説明

ハイブリッド車両およびその制御方法

【課題】内燃機関の吸気温度が低い場合に発生するおそれがある電動機の過回転を抑制する。
【解決手段】ハイブリッド自動車20では、エンジン22の吸気温度Tinが基準温度Tinref以上であるときには、通常時用の許容回転数Nm1max0を用いたモータMG1の目標回転数Nm1*の設定(S140〜S160)を伴って要求トルクTr*に基づく駆動力が出力されるようにエンジン22とモータMG1,MG2とが制御され、吸気温度Tinが基準温度Tinref未満であり、かつエンジン22に対する要求パワーPe*が閾値Pref以上であるときには、通常時用の許容回転数Nm1max0から値γだけ小さくした制御上の許容回転数Nm1maxを用いた目標回転数Nm1*の設定(S230,S150,S160)を伴ってエンジン22とモータMG1,MG2とが制御される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハイブリッド車両およびその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、この種のハイブリッド車両として、第1モータジェネレータ、内燃機関、出力ギヤ、第2モータジェネレータが共線図上でこの順番の回転速度をもつように連結されたラビニョウ型複合遊星歯車列を有するハイブリッド駆動系を搭載したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。このハイブリッド車両では、内燃機関の動作点が最適燃費線上にくるように変速比が設定され、この変速比に基づいて算出された第1および第2モータジェネレータの回転速度のうち一方の回転速度が過回転と判断された場合には、内燃機関の回転数を補正して第1または第2モータジェネレータの回転速度を低下させている。なお、従来から、いわゆるパラレル式のハイブリッド車両として、駆動力の急激な増大化を抑制するために、停止中の内燃機関を始動させるに際して内燃機関の初爆後に内燃機関と電動発電機とを接続するものも知られている(例えば、特許文献2参照。)。また、従来から、複数の車輪のそれぞれを個別のモータで駆動する電気自動車として、モータの焼け付きを抑制するために、何れかのモータの温度が許容温度域を超えたと推定されたときに、そのモータにより駆動される車輪の駆動力を減少側に補正すると共に、そのような補正を行わない場合の車両のヨーモーメントを維持するように、残りの車輪の駆動力を補正するものも知られている(例えば、特許文献3参照。)。
【特許文献1】特開2004−153946号公報
【特許文献2】特開2001−275206号公報
【特許文献3】特開2005−204436号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、従来から、ハイブリッド車両として、何れかの車軸、内燃機関の出力軸、および発電機に接続された3つの回転要素を有する動力入出力装置を備えたハイブリッド車両が知られている。このようなハイブリッド車両において、吸気温度が低い場合にはいわゆる充填効率が高まることから内燃機関の出力トルクが必要以上に高まってしまうことがある。そして、このような場合、発電機の出力トルクと内燃機関からのトルクとの釣り合いが損なわれることにより、発電機が一時的に過回転となり、発電機のシャフトや軸受の焼き付き等が発生してしまうおそれがある。
【0004】
そこで、本発明によるハイブリッド車両およびその制御方法は、内燃機関の吸気温度が低い場合に発生するおそれがある電動機の過回転を抑制することを目的の一つとする。また、発明によるハイブリッド車両およびその制御方法は、そのような電動機の過回転を抑制して車両の信頼性を向上させることを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明によるハイブリッド車両は、
内燃機関と、
何れかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸と回転可能な回転軸とに接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づいて定まる動力を残余の軸に入出力する動力入出力手段と、
前記回転軸に動力を入出力可能な第1電動機と、
前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸の何れかである第2車軸に動力を入出力可能な第2電動機と、
前記第1および第2電動機のそれぞれと電力をやり取り可能な蓄電手段と、
前記内燃機関の吸気温度を取得する吸気温度取得手段と、
走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記取得された吸気温度が所定値以上であるときには、第1の制約に従った前記第1電動機の回転数の設定を伴って前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する一方、前記取得された吸気温度が前記所定値未満であるときには、前記第1の制約に比べて前記第1電動機の制御上の許容回転数を小さくする第2の制約に従った前記第1電動機の回転数の設定を伴って前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する制御手段と、
を備えるものである。
【0006】
このハイブリッド車両は、何れかの車軸である第1車軸と内燃機関の出力軸と第1電動機とに接続される3軸式の動力入出力手段を備えるものである。そして、このハイブリッド車両では、内燃機関の吸気温度が所定値以上であるときには、第1の制約に従った第1電動機の回転数の設定を伴って走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように内燃機関と第1電動機と第2電動機とが制御される一方、吸気温度が所定値未満であるときには、第1の制約に比べて第1電動機の制御上の許容回転数を小さくする第2の制約に従った第1電動機の回転数の設定を伴って要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように内燃機関と第1電動機と第2電動機とが制御される。このように、内燃機関の吸気温度が所定値未満であるときに、当該吸気温度が当該所定値以上であるときに比べて第1電動機の制御上の許容回転数を小さくしながら第1電動機の回転数の設定を行えば、吸気温度が低いことに起因して内燃機関の出力が必要以上に高まってしまっても第1電動機の回転数の過剰な高まりを抑制することができる。これにより、内燃機関の吸気温度が低いことに起因する第1電動機のトラブルを抑制してハイブリッド車両の信頼性を向上させることが可能となる。
【0007】
