説明

ニューロペプチドY5受容体リガンドとしてのアミド誘導体

一連のニューロペプチドY Y5受容体リガンドであり、そのため、気分、ストレス、ADHD、認知、ストレスおよび認知症に関する障害の治療に有用であるものが開示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ニューロペプチドY Y5受容体のリガンドである新規化合物を対象とする。本発明の別の態様は、前記化合物を含む医薬組成物、ならびに気分、ストレス、認知、ストレス、および認知症に関する障害の治療への前記化合物の使用を対象とする。
【背景技術】
【0002】
ニューロペプチドY(NPY)は、末梢および中枢神経系において発現する36アミノ酸のニューロペプチドである。このペプチドは、膵臓ポリペプチドファミリーの一員であるが、膵臓ポリペプチドファミリーは、膵臓ポリペプチド(PP)およびペプチドYY(PYY)も包含し、NPYの生物学的効果は、Gタンパク質共役受容体スーパーファミリーに属する受容体とのその相互作用によって媒介される。
【0003】
現在、次の5種のNPY受容体サブタイプがクローン化されている。すなわち、Y1(D. Larhammar, et al., J. Biol. Chem., 1992, 267, 10935-10938(非特許文献1))、Y2(C. Gerald, et al., J. Biol. Chem., 1995, 270, 26758-26761(非特許文献2))、Y4(J. Bard, et al., J. Biol. Chem., 1995, 270, 26762-26765(非特許文献3))、Y5(C. Gerald, et al., J. Biol. Chem., 1995, 270, 26758-26761(非特許文献2))、およびy6(P. Gregor, et al., J. Biol. Chem., 1996, 271, 27776-27781(非特許文献4))。y6サブタイプを除き、これらの受容体サブタイプはすべて、いくつかの種で発現させられており、マウスおよびウサギで発現することが示されているが、ラットおよび霊長類では示されていない。Y3サブタイプは、薬理学的データを根拠に提案されている。しかし、Y3サブタイプは、未だクローン化されておらず、その存在は、依然として十分に確立されていない。
【0004】
NPYは、数多くの生理学的効果を発揮する。動物での研究によれば、うつ病、不安、肥満などの障害では、NPYとその受容体との間に、一因となる関係が存在することが明らかである。たとえば、NPY発現は、エネルギー状態に対して感受性があり、NPYを投与すると、エネルギー消費量が減少することがわかっている。NPYの別の重要な能力は、摂食を激しく刺激することである(S. Kalra, et al., Endocr. Rev., 1999, 20, 68-100(非特許文献5))。NPY Y5受容体は、NPYによって誘発される食物摂取を司る受容体サブタイプであることもわかっている(C. Gerald, et al., Nature, 1996, 382, 168-171(非特許文献6))。
【0005】
NPY Y5受容体が、ストレス障害および神経内分泌障害に関してCNS作用を媒介することも報告されている(M. Walker, et al. JPET, 2009, 328, 3. pg. 901-911(非特許文献7))。選択的Y5受容体拮抗薬であるLu AA33810は、[cPP(1−7),NPY(19−23),Ala31,Aib32,Gln34]を脳室内注射して誘発した血漿ACTHおよびコルチゾールの増加を緩和している。社会相互活動試験(social interaction test)の被験対象のSprague Dawleyラットでは、Lu AA33810(3〜30mg/kg、経口)によって、急性または慢性処置後に抗不安薬様効果が示されている。Flinders Sensitive Lineラットでは、Lu AA33810の長期投与(10mg/kg/日、腹腔内)によって、社会相互活動試験における抗不安薬様効果に加え、強制水泳試験における抗うつ薬様効果が示されている。長期軽度ストレスに曝したWistarラットでは、Lu AA33810の長期投与(3.10mg/kg/日、腹腔内)によって、抗うつ薬様活性、すなわち、ストレス誘発性のスクロース消費減少の正常化が示されている。
【0006】
国際公開第03/51397号(特許文献1)は、認知症の治療、ならびに統合失調症に随伴する認知機能障害(CIAS)などの認知機能障害の治療におけるNPY Y5受容体拮抗薬の使用について特許を請求している。この出願は、統合失調症の陽性および陰性の側面、自閉症、ADHD、ならびにアルツハイマー病の治療にNPY Y5受容体拮抗薬を使用することもさらに開示している。NPY Y5受容体拮抗薬であるMK−0557は、統合失調症患者における認知機能障害の治療について現在臨床試験中である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】国際公開第03/51397号
【特許文献2】国際公開第99/05911号
【特許文献3】国際公開第05/30208号
【特許文献4】国際公開第03/51356号
【特許文献5】国際公開第02/28393号
【特許文献6】米国特許第6,124,331号
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】D. Larhammar, et al., J. Biol. Chem., 1992, 267, 10935-10938
【非特許文献2】C. Gerald, et al., J. Biol. Chem., 1995, 270, 26758-26761
【非特許文献3】J. Bard, et al., J. Biol. Chem., 1995, 270, 26762-26765
【非特許文献4】P. Gregor, et al., J. Biol. Chem., 1996, 271, 27776-27781
【非特許文献5】S. Kalra, et al., Endocr. Rev., 1999, 20, 68-100
【非特許文献6】C. Gerald, et al., Nature, 1996, 382, 168-171
【非特許文献7】M. Walker, et al. JPET, 2009, 328, 3. pg. 901-911
【非特許文献8】S. M. Berge, et al., J. Pharm. Sci., 1977, 66, 2
【非特許文献9】J. Jaques、A. Collet、およびS. Wilenによる「Enantiomers, Racemates, and Resolutions」、John Wiley and Sons、ニューヨーク、1981
【非特許文献10】Remington: The Science and Practice of Pharmacy、第19版、Gennaro編、Mack Publishing Co.、ペンシルヴェニア州イーストン、1995
【非特許文献11】P. Willner, et al., Eur. J. Pharmacol., 1997, 340, 121-132
【非特許文献12】V. Sergeyev, et al., Psychopharmacology, 2005, 178, 115-124
【非特許文献13】H. Husum, et al., Neuropsychopharmacology, 2001, 2, 183-191
【非特許文献14】M. Wolak, et al., J Comp. Neurol., 2003, 22, 285-311
【非特許文献15】K. Nichol, et al., J. Neurosci., 1999, 19, 10295-10304
【非特許文献16】R. Huot, Psychopharmacology, 2001, 158, 366-73
【非特許文献17】P. Jimenez-Vasquez, Brain Res. Dev., 2001, 26, 149-152
【非特許文献18】H. Husum and A. Mathe, Neuropsychopharmacology, 2002 27:756-64
【非特許文献19】H. Husum et al., Neurosci Lett., 2002, 333, 127-130
【非特許文献20】R. Krysiak, et al., Neuropeptides, 2000, 34, 148-57
【非特許文献21】Woldbye, et al. Brain Research, 2007, 49-55
【非特許文献22】T. Green et al., Protective Groups in Organic Synthesis、1991、第2版、John Wiley & Sons、ニューヨーク
【非特許文献23】Journal of Fluorine Chemistry, 1996, 80, 35-40
【非特許文献24】Luki, et al. Psychopharmacology 2001, 155, 315-322
【非特許文献25】File and Hyde Br. J. Pharmacol. 1987, 62, 19-24
【非特許文献26】Papp et al., 2002
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
これらの障害に罹患している患者は、利用可能な治療選択肢を手にしてはいるが、そうした選択肢の多くは、所望の有効性を欠き、望ましくない副作用を伴う。たとえば、SSRIは、気分障害の治療に向けて大きな進歩を遂げているが、しかし、多くの患者は、治療に対して十分に応答しない。したがって、前記障害を治療するための新規な治療法に対する要望は未だ満たされていない。
【課題を解決するための手段】
【0010】
新たな治療法を見出そうとする中で、本発明者らは、式Iによって表される一連の新規化合物を同定し、その化合物がNPY Y5受容体に結合することを発見した。したがって、本発明は、NPY Y5受容体により調節される障害を治療する医薬として新規化合物を提供する。
【0011】
本発明の目的は、NPY Y5受容体のリガンドである化合物を提供することである。したがって、本発明は、式Iの化合物
【0012】
【化1】

