説明

ナビゲーション装置

【課題】計画停電が発生しても歩行者が安全に歩行できるように経路案内を行うことができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】判定部21は、現在位置検出部3で検出された現在位置の周辺に計画停電エリアが有るか否かを判定し、コスト変更部22は、判定部21で計画停電エリアが存在すると判定されたときに該計画停電エリア内の交差点を検出すると共に該交差点の横断歩道に対してコストを変更し、経路探索部23は、コスト変更部22の結果に基づいて現在位置から目的地までコストを考慮して順次経路を決定し、経路案内部24は、経路探索部23の探索結果を表示して経路案内を行う。このような構成を採ることで、計画停電が発生しても、誰も管理していない交通信号の消えた交差点を渡らなくて済む経路を得ることが可能となり、歩行者に対し、より安全な経路を提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歩行者用のナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置として、例えば特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載されやナビゲーション装置は、災害発生時に適切なルーティングを行うことを可能としたものであり、目的地情報を含むナビゲーション条件を入力するためのナビゲーション条件入力部と、災害情報を取得する災害情報取得部と、災害情報と移動手段情報とを関連付けたテーブルから前記取得した災害情報に応じて移動手段を選択する移動手段選択部と、地図情報を蓄積した地図データベース部と、目的地情報、選択された移動手段、地図情報及び災害情報を利用してルーティングするルーティング部と、ルーティング結果を地図上に表示する表示部と、を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−248163号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した特許文献1に記載されたナビゲーション装置は、計画停電で交通信号が点灯しなくなる場合についての考慮がなされていないため、そのような事態になった場合、横断歩道を渡り難くなり、安全な歩行が困難になるという課題がある。
【0005】
本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであり、計画停電が発生しても歩行者が安全に歩行できるように経路案内を行うことができるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のナビゲーション装置は、現在位置を検出する現在位置検出部と、前記現在位置検出部で検出された現在位置の周辺に計画停電エリアが有るか否かを判定する判定部と、前記判定部で前記計画停電エリアが存在すると判定されたときに前記計画停電エリア内の交差点を検出すると共に前記交差点の横断歩道に対してコストを変更するコスト変更部と、前記コスト変更部の結果に基づいて現在位置から目的地まで前記コストを考慮して順次経路を決定していく経路探索部と、前記経路探索部の探索結果を表示して経路案内を行う経路案内部と、を備えた。
【0007】
上記構成によれば、現在位置の周辺に計画停電エリアが有るかどうか判定し、計画停電エリアが存在する場合、該計画停電エリア内の交差点を検出すると共に、検出した交差点の横断歩道に対してコストを変更し、変更したコストに基づいて現在位置から目的地まで順次経路を決定していくので、計画停電が発生しても、誰も管理していない交通信号の消えた交差点を渡らなくて済む経路を得ることが可能となり、歩行者に対し、より安全な経路を提供することができる。
【0008】
本発明のナビゲーション装置は、現在位置を検出する現在位置検出部と、前記現在位置検出部で検出された現在位置から目的地までの複数の経路を探索する経路探索部と、前記経路探索部で探索された複数の経路に対してそれぞれ計画停電エリアが含まれるか否かを判定する判定部と、前記判定部で判定された計画停電エリアが含まれる経路上における交差点を検出し、前記検出した交差点に設けられた横断歩道のコストを変更するコスト変更部と、前記コスト変更部で変更された複数の経路における総コストの結果から経路を決定する経路決定部と、前記経路決定部で決定された経路を表示して経路案内を行う経路案内部と、を備えた。
【0009】
上記構成によれば、現在位置から目的地までの複数の経路を探索し、探索した複数の経路のそれぞれに対して計画停電エリアが含まれるか否かを判定し、計画停電エリアが含まれる経路上における交差点を検出し、検出した交差点に設けられた横断歩道のコストを変更し、変更した複数の経路における総コストの結果から経路を決定するので、計画停電が発生しても、誰も管理していない交通信号の消えた交差点を渡らなくて済む経路を得ることが可能となり、歩行者に対し、より安全な経路を提供することができる。
【0010】
上記構成において、前記コスト変更部は、道路種別及び/又は前記交差点の交通量に基づいてコストを変更する。
【0011】