また、本発明によるハイブリッド車両は、前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき機関パワーを設定する機関パワー設定手段を更に備えてもよく、前記制御手段は、前記取得された吸気温度が前記所定値未満であり、かつ前記設定された機関パワーが所定値以上であるときに、前記第2の制約に従った前記第1電動機の回転数の設定を伴って前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御するものであってもよい。すなわち、内燃機関から出力すべき機関パワーが比較的小さければ、吸気温度が低いことに起因して内燃機関の出力が必要以上に高まっても、それにより第1電動機の回転数が通常時用の許容回転数を超えてしまうおそれは少ない。従って、吸気温度が上記所定値未満であり、かつ機関パワーが所定値以上であるときに、第2の制約に従った第1電動機の回転数の設定を行うようにすれば、必要以上に第1電動機の回転数を抑えてしまうことを抑制できるので、要求駆動力に基づく駆動力の出力に際してのエネルギ効率を良好に保つことが可能となる。
【0008】
そして、本発明によるハイブリッド車両において、前記吸気温度取得手段は、前記内燃機関に吸入される空気の温度を検出する手段であってもよい。また、本発明によるハイブリッド車両は、前記内燃機関を冷却する冷却媒体の温度を検出する冷媒温度検出手段を更に備えてもよく、この場合、前記吸気温度取得手段は、前記検出された冷却媒体の温度に基づいて前記吸気温度を取得するものであってもよい。更に、本発明によるハイブリッド車両は、前記車両の外気温度を検出する外気温度検出手段を更に備えてもよく、この場合、前記吸気温度取得手段は、前記検出された外気温度に基づいて前記吸気温度を取得するものであってもよい。
【0009】
また、本発明によるハイブリッド車両は、前記取得された吸気温度に応じて前記第2の制約における前記許容回転数を変更する手段を更に備えてもよい。すなわち、内燃機関の吸気温度によって内燃機関の出力の過剰分も変化するので、吸気温度に応じて第1電動機の制御上の許容回転数を変更すれば、必要以上に第1電動機の回転数を抑えてしまうことが抑制可能となり、要求駆動力に基づく駆動力の出力に際してのエネルギ効率を良好に保つことができる。
【0010】
本発明によるハイブリッド車両の制御方法は、内燃機関と、何れかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸と回転可能な回転軸とに接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づいて定まる動力を残余の軸に入出力する動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能な第1電動機と、前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸の何れかである第2車軸に動力を入出力可能な第2電動機と、前記第1および第2電動機のそれぞれと電力をやり取り可能な蓄電手段とを備えるハイブリッド車両の制御方法であって、
(a)前記内燃機関の吸気温度を取得するステップと、
(b)ステップ(a)で取得した吸気温度が所定値以上であるときには、第1の制約に従った前記第1電動機の回転数の設定を伴って走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する一方、ステップ(a)で取得した吸気温度が前記所定値未満であるときには、前記第1の制約に比べて前記第1電動機の制御上の許容回転数を小さくする第2の制約に従った前記第1電動機の回転数の設定を伴って前記要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御するステップと、
を含むものである。
【0011】
この方法のように、内燃機関の吸気温度が所定値未満であるときに、当該吸気温度が当該所定値以上であるときに比べて第1電動機の制御上の許容回転数を小さくしながら第1電動機の回転数の設定を行えば、吸気温度が低いことに起因して内燃機関の出力が必要以上に高まってしまっても第1電動機の回転数の過剰な高まりを抑制することができる。これにより、内燃機関の吸気温度が低いことに起因する第1電動機のトラブルを抑制してハイブリッド車両の信頼性を向上させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
【実施例】
【0013】
図1は、本発明の実施例に係るハイブリッド自動車の概略構成図である。図1に示すハイブリッド自動車20は、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された車軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70とを備える。
【0014】
エンジン22は、燃料タンク23からガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力する内燃機関であり、当該エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24により燃料噴射量や点火時期、吸入空気量等の制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号等に基づいてエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。なお、エンジンECU24に入力される信号には、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ121からのクランクポジション、吸気管に設けられた吸気温度センサ122からの吸気温度Tin、エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ123からの冷却水温Tw等を示す信号の他に、燃焼室内の圧力である筒内圧力を検出する圧力センサからの筒内圧力、燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブや排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサからのカムポジション、スロットルバルブのポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサからのスロットルポジション、吸気管に設けられたエアフローメータからの吸入空気量等を示す信号が含まれる。
【0015】
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、動力分配統合機構30は、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して、最終的には車両の駆動輪39a,39bに出力される。
【0016】