[式中、Rは、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルコキシ、またはハロゲンであり、
は、C〜Cアルキルであり、
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−(CHOH、−N(R)C(O)C〜Cアルキル、または−N(R)C(O)C〜Cアルコキシであり、
は、HまたはC〜Cアルキルであり、
Xは、−CH−、−O−、−CHO−、−NR−、または−CHNR−であり、
は、H、C〜Cアルキル、フェニル、またはピリジルであり、フェニルおよびピリジルは、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルコキシ、またはハロゲンによって場合により置換されており、
Arは、フェニル、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール、およびイソオキサゾールからなる群から選択される二価の芳香族部分であり、
各mおよびnは、独立に、0〜5(0と5を含める)の整数であり、
uは、0または1であり、
各tおよびsは、独立に、0〜2(0と2を含める)の整数である]
または薬学的に許容可能なその塩に関する。
【0013】
本発明の別の実施形態では、化合物は、実験の部で開示する具体的な化合物の1つから選択される。
【0014】
さらに、本発明は、治療有効量の式Iの化合物および薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を提供する。本発明は、治療有効量の式Iの化合物および薬学的に許容可能な担体を混和することを含む、医薬組成物の製造方法も提供する。
【0015】
本発明は、治療有効量の式Iの化合物を対象に投与することを含む、うつ病に罹患している対象の治療方法を提供する。また、本発明はさらに、治療有効量の式Iの化合物を対象に投与することを含む、不安に罹患している対象の治療方法を提供する。本発明はさらに、治療有効量の式Iの化合物を対象に投与することを含む、認知障害に罹患している対象の治療方法を提供する。
【0016】
加えて、本発明は、式Iで規定したような化合物を、うつ病の治療に有用な医薬を製造するために使用することを対象とする。本発明は、式Iで規定したような化合物を、不安の治療に有用な医薬を製造するために使用することも対象とする。本発明はさらに、認知障害の治療に有用な医薬を製造するための、式Iで規定したような化合物の使用も提供する。
【発明を実施するための形態】
【0017】
これまでに指摘したとおり、本発明は、式Iの化合物がNPY Y5受容体のリガンドであり、そのため関連障害の治療に有用であるという発見を根拠とする。加えて、本発明の特定の態様は、以下でより詳細に説明するが、この記述は、本発明を実施することのできる種々の全方法、または本発明に加えることのできる全特徴を詳細に列挙するものではない。したがって、以下の明細書は、本発明の一部の実施形態を例示するものであり、そのすべての交換形態、合体形態、および変形形態を余すところなく明記するものではない。
【0018】
本明細書では、用語「C〜Cアルキル」とは、1個〜7個(1個と7個を含める)の炭素原子を有する直鎖状または分枝状の飽和炭化水素を指す。そのような置換基の例として、限定はしないが、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1−プロピル、n−ペンチル、およびn−ヘキシルが挙げられる。同じく、用語「直鎖状または分枝状のC〜Cアルキル」とは、1個〜4個(1個と4個を含める)の炭素原子を有する飽和炭化水素を指す。そのような置換基の例として、限定はしないが、メチル、エチル、およびn−ブチルが挙げられる。
【0019】
同様に、用語「C〜Cアルコキシ」とは、1個〜7個(1個と7個を含める)の炭素原子を有し、酸素上に非共有電子対(open valency)を有する直鎖状または分枝状の飽和アルコキシ基を指す。そのような置換基の例として、限定はしないが、メトキシ、エトキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、およびn−ヘプチルオキシが挙げられる。
【0020】
本明細書では、用語「C〜Cペルフルオロアルキル」とは、1個または複数のフッ素原子で置換されている1個〜7個(1個と7個を含める)の炭素原子を有する直鎖状または分枝状の飽和炭化水素を指す。そのような置換基の例として、限定はしないが、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、1−フルオロエチル、1,2−ジフルオロエチル、および3,4ジフルオロヘプチルが挙げられる。同じく、用語「直鎖状または分枝状のC〜Cフルオロアルキル」とは、1個の炭素原子につき1個または複数のフッ素原子で置換されている1個〜4個(1個と4個を含める)の炭素原子を有する飽和炭化水素を指す。
【0021】
用語「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を指す。
【0022】
本明細書では、用語「気分障害」は、大うつ病性障害、小うつ病性障害、気分変調症、循環気質、双極性うつ病、うつ病NUD、およびうつ病性肥満(depressive obesity)を包含する。さらに、「大うつ病性障害」は、メランコリー型または非定型うつ病に細分される。
【0023】
本明細書では、用語「不安障害」は、パニック障害、広場恐怖、社会恐怖(社会不安障害としても知られる)、強迫性障害、および全般性不安障害を包含する。
【0024】
本明細書では、用語「ストレス関連障害」は、急性ストレス障害、適応障害、心的外傷後ストレス障害、消耗性うつ病(exhaustion depression)、および(たとえば手術および発熱状態)後のストレスを包含する。
【0025】
本明細書では、用語「睡眠障害」は、原発性不眠症、および概日リズムの混乱に関連した障害を包含する。
【0026】
本明細書では、用語「認知機能障害/機能不全」は、統合失調症に関連する認知機能障害;認知症;自閉症;ADHD;およびアルツハイマー病を包含する。さらに、「認知症」は、加齢による認知症(age preceding dementia)またはAIDS認知症に細分される。
【0027】
本明細書では、用語「物質依存/乱用」は、アルコール、ニコチン、およびコカイン嗜癖を包含する。
【0028】
本明細書では、用語「代謝障害」は、脂質異常症、高脂血症、インスリン感受性低下、過体重/肥満、高血糖、メタボリック症候群、および糖尿病を包含する。
【0029】
本明細書では、用語「慢性疼痛障害」は、神経因性疼痛、神経痛性疼痛、偏頭痛、線維筋痛症、IBS、慢性疲労症候群、慢性緊張型頭痛、慢性腰痛、筋筋膜痛、および慢性骨関節炎を包含する。
【0030】
化合物の「治療有効量」とは、本明細書では、所与の疾患およびその合併症の臨床徴候を治癒させ、緩和し、または部分的に抑えるのに十分な量を意味する。これを実現するのに十分な量を「治療有効量」と定義する。それぞれの目的のための有効量は、疾患または傷害の重症度、ならびに対象の体重および全般的状態に応じて決まる。適切な投与量の決定は、値のマトリックスを構築し、マトリックスにおける種々の点を試験することにより、型どおりの実験を使用して実現することができ、すべて熟練した医師の通常の技量の範囲内にあることは理解されよう。
【0031】
用語「治療」および「治療する」とは、本明細書では、疾患や障害などの状態の抑制に努める目的で、患者を管理し、ケアすることを意味する。この用語は、活性化合物を投与して、症状もしくは合併症を緩和する、疾患、障害、もしくは状態の進行を遅らせる、症状および合併症を緩和もしくは解消する、および/または疾患、障害、もしくは状態を治癒もしくは消失させることなど、患者が罹患している所与の状態の全範囲の治療、ならびに状態の予防を包含するものとし、予防は、疾患、状態、または障害の抑制に努める目的で、患者を管理し、ケアするものと理解され、活性化合物を投与して、症状または合併症の発症を防ぐことを包含する。それでもなお、疾患予防的(予防的)治療と治療的(治癒的)治療は、本発明の2つの異なる態様である。治療を受ける患者は、哺乳動物、特にヒトである。
【0032】
本発明の実施形態を以下に示す。
【0033】
一実施形態では、Arはフェニルである。
【0034】
別の実施形態では、Arは、ピリジンまたはピリミジンである。
【0035】
一実施形態では、Arは、ピリダジン、ピラジン、またはトリアゾールである。
【0036】
一実施形態では、Arは、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、またはイソオキサゾールである。
【0037】
一実施形態では、tは1であり、シクロヘキサン部分は、シス配置になっている。
【0038】
一実施形態では、tは1であり、シクロヘキサン部分は、トランス配置になっている。
【0039】
一実施形態では、Xは−CH−である。
【0040】
一実施形態では、Xは−O−である。
【0041】
一実施形態では、Xは−CHO−である。
【0042】
一実施形態では、Xは−NR−であり、Rは、HまたはC〜Cアルキルである。
【0043】
一実施形態では、Xは−CHNR−であり、Rは、HまたはC〜Cアルキルである。
【0044】
一実施形態では、Rは、C〜CアルコキシまたはC〜Cペルフルオロアルキルであり、mは、0、1または2である。
【0045】
一実施形態では、Rは、C〜Cアルキル、F、またはClであり、mは、0、1または2である。
【0046】
一実施形態では、nは0である。
【0047】
一実施形態では、sは、0または1である。
【0048】
一実施形態では、RはHである。
【0049】
一実施形態では、Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、または−(CHOHであり、uは0である。
【0050】
一実施形態では、Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、または−(CHOHであり、uは1である。
【0051】
一実施形態では、Rは、−N(R)C(O)C〜Cアルキルまたは−N(R)C(O)C〜Cアルコキシであり、Rは、HまたはC〜Cアルキルである。
【0052】
別の実施形態では、化合物は、trans−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アミド;4−(2−オキソ−アゼチジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3−クロロ−5−メチル−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;trans−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド;trans−4−(2−オキソ−[1,3]オキサジナン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−[1,3]オキサジナン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド;trans−4−(2−オキソ−[1,3]オキサジナン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−[1,3]オキサジナン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−[1,3]オキサジナン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;trans−4−(2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(3−メチル−2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;trans−4−(3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;trans−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;trans−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド;cis−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド;trans−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド;cis−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド;cis−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アミド;およびcis−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミドおよびcis−4−(3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミドからなる群から選択される。
【0053】
別の実施形態では、化合物は、実験の部に記載の化合物の1つから選択される。
【0054】
薬学的に許容可能な塩
本発明はまた、本化合物の塩、通常は薬学的に許容可能な塩を含む。そのような塩には、薬学的に許容可能な酸付加塩が含まれる。酸付加塩には、無機酸に加えて有機酸の塩が含まれる。
【0055】
適切な無機酸の典型的な例としては、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸、スルファミン酸、硝酸などが挙げられる。適切な有機酸の典型的な例としては、ギ酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、安息香酸、ケイ皮酸、クエン酸、フマル酸、グリコール酸、イタコン酸、乳酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、シュウ酸、ピクリン酸、ピルビン酸、サリチル酸、コハク酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酒石酸、アスコルビン酸、パモ酸、ビスメチレンサリチル酸、エタンジスルホン酸、グルコン酸、シトラコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、EDTA、グリコール酸、p−アミノ安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、テオフィリン酢酸、ならびに8−ハロテオフィリン(たとえば、8−ブロモテオフィリンなど)が挙げられる。薬学的に許容可能な無機酸または有機酸付加塩のこれ以上の例として、S. M. Berge, et al., J. Pharm. Sci., 1977, 66, 2(非特許文献8)において列挙されている薬学的に許容可能な塩が挙げられる。
【0056】
さらに、本発明の化合物は、溶媒和していない形態だけでなく、水やエタノールなどの薬学的に許容可能な溶媒と溶媒和した形態で存在してもよい。
【0057】
ラセミ形態は、知られている方法によって、たとえば、光学活性のある酸を用いたジアステレオ異性体塩の分離や、光学活性のあるアミン化合物を塩基で処理して遊離させる方法によって、光学対掌体に分割することができる。このようなジアステレオマー塩の分離は、たとえば分別結晶によって実現することができる。この目的に適する光学活性のある酸として、限定はしないが、d−もしくはl−酒石酸、マンデル酸、またはカンファースルホン酸を挙げることができる。ラセミ体を光学対掌体に分割する別の方法は、光学活性のある基材でのクロマトグラフィーを主体とする。本発明の化合物は、キラルなアルキル化試薬やアシル化試薬などのキラルな誘導体化試薬からジアステレオマー誘導体を生成し、クロマトグラフィーによって分離した後、そのキラル助剤を切断することにより、分割することもできる。上記方法のいずれかを適用して、本発明の化合物の光学対掌体をそれ自体として分割するか、または合成中間体の光学対掌体を分割し、次いでそれを、本明細書に記載の方法によって、本発明の化合物である、光学分割された最終生成物へと変換することができる。
【0058】
当業者に知られている、これ以外の光学異性体の分割方法を使用してもよい。そのような方法として、J. Jaques、A. Collet、およびS. Wilenによる「Enantiomers, Racemates, and Resolutions」、John Wiley and Sons、ニューヨーク、1981(非特許文献9)で論述されている方法が挙げられる。光学活性のある化合物は、光学活性のある出発材料から調製することもできる。
【0059】
医薬組成物
本発明はさらに、治療有効量の式Iの化合物と薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を提供する。本発明はまた、治療有効量の、実験の部に記載の具体的化合物のうちの1つと、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を提供する。