上記構成によれば、道路種別、交差点の交通量、又は、道路種別及び交差点の交通量に基づいてコストを変更するので、交通信号点灯用の発電機が有る交差点や警察官が配置される交差点を優先的に案内することが可能となり、歩行者に対し、より安全な経路を提供することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、計画停電が発生しても、誰も管理していない交通信号の消えた交差点を渡らなくて済む経路を得ることが可能となり、歩行者に対し、より安全な経路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図
【図2】図1のナビゲーション装置の地図データベースに蓄積される計画停電エリアの一例を示す図
【図3】図1のナビゲーション装置におけるコスト変更を説明するための図
【図4】図1のナビゲーション装置におけるコスト変更を説明するための図
【図5】図1のナビゲーション装置におけるコスト変更を説明するための図
【図6】図1のナビゲーション装置のメイン処理を説明するためのフローチャート
【図7】図1のナビゲーション装置のサブ処理を説明するためのフローチャート
【図8】本発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るナビゲーション装置1は、通常のコンピュータを用いた構成としている。即ち、CPU、RAM等の揮発性メモリ、ROM等の不揮発性メモリ、及びハードディスク又はSSD(Solid State Drive)等の大容量記憶装置等を備えたコンピュータによって構成している。なお、コンピュータを用いた構成以外に専用のハード構成としてもよい。
【0016】
図1において、本実施の形態に係るナビゲーション装置1は、装置各部を制御する制御部2と、現在位置を検出する現在位置検出部3と、計画停電エリアをポリゴンとして持つ地図データベース4と、探索された経路の情報等を記憶するメモリ5と、音声案内を行うための音出力部6と、経路探索結果を表示するための表示部7と、目的地入力のための入力部8と、インターネットなどのネットワークに接続された停電情報サーバ30と通信を行う通信部9とを備える。
【0017】
現在位置検出部3は、例えば複数のGPS(Global Positioning System)衛星から送信される信号を受信し、受信した信号を基にナビゲーション装置1の現在位置を算出する。地図データベース4は、例えば図2に示すような計画停電エリアをポリゴンとして持っている。なお、図2中に示す「2D」,「3D」,「5D」は、計画停電エリアのグループ番号のことである。図1に戻り、メモリ5は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリである。音出力部6は、例えばスピーカである。表示部7は、例えば液晶ディスプレイである。入力部8は、例えばタッチパネル式のキー入力部が用いられる。入力部8の操作はユーザによって行われる。通信部9は、インターネットなどのネットワークを利用したデータのやりとりに必要なプロトコルとして、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)及びHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を用いており、TCP/IPを使用して通信路を開設し、HTTPを使用してデータの送受信を行う。
【0018】
制御部2は、判定部21と、コスト変更部22と、経路探索部23と、経路案内部24とを備える。判定部21は、現在位置検出部3で検出された現在位置の周辺に計画停電エリアが有るか否かを判定する。コスト変更部22は、判定部21で計画停電エリアが存在すると判定されたときに計画停電エリア内の交差点を検出すると共に該交差点の横断歩道に対してコストを変更する。コスト変更部22は、道路種別、交差点の交通量、又は、道路種別及び交差点の交通量に基づいてコストを変更する。例えば、道路種別の場合、県道(都道、府道、道道も同様)未満の道路における交差点の横断歩道に対するコストを高くする。例えば、通常の横断歩道のコストの10倍又は100倍にする。交差点の横断歩道に対するコストを高くすることで、経路探索時に当該交差点が選択され難くなり、当該交差点を通らない経路が探索される。因みに、特開2000−230838号公報には道路コストについての概念が記載されている。即ち、「道路コストとは、通りやすい道路と通りにくい道路を区別する概念である。道路コストが高い道路とは、通りにくい道路をいい、逆に道路コストの安い道路とは、高速道路等のように通りやすい道路をいう」と記載されている。
【0019】
交差点の横断歩道に対するコスト変更について、図3〜図5を参照して説明する。図3に示すように、通常は、最短経路で目的地に向かうように経路探索が行われるので、国道100,101を迂回した生活道路110を通る経路R1が探索される。計画停電時には、国道100,101の交差点200と、国道100から生活道路110に入るための交差点300と、生活道路110から国道101に入るための交差点301のそれぞれにおける交通信号が全て点灯しなくなる。但し、交差点200,300及び301の全てが同一の計画停電エリア内に有ることが前提である。国道100,101の交差点200などの規模の大きな交差点では、計画停電時には自家発電によって交通信号を点灯させる場合が多く、また交通信号が点灯していなくても警察官が交通整理を実施する場合が多い。これに対して、国道100から生活道路110に入るための交差点300や生活道路110から国道101に入るための交差点301のような規模の小さい交差点では、自家発電によって交通信号を点灯させたり、警察官が配置されたりすることが略皆無であるので、安全な歩行が困難になる。なお、図4は、警察官400が配置されている例である。