モータMG1およびモータMG2は、何れも発電機として作動することができると共に電動機として作動可能な周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやり取りを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の何れかで発電される電力を他のモータで消費できるようになっている。従って、バッテリ50は、モータMG1,MG2の何れかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになり、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されないことになる。モータMG1,MG2は、何れもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流等が入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号等に基づいてモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
【0017】
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tb等が入力されている。バッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70やエンジンECU24に出力する。なお、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量SOCも算出している。
【0018】
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッドECU70には、燃料タンク23に設けられた燃料残量計23aからの燃料残量Frや、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ88からの車速V、各駆動輪39a,39bに設けられて対応する駆動輪39a,39bの回転速度である車輪速を検出する車輪速センサ89a,89bからの車輪速Vwa,Vwb、ハイブリッド自動車20の周囲における外気温度Toを検出する外気温センサ125からの外気温度To等が入力ポートを介して入力される。ハイブリッドECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52と各種制御信号やデータのやり取りを行なっている。
【0019】
上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*が計算され、この要求トルクTr*に対応する動力がリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御モードとしては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2から要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するように運転制御するモータ運転モード等がある。
【0020】
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作について説明する。図2は、実施例のハイブリッドECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートであり、このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
【0021】
図2の駆動制御ルーチンの開始に際して、ハイブリッドECU70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、車速センサ88からの車速V、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2、吸気温度センサ122からの吸気温度Tin、バッテリ50が充放電すべき充放電要求パワーPb*、バッテリ50の入出力制限Win,Woutといった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。この場合、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。充放電要求パワーPb*は、バッテリECU52から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の充電に許容される電力である充電許容電力としての入力制限Winと、その放電に許容される電力である放電許容電力としての出力制限Woutとは、温度センサ51により検出されたバッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量SOCとに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定すると共に、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定可能である。図3に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図4にバッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。
【0022】
ステップS100のデータ入力処理の後、入力したアクセル開度Acc、車速VおよびシフトポジションSPに基づいて駆動輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*と、走行に際してエンジン22に要求される要求パワーPe*とを設定する(ステップS110)。実施例では、アクセル開度Accおよび車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accおよび車速Vが与えられると当該マップからこれらに対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図5に要求トルク設定用マップの一例を示す。また、実施例では、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nr(=Nm2/Gr)を乗じたものとバッテリ50が充放電すべき充放電要求パワーPb*(ただし、充電要求側を正とする)とロスLossとの和として要求パワーPe*を設定するものとした。次いで、ステップS110で設定した要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS120)。実施例では、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定するものとした。図6に、エンジン22の動作ラインと目標回転数Ne*と目標トルクTe*との相関曲線とを例示する。同図に示すように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定となること示す相関曲線との交点から求めることができる。
【0023】