【0060】
本発明の化合物は、単独で、または薬学的に許容可能な担体もしくは賦形剤と組み合わせて、単一投与または複数回投与で投与することができる。本発明による医薬組成物は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy、第19版、Gennaro編、Mack Publishing Co.、ペンシルヴェニア州イーストン、1995(非特許文献10)に記載のものなどの従来の技術に従って、薬学的に許容可能な担体または希釈剤に加えて、他の任意の知られている佐剤および賦形剤を用いて製剤することができる。
【0061】
医薬組成物は、経口、直腸、経鼻、経肺、(頬側および舌下を含めた)局所、経皮、槽内、腹腔内、経膣、および(皮下、筋肉内、くも膜下腔内、静脈内、および皮内を含めた)非経口経路などの、任意の適切な経路による投与向けに特に製剤することができる。経路が、治療を受ける対象の全般的状態および年齢、治療する状態および活性成分の性質に依存することは理解されよう。
【0062】
経口投与用の医薬組成物としては、カプセル剤、錠剤、糖衣丸、丸剤、ロゼンジ剤、散剤、顆粒剤などの固体剤形が挙げられる。組成物は、適宜、腸溶コーティングなどの剤皮を施して調製してもよいし、または当業界でよく知られている方法に従って、持続放出や延長放出といった活性成分の制御放出がなされるように製剤化してもよい。経口投与用の液体剤形としては、溶液剤、乳剤、懸濁剤、シロップ剤、およびエリキシル剤が挙げられる。
【0063】
非経口投与用の医薬組成物としては、水性および非水性の滅菌注射用溶液、分散液、懸濁液、または乳濁液、ならびに使用前に滅菌注射用溶液または分散液に再形成される滅菌粉末が挙げられる。
【0064】
他の適切な投与形態として、限定はしないが、坐剤、スプレー剤、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、吸入剤、皮膚パッチ、および植込錠が挙げられる。
【0065】
典型的な経口投与量は、1日あたり約0.001〜約100mg/体重kgの範囲にある。典型的な経口投与量はまた、1日あたり約0.01〜約50mg/体重kgの範囲にある。典型的な経口投与量はさらに、1日あたり約0.05〜約10mg/体重kgの範囲にある。経口投与量は、1回または複数回の投与量、通常は、1日あたり1回〜3回の投与量で投与するのが普通である。正確な投与量は、投与頻度および投与方式、治療を受ける対象の性別、年齢、体重、および全般的状態、治療する状態および存在すれば治療すべき随伴疾患の性質および重症度、ならびに当業者に明らかな他の要素に依存する。
【0066】
製剤は、当業者に知られている方法によって、単位剤形の体裁にしてもよい。例示する目的で、典型的な経口投与用の単位剤形は、約0.01〜約1000mg、約0.05〜約500mg、または約0.5〜約200mgを含有してよい。
【0067】
静脈内、くも膜下腔内、筋肉内、および類似の投与などの非経口経路では、典型的な用量は、経口投与で用いられる用量の半分程度である。
【0068】
本発明はまた、治療有効量の式Iの化合物と薬学的に許容可能な担体を混和することを含む、医薬組成物の製造方法も提供する。本発明の一実施形態では、前述の方法で利用する化合物は、実験の部で開示する具体的な化合物の1つである。
【0069】
本発明の化合物は、一般に、遊離物質として、または薬学的に許容可能なその塩として利用される。一例は、遊離塩基の実用性を有する化合物の酸付加塩である。式Iの化合物が遊離塩基を含んでいる場合、そのような塩は、式Iの遊離塩基の溶液または懸濁液を等モルの薬学的に許容可能な酸で処理することにより、従来のようにして調製される。適切な有機酸および無機酸の典型的な例は、上で述べている。
【0070】
非経口投与では、式Iの化合物を滅菌水溶液、プロピレングリコール水溶液、水性ビタミンE、またはゴマ油もしくはラッカセイ油に溶かした溶液を用いることができる。そうした水溶液は、必要に応じて適切に緩衝剤処理し、液体希釈剤は、まず十分な食塩水またはグルコースで等張性にすべきである。水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下、および腹腔内投与に特に適する。式Iの化合物は、当業者に知られている標準技術を使用して、既知の滅菌水性媒質中に容易に混ぜることができる。
【0071】
適切な医薬担体として、不活性固体希釈剤または増量剤、滅菌水溶液、および種々の有機溶媒が挙げられる。固体担体の例には、ラクトース、白土、スクロース、シクロデキストリン、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、およびセルロースの低級アルキルエステルが含まれる。液体担体の例には、限定はしないが、シロップ、ラッカセイ油、オリーブ油、リン脂質、脂肪酸、脂肪酸アミン、ポリオキシエチレン、および水が含まれる。同様に、担体または希釈剤として、単独または蝋と混合した、モノステアリン酸グリセリルやジステアリン酸グリセリルなどの、当業界で知られている任意の徐放性材料も挙げることができる。式Iの化合物と薬学的に許容可能な担体とを合わせることにより生成された医薬組成物は、次いで、開示する投与経路に適する様々な剤形にして容易に投与される。製剤は、薬学の分野で知られている方法によって、好都合に単位剤形の体裁にすることができる。
【0072】
経口投与に適する本発明の製剤は、予め決められた量の活性成分と、場合により適切な賦形剤とをそれぞれが含有する、カプセル剤や錠剤などの別個の単位としての体裁にすることができる。さらに、経口的に利用可能な製剤は、粉末もしくは顆粒、水性もしくは非水性液体の溶液もしくは懸濁液、または水中油型もしくは油中水型の液体エマルジョンの形にすることもできる。
【0073】
固体担体を経口投与用に使用する場合、調製物を錠剤してもよいし、粉末もしくはペレットにして硬ゼラチンカプセルに入れてもよいし、またはトローチ剤もしくはロゼンジ剤の形にしてもよい。固体担体の量は、非常に様々となるが、1投与量単位あたり約25mg〜約1gの範囲となる。液体担体を使用する場合、調製物は、シロップ、乳濁液、軟ゼラチンカプセル剤、または水性もしくは非水性の液体懸濁液もしくは溶液などの滅菌注射液の形にすることができる。
【0074】
式Iの化合物の使用
上で言及したように、式Iの化合物は、NPY Y5受容体のリガンドである。本発明は、治療有効量の本発明の化合物を対象に投与することを含む、気分障害に罹患している対象の治療方法を提供する。本発明は、治療有効量の本発明の化合物を対象に投与することを含む、認知障害に罹患している対象の治療方法を提供する。本発明はさらに、治療有効量の本発明の化合物を対象に投与することを含む、肥満に罹患している対象の治療方法を提供する。本発明の一実施形態では、対象はヒトである。
【0075】
さらに、本発明は、本発明の化合物を、うつ病の治療に有用な医薬を製造するために使用することを対象とする。加えて、本発明は、本発明の化合物を、不安の治療に有用な医薬を製造するために使用することも対象とする。本発明はさらに、肥満の治療に有用な医薬を製造するための、本発明の化合物の化合物の使用も提供する。
【0076】
NPYとうつ病や不安などの気分障害との関連は、文献で確立されている。たとえば、軽度のストレスに長期間曝されたラットは、臨床的なうつ病の特徴である無快感症を呈し(P. Willner, et al., Eur. J. Pharmacol., 1997, 340, 121-132(非特許文献11))、また海馬の縮小を伴って、視床下部のNPY mRNAのレベルが上昇している(V. Sergeyev, et al., Psychopharmacology, 2005, 178, 115-124(非特許文献12))。長期軽度ストレスに関連する挙動変化は、様々な抗うつ薬によって逆転する(P. Willner, et al., Eur. J. Pharmacol., 1997, 340, 121-132(非特許文献11))。抗うつ薬治療についての一研究では、シタロプラムで処置したラットは、海馬のNPY受容体結合のレベルが増大し、NPY様免疫反応性には変化がなかったが(H. Husum, et al., Neuropsychopharmacology, 2001, 2, 183-191(非特許文献13))、逆に電気痙攣ショックを与えると、海馬のNPY様免疫反応性レベルが増大し、NPY受容体結合には変化がなかった。これらの知見は、うつ病において異常なレベルのNPYが役割を果たしていること、ならびに特に辺縁系領域においてNPYおよび/またはNPY受容体の機能を調節することのできる薬剤が、うつ病の治療に有用であることを示唆している。Y5は、辺縁系領域で発現するNPY受容体である(M. Wolak, et al., J Comp. Neurol., 2003, 22, 285-311(非特許文献14)、およびK. Nichol, et al., J. Neurosci., 1999, 19, 10295-10304(非特許文献15))。したがって、Y5受容体機能を調節することのできる薬剤は、うつ病の治療に有用であると予想される。
【0077】
不安の動物モデルでも、NPYレベルが異常であることが明らかになっている。一例では、母親と離されたラットは、成体期を通して不安およびうつ病の表現型を示し(R. Huot, Psychopharmacology, 2001, 158, 366-73(非特許文献16))、また海馬および皮質の縮小を伴って、視床下部でのNPY様免疫反応性のレベルが高まっている(P. Jimenez-Vasquez, Brain Res. Dev., 2001, 26, 149-152(非特許文献17)、H. Husum and A. Mathe, Neuropsychopharmacology, 2002 27:756-64(非特許文献18)、およびH. Husum et al., Neurosci Lett., 2002, 333, 127-130(非特許文献19))。2つ目の例では、恐怖条件付けを受けたラットは、不安様挙動の増加を示し、また前頭皮質の縮小を伴って、視床下部、扁桃、および側坐核中のNPYレベルが上昇している。恐怖条件付けによって生じた挙動変化は、抗不安薬での処置によって逆転させることができる。恐怖条件付けの一研究では、ジアゼパムでの処置によって、不安様挙動およびNPY発現の変化の両方が逆転している(R. Krysiak, et al., Neuropeptides, 2000, 34, 148-57(非特許文献20))。これらの知見は、不安においてNPYが役割を果たしていること、ならびに特に辺縁系領域においてNPYおよび/または受容体の機能を調節することのできる薬剤が、不安の治療に有用であることをさらに示唆している。Y5は、辺縁系領域で発現するNPY受容体である(M. Wolak, et al., J. Comp. Neurol., 2003, 22, 285-311(非特許文献14)、およびK. Nichol, et al., J. Neurosci., 1999, 19, 10295-10304(非特許文献15))。したがって、Y5受容体機能を調節することのできる薬剤は、不安の治療に有用であると予想される。
【0078】
いくつかのグループは、NPY Y5受容体と、概日リズムの混乱に関連した睡眠障害との関係を開示している。この関係は、NPY Y5受容体が、視床下部の視交叉上核(SCN)において、NPYの適用に応じて重要な生理的応答を媒介するという発見を根拠とする。たとえば、WO99/05911(特許文献2)およびWO05/30208(特許文献3)は、この関連を開示し、睡眠障害の治療にNPY Y5受容体リガンドを使用することを提案している。したがって、式Iの化合物は、原発性不眠症を含めた睡眠障害、および概日リズムの撹乱に関連した障害の治療に使用できることが見込まれる。
【0079】
製薬業界は、認知機能障害/機能不全の障害を治療する潜在的な療法として、NPY Y5受容体拮抗薬もターゲットとしている。たとえば、NPY Y5受容体拮抗薬であるMK−0557は、統合失調症患者における認知機能障害の治療について現在臨床試験中である。この兆しに賛同して、WO03/51356(特許文献4)は、NPY Y5受容体拮抗作用を認知症の治療に使用できると提案している。したがって、式Iの化合物は、統合失調症に随伴する認知機能障害(CIAS)などの認知機能障害/機能不全の障害の治療に使用できることが見込まれる。本発明の化合物は、統合失調症の陽性および陰性の側面、認知症、自閉症、ADHD、およびアルツハイマー病を治療することも見込まれる。
【0080】
WO02/28393(特許文献5)は、NPY Y5受容体拮抗薬を投与することを含む、アルコール中毒患者においてアルコールの自己投与を減らす方法を開示している。したがって、式Iの化合物は、アルコール中毒ならびにニコチンおよびコカイン嗜癖といった物質依存/乱用障害の治療にも使用できることが見込まれる。
【0081】
さらに、式Iの化合物は、脂質異常症、高脂血症、インスリン感受性低下、高血糖、メタボリック症候群、糖尿病などの代謝障害の治療に使用できることも見込まれる。
【0082】
NPYの鎮痛薬様効果は、ラットおよびマウスにおいて、くも膜下腔内投与およびICV投与後と、特定の脳領域への直接注入後の両方で示されている。これらの研究では、「脊髄」疼痛モデルまたは「脊柱上」モデルが使用されている。Y5受容体サブタイプの関与が、慢性疼痛障害と関連付けられている(Woldbye, et al. Brain Research, 2007, 49-55(非特許文献21))。したがって、式Iの化合物は、神経因性疼痛;神経痛性疼痛;偏頭痛;線維筋痛症;IBS;慢性疲労症候群;慢性緊張型頭痛;慢性腰痛;筋筋膜痛、慢性骨関節炎などの慢性疼痛障害の治療に使用できることが見込まれる。
【0083】
加えて、パーキンソン病における認知機能障害および気分障害の治療が、式Iの化合物の適応症ターゲットになり得ることも見込まれる。式Iの化合物は、衝動性および攻撃性に関する障害の治療にも使用することができる。
【0084】
本発明については、以下の実験の詳細からより深く理解されよう。しかし、当業者ならば、そこで論述される詳細な方法および結果は、その後に続く特許請求の範囲においてより十分に記載される本発明を例示するものにすぎないことは難なく承知されよう。また、スキーム1〜6で表記する可変基は、発明の概要で列挙した可変基に一致する。
【実施例】
【0085】
実験の部
一般法:無水溶媒は、Aldrich Chemical Companyから購入し、受け取ったまま使用した。NMRスペクトルは、CDCl、DMSO−d、またはCDODを溶媒として用い、Bruker Avance 400分光計およびまたは300MHz(Varian)で測定した。化学シフト(δ)はppmで示し、結合定数(J)はHzで示し、分裂パターンは以下のとおりに記載する。すなわち、s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、sept=七重線、br=ブロード、m=多重線、dd=二重線の二重線、dt=三重線の二重線、td=二重線の三重線、dq=四重線の二重線。
【0086】
別段注記しない限り、質量スペクトルは、DAD/UVおよびWaters ELSD検出システムとInertsil ODS−3カラムを使用したオートサンプラー付きAgilent 1100HPLCシステムを用い、エレクトロスプレーイオン化(ESMS、Micromass Platform IIもしくはQuattro Micro)またはWaters ZQ質量分析を使用して取得した。LC−MS測定には、次の4つの方法を使用した。すなわち、方法A:C18カラム、中性pH、0.2%のギ酸アンモニウムを含有する20%〜90%のアセトニトリル/HO、または方法B:C18カラム、酸性pH、0.2%の酢酸を含有する0%〜30%のアセトニトリル/HO、または方法C:C8カラム、中性pH、0.2%のギ酸アンモニウムを含有する10%〜90%のアセトニトリル/HO、または方法D:C18カラム、中性pH、0.2%のギ酸アンモニウムを含有する0%〜30%のアセトニトリル/HO。
【0087】
特定の例では、本発明の化合物の調製方法は、塩基や溶媒などの典型的な試薬に言及して説明するのが一般的である。明らかにされた特定の試薬は、典型的なものではあるが、包括的でなく、本発明を決して限定するものではない。
【0088】
スキーム1〜6は、本発明の化合物を合成する際の選択的な保護基の使用について記載するものであることを留意されたい。当業者であれば、反応に適した保護基を選択することができるはずである。さらに、アミノ、アミド、カルボン酸、およびヒドロキシル基などの置換基については、式Iの化合物を合成する以下に記載の合成法に、保護および脱保護戦略を組み込むことが必要な場合もある。そのような基を保護および脱保護する方法は、当業界でよく知られており、T. Green et al., Protective Groups in Organic Synthesis、1991、第2版、John Wiley & Sons、ニューヨーク(非特許文献22)で見ることができる。
【0089】
式Iの化合物の調製
【0090】
【化2】

