説明

フレキシブル基板の実装構造、フレキシブル基板の実装方法、液滴吐出ヘッドおよびその製造方法。

【課題】狭隘な溝内に形成された電極に対して、フレキシブル基板の接続部を容易に、かつ確実に導通可能に接続したフレキシブル基板の実装構造、液滴吐出ヘッドを提供する。
【解決手段】フレキシブル基板500は、一端側が溝部に入り込み、端子部512で圧電素子300の上電極膜(電極)80と電気的に接続される。フレキシブル基板500の端子部512には、このフレキシブル基板500の下面500Aに形成されている配線パターン(導電部)510の延長方向に対して略直角な、フレキシブル基板500の幅方向に沿って山折して屈折させた屈折部513が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フレキシブル基板の実装に関し、詳しくは、フレキシブル基板と電極とを
接続する接続部分の構成に関する。
【背景技術】
【0002】
マイクロデバイスを製造する方法の1つとして液滴吐出法(インクジェット法)が知
られている。この液滴吐出法は、デバイスを形成するための材料を含む液状体を液滴状に
して液滴吐出ヘッドより吐出するものである。例えば、特許文献1には、液滴吐出ヘッド
(インクジェット式記録ヘッド)に関する技術の一例が開示されている。この特許文献1
に開示されている液滴吐出ヘッドにおいては、駆動回路部(ICドライバ)と駆動素子(
圧電素子)とがワイヤボンディングの手法によって接続されている。
【0003】
ところで、液滴吐出法に基づいてマイクロデバイスを製造する際、マイクロデバイス
の更なる微細化の要求に応えるために、液滴吐出ヘッドに設けられたノズル開口部どうし
の間の距離(ノズルピッチ)はできるだけ小さい(狭い)ことが好ましい。上記圧電素子
はノズル開口部に対応して複数形成されるため、ノズルピッチを小さくすると、そのノズ
ルピッチに応じて圧電素子どうしの間の距離も小さくする必要がある。ところが、圧電素
子どうしの間の距離が小さくなると、それら複数の圧電素子のそれぞれとICドライバと
をワイヤボンディングの手法によって接続することが困難となる。
【0004】
このため、例えば特許文献2には、液滴吐出ヘッドの溝内に形成された圧電素子の電
極とICドライバとを、フレキシブル基板を介して接続した液滴吐出装置が記載されてい
る。この特許文献2に開示されている液滴吐出装置によれば、溝の深さ方向に向けて下が
るフレキシブル基板の端部(接続部)を、1mm程度の幅で水平方向に折り曲げて、圧電
素子の電極に対してフレキシブル基板の端部を面接触させて接続している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−127379号公報
【特許文献2】特開2008−263049号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、近年の液滴吐出ヘッドの小型化に伴い、圧電素子の電極サイズや、こ
の電極を露呈させる溝のサイズも狭小化されつつある。このため、上述した特許文献2に
示したような、圧電素子の電極に対してフレキシブル基板の端部を面接触させて接続する
方法では、電極の一面に対して水平に対面するように、1mm以下の幅でフレキシブル基
板の端部を安定的に折り曲げることは極めて困難であり、導通不良を引き起こす懸念もあ
った。
【0007】
本発明にかかるいくつかの態様は、上記事情に鑑みてなされたものであり、狭隘な溝
内に形成された電極に対して、フレキシブル基板の接続部を容易に、かつ確実に導通可能
に接続したフレキシブル基板の実装構造、液滴吐出ヘッドを提供することを目的とする。
また、フレキシブル基板の接続部を容易に形成して、狭隘な溝内に形成された電極に
対して導通可能に接続できるフレキシブル基板の実装方法、液滴吐出ヘッドの製造方法を
提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明のいくつかの態様は次のようなフレキシブル基板
の実装構造、フレキシブル基板の実装方法、液滴吐出ヘッドおよびその製造方法を提供し
た。
すなわち、本発明のフレキシブル基板の実装構造は、溝内の底面上に形成された電極
に対して、接合材を介してフレキシブル基板を電気的に接続したフレキシブル基板の実装
構造であって、
前記フレキシブル基板の一端側には、前記フレキシブル基板の延長方向に対して略直
角な幅方向に沿って屈折された屈折部が形成され、該屈折部の稜線を成す一線上で前記電
極に対して電気的に接続されてなることを特徴とする。
【0009】
このようなフレキシブル基板の実装構造によれば、フレキシブル基板の一端側に形成
した屈折部の稜線を成す一線上で、電極に対して線接触させて導通させることにより、面
接触とした場合と比べて接触部分でのフレキシブル基板の部分的な浮き上がりや湾曲が抑
制される。これによって、フレキシブル基板と電極との導通を確実に確保することができ
る。
また、フレキシブル基板の端子部を、鋭角に屈曲させた屈折部で構成することによっ