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定したならば、ステップS100にて入力した吸気温度Tinが予め定められている基準温度Tinref未満であるか否かを判定する(ステップS130)。ここで用いられる基準温度Tinrefは、実施例においては例えば0℃とされ、吸気温度Tinが基準温度Tinref以上である場合には、モータMG1の制御上の許容回転数Nm1maxを通常時用の値Nm1max0に設定する(ステップS140)。モータMG1の通常時における制御上の許容回転数Nm1max0は、モータの定格回転数等に基づいて予め定められるものであり、実施例では例えば13000rpmとされる。続いて、ステップS120にて設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(=Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて次式(1)に従いモータMG1の仮目標回転数Nm1tmpを計算し(ステップS150)、計算した仮目標回転数Nm1tmpを許容回転数Nm1maxで制限することによりモータMG1の目標回転数Nm1*を設定する(ステップS160)。このようにしてモータMG1の目標回転数Nm1*を設定することにより、基本的にモータMG1の回転数Nm1が許容回転数Nm1max(=Nm1max0)を超えないようにモータMG1を駆動制御することが可能となる。更に、ステップS160にて設定した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて次式(2)を用いた計算によりモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する(ステップS170)。
【0024】
ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に関連する力学的な関係式である。動力分配統合機構30における各回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を表す共線図の一例を図7に示す。図中、左側のS軸はモータMG1の回転数Nm1に一致するサンギヤ31の回転数を示し、中央のC軸はエンジン22の回転数Neに一致するキャリア34の回転数を示し、右側のR軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。また、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1からトルクTm1を出力したときにこのトルク出力によりリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。モータMG1の仮目標回転数Nm1tmpを求めるための式(1)は、この共線図における回転数の関係を用いれば容易に導くことができる。なお、式(1)中のρは、動力分配統合機構30のギヤ比(サンギヤ31の歯数/リングギヤ32の歯数)である。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
【0025】
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ−Nm2/(Gr・ρ) …(1)
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*−Nm1)+k2∫(Nm1*−Nm1)dt …(2)
【0026】
トルク指令Tm1*を設定したならば、次式(3)および式(4)に従ってステップS100で入力したバッテリ50の出力制限Woutまたは入力制限Winと、設定したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力との偏差をモータMG2の回転数Nm2で除することによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmax,Tminを計算する(ステップS180)。更に、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて次式(5)に従ってモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを計算し(ステップS190)、計算した仮モータトルクTm2tmpをトルク制限Tmax,Tminで制限することによりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS200)。このようにしてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、リングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*を基本的にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内に制限したトルクとして設定することができる。なお、式(5)は、図7の共線図から容易に導き出すことができる。こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS210)、本ルーチンを一旦終了させる。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを得るための制御を実行する。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*に従ってモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*に従ってモータMG2が駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
【0027】
Tmax=(Wout*−Tm1*・Nm1)/Nm2 …(3)
Tmin=(Win−Tm1*・Nm1)/Nm2 …(4)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(5)
【0028】
ところで、例えば外気温度が氷点下を下回っており、それにより吸気温度Tinが低くなっているような場合には、いわゆる充填効率が高まることからエンジン22の出力トルクTeが上述のようにして設定された目標トルクTe*を超えて必要以上に高まってしまうことがある。そして、このように吸気温度Tinが低いときには、特にエンジン22に要求される出力Pe*が高い場合に、図8に示すように、発電機としてのモータMG1の出力トルクTm1とエンジン22からのトルクTeとの釣り合いが損なわれることにより、モータMG1が一時的に過回転となってその回転数Nm1が通常時における制御上の許容回転数Nm1max(=Nm1max0)を超えてしまい、モータMG1のシャフトや軸受の焼き付き等が発生してしまうおそれがある。このため、ステップS130にて吸気温度Tinが基準温度Tinref未満であると判断された場合には、ステップS120にて設定されたエンジン22に対する要求パワーPe*が予め定められた閾値Pref以上であるか否かを判定し(ステップS220)、要求パワーPe*が閾値Pref以上である場合には、モータMG1の制御上の許容回転数Nm1maxを通常時用の値Nm1max0から値γを減じた値(Nm1max0−γ)に設定する(ステップS230)。実施例において、閾値Prefは、吸気温度Tinが基準温度Tinref未満であるときのエンジン22の出力トルクTeの変動を実験、解析により調べた上で定められる。また、実施例において、ステップS230にて用いられる値γの値は、例えば3000rpmと定められており、ステップS220にて肯定判断がなされたときには、許容回転数Nm1maxが10000rpmとされる。そして、ステップS230においてモータMG1の制御上の許容回転数Nm1maxが設定されると、その後、上述のステップS150〜S210の処理が実行されることになる。なお、ステップS220にて要求パワーPe*が閾値Pref未満であると判断される場合には、吸気温度Tinが基準温度Tinref未満であってもエンジン22の出力トルクTeが目標トルクTe*を過剰に超えてしまうおそれは少ないものとみなし、モータMG1の制御上の許容回転数Nm1maxを通常時用の値Nm1max0に設定する(ステップS140)。