【0091】
XがCHであり、sが0〜2である式Iの化合物は、スキーム1に記載の手順に従って合成することができる。式IIおよびIIIの出発材料は、市販されており、または先行技術で知られている手順によって合成することができる。要約すると、式IIのケトエステルを、還元剤の存在下で式IIIのアミノエステルと合わせて、式IVのラクタムエステルを得、これをさらに加水分解して、式Vのラクタム酸を生成する。式VIの酸塩化物に変換した後、式VIIのアミンと反応させると、式Iの化合物が得られる。
【0092】
スキーム1に従って、代表的な中間体と合成した。
【0093】
がHであり、sが1である式IVの中間体:4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
【0094】
【化3】

4−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(6.808g、40.00mmol)および4−アミノ−酪酸メチルエステル塩酸塩(6.144g、40.00mmol)を、撹拌しながら1,2−ジクロロエタン(125ml)に分散させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(16.96g、80.00mmol)を1回で加え、反応液を終夜加熱還流した。反応混合物を400mlの酢酸エチルで希釈し、分液漏斗に移し、150mlの水に続いて100mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、所望の生成物をシス異性体とトランス異性体の混合物として得、これをそれ以上精製せずに使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.1(q,2H)、3.9(m,1H)、3.3(t,2H)、2.60(s,1H)、2.30(t,2H)、2.15(d,2H)、2.05〜1.70(m,3H)、1.60〜1.30(m,5H)、1.2(t,3H)。ESI−MS m/z:240(M+H);t=0.77分(方法A)。
【0095】
がHであり、sが1である式Vの中間体:4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸
【0096】
【化4】

4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(9.5g、40.00mmol)をテトラヒドロフラン(200ml)およびメタノール(100ml)に溶解させた。1M水酸化ナトリウム水溶液(50ml、50.00mmol)を1回で加え、反応液を室温で2日間撹拌した。反応混合物を約50mlに濃縮し、300mlの酢酸エチルで抽出した。水相を1M塩酸水溶液でpH約1に酸性化し、200mlの酢酸エチルで3回抽出した。有機相を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物をシス異性体とトランス異性体の混合物として得た。それら異性体を質量指向型分取HPLC(mass directed prep HPLC)によって分離した[カラム:Inertsil C18、30×50mm、粒径5um。勾配:アセトニトリル水溶液、3分で5〜95%、サイクル時間5分。6〜18%の間の緩い勾配のアセトニトリルを0.51〜2.5分の間の時間使用して、シスおよびトランス異性体を分離する。流量:100mL/分。移動相添加剤:66mMの酢酸]。シス異性体:800mg、収率9.5%:H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.00(m,1H)、3.35(t,2H)、2.73(s,1H)、2.43(t,2H)、2.25(m,2H)、1.98(m,2H)、1.63(m,6H)。ESI−MS m/z:212(M+H);t=0.68分(方法D)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(4.00ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.73ppm)および分裂(s)に基づき、シス立体化学を割り当てた。
【0097】
トランス異性体:1.7g、収率20%:H NMR(400MHz,CDCl)δ 3.98(m,1H)、3.35(t,2H)、2.40(t,2H)、2.25(m,1H)、2.12(d,2H)、2.03(t,2H)1.80(d,2H)、1.60(m,2H)、1.45(m,2H)。ESI−MS m/z:212(M+H);t=0.76分(方法D)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(3.98ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.25ppm)および分裂(m)に基づき、トランス立体化学を割り当てた。
【0098】
本発明の化合物
スキーム1の手順に従って、例1a〜1hの化合物を調製した。
【0099】
例1a トランス−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
【0100】
【化5】

1,2−ジクロロエタン(5ml)に、撹拌しながら4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸(211mg、1mmole)を加えた。塩化オキサリル(150ul、1.82mmol)に続いてN,N−ジメチルホルムアミド(15ul、0.19mmol)。反応混合物を室温で3時間撹拌した。得られる塩化オキソ−(ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボニル溶液を、それ以上精製せずに使用した。
【0101】
5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルアミン(103mg、0.50mmol)およびトリエチルアミン(140uL、1.00mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解させた。ジクロロメタン溶液(5ml)としての塩化4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボニル(115mg、0.50mmol)を加え、反応混合物を55℃で終夜撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を20mlの酢酸エチルで希釈し、分液漏斗に移し、10mlの水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。生成物を質量指向型分取HPLCによって単離して、4mg(収率2%)のトランス生成物を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.39(s,1H)、8.26(d,1H)、8.00(s,1H)、7.81(d,1H)、7.00(dd,2H)、6.75(tt,1H)、3.96(tt,1H)、3.29(t,2H)、2.34(t,2H)、2.19(tt,1H)、2.06(d,2H)、1.95(m,2H)、1.81(d,2H)、1.69(q,2H)、1.46(q,2H)。ESI−MS m/z:400(M+H);t=1.17分(方法A)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(3.96ppm)および分裂(tt)に基づき、トランス立体化学を割り当てた。
【0102】
同様に、例1aの化合物と似たようにして以下の化合物を調製した。
【0103】
例1b シス−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
【0104】
【化6】

シス−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.48(d,1H)、8.35(d,1H)、8.19(s,1H)、7.91(dd,1H)、7.10(d,2H)、6.85(tt,1H)、4.07(m,1H)、3.38(t,2H)、2.73(br s,1H)、2.41(t,2H)、2.26(d,2H)、2.00(m,2H)、1.86(m,4H)、1.68(d,2H)。ESI−MS m/z:400(M+H);t=1.22分(方法A)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(4.07ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.73ppm)および分裂(br s)に基づき、シス立体化学を割り当てた。
【0105】
例1c シス−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
【0106】
【化7】

シス−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−2−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.23(s,1H)、8.40(d,2H)、7.9(d,1H)、7.45〜7.35(3H)、4.04(m,1H)、3.38(t,2H)、2.74(br s,1H)、2.39(t,2H)、2.22(d,2H)、1.98(m,2H)、1.84(m,4H)、1.63(d,2H)。ESI−MS m/z:432(M+H);t=1.49分(方法A)。
【0107】
NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(4.04ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.74ppm)および分裂(br s)に基づき、シス立体化学を割り当てた。
【0108】
例1d シス−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アミド
【0109】
【化8】

シス−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.60(s,1H)、8.64(s,1H)、7.97(s,1H)、7.53(d,2H)、6.88(t,1H)、4.06(m,1H)、3.38(t,2H)、2.75(s,1H)、2.40(t,2H)、2.24(d,2H)、2.00(m,2H)、1.85(m,4H)、1.67(br s,2H)。ESI−MS m/z:401(M+H);t=1.20分(方法A)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(4.06ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.75ppm)および分裂(s)に基づき、シス立体化学を割り当てた。
【0110】
例1e 4−(2−オキソ−アゼチジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
【0111】
【化9】

4−(2−オキソ−アゼチジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.88(br s,1H)、8.49(s,1H)、8.28(d,1H)、7.86(dd,1H)、7.06(dm,2H)、6.81(tt,1H)、3.76(t,2H)、3.69(br s,1H)、2.78(t,2H)、2.59(br s,1H)、1.80〜1.59(m,8H)。ESI−MS m/z:386(M+H);t=1.16分(方法A)。
【0112】
例1f シス−4−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
【0113】
【化10】

シス−4−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.79(br s,1H)、8.45〜8.38(2H)、7.95(dd,1H)、7.06(dm,2H)、6.84(tt,1H)、4.59(m,1H)、3.18(m,2H)、2.73(m,1H)、2.39(m,2H)、2.26(d,2H)、1.92〜1.76(m,4H)、1.73(m,4H)、1.59(d,2H)。ESI−MS m/z:414(M+H);t=1.31分(方法A)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(4.59ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.73ppm)および分裂(m)に基づき、シス立体化学を割り当てた。
【0114】
例1g シス−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
【0115】
【化11】

シス−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−ピリジン−2−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.46(s,1H)、8.29(d,1H)、8.21(s,1H)、7.88(dd,1H)、7.13(s,1H)、7.04(d,1H)、6.89(d,1H)、4.03(m,1H)、3.36(t,2H)、2.69(br s,1H)、2.41(s,3H)、2.38(t,2H)、2.23(d,2H)、1.97(m,2H)、1.82(m,4H)、1.63(m,2H)。ESI−MS m/z:396(M+H);t=1.32分(方法C)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(4.03ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.69ppm)および分裂(br s)に基づき、シス立体化学を割り当てた。
【0116】
例1h シス−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3−クロロ−5−メチル−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
【0117】
【化12】

シス−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3−クロロ−5−メチル−フェニル)−ピリジン−2−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.45(d,1H)、8.29(d,1H)、8.23(s,1H)、7.88(dd,1H)、7.33(m,1H)、7.22(m,1H)、7.18(M,1H)、4.08(m,1H)、3.36(t,2H)、2.69(br s,1H)、2.42〜2.34(5H)、2.23(d,2H)、1.97(m,2H)、1.91〜1.72(m,4H)、1.68〜1.60(2H)。ESI−MS m/z:412(M+H);t=1.42分(方法A)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(4.08ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.69ppm)および分裂(br s)に基づき、シス立体化学を割り当てた。
【0118】
例1i シス−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミド
【0119】
【化13】

シス−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3、5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イルアミンから調製した。ESI−MS m/z:401(M+H);t=0.92分(方法A)。
【0120】
式Iの化合物の調製
【0121】
【化14】

【0122】
XがOであり、sが1である式Iの化合物は、スキーム2に記載の手順に従って合成することができる。式VIIIおよびIXの出発材料は、市販されており、または先行技術で知られている手順によって合成することができる。要約すると、式VIIIのアミノエステルを式IXのクロロギ酸クロロアルキルと合わせて、式Xのカルバミン酸クロロアルキルを得、これを塩基でさらに処理して、式XIのオキサゾリジノンエステル酸を生成する。式XIIの酸に加水分解してから式XIIIの酸塩化物に変換した後、式VIIのアミンと反応させると、式Iの化合物が得られる。
【0123】
スキーム2に従って、代表的な中間体を合成した。
【0124】
がHである式Xの中間体:シス−4−(2−クロロ−エトキシカルボニルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
【0125】
【化15】

シス−4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル・HCl(1.93g、9.99mmol)(Journal of Fluorine Chemistry, 1996, 80, 35-40(非特許文献23))の塩化メチレン(20mL)溶液に、0℃で、トリエチルアミン(4.2mL、30.1mmol)を加えた後、クロロギ酸2−クロロエチル(1.57g、11.0mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液を滴下した。混合物を室温で3時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)を加えて反応を停止させた。0.5時間撹拌した後、反応混合物を分液漏斗に移した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、粗生成物(2.60g、収率=98%)を得、これをそれ以上精製せずに次の反応で使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.83(br s,1H)、4.30(t,2H)、3.73〜3.60(m,6H)、2.49(m,1H)、1.92〜1.50(m,8H)。ESI−MS m/z:264.0(M+H);t=0.94分(方法A)。
【0126】
がHである式XIの中間体:シス−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
【0127】
【化16】

シス−4−(2−クロロ−エトキシカルボニルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(10.0g、37.9mmol)のアセトニトリル(200mL)溶液に、炭酸カリウム(10.5g、76.0mmol)を加えた。反応混合物を70℃で24時間激しく撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、4/6の酢酸エチル/ヘキサンから100%酢酸エチルへの勾配)によって精製して、シス−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(5.66g、収率=65.7%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 4.30(m,2H)、3.72(m,1H)、3.70(s,3H)、3.50(m,2H)、2.65(m,1H)、2.24(m,2H)、1.75〜1.50(m,6H)。ESI−MS m/z:227.9(M+H);t=0.58分(方法A)。
【0128】
がHである式XIIの中間体:シス−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸
【0129】
【化17】