て、例えば液滴吐出ヘッドに適用した際の溝部のサイズを小さくすることが可能になり、
液滴吐出ヘッドをより一層小型化することが可能になる。
【0010】
前記接合材は、絶縁性樹脂からなることが好ましい。これにより高価な異方性導電樹
脂を用いずとも、低コストな絶縁性樹脂を用いて端子部と電極とを確実に導通させ、低コ
ストにフレキシブル基板の実装構造を実現することができる。
【0011】
前記溝内は、更に樹脂材料で封止されてなることが好ましい。これによって、前記端
子部を含むフレキシブル基板の一端側が前記溝内でより一層強固に固定され、外部応力等
が加わっても接続部分の断線や剥離をより確実に防止できる。
【0012】
前記フレキシブル基板の一端側を成す端部は、前記樹脂材料の表面から突出していて
もよい。フレキシブル基板の端部をモールド樹脂から露呈させると、フレキシブル基板の
下面に形成されている導電部も露呈される。そして、この露呈した導電部に例えば電圧測
定器等のセンサ端子を接続することによって、フレキシブル基板と電極とを接続し、樹脂
で固めた後であっても、外部から接続状態等を検査することが可能になる。
【0013】
本発明の液滴吐出ヘッドは、前記各項のフレキシブル基板の実装構造を備えたことを
特徴とする。
【0014】
本発明のフレキシブル基板の実装方法は、溝内の底面上に形成された電極とフレキシ
ブル基板とを、接合材を介して電気的に接続するフレキシブル基板の実装方法であって、
前記電極の一面に接合材をディップする工程と、前記フレキシブル基板の一端側に、
前記フレキシブル基板の延長方向に対して略直角な幅方向に沿って屈折させた屈折部を形
成する工程と、押圧部材によって前記屈折部の稜線を前記電極の一面に押し付けて線接触
させ、前記接合材で固定する工程と、を少なくとも備えたこと特徴とする。
【0015】
こうしたフレキシブル基板の実装方法によれば、フレキシブル基板一端側に形成した
屈折部の稜線を成す一線上で、電極に対して線接触させて導通させることにより、面接触
とした場合と比べて接触部分でのフレキシブル基板の部分的な浮き上がりや湾曲が抑制さ
れ、フレキシブル基板と電極とを確実に導通させることができる。しかも、鋭角に屈曲さ
せた屈折部を電極に押し当てることで、電極に形成された接合材を容易にに押し退け、こ
の屈折部で導電部と電極とを確実に導通できる。
【0016】
前記押圧部材は、前記屈折部の屈折角度と略同一の角度をもつ刃状の先端部を備えた
ことが好ましい。これによって接触部、即ち屈折部の稜線に沿った線状の部分だけに押付
圧力を集中できるので、少ない押圧力でフレキシブル基板を損傷させること無く接合する
ことが可能になる。
【0017】
前記屈折部を形成する工程は、前記押圧部材の先端部で前記フレキシブル基板の一端
側を前記電極の一面に押し付ける際に行なわれることも好ましい。これによって、予め屈
折部を形成する工程が不要になり、より一層製造工程を簡略化し、低コストにフレキシブ
ル基板の実装を実現することができる。
【0018】
前記接合材は紫外線硬化型樹脂からなり、前記電極に接触させた前記屈折部の近傍で
、前記接合材に向けて紫外線を照射して硬化させる工程を更に備えていてもよい。フレキ
シブル基板の端子部に鋭角な屈折部を形成することによって、この屈折部の両側から、屈
折部の稜線と電極との接触部分の周囲に向けて、紫外線をフレキシブル基板に遮られるこ
と無く照射できる。このため、フレキシブル基板の屈折部と電極とを迅速にズレ無く接合
することが可能になる。
【0019】
本発明の液滴吐出ヘッドの製造方法は、前記各項のフレキシブル基板の実装方法を備え
たことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明のフレキシブル基板の実装構造を備えた液滴吐出ヘッドの一例を示す外観斜視図である。
【図2】液滴吐出ヘッドを下側から見た斜視図である。
【図3】図1のA−A線断面矢視図である。
【図4】フレキシブル基板を下面側から見た図である。
【図5】フレキシブル基板と圧電素子の電極との接続部分を示す要部拡大断面図である。
【図6】フレキシブル基板の実装構造の他の一例を示す要部拡大断面図である。
【図7】本発明のフレキシブル基板の実装方法を備えた液滴吐出ヘッドの製造方法を示す断面図である。
【図8】本発明のフレキシブル基板の実装方法を備えた液滴吐出ヘッドの製造方法を示す断面図である。
【図9】フレキシブル基板の実装方法の別な一例を示す要部拡大断面図である。
【図10】フレキシブル基板の実装方法の別な一例を示す要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照して、本発明に係るフレキシブル基板の実装構造、フレキシブル基
板の実装方法、液滴吐出ヘッドおよびその製造方法の一実施形態について説明する。なお
、本実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、
特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は
