事を思い出し、どちらがその場所から近いかを調べたい場合である。
【0038】
そしてナビゲーション装置100は、第一目的地Aまでの経路結果とともに、第二目的地Bまでの経路結果を併せて表示部に表示する。図10に現在地X3から第一目的地Aまでの経路と、現在地X3から第二目的地Bまでの経路とを併せて表示する表示画面の例を示す。この表示では、現在位置X3から第一目的地Aまでの経路であるコースA3と、現在位置X3から第二目的地Bまでの経路であるコースB3とが併せて表示されている。そして表示画面には、地図とともに、コース情報として、現在地X3から目的地A,Bまでの距離、予想所要時間も表示される。ユーザは、探索された経路や、このコース情報を参考にして、どちらの目的地を先に行くべきかを決めることができ、先順位目的地を選択してしてする(S17)。なお予想所要時間は、単に距離から予想されるのではなく、情報センタ14からの情報を送受信機13によって受信し、その情報によって、渋滞等の影響を加味して計算されるようにしてもよい。ユーザの先目的地選択によって、指定された目的地までの誘導案内がナビゲーション装置100によって行われる(S18)。
【0039】
上記説明において、第一目的地、第二目的地までの2箇所の目的地までの誘導案内について説明したが、目的地を3箇所以上設定しても同様に処理することができる。図11に目的地を3箇所設定した場合の実施例を示す。ユーザが第一目的地A、第二目的地Bの他に第三目的地Cを設定し、ナビゲーション装置100の表示画面上に、現在地X4から目的地までの経路(コースA4、コースB4、コースC4)が示されている。この第三目的地Cの設定は、第一目的地Aを入力した場合(車両を走行させる前)に、第二目的地Bとともに設定してもよいし、第一目的地Aを設定した後に、車両を走行させて第一目的地Aに向かう途中において、第二目的地B、第三目的地Cを設定してもよい。ユーザにより第三目的地Cの設定がなされると、第一目的地A、第二目的地Bまでの経路とともに、第三目的地Cまでの経路が表示画面上に示される。また前述の実施例同様に、目的地までの距離や予想所要時間などのコース情報を同時に表示するようにしてもよい。
【0040】
そしてこの第一目的地A、第二目的地B、第三目的地Cの中からユーザは、どの目的地へまず行くかを決めて、スイッチ群7を操作することにより、目的地の選択を行う。これによりナビゲーション装置100は、選択された目的地への誘導案内を行うとともに、車両の移動に合わせて選択されなかった目的地への最適な経路探索を行って、電子地図上に選択された目的地への経路とともに、選択されなかった目的地への経路を示す。これにより、ユーザは、決めた目的地へ向かう途中でも、先に行く目的地を変えることができる。
【0041】
以上のように目的地を複数設定することができ、この設定されたそれぞれの目的地までの経路が探索されてユーザに示される。またその目的地までの距離や予想所要時間も示されることから、それらの情報を参考にしてユーザは、初めに向かう目的地を選択することができる。ユーザの選択により、ナビゲーション装置は、その目的地への誘導案内を行うが、その他の目的地までの経路を車両の移動に合わせて探索し、常時適切な経路を表示することができる。これによりユーザは、初めに向かう目的地(先順位目的地)として選択した目的地に向かう途中においても、他の目的地へ進路を変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の一実施例としてのナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図。
【図2】制御部を説明するためのブロック図。
【図3】複数の目的地案内の処理を説明するためのフローチャート。
【図4】複数の目的地の設定画面の実施例。
【図5】第一目的地、第二目的地へのコース案内の実施例。
【図6】先順位目的地として第二目的地を設定した場合の表示画面の実施例。
【図7】先順位目的地として第二目的地を設定した場合の表示画面の実施例2。
【図8】複数の目的地案内の処理を説明するためのフローチャート2。
【図9】第一目的地へのコース案内の実施例。
【図10】第一目的地へ向かう途中で第二目的地を設定した場合の実施例。
【図11】第一、第二、第三目的地を設定した場合の表示画面の実施例。
【符号の説明】
【0043】
1 位置検出器
7 操作スイッチ群
8 制御回路
10 表示装置
81 CPU
100 ナビゲーション装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図情報が表示される電子地図上で車両の現在位置を表示して目的地への車両の走行を助ける車両用ナビゲーション装置において、
前記地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
前記電子地図を表示する表示部と、
前記車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
複数の目的地を設定することが可能な目的地設定手段と、
前記現在位置検出手段によって検出された前記現在位置から前記目的地設定手段によって設定された複数の目的地のそれぞれまでの経路を探索する経路探索手段と、
それぞれの目的地への経路の探索結果を電子地図上に併せて前記表示部に表示する経路案内手段と、
を含むことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記目的地設定手段は、前記車両の出発地において複数の前記目的地を設定することができる請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記目的地設定手段は、ある目的地を設定した後に、前記車両を走行させてその目的地へ行く途中において、新たな目的地を設定することが可能であり、前記経路探索手段は、その設定を行った場所から始めの目的地までの経路に加え、新たな目的地までの経路を探索し、前記経路案内手段は、それぞれの目的地への経路の探索結果を前記表示部の電子地図上に併せて表示する請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
複数の前記目的地の中から、先に行くことが予定される先順位目的地が選択される目的地選択手段を有し、前記目的地選択手段によって前記先順位目的地が選択されると、前記経路案内手段は、その先順位目的地への誘導案内を行う請求項1ないし3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記経路探索手段は、前記目的地選択手段によって選択された前記先順位目的地への誘導案内中に、前記車両の現在位置の変化に合わせて、その他の目的地までの経路を探索し続け、前記経路案内手段は、それぞれの前記目的地までの経路を地図上に併せて表示する請求項4に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
それぞれの目的地までの距離または所要時間を含む経路情報を算出して、前記現在位置からそれぞれの目的地までの経路とともに表示する経路情報提供手段を有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−64672(P2006−64672A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−250973(P2004−250973)
【出願日】平成16年8月30日(2004.8.30)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】