4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(3.36g、14.8mmol)のメタノール(50mL)溶液に、水酸化ナトリウム(1.25g、31.3mmol)の水(15mL)溶液を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣を8.0mLの水に溶解させ、12N HClを加えてpHを約4に調整した。混合物を塩化メチレン(5×10mL)で抽出した。有機相を合わせてMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して粗生成物(3.0g、95%)を得、これをそれ以上精製せずに使用した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.80(br s,1H)、4.33(t,2H)、3.72(m,1H)、3.53(t,2H)、2.75(m,1H)、2.29(m,2H)、1.77〜1.61(m,6H)。ESI−MS m/z:213.9(M+H)。t=0.97分(方法B)。
【0130】
本発明の化合物
スキーム2の手順に従って、例2a〜2dの化合物を調製した。
【0131】
例2a シス−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
【0132】
【化18】

シス−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸(3.40g、15.9mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液に、室温で塩化チオニル(2.50mL、34.3mmol)を加えた。混合物を3時間撹拌した。真空中で揮発性物質を除去して、中間体の酸塩化物を得た。酸塩化物に5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルアミン(2.20g、10.7mmol)を加えた。1,2−ジクロロエタン(70mL)を加えた後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.00mL、28.7mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。得られる沈殿を濾過によって収集し、少量の酢酸エチルで洗浄した。LC/MSによって、それが純粋な生成物(1.50g)であることが示された。有機濾液を合わせて分液漏斗に移し、飽和NaHCO水溶液に続いてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。得られる褐色の固体をDCM/EtOAcから再結晶させて、別の1.42gの生成物を得た。母液を濃縮し、30%酢酸エチル/70%ヘキサンから100%酢酸エチルへの溶媒勾配を使用するMPLCによって精製して、さらに0.37gの所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.49(dd,1H)、8.31(dd,1H)、8.06(br s,1H)、7.90(dd,1H)、7.10(m,2H)、6.85(m,1H)、4.34(m,2H)、3.81(m,1H)、3.57(m,2H)、2.71(m,1H)、2.26(m,2H)、1.95〜1.75(m,6H)。ESI−MS m/z:401.9(M+H);t=1.20分(方法A)。
【0133】
同様に、例2aの化合物と似たようにして以下の化合物を調製した。
【0134】
例2b トランス−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
【0135】
【化19】

トランス−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.63(br s,1H)、8.75(m,1H)、8.19(m,2H)、7.54(m,2H)、7.25(m,1H)、4.25(m,2H)、3.52(m,2H)、3.48(m,1H)、2.48(m,1H)、1.95(m,2H)、1.77(m,2H)、1.52(m,4H)。ESI−MS m/z:402.0(M+H);t=1.17分(方法A)。
【0136】
例2c シス−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アミド
【0137】
【化20】

シス−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.60(d,1H)、8.66(d,1H)、8.01(br s,1H)、7.55(m,2H)、6.90(m,1H)、4.35(m,2H)、3.82(m,1H)、3.58(m,2H)、2.76(m,1H)、2.27(m,2H)、1.95〜1.76(m,6H)。ESI−MS m/z:403.0(M+H);t=1.18分(方法A)。
【0138】
例2d シス−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド
【0139】
【化21】

シス−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と1−(3,5−ジフルオロフェニル)−ピラゾール−3−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.94(br s,1H)、7.83(d,1H)、7.18(m,2H)、7.01(d,1H)、6.72(m,1H)、4.33(m,2H)、3.81(m,1H)、3.56(m,2H)、2.69(m,1H)、2.25(m,2H)、1.94〜1.77(m,6H)。ESI−MS m/z:390.9(M+H);t=1.05分(方法A)。
【0140】
例2e シス−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミド
【0141】
【化22】

シス−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イルアミンから調製した。ESI−MS m/z:402.9(M+H);t=0.89分(方法A)。
【0142】
式Iの化合物の調製
【0143】
【化23】

【0144】
XがOであり、sが2である式Iの化合物は、スキーム3に記載の手順に従って合成することができる。式IIおよびXIVの出発材料は、市販されており、または先行技術で知られている手順によって合成することができる。要約すると、式IIのアミノエステルを、還元剤の存在下で式XIVのアミノアルコールと合わせて、式XVのアミノアルコールを得、これをN,N−カルボニルジイミダゾールでさらに処理して、式XVIの環式カルバミン酸エステルを得る。式XVIIの酸に加水分解してから式XIIIの酸塩化物に変換した後、式VIIのアミンと反応させると、式Iの化合物が得られる。
【0145】
スキーム3に従って、代表的な中間体を合成した。
【0146】
がHである式XVの中間体:4−(3−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
【0147】
【化24】

4−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(3.85g、22.6mmol)のエタノール(50mL)溶液に、3−アミノ−1−プロパノール(1.78g、23.8mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。テトラヒドロホウ酸ナトリウム(1.11g、29.4mmol)を加え、得られる混合物を室温で1時間撹拌した。1.10mLの水を加えて反応を停止させた。混合物に塩化メチレン(60mL)を加え、得られる白色の固体を濾過によって除去した。真空中で濾液を濃縮して、粗生成物をシス異性体とトランス異性体の混合物として得、これをそれ以上精製せずに使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.14〜4.07(m,2H)、3.82(m,2H)、2.89(m,2H)、2.70〜1.00(m,17H)。ESI−MS m/z:230.1(M+H);t=0.58分(方法B)。
【0148】
がHである式XVIの中間体:4−(2−オキソ−ペルヒドロ−1,3−オキサジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
【0149】
【化25】

4−(3−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(2.82g、12.3mmol)のクロロホルム(60mL)溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(15.0mg、0.123mmol)およびN,N−カルボニルジイミダゾール(2.09g、12.9mmol)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌し、次いで18時間還流させた。室温に冷却した後、混合物を分液漏斗に移し、飽和NHCl、次いでブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、粗生成物をシス異性体とトランス異性体の混合物として得、これをそれ以上精製せずに使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.25〜4.15(m,5H)、3.21(m,2H)、2.80〜1.10(m,14H)。ESI−MS m/z:256.0(M+H);t=1.65分。ESI−MS m/z:256.0(M+H);t=1.74分(方法B)。
【0150】
がHである式XVIIの中間体:4−(2−オキソ−ペルヒドロ−1,3−オキサジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸
【0151】
【化26】

4−(2−オキソ−ペルヒドロ−1,3−オキサジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(2.95g、11.6mmol)のメタノール(50mL)溶液に、水酸化ナトリウム(0.924g、23.1mmol)の水(15mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。真空中で溶媒を除去した。残渣を10mLの水に溶解させ、12N HClを加えてpHを約4に調整した。混合物をCHCl/i−PrOH=3/1で抽出した。有機相を合わせてMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、粗生成物をシス異性体とトランス異性体の混合物として得、これをそれ以上精製せずに使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.50(br s,1H)、4.22(m,2H)、4.14(m,1H)、3.21(m,2H)、2.72〜1.10(m,11H)。ESI−MS m/z:228.0(M+H);t=0.94分。ESI−MS m/z:228.0(M+H);t=1.01分(方法B)。
【0152】
本発明の化合物
スキーム3の手順に従って、例3a〜3gの化合物を調製した。
【0153】
例3aおよび3b シス−4−(2−オキソ−ペルヒドロ−1,3−オキサジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミドおよびトランス−4−(2−オキソ−ペルヒドロ−1,3−オキサジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
【0154】
【化27】

4−(2−オキソ−ペルヒドロ−1,3−オキサジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸(150mg、0.66mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に塩化チオニル(0.10mL、1.37mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。真空中で揮発性物質を除去した。残渣をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルアミン(136mg、0.660mmol)を加えた。反応混合物を18時間還流させた。室温に冷却した後、反応混合物を分液漏斗に移し、飽和NaHCO、次いでブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。生成物の混合物を、30%酢酸エチル/70%ヘキサンから100%酢酸エチルへの溶媒勾配を使用するMPLCによって精製して、所望の生成物を得た。(シス生成物28mg、収率=10%)H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.40(dd,1H)、8.24(d,1H)、8.02(br s,1H)、7.90(dd,1H)、7.01(m,2H)、6.76(m,1H)、4.21(m,1H)、4.15(m,2H)、3.18(m,2H)、2.63(m,1H)、2.18(m,2H)、1.95〜1.60(m,8H)。ESI−MS m/z:415.9(M+H);t=1.17分(方法A)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(4.21ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.63ppm)および分裂(m)に基づき、シス立体化学を割り当てた。
【0155】
(トランス生成物25mg、収率=9%)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 10.63(br s,1H)、8.75(m,1H)、8.19(d,2H)、7.54(m,2H)、7.25(m,1H)、4.21(t,2H)、3.86(m,1H)、3.20(t,2H)、2.47(m,1H)、1.97〜1.88(m,4H)、1.69(m,2H)、1.54(m,4H)。ESI−MS m/z:415.9(M+H);t=1.13分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 10.63(br s,1H)、8.75(m,1H)、8.19(d,2H)、7.54(m,2H)、7.25(m,1H)、4.21(t,2H)、3.86(m,1H)、3.20(t,2H)、2.47(m,1H)、1.97〜1.88(m,4H)、1.69(m,2H)、1.54(m,4H)。ESI−MS m/z:415.9(M+H);t=1.13分(方法A)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(3.86ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.47ppm)および分裂(m)に基づき、トランス立体化学を割り当てた。
【0156】
同様に、例3aおよび3bと似たようにして以下の化合物を調製した。
【0157】
例3c トランス−4−(2−オキソ−[1,3]オキサジナン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド
【0158】
【化28】

トランス−4−(2−オキソ−ペルヒドロ−1,3−オキサジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.85(br s,1H)、7.81(d,1H)、7.17(m,2H)、7.02(m,1H)、6.71(m,1H)、4.25(t,2H)、4.16(m,1H)、3.27(t,2H)、2.31〜1.53(m,11H)。ESI−MS m/z:404.9(M+H);t=1.01分(方法A)。
【0159】
例3d シス−4−(2−オキソ−[1,3]オキサジナン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド
【0160】
【化29】

シス−4−(2−オキソ−ペルヒドロ−1,3−オキサジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.92(br s,1H)、7.83(d,1H)、7.18(m,2H)、7.01(d,1H)、6.72(m,1H)、4.29(m,1H)、4.23(m,2H)、3.26(m,2H)、2.69(m,1H)、2.25(m,2H)、2.04〜1.69(m,8H)。ESI−MS m/z:404.9(M+H);t=1.04分(方法A)。
【0161】
例3e トランス−4−(2−オキソ−[1,3]オキサジナン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド
【0162】
【化30】

トランス−4−(2−オキソ−ペルヒドロ−1,3−オキサジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.09(br s,1H)、7.92(t,1H)、7.77(m,1H)、7.26(m,3H)、7.00(d,1H)、4.25(t,2H)、4.15(m,1H)、3.26(t,2H)、2.26〜1.49(m,11H)。ESI−MS m/z:386.9(M+H);t=0.88分(方法A)。
【0163】
例3f シス−4−(2−オキソ−[1,3]オキサジナン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド
【0164】
【化31】

シス−4−(2−オキソ−ペルヒドロ−1,3−オキサジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.09(br s,1H)、7.94(t,1H)、7.78(m,1H)、7.26(m,3H)、7.00(d,1H)、4.30(m,1H)、4.23(m,2H)、3.26(t,2H)、2.69(m,1H)、2.24(m,2H)、2.04〜1.66(m,8H)。ESI−MS m/z:386.9(M+H);t=0.93分(方法A)。
【0165】
例3g シス−4−(2−オキソ−[1,3]オキサジナン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アミド
【0166】
【化32】