【0020】
このような規模の小さい交差点の横断歩道に対するコストを高くすることで、経路探索時に当該交差点が選択され難くなる。これにより、図4に示すように交差点200の横断歩道を通る経路R2が探索されるようになる。上述したように規模の大きな交差点では、計画停電時には自家発電によって交通信号を点灯させたり、警察官が交通整理を実施したりするため、横断歩道を渡るに当たり、安全な歩行が可能となる。このように計画停電時には、規模の小さい交差点の横断歩道に対するコストを高くする。なお、図5に示すように、交差点300,301の横断歩道を渡らない場合は、図3での経路R1と同じ生活道路110を通る経路R1’となる。
【0021】
図1に戻り、経路探索部23は、コスト変更部22の結果に基づいて現在位置から目的地までコストを考慮して順次経路を決定していく(即ち、出発地から目的地までの1つの経路を生成していく)。経路案内部24は、経路探索部23の探索結果を表示して経路案内を行う。
【0022】
次に、本実施の形態に係るナビゲーション装置1の動作について説明する。
図6は、本実施の形態のナビゲーション装置1のメイン処理(メインルーチン)を説明するためのフローチャートである。また、図7は、本実施の形態のナビゲーション装置1のサブ処理(サブルーチン)を説明するためのフローチャートである。以下、メイン処理、サブ処理の順で説明する。
【0023】
(メイン処理)
図6において、まず制御部2は、地図データベース4にアクセスして地図データを取得し、さらに停電情報サーバ30にアクセスして、地図データ上の各エリアの計画停電時間を取得する(ステップS1)。停電情報サーバ30から得られる計画停電時間には、グループ番号、詳細グループA〜E、実施日、開始時刻及び終了時刻が含まれる。計画停電時間の取得後、制御部2は、現在位置検出部3で算出された現在位置を取得する(ステップS2)。次いで、制御部2は、入力部8にて入力された目的地を取得する(ステップS3)。目的地の取得後、制御部2は、経路探索を行う(ステップS4)。経路探索の詳細は、図7を用いて後述する。経路探索後、制御部2は、音出力部6及び表示部7を用いて案内を開始する(ステップS5)。案内を終えると本処理を終了する。
【0024】
(サブ処理)
図7において、コスト変更部22が、走査道路(探索中の道路)は横断歩道であるかどうか判定する(ステップS41)。走査道路が横断歩道でない場合(即ち、ステップS41の判定で「No」と判定した場合)、経路探索部23が、最小コストの道路であると確定する(ステップS46)。走査道路が横断歩道である場合(即ち、ステップS41の判定で「Yes」と判定した場合)、判定部21が、走査道路が計画停電エリア内であるかどうか判定する(ステップS42)。
【0025】
走査道路が計画停電エリア外である場合(即ち、ステップS42の判定で「No」と判定した場合)、経路探索部23が、最小コストの道路であると確定する(ステップS46)。走査道路が計画停電エリア内である場合(即ち、ステップS42の判定で「Yes」と判定した場合)、コスト変更部22が、現在の時刻が計画停電時間内であるかどうか判定する(ステップS43)。現在の時刻が計画停電時間外である場合(即ち、ステップS43の判定で「No」と判定した場合)、経路探索部23が、最小コストの道路であると確定する(ステップS46)。
【0026】
現在の時刻が計画停電時間内である場合(即ち、ステップS43の判定で「Yes」と判定した場合)、コスト変更部22が、県道(都道、府道、道道も同様)以上の交差点であるかどうか判定する(ステップS44)。県道以上である場合(即ち、ステップS44の判定で「Yes」と判定した場合)、経路探索部23が、最小コストの道路を確定する(ステップS46)。
【0027】
県道未満である場合(即ち、ステップS44の判定で「No」と判定した場合)、コスト変更部22が、当該交差点における横断歩道のコストを高くする(ステップS45)。例えば、通常の横断歩道のコストの10倍又は100倍にする。ステップS46の処理後、経路探索部23が、経路を決定できたかどうか判定し(ステップS47)、経路を決定できてない場合(即ち、ステップS47の判定で「No」と判定した場合)、ステップS41に戻り、上記同様の処理を繰り返す。これに対し、経路を決定できた場合(即ち、ステップS47の判定で「Yes」と判定した場合)、即ち、出発地から目的地までの1つの経路を決定できた場合、本処理を終えて、メイン処理に戻る。
【0028】
このように本実施の形態に係るナビゲーション装置1によれば、現在位置の周辺に計画停電エリアが有るかどうか判定し、計画停電エリアが存在する場合、該計画停電エリア内の交差点を検出すると共に、検出した交差点の横断歩道に対してコストを変更し、変更したコストに基づいて現在位置から目的地まで順次経路を決定していくので、計画停電が発生しても、誰も管理していない交通信号の消えた交差点を渡らなくて済む経路を得ることが可能となり、歩行者に対し、より安全な経路を提供することができる。
【0029】
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。実施の形態2に係るナビゲーション装置1Bは、制御部2Bの構成及び動作に違いがある以外、他の各部は実施の形態1に係るナビゲーション装置1と共通である。実施の形態1に係るナビゲーション装置1は、現在位置から目的地まで順次経路を決定していくものであったが、実施の形態2に係るナビゲーション装置1Bは、現在位置から目的地まで複数の経路における総コストの結果から経路を決定するものである。