【0029】
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の吸気温度Tinが基準温度Tinref以上であるときには、通常時用の許容回転数Nm1max0を用いるという第1の制約に従ったモータMG1の目標回転数Nm1*の設定(ステップS140〜S160)を伴って走行に要求される要求トルクTr*に基づく駆動力が出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とが制御される。これに対して、エンジン22の吸気温度Tinが基準温度Tinref未満であり、かつエンジン22に要求される要求パワーPe*が閾値Pref以上であるときには、通常時用の許容回転数Nm1max0から値γだけ小さくした制御上の許容回転数Nm1maxを用いるという第2の制約に従ったモータMG1の目標回転数Nm1*の設定(ステップS230,S150,S160)を伴って走行に要求される要求トルクTr*に基づく駆動力が出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とが制御される。このように、エンジン22の吸気温度Tinが基準温度Tinref未満であるときに、当該吸気温度Tinが基準温度Tinref以上であるときに比べてモータMG1の制御上の許容回転数Nm1maxを小さくしながらモータMG1の目標回転数Nm1*の設定を行えば、吸気温度Tinが低いことに起因してエンジン22の出力トルクTeが必要以上に高まってしまっても、モータMG1の回転数Nm1の過剰な高まりを抑制することができる。これにより、エンジン22の吸気温度Tinが低いことに起因するモータMG1の焼き付きといったトラブルを抑制してハイブリッド自動車20の信頼性を向上させることが可能となる。また、エンジン22から出力すべき要求パワーPe*が比較的小さければ、吸気温度Tinが低いことに起因してエンジン22の出力トルクが必要以上に高まっても、それによりモータMG1の回転数Nm1が通常時用の許容回転数Nm1max(=Nm1max0)を超えてしまうおそれは少ないので、上記実施例のように、吸気温度Tinが基準温度Tinref未満であり、かつ要求パワーPe*が閾値Pref以上であるときに、通常時用の許容回転数Nm1max0から値γだけ小さくした制御上の許容回転数Nm1maxを用いるという第2の制約に従ったモータMG1の目標回転数Nm1*の設定を行うようにすれば、必要以上にモータMG1の回転数Nm1を抑えてしまうことを抑制できるので、要求トルクTr*に基づく駆動力の出力に際してのエネルギ効率を良好に保つことが可能となる。
【0030】
なお、実施例のハイブリッド自動車20では、吸気菅に吸気温度センサ122を設けて当該吸気温度センサ122により吸気温度Tinを直接検出しているが、これに限られるものではない。すなわち、一般に、エンジン22には冷却水の冷却水温Twを検出する水温センサ123が設けられることから、当該水温センサ123により検出された冷却水温Twに基づいて吸気温度Tinを取得(推定)し、ステップS130にて用いてもよい。また、図1に示されるように、ハイブリッド自動車20に対して外気温度Toを検出する外気温センサ125が設けられている場合には、当該外気温センサ125により検出される外気温度Toに基づいて吸気温度Tinを取得(推定)し、ステップS130にて用いてもよい。更に、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の吸気温度Tinが基準温度Tinref未満であり、かつエンジン22に要求される要求パワーPe*が閾値Pref以上であるときに、制御上の許容回転数Nm1maxを通常時用の許容回転数Nm1max0よりも一定の値γだけ小さくしているが、これに限られるものではない。すなわち、吸気温度センサ122により検出される吸気温度Tinに応じて通常時用の許容回転数Nm1max0から減じる値γを変更してもよい。この場合、吸気温度Tinと値γとの関係を規定するマップを予め用意しておき、ステップS220にて肯定判断がなされたときには、このマップから吸気温度Tinに対応する値γを導出して設定すればよい。このように、吸気温度Tinに応じてモータMG1の制御上の許容回転数Nm1maxを変更すれば、必要以上にモータMG1の回転数Nm1を抑えてしまうことを抑制できるので、要求トルクTr*に基づく駆動力の出力に際してのエネルギ効率を良好に保つことが可能となる。
【0031】
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
【0032】
すなわち、上記実施例のハイブリッド自動車20では、駆動軸としてのリングギヤ軸32aとモータMG2とがモータMG2の回転数を減速してリングギヤ軸32aに伝達する減速ギヤ35を介して連結しているが、減速ギヤ35の代わりに、例えばHi,Loの2段の変速段あるいは3段以上の変速段を有し、モータMG2の回転数を変速してリングギヤ軸32aに伝達する変速機を採用してもよい。
【0033】
また、上記実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により減速してリングギヤ軸32aに出力しているが、図9に示す変形例としてのハイブリッド自動車20Cのように、モータMG2の動力を変速機65により変速してリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図9中、車輪39c,39dに接続された車軸)に伝達するようにしてもよい。
【0034】
更に、上記実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪39a,39bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものであるが、図10に示す変形例としてのハイブリッド自動車20Dのように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪39a,39bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有する対ロータ電動機230によりエンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の実施例に係るハイブリッド自動車20の概略構成図である。