シス−4−(2−オキソ−ペルヒドロ−1,3−オキサジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸および5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イル−アミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.60(d,1H)、8.65(d,1H)、7.97(br s,1H)、7.55(m,2H)、6.90(m,1H)、4.31(m,1H)、4.24(t,2H)、3.27(t,2H)、2.76(m,1H)、2.27(m,2H)、2.06〜1.69(m,8H)。ESI−MS m/z:416.9(M+H);t=1.19分(方法A)。
【0167】
式Iの化合物の調製
【0168】
【化33】

【0169】
XがNHであり、sが1または2である式Iの化合物は、スキーム4に記載の手順に従って合成することができる。式IIおよびXIXの出発材料は、市販されており、または先行技術で知られている手順によって合成することができる。要約すると、式IIのケトエステルを、還元剤の存在下で式XIXの一保護ジアミンと合わせて、式XXの一保護ジアミンを得る。これを脱保護して式XXIのジアミンとし、それをN,N−カルボニルジイミダゾールでさらに処理して、式XXIIの環式尿素エステルを生成する。式XXIIIの酸に加水分解してから式XXIVの酸塩化物に変換した後、式VIIのアミンと反応させると、式Iの化合物が得られる。
【0170】
スキーム4に従って、代表的な中間体を合成した。
【0171】
がHであり、sが2である式XXの中間体:4−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
【0172】
【化34】

4−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(2.50g、14.7mmol)の塩化メチレン(60mL)溶液に、N−(3−アミノプロピル)(tert−ブトキシ)カルボキサミド(2.60g、14.9mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5.0g、23.6mmol)を加え、得られる混合物を室温で4時間撹拌した。飽和NHClを加えて反応混合物を失活させた。相を分離し、水相を塩化メチレンで抽出した。有機相を合わせて真空中で濃縮して、粗生成物をシス異性体とトランス異性体の混合物(4.71g、収率=97.6%)として得、これをそれ以上精製せずに使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.37(m,1H)、4.21〜4.10(m,2H)、3.29(m,2H)、3.13〜2.90(m,3H)、2.65〜1.50(m,12H)、1.44(s,9H)、1.31〜1.26(m,3H)。ESI−MS m/z:329.0(M+H);t=1.12分(方法B)。
【0173】
がHであり、sが2である式XXIIの中間体:4−(2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
【0174】
【化35】

4−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(4.70g、14.3mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液に、4M塩化水素1,4−ジオキサン溶液(20mL)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。真空中で揮発性物質を除去して、粗生成物の4−(3−アミノ−プロピルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル・2[HCl](4.30g、収率=99.7%)をシス異性体とトランス異性体の混合物として得た。ESI−MS m/z:229.1(M+H);t=0.27分(方法B)。
【0175】
この中間体(4.30g、14.3mmol)をクロロホルム(100mL)およびトリエチルアミン(5.0mL、35.9mmol)に溶解させ、4−ジメチルアミノピリジン(20mg、0.164mmol)およびN,N−カルボニルジイミダゾール(2.43g、15.0mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、混合物を18時間還流させた。室温に冷却した後、反応混合物を分液漏斗に移し、飽和NHClに続いてブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、粗生成物をシス異性体とトランス異性体の混合物として得、これをそれ以上精製せずに使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.70〜4.60(m,1H)、4.31(m,1H)、4.21〜4.10(m,2H)、3.27(m,2H)、3.20〜3.10(m,2H)、2.70〜1.43(m,11H)、1.32〜1.24(m,3H)。ESI−MS m/z:255.0(M+H);t=1.66分(方法B)。
【0176】
がHであり、sが2である式XXIIIの中間体:4−(2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸
【0177】
【化36】

4−(2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(1.00g、3.93mmol)のメタノール(30mL)溶液に、水酸化ナトリウム(0.50g、12mmol)の水(6mL)溶液を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。真空中で揮発性物質を除去した。残渣を6mLの水に溶解させ、12N HClを加えてpHを約3に調整した。混合物を分液漏斗に移し、ジクロロメタン(5×5mL)で抽出した。有機相を合わせてMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、粗生成物をシス異性体とトランス異性体の混合物として得、これをそれ以上精製せずに次の反応で使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.13(br s,1H)、6.12(m,1H)、4.06(m,1H)、3.10〜2.98(m,4H)、2.56〜1.30(m,11H)。ESI−MS m/z:227.1(M+H);t=0.93分、ESI−MS m/z:227.1(M+H);t=1.09分(方法B)。
【0178】
本発明の化合物
スキーム4の手順に従って、例4a〜4cの化合物を調製した。
【0179】
例4aおよび4b シス−4−(2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミドおよびトランス−4−(2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
【0180】
【化37】

4−(2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸(149mg、0.66mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、室温で塩化チオニル(0.10mL、1.37mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。真空中で揮発性物質を除去した。残渣をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させた。5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルアミン(136mg、0.66mmol)を加え、反応混合物を終夜還流させた。室温に冷却した後、反応混合物を分液漏斗に移し、飽和NaHCOに続いてブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、30%酢酸エチル/70%ヘキサンから100%酢酸エチルへの溶媒勾配を使用するMPLCによって精製して、所望の生成物を得た。シス生成物22mg、H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.48(dd,1H)、8.37(br s,1H)、8.35(dd,1H)、7.90(dd,1H)、7.10(m,2H)、6.85(m,1H)、4.77(br s,1H)、4.41(m,1H)、3.28(m,2H)、3.22(m,2H)、2.73(m,1H)、2.26(m,2H)、1.92〜1.78(m,6H)、1.65(m,2H)。ESI−MS m/z:415.0(M+H);t=1.16分(方法A)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(4.41ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.73ppm)および分裂(m)に基づき、シス立体化学を割り当てた。
【0181】
トランス生成物23mg、H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.62(br s,1H)、8.75(m,1H)、8.19(s,2H)、7.55(d,2H)、7.25(m,1H)、6.15(s,1H)、4.08(m,1H)、3.11(m,2H)、3.07(m,2H)、2.45(m,1H)、1.91(m,2H)、1.76(m,2H)、1.61〜1.45(m,6H)。ESI−MS m/z:415.0(M+H);t=1.11分(方法A)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(4.08ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.45ppm)および分裂(m)に基づき、トランス立体化学を割り当てた。
【0182】
同様に、例4aおよび4bの化合物と似たようにして以下の化合物を調製した。
【0183】
例4c シス−4−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
【0184】
【化38】

シス−4−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.48(m,1H)、8.34(m,1H)、8.28(br s,1H)、7.90(m,1H)、7.10(m,2H)、6.85(m,1H)、4.46(br s,1H)、3.83(m,1H)、3.49〜3.38(m,4H)、2.72(m,1H)、2.25(m,2H)、1.90〜1.65(m,6H)。ESI−MS m/z:400.9(M+H);t=1.11分(方法A)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(3.83ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.72ppm)および分裂(m)に基づき、シス立体化学を割り当てた。
【0185】
式Iの化合物の調製
【0186】
【化39】

【0187】
XがNRであり、sが1または2である式Iの化合物は、スキーム5に記載の手順に従って合成することができる。式XIIの環式尿素エステルを、塩基およびハロゲン化アルキルの存在下でアルキル化して、式XXVIのN−アルキル尿素エステルを得、これをそのまま加水分解して式XXVIIの酸とする。式XXVIIIの酸塩化物に変換した後、式VIIのアミンと反応させると、式Iの化合物が得られる。
【0188】
スキーム5に従って、代表的な中間体を合成した。
【0189】
がHであり、sが2であり、RがCHである式XXVの中間体:シス−4−(3−メチル−2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸およびトランス−4−(3−メチル−2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸
【0190】
【化40】

4−(2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(1.00g、3.93mmol)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油中分散液0.190g、7.92mmol)を加えた。これを室温で1時間撹拌した後、ヨードメタン(0.600mL、9.64mmol)を加え、得られる混合物を室温で終夜撹拌した。水酸化ナトリウム(0.50g、12.5mmol)の水(6mL)溶液を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。真空中で揮発性物質を除去した。残渣を6mLの水に溶解させ、12N HClを加えてpHを約4に調整した。混合物を分液漏斗に移し、ジクロロメタン(5×8mL)で抽出した。有機相を合わせてMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して粗生成物を得、これを質量指向型HPLCによって精製して(逆相液体クロマトグラフィー/質量分析(RP−HPLC/MS)精製システムで精製。勾配:アセトニトリル水溶液、2.8分で9〜95%、サイクル時間5分。10〜25%の間の緩い勾配のアセトニトリルを0.5〜2.5分の間の時間使用して、シスおよびトランス異性体を分離する。流量:100mL/分。移動相添加剤:17mMの酢酸。カラム:Inertsil C18、30×50mm、粒径5um)、シス生成物(0.28g)およびトランス生成物(0.24g)を得た。シス生成物、H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.0(br s,1H)、4.37(m,1H)、3.22(m,2H)、3.15(m,2H)、2.94(s,3H)、2.67(m,1H)、2.24(m,2H)、1.90(m,2H)、1.73〜1.53(m,6H)。ESI−MS m/z:241.0(M+H);t=1.19分(方法B)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(4.37ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.67ppm)および分裂(m)に基づき、シス立体化学を割り当てた。
【0191】
トランス生成物、H NMR(400MHz,CDCl):δ 10.75(br s,1H)、4.30(m,1H)、3.21(m,2H)、3.15(m,2H)、2.93(s,3H)、2.18(m,1H)、2.07(m,2H)、1.91(m,2H)、1.74(m,2H)、1.60(m,2H)、1.41(m,2H)。ESI−MS m/z:241.0(M+H);t=1.35分(方法B)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(4.30ppm)および分裂(m)に基づき、トランス立体化学を割り当てた。
【0192】
本発明の化合物
スキーム5の手順に従って、例5a〜5cの化合物を調製した。
【0193】
例5a シス−4−(3−メチル−2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
【0194】
【化41】

シス−4−(3−メチル−2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸(150mg、0.624mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、室温で塩化チオニル(0.10mL、1.37mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。真空中で揮発性物質を除去した。残渣を1,2−ジクロロエタン(20mL)に溶解させた。5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルアミン(130mg、0.63mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.220mL、1.26mmol)を加えた。反応混合物を18時間還流させた。室温に冷却した後、反応混合物を分液漏斗に移し、飽和NaHCOに続いてブラインで洗浄した。水相を合わせて塩化メチレンで抽出した。有機相を合わせてMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。生成物を、30%酢酸エチル/70%ヘキサンから100%酢酸エチルへの溶媒勾配を使用するMPLCによって精製した(55mg、収率=21%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.48(d,1H)、8.35(d,1H)、8.25(br s,1H)、7.89(dd,1H)、7.09(m,2H)、6.84(m,1H)、4.36(m,1H)、3.20(m,4H)、2.95(s,3H)、2.70(m,1H)、2.24(m,2H)、1.89(m,2H)、1.81(m,4H)、1.62(m,2H)。ESI−MS m/z:428.9(M+H);t=1.26分(方法A)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(4.36ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.70ppm)および分裂(m)に基づき、シス立体化学を割り当てた。
【0195】
同様に、例5aの化合物と似たようにして以下の化合物を調製した。
【0196】
例5b シス−4−(3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
【0197】
【化42】

シス−4−(3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.46(m,1H)、8.45(br s,1H)、8.31(m,1H)、7.89(m,1H)、7.08(m,2H)、6.83(m,1H)、3.80(m,1H)、3.33〜3.22(m,4H)、2.78(s,3H)、2.70(m,1H)、2.22(m,2H)、1.90〜1.68(m,6H)。ESI−MS m/z:414.9(M+H);t=1.25分(方法A)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(3.80ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.70ppm)および分裂(m)に基づき、シス立体化学を割り当てた。
【0198】
例5c トランス−4−(3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
【0199】
【化43】

トランス−4−(3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.62(br s,1H)、8.75(m,1H)、8.19(m,2H)、7.54(m,2H)、7.25(m,1H)、3.49(m,1H)、3.22(m,4H)、2.63(s,3H)、2.51(m,1H)、1.92(m,2H)、1.66(m,2H)、1.49(m,4H)。ESI−MS m/z:414.9(M+H);t=1.20分(方法A)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(3.49ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.51ppm)および分裂(m)に基づき、トランス立体化学を割り当てた。
【0200】
例5d シス−4−(3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミド
【0201】
【化44】