【0030】
また、実施の形態2に係るナビゲーション装置1Bは、通常のコンピュータを用いた構成としている。即ち、CPU、RAM等の揮発性メモリ、ROM等の不揮発性メモリ、及びハードディスク又はSSD等の大容量記憶装置等を備えたコンピュータによって構成している。なお、コンピュータを用いた構成以外に専用のハード構成としてもよい。
【0031】
図8において、制御部2Bは、現在位置検出部3で検出された現在位置から目的地までの複数の経路を探索する経路探索部23と、経路探索部23で探索された複数の経路に対してそれぞれ計画停電エリアが含まれるか否かを判定する判定部21と、判定部21で判定された計画停電エリアが含まれる経路上における交差点を検出し、検出した交差点に設けられた横断歩道のコストを変更するコスト変更部22と、コスト変更部22で変更された複数の経路における総コストの結果から経路を決定する経路決定部25と、経路決定部25で決定された経路を表示して経路案内を行う経路案内部24と、を備える。
【0032】
このような構成において、現在位置から目的地までの複数の経路を探索し、探索した複数の経路のそれぞれに対して計画停電エリアが含まれるか否かを判定し、計画停電エリアが含まれる経路上における交差点を検出し、検出した交差点に設けられた横断歩道のコストを変更し、変更した複数の経路における総コストの結果から経路を決定する。これにより、前述した実施の形態1に係るナビゲーション装置1と同様に、計画停電が発生しても、誰も管理していない交通信号の消えた交差点を渡らなくて済む経路を得ることが可能となり、歩行者に対し、より安全な経路を提供することができる。
【0033】
なお、上記実施の形態1,2に係るナビゲーション装置1,1Bのそれぞれにおいて、交差点の交通量に基づいてコスト変更するようにしてもよいし、道路種別と交差点の交通量を組み合わせ、これらに基づいてコスト変更するようにしてもよい。交差点の交通量は、渋滞データベースの渋滞箇所より取得することが可能である。渋滞箇所では、自家発電によって交通信号が正常に点灯していたり、警察官が配備されていたりする可能性が高いので、渋滞データベースを参照することで、コスト変更のための情報を得ることができる。また、警察官のいる場所や発電機の置かれている場所が分かれば、交差点の有無を判定することなく、コスト変更も可能である。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、計画停電が発生しても、誰も管理していない交通信号の消えた交差点を渡らなくて済む経路を得ることが可能となり、歩行者に対し、より安全な経路を提供することができるといった効果を有し、携帯電話などの携帯端末への適用が可能である。
【符号の説明】
【0035】
1,1B ナビゲーション装置
2,2B 制御部
3 現在位置検出部
4 地図データベース
5 メモリ
6 音出力部
7 表示部
8 入力部
9 通信部
21 判定部
22 コスト変更部
23 経路探索部
24 経路案内部
25 経路決定部
30 停電情報サーバ
100,101 国道
110 生活道路
200,300,301 交差点
400 警察官
R1,R1’,R2 経路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置を検出する現在位置検出部と、
前記現在位置検出部で検出された現在位置の周辺に計画停電エリアが有るか否かを判定する判定部と、
前記判定部で前記計画停電エリアが存在すると判定されたときに前記計画停電エリア内の交差点を検出すると共に前記交差点の横断歩道に対してコストを変更するコスト変更部と、
前記コスト変更部の結果に基づいて現在位置から目的地まで前記コストを考慮して順次経路を決定していく経路探索部と、
前記経路探索部の探索結果を表示して経路案内を行う経路案内部と、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
現在位置を検出する現在位置検出部と、
前記現在位置検出部で検出された現在位置から目的地までの複数の経路を探索する経路探索部と、
前記経路探索部で探索された複数の経路に対してそれぞれ計画停電エリアが含まれるか否かを判定する判定部と、
前記判定部で判定された計画停電エリアが含まれる経路上における交差点を検出し、前記検出した交差点に設けられた横断歩道のコストを変更するコスト変更部と、
前記コスト変更部で変更された複数の経路における総コストの結果から経路を決定する経路決定部と、
前記経路決定部で決定された経路を表示して経路案内を行う経路案内部と、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
前記コスト変更部は、道路種別及び/又は前記交差点の交通量に基づいてコストを変更することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−96942(P2013−96942A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−242232(P2011−242232)
【出願日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】