【図2】実施例のハイブリッドECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図3】バッテリ50における電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。
【図4】バッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。
【図5】要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。
【図6】エンジン22の動作ラインと目標回転数Ne*と目標トルクTe*との相関曲線とを例示する説明図である。
【図7】動力分配統合機構30における各回転要素の回転数とトルクとの力学的な関係を例示する共線図である。
【図8】吸気温度Tinが低い場合の動力分配統合機構30における各回転要素の回転数の変化を例示する共線図である。
【図9】変形例のハイブリッド自動車20Cの概略構成図である。
【図10】変形例のハイブリッド自動車20Dの概略構成図である。
【符号の説明】
【0036】
20,20C, 20D ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 燃料タンク、23a 燃料残量計、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、39c,39d 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、 65 変速機、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、89a,89b 車輪速センサ、121 クランクポジションセンサ、122 吸気温度センサ、123 水温センサ、125 外気温センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関と、
何れかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸と回転可能な回転軸とに接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づいて定まる動力を残余の軸に入出力する動力入出力手段と、
前記回転軸に動力を入出力可能な第1電動機と、
前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸の何れかである第2車軸に動力を入出力可能な第2電動機と、
前記第1および第2電動機のそれぞれと電力をやり取り可能な蓄電手段と、
前記内燃機関の吸気温度を取得する吸気温度取得手段と、
走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記取得された吸気温度が所定値以上であるときには、第1の制約に従った前記第1電動機の回転数の設定を伴って前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する一方、前記取得された吸気温度が前記所定値未満であるときには、前記第1の制約に比べて前記第1電動機の制御上の許容回転数を小さくする第2の制約に従った前記第1電動機の回転数の設定を伴って前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する制御手段と、
を備えるハイブリッド車両。
【請求項2】
請求項1に記載のハイブリッド車両において、
前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき機関パワーを設定する機関パワー設定手段を更に備え、
前記制御手段は、前記取得された吸気温度が前記所定値未満であり、かつ前記設定された機関パワーが所定値以上であるときに、前記第2の制約に従った前記第1電動機の回転数の設定を伴って前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御するハイブリッド車両。
【請求項3】
前記吸気温度取得手段は、前記内燃機関に吸入される空気の温度を検出する手段である請求項1または2に記載のハイブリッド車両。
【請求項4】
請求項1または2に記載のハイブリッド車両において、
前記内燃機関を冷却する冷却媒体の温度を検出する冷媒温度検出手段を更に備え、
前記吸気温度取得手段は、前記検出された冷却媒体の温度に基づいて前記吸気温度を取得するハイブリッド車両。
【請求項5】
請求項1または2に記載のハイブリッド車両において、
前記車両の外気温度を検出する外気温度検出手段を更に備え、
前記吸気温度取得手段は、前記検出された外気温度に基づいて前記吸気温度を取得するハイブリッド車両。
【請求項6】
前記取得された吸気温度に応じて前記第2の制約における前記許容回転数を変更する手段を更に備える請求項1から5の何れかに記載のハイブリッド車両。
【請求項7】
内燃機関と、何れかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸と回転可能な回転軸とに接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づいて定まる動力を残余の軸に入出力する動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能な第1電動機と、前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸の何れかである第2車軸に動力を入出力可能な第2電動機と、前記第1および第2電動機のそれぞれと電力をやり取り可能な蓄電手段とを備えるハイブリッド車両の制御方法であって、
(a)前記内燃機関の吸気温度を取得するステップと、
(b)ステップ(a)で取得した吸気温度が所定値以上であるときには、第1の制約に従った前記第1電動機の回転数の設定を伴って走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する一方、ステップ(a)で取得した吸気温度が前記所定値未満であるときには、前記第1の制約に比べて前記第1電動機の制御上の許容回転数を小さくする第2の制約に従った前記第1電動機の回転数の設定を伴って前記要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御するステップと、
を含むハイブリッド車両の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−203994(P2007−203994A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−28239(P2006−28239)
【出願日】平成18年2月6日(2006.2.6)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】