シス−4−(3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イルアミンから調製した。ESI−MS m/z:416.0(M+H);t=0.91分(方法A)。
【0202】
式Iの化合物の調製
【0203】
【化45】

【0204】
XがCHOであり、sが1である式Iの化合物は、スキーム6に記載の手順に従って合成することができる。式IIおよびXXVIIの出発材料は、市販されており、または先行技術で知られている手順によって合成することができる。要約すると、式IIのアミノエステルを、還元剤の存在下で式XXVIIのアミノアルコールと合わせて、式XXVIIIのアミノアルコールを得、これを塩化クロロアセチルでさらに処理して、式XXIXのクロロアミドを生成する。塩基での処理により環化してモルホリノンとし、エステルを加水分解すると、式XXXの酸が得られる。式XXXIの酸塩化物に変換した後、式VIIのアミンと反応させると、式Iの化合物が得られる。
【0205】
スキーム6に従って、代表的な中間体を合成した。
【0206】
がHであり、sが1である式XXVIIIの中間体:4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
【0207】
【化46】

4−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(3.85g、22.6mmol)のエタノール(50mL)溶液に、エタノールアミン(1.36mL、22.6mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。テトラヒドロホウ酸ナトリウム(1.11g、29.4mmol)を加え、得られる混合物を室温で1時間撹拌した。水(1.1mL)を加えて反応を停止させた。塩化メチレン(60mL)を加え、白色の固体を濾過によって除去した。濾液を真空中で濃縮して、粗生成物をシス異性体とトランス異性体の混合物として得、これをそれ以上精製せずに次の反応で使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.12(m,2H)、3.63(m,2H)、2.87〜2.74(m,2H)、2.66〜1.00(m,15H)。ESI−MS m/z:216.1(M+H);t=0.23分(方法A)。
【0208】
がHであり、sが1である式XXIXの中間体:4−[(2−クロロ−アセチル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
【0209】
【化47】

4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(2.15g、9.99mmol)およびトリエチルアミン(2.78mL、20.0mmol)を、0℃で塩化メチレン(20mL)に溶解させた。塩化クロロアセチル(0.800mL、10.0mmol)を含有する20mLの塩化メチレンを滴下した。混合物を3時間撹拌した。混合物を分液漏斗に移し、飽和炭酸水素ナトリウムに続いてブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、50%酢酸エチル/50%ヘキサンから100%酢酸エチルへの溶媒勾配を使用するMPLCによって精製して、表題化合物をシス異性体とトランス異性体の混合物(1.89g、収率=64.9%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.20〜4.07(m,4H)、3.73(m,2H)、3.61(m,1H)、3.47(m,2H)、2.70〜1.24(m,13H)。ESI−MS m/z:292.0(M+H);t=0.73分、ESI−MS m/z:292.0(M+H);t=0.76分(方法A)。
【0210】
がHであり、sが1である式XXXの中間体:4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸
【0211】
【化48】

4−[(2−クロロ−アセチル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(511mg、1.75mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%の鉱油中分散液84.0mg、3.50mmol)を加えた。混合物を室温で20分間撹拌した。水酸化ナトリウム溶液(2.0M、1.0mL)およびメタノール(20mL)を加えた。得られる混合物を室温で終夜撹拌した。真空中で揮発性物質を除去した。残渣を水(5mL)に溶解させ、3N HClでpHを約4に調整した。溶液を分液漏斗に移し、塩化メチレンで抽出した。有機相を合わせてMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、表題化合物をシス異性体とトランス異性体の混合物(0.312g、収率=78.4%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 10.20(br s,1H)、4.45(m,1H)、4.20(s,2H)、3.86(m,2H)、3.27(m,2H)、2.75〜1.40(m,9H)。ESI−MS m/z:228.0(M+H);t=0.95分。ESI−MS m/z:228.0(M+H);t=1.03分(方法B)。
【0212】
本発明の化合物
スキーム6の手順に従って、例6a〜6hの化合物を調製した。
【0213】
例6aおよび6b シス−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミドおよびトランス−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
【0214】
【化49】

4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸(0.310g、1.36mmol)を塩化メチレン(10mL)に溶かした0℃の溶液に、塩化チオニル(0.200mL、2.74mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。真空中で揮発性物質を除去して、中間体の酸塩化物を得た。これを塩化メチレン(10mL)に溶解させ、トリエチルアミン(1.00mL、7.17mmol)および5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルアミン(0.281g、1.36mmol)を10mLの塩化メチレンに溶かした0℃の溶液に加えた。混合物を18時間還流させた。室温に冷却した後、反応混合物を分液漏斗に移し、ブラインで洗浄した。水相を塩化メチレンで抽出した。有機相を合わせてMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、30%酢酸エチル/70%ヘキサンから100%酢酸エチルへの溶媒勾配を使用するHPLCによって精製して、所望の生成物を得た。
【0215】
シス生成物40mg、H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.40(dd,1H)、8.23(dd,1H)、8.02(br s,1H)、7.81(dd,1H)、7.01(m,2H)、6.76(m,1H)、4.50(m,1H)、4.12(s,2H)、3.78(m,2H)、3.24(m,2H)、2.64(m,1H)、2.20(m,2H)、1.79(m,2H)、1.59(m,4H)。ESI−MS m/z:415.9(M+H);t=1.15分(方法A)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(4.50ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.64ppm)および分裂(m)に基づき、シス立体化学を割り当てた。
【0216】
トランス生成物96mg、H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 10.65(br s,1H)、8.75(s,1H)、8.19(s,2H)、7.55(d,2H)、7.25(m,1H)、4.22(m,1H)、4.03(s,2H)、3.81(m,2H)、3.27(m,2H)、2.50(m,1H)、1.95(m,2H)、1.68〜1.47(m,6H)。ESI−MS m/z:415.9(M+H);t=1.11分(方法A)。NMRスペクトルで、シクロヘキサン環のC−1にあるメチンプロトンの化学シフト(4.22ppm)および分裂(m)、ならびにシクロヘキサン環のC−4にあるメチンプロトンの化学シフト(2.50ppm)および分裂(m)に基づき、トランス立体化学を割り当てた。
【0217】
同様に、例6aおよび6bの化合物と似たようにして以下の化合物を調製した。
【0218】
例6c トランス−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド
【0219】
【化50】

トランス−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.92(br s,1H)、7.81(d,1H)、7.17(m,2H)、7.02(d,1H)、6.71(m,1H)、4.51(m,1H)、4.21(s,2H)、3.91(m,2H)、3.32(m,2H)、2.30〜2.11(m,3H)、1.94〜1.70(m,4H)、1.66〜1.50(m,2H)。ESI−MS m/z:404.9(M+H);t=0.98分(方法A)。
【0220】
例6d シス−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド
【0221】
【化51】

シス−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.97(br s,1H)、7.82(d,1H)、7.18(m,2H)、7.00(d,1H)、6.72(m,1H)、4.58(m,1H)、4.21(s,2H)、3.78(m,2H)、3.32(m,2H)、2.70(m,1H)、2.26(m,2H)、1.95〜1.75(m,4H)、1.70〜1.60(m,2H)。ESI−MS m/z:404.9(M+H);t=1.02分(方法A)。
【0222】
例6e トランス−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド
【0223】
【化52】

トランス−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.21(br s,1H)、7.93(t,1H)、7.77(m,1H)、7.25(m,3H)、7.00(d,1H)、4.48(m,1H)、4.21(s,2H)、3.90(m,2H)、3.30(m,2H)、2.13(m,3H)、1.89〜1.68(m,4H)、1.59〜1.42(m,2H)。ESI−MS m/z:386.9(M+H);t=0.85分(方法A)。
【0224】
例6f シス−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド
【0225】
【化53】

シス−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.25(br s,1H)、7.93(t,1H)、7.75(m,1H)、7.26(m,3H)、7.00(d,1H)、4.60(m,1H)、4.20(s,2H)、3.86(m,2H)、3.32(m,2H)、2.68(m,1H)、2.25(m,2H)、2.00〜1.73(m,4H)、1.68〜1.59(m,2H)。ESI−MS m/z:386.9(M+H);t=0.89分(方法A)。
【0226】
例6g シス−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アミド
【0227】
【化54】

シス−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.60(d,1H)、8.65(d,1H)、7.97(br s,1H)、7.55(m,2H)、6.90(m,1H)、4.60(m,1H)、4.21(s,2H)、3.88(m,2H)、3.33(m,2H)、2.77(m,1H)、2.28(m,2H)、2.01〜1.81(m,4H)、1.73〜1.64(m,2H)。ESI−MS m/z:416.9(M+H);t=1.16分(方法A)。
【0228】
例6h シス−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミド
【0229】
【化55】

シス−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸と5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.81(s,2H)、8.26(br s,1H)、7.07(m,2H)、6.91(m,1H)、4.59(m,1H)、4.21(s,2H)、3.86(m,2H)、3.34(m,2H)、2.98(m,1H)、2.25(m,2H)、2.02(m,2H)、1.84(m,2H)、1.63(m,2H)。ESI−MS m/z:416.9(M+H);t=0.86分(方法A)。
【0230】
例7 クローン化されたニューロペプチドY5受容体でのin−vitro薬理評価
本発明の化合物の薬理学的性質は、クローン化されたヒトNPY Y5受容体において、その内容が参照により本明細書に援用される米国特許第6,124,331号(特許文献6)で開示されているプロトコールを使用して評価した。当分野でよく知られている細胞培養の手順、一過性トランスフェクション、および膜回収がその中に記載されている。
【0231】
膜懸濁液に対する放射リガンド結合
簡潔に述べると、トランスフェクトした細胞からの膜懸濁液(通常はLM(tk−)細胞中で発現させたもの)および125I−PYY放射リガンド(PerkinElmer、マサチューセッツ州ウォルサム)を、0.1%のウシ血清アルブミンを補充した結合緩衝液中に希釈して、アッセイにおいて膜によって結合される125I−PYYが、サンプルに送達される125I−PYYの10%未満になるような最適な膜タンパク質濃度とした(競合結合アッセイでは100,000dpm/サンプル=0.08nM)。試験化合物は、30%のDMSOの存在下、補充がなされた結合緩衝液で所望の濃度に希釈した。結合アッセイは、96ウェルポリプロピレンマイクロタイタープレートにおいて、125I−PYY、試験化合物(25μL)、さらに最後に膜懸濁液(200μL)を混合することにより実施した。最終DMSO=3%。サンプルを室温で約120分間インキュベートした。Whatman GF/Cフィルター(1%のポリエチレンイミンで予めコートし、使用前に風乾したもの)で濾過した後、氷冷結合緩衝液で洗浄することにより、インキュベートを終了した。フィルターによって捕集された膜にMeltiLex固体シンチラント(Wallac、フィンランド国トゥルク)を含浸させ、Wallac MicroBeta Triluxで125I−PYYをカウントした。非特異的結合を1000nMのブタNPYによって明確にした。特異的結合は概して80%であり、大部分の非特異的結合は、フィルターに結合したものであった。非線形回帰、およびGraphPAD Prismパッケージ(カリフォルニア州サンディエゴ)で利用可能な統計技術を使用して、結合データを分析した。
【0232】
上で例示した本発明の化合物のヒトNPY Y5受容体での結合親和性は、約10μM以下であることが判明した。化合物の大部分の結合親和性は、約1.0μM以下であることが判明した。いくつかの化合物の結合親和性は、約100nM以下であることが判明した。少数の化合物は、約10nM未満の結合親和性で受容体に結合する。
【0233】
【表1】