、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示してい
る場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
【0022】
まず、本発明のフレキシブル基板の実装構造を備えた液滴吐出ヘッドの概要について
、図1〜図4を参照しながら説明する。
図1は液滴吐出ヘッドの一実施形態を示す外観斜視図、図2は液滴吐出ヘッドを下側
から見た斜視図の一部破断図、図3は図1のA−A線断面矢視図、図4はフレキシブル基
板を下面側から見た図である。
【0023】
液滴吐出ヘッド1は、機能液(例えばインク)の液滴を吐出するものであって、液滴
が吐出されるノズル開口部15を備えたノズル基板16と、ノズル基板16の上面に接続
され、液滴が流れる流路を形成する流路形成基板10と、流路形成基板10の上面に接続
され、圧電素子300の駆動によって変位する振動板400と、振動板400の上面に接
続され、リザーバ100を形成するためのリザーバ形成基板20と、リザーバ形成基板2
0の上面側に設けられた可撓性を有するフレキシブル基板500と、フレキシブル基板5
00の下面500Aに設けられ、圧電素子300を駆動するための駆動回路部(ICドラ
イバ)200と、フレキシブル基板500の下面500Aに設けられ、駆動回路部200
と圧電素子300とを電気的に接続する導電部(導電パターン、配線パターン)510と
を備えている。導電パターン510は、例えば、Cu(銅)などの導電性材料からなる配
線パターンであって、数μmの厚さに形成されたものである。
【0024】
この液滴吐出ヘッド1の動作は、外部コントローラCTによって制御される。そして
、流路形成基板10と、ノズル基板16と、振動板400とで囲まれた空間によって、ノ
ズル開口部15より吐出される前の機能液が配置される圧力発生室12が形成されている
。また、リザーバ形成基板20と流路形成基板10とで囲まれた空間によって、圧力発生
室12に供給される前の機能液を予備的に保持するリザーバ100が形成されている。
【0025】
流路形成基板10の下面側は開口しており、その開口を覆うようにノズル基板16が
流路形成基板10の下面に接続されている。流路形成基板10の下面とノズル基板16と
は、例えば接着剤や熱溶着フィルム等を介して固定されている。そのノズル基板16には
、液滴を吐出するノズル開口部15が設けられている。
【0026】
図2に示すように、ノズル開口部15はノズル基板16に複数設けられている。具体
的には、ノズル基板16には、Y軸方向に複数並んで設けられたノズル開口部15によっ
て構成された、第1ノズル開口群15A、第2ノズル開口群15B、第3ノズル開口群1
5C、及び第4ノズル開口群15Dのそれぞれが設けられている。第1ノズル開口群15
Aと第2ノズル開口群15BとはX軸方向に関して互いに対向するように配置されている
。第3ノズル開口群15Cは第1ノズル開口群15Aの+Y側に設けられており、第4ノ
ズル開口群15Dは第2ノズル開口群15Bの+Y側に設けられている。これら第3ノズ
ル開口群15Cと第4ノズル開口群15DとはX軸方向に関して互いに対向するように配
置されている。
【0027】
なお図2では、各ノズル開口群15A〜15Dのそれぞれは6個のノズル開口部15
によって構成されているように示されているが、実際には、例えば720個程度のノズル
開口部15によって構成されている。
【0028】
流路形成基板10の内側には複数の隔壁11が形成されている。流路形成基板10は
シリコンによって形成されており、複数の隔壁11は、流路形成基板10の母材であるシ
リコン単結晶基板を異方性エッチングすることにより形成される。そして、複数の隔壁1
1を有する流路形成基板10と、ノズル基板16と、振動板400とで囲まれた空間によ
って、複数の圧力発生室12が形成される。圧力発生室12は、複数のノズル開口部15
に対応するように複数形成されている。すなわち、圧力発生室12は、第1〜第4ノズル
開口群15A〜15Dのそれぞれを構成する複数のノズル開口部15に対応するように、
Y軸方向に複数並んで設けられている。
【0029】
そして、第1ノズル開口群15Aに対応して複数形成された圧力発生室12によって
第1圧力発生室群12Aが構成され、第2ノズル開口群15Bに対応して複数形成された
圧力発生室12によって第2圧力発生室群12Bが構成され、第3ノズル開口群15Cに
対応して複数形成された圧力発生室12によって第3圧力発生室群12Cが構成され、第
4ノズル開口群15Dに対応して複数形成された圧力発生室12によって第4圧力発生室
群12Dが構成されている。第1圧力発生室群12Aと第2圧力発生室群12BとはX軸
方向に関して互いに対向するように配置されており、それらの間には隔壁10Kが形成さ
れている。同様に、第3圧力発生室群12Cと第4圧力発生室群12Dとの間にも隔壁1
0Kが形成されており、それらはX軸方向に関して互いに対向するように配置されている
。隔壁10Kを含む流路形成基板10は、例えばシリコン単結