【0234】
機能アッセイ:ホルスコリンによって刺激したcAMP蓄積のNPY Y5依存的な阻害
安定的にトランスフェクトした細胞を96ウェルマイクロタイタープレートに播種し、コンフルエントになるまで培養した。受容体脱感作の潜在的可能性を低減するために、アッセイ前の4〜16時間は培地の血清成分を1.5%に減らした。0.1%のウシ血清アルブミンプラス100uMのIBMXを補充したハンクス緩衝食塩水またはHBS(150mMのNaCl、20mMのHEPES、1mMのCaCl、5mMのKCl、1mMのMgCl、および10mMのグルコース)中で細胞を洗浄した。試験化合物を10%のDMSO存在下のアッセイ緩衝液で所望の濃度に希釈し、次いで細胞プレートに移し、5%CO中にて37℃で20分間インキュベートした(最終DMSO=1%)。次いで細胞を(10uMまでの)NPYで5分間刺激した後、ホルスコリン(10uM)でもう5分間刺激した。次いでアッセイを終了し、ハイスループット時間分解蛍光光度法(CisBioのHTRFキット、マサチューセッツ州ベッドフォード)によって細胞内cAMPを定量化した。非線形回帰、およびGraphPAD Prismパッケージ(カリフォルニア州サンディエゴ)で利用可能な統計技術を使用して、試験化合物がアゴニスト(NPY)活性に及ぼした影響を分析した。例2aおよび5bの化合物は、NPY Y5受容体でアンタゴニストとして機能することが判明した。
【0235】
例8 in−vivoアッセイ
本発明の化合物のin−vivo効果は、以下のin−vivo動物挙動モデルを使用して評価することができる。以下に記載する挙動モデルは、本発明の化合物が対応する障害を治療する効力を判定するのに使用される唯一のモデルを意図するものではない。
【0236】
アゴニストでの刺激による摂食アッセイ。Charles River Laboratories(ニューヨーク州Kingston)にて、Sprague−Dawleyラット(250〜275g)の側脳室にガイドカニューレを刺入し、2〜3日後に動物施設に輸送した。1週間順化させた後、アンジオテンシンII(100μg)の側脳室内注入に反応して力強い水飲みが見られたことで、カニューレ設置の成功が確認された。摂食調査を開始する少なくとも5日前に、ステンレス鋼製の支えによって廃物受けの上に吊り下げられた、ワイヤ格子の床を備えたケージにラットを慣れさせる。試験日の朝に食物を取り去った。Y受容体によって誘発される摂食が化合物によって遮断されるかを調査するため、ビヒクルのみ(20%のシクロデキストリン蒸留水溶液)または化合物を動物に経口的に服用させ、1時間後にY受容体選択的ペプチドアゴニストcPP(正常食塩水中0.6nmol)の側脳室内注入(1分間かけて5μl)を行った。0.6nmol用量のcPPを選択したのは、予備実験(データ表示なし)から求めたED50用量(0.75nmol)をちょうど下回り、力強い摂食シグナルをもたらすからである。動物を摂食ケージに戻し、1時間、予め秤量した量の食物を摂取できるようにした。正味の食物摂取量=予め秤量した量−(最終的な量+こぼれた量)。摂食反応の非特異的阻害がないか試験するために、0.6nmolのcPPの摂食反応と同等の摂食反応を誘発する用量である2nmolのNPYによって誘発された摂食に対する化合物(30mg/kg)の効果を評価している。
【0237】
ラット強制水泳試験:ここで用いることのできる手順は、以前に記載されている手順(Luki, et al. Psychopharmacology 2001, 155, 315-322(非特許文献24))と同様であり、次の変更がなされている。雄のSprague−Dawleyラットを使用することができる。約23℃の水で深さ約30cmにしたプレキシグラスシリンダー(高さ約46cm×直径20cm)にラットを入れて、水泳期間を約5分間課す。本発明の化合物またはビヒクル(約0.01%の乳酸、pH約6)を1ml/kgの溶液として経口投与する。試験期間をビデオ撮影し、記録して、処置条件を知らされていない一人の評価者が後にスコア記入する。静止は、ラットが頭を水から出しておくのに必要な動きしかとらずに水中に浮いたままでいる時間としてスコア記入する。水泳は、ラットが、頭を水から出しておくのに必要である以上の活発な水泳動作をした時間としてスコア記入する。
【0238】
ラット社会相互活動試験:以前は単独に収容され、前日に約15分間試験アリーナに出された、馴染みのない雄のSprague−Dawleyラットのペアを使用して、低照明条件下で、以前に記載されているとおりに(File and Hyde Br. J. Pharmacol. 1987, 62, 19-24(非特許文献25))、約15分間の手順を踏む。本発明の化合物、クロルジアゼポキシド、またはビヒクルを約1.0ml/kgの溶液として腹腔内注射する。全試験期間をビデオ撮影し、記録して、後にスコア記入する。嗅ぐ動作、毛づくろい、噛みつき、殴る動作、這い上がる動作、および潜り込む動作として規定する活発な社会相互活動、ならびに運動活動(横切ったマス目として規定する)を、各ペアの処置について知らされていない一人の評価者がスコア記入する。
【0239】
長期軽度ストレス:長期軽度ストレス(CMS)試験は、Wistarラットを使用して、以前に記載されているとおりに(Papp et al., 2002(非特許文献26))実施する。まず、一連のベースライン試験の中で1%スクロース溶液を摂取するようにラットを訓練するが、その際、スクロース溶液を収容ケージに1時間出した後、食物および水を14時間取り上げた。動物の最終スクロース摂取スコアをもとに、動物を2つの対応群に分け、一方は長期軽度ストレスに8〜9週間連続して継続的に曝し、他方はストレスをかけない対照群として別に収容した。どちらの群も、週1回午前10:00頃にスクロース摂取試験を受け、訓練期間と同様の条件下に置く。2〜3週間ストレスをかけた後、スクロース摂取スコアを使用して、ストレス負荷および対照の両方の動物を対応群(1群あたりn=8)に細分する。翌5週間にかけて、ストレス負荷および対照の両方の動物に、ビヒクル(0.25%のヒドロキシプロピルβメチルセルロース、1ml/kg)、本発明の化合物、またはシタロプラムを10:00頃および17:00頃に1日2回腹腔内注射するが、例外として、スクロース試験の前日は17:00の腹腔内注射を省いた。5週間後、両方の群で腹腔内注射を終了した。最後に腹腔内注射してから24時間後、すべての動物を屠殺し、脳を摘出した。
【0240】
新規対象認識(Novel Object Recognition):新規対象認識は、その環境において新規事物を探索するげっ歯類の生得的動因を利用する、海馬依存的な非空間的視覚記憶課題である。ビヒクルおよび/または試験化合物を、訓練または試験より前に、30分〜24時間の範囲の間隔を空けて、実験計画(腹腔内、経口、または皮下)に従う投与体積で投与した。ステップ1:動物を各自のホームケージに入れて飼育施設から照明を薄暗くした(5〜6ルクス)訓練室へと運び、約45分間順化させる。ステップ2:動物を個別に訓練/試験チャンバーに入れて、3〜15分間馴化させた。次いで動物を各自のホームケージに戻した。動物は、最後の動物を慣れさせた後約15分間試験室に留めておいてから、その集団飼育室(colony room)に戻す。ステップ3:最初の馴化の翌日、動物を試験室に戻し、ステップ1に記載したとおりに順化させた。訓練手順は、動物を、鼻を壁に向けた状態で、空のチャンバーの長い壁の中央の位置に置いて開始する。1分間馴化させ直した後、動物をチャンバーから取り出し、10秒間待機ケージに入れた。この猶予の間、2個の同一の物体をチャンバーの2枚の短い壁の側面から8cmのところに置いたが、物体の対は、条件の範囲内かつ条件の間でランダムに割り当てる。次いで、動物をチャンバーに戻して、3〜15分間探索させた。訓練期間の後、動物をそのホームケージに戻す。動物は、最後の動物を訓練した後約15分間試験室に留めておいてから、その集団飼育室に戻す。ステップ4.猶予期間(1時間〜数週間ではあるが、通常は24時間)の後、動物を再び試験室に戻し、ステップ1に記載したとおりに順化させた。この後、個々の動物を、ステップ3に記載したとおりに1分間かけて空のチャンバーに馴化させ直す。試験では、2個の新たな物体をチャンバーの中に置く。一方は、訓練の際に使用した物体と同一とし、他方は新規なものとした。新規物体の位置は、各動物につきランダム化した。3〜15分間、動物を活発に探索させた。試験期間の間、手持ち式のタイマーとビデオテープレコーダーか、またはコンピューターによる物体探索分析プログラムを使用して、新規な物体または見慣れた物体を探索するのに費やされた時間の量を記録した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】

[式中、RはC〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルコキシまたはハロゲンであり、
はC〜Cアルキルであり、
はH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−(CHOH、−N(R)C(O)C〜Cアルキルまたは−N(R)C(O)C〜Cアルコキシであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
Xは−CH−、−O−、−CHO−、−NR−または−CHNR−であり、
はH、C〜Cアルキル、フェニルまたはピリジルであり、フェニルおよびピリジルは、場合により、C〜Cアルキル、C〜Cペルフルオロアルキル、C〜Cアルコキシまたはハロゲンによって置換されており、
Arは、フェニル、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾールおよびイソオキサゾールからなる群から選択される二価の芳香族部分であり、
各mおよびnは、独立に、0〜5(0と5を含める)の整数であり、
uは0または1であり、そして
各tおよびsは、独立に、0〜2(0と2を含める)の整数である]
で表される化合物または薬学的に許容可能なその塩。
【請求項2】
Arがフェニルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Arがピリジンまたはピリミジンである、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
Arがピリダジン、ピラジンまたはトリアゾールである、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
Arがイミダゾール、ピラゾール、オキサゾールまたはイソオキサゾールである、請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
tが1であり、シクロヘキサン部分がシス配置になっている、請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
tが1であり、シクロヘキサン部分がトランス配置になっている、請求項1に記載の化合物。
【請求項8】
Xが−CH−である、請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
Xが−O−である、請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
Xが−CHO−である、請求項1に記載の化合物。
【請求項11】
Xが−NR−であり、RがHまたはC〜Cアルキルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項12】
Xが−CHNR−であり、RがHまたはC〜Cアルキルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項13】
がC〜CアルコキシまたはC〜Cペルフルオロアルキルであり、mが0、1または2である、請求項1に記載の化合物。
【請求項14】
がC〜Cアルキル、F、またはClであり、mが0、1または2である、請求項1に記載の化合物。
【請求項15】
nが0である、請求項1に記載の化合物。
【請求項16】
sが0または1である、請求項1に記載の化合物。
【請求項17】
がHである、請求項1に記載の化合物。
【請求項18】
がC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシまたは−(CHOHであり、uが0である、請求項1に記載の化合物。
【請求項19】
がC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシまたは−(CHOHであり、uが1である、請求項1に記載の化合物。
【請求項20】
が−N(R)C(O)C〜Cアルキルまたは−N(R)C(O)C〜Cアルコキシであり、RがHまたはC〜Cアルキルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項21】
trans−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アミド;4−(2−オキソ−アゼチジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3−クロロ−5−メチル−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;trans−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミド;trans−4−(2−オキソ−[1,3]オキサジナン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−[1,3]オキサジナン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド;trans−4−(2−オキソ−[1,3]オキサジナン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−[1,3]オキサジナン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−[1,3]オキサジナン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;trans−4−(2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(3−メチル−2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;trans−4−(3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;cis−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;trans−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド;trans−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド;cis−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド;trans−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド;cis−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド;cis−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アミド;およびcis−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミド;cis−4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミドおよびcis−4−(3−メチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−シクロヘキサンカルボン酸[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−アミドからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項22】
治療有効量の請求項1〜21のいずれか一つに記載の化合物および薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物。
【請求項23】
ADHDの治療に有用な医薬を製造するための、請求項1〜21のいずれか一つに記載の化合物の使用。
【請求項24】
認知障害の治療に有用な医薬を製造するための、請求項1〜21のいずれか一つに記載の化合物の使用。
【請求項25】
統合失調症の治療に有用な医薬を製造するための、請求項1〜21のいずれか一つに記載の化合物の使用。

【公表番号】特表2012−521350(P2012−521350A)
【公表日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−500981(P2012−500981)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【国際出願番号】PCT/US2010/027892
【国際公開番号】WO2010/108052
【国際公開日】平成22年9月23日(2010.9.23)
【出願人】(591143065)ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット (129)
【Fターム(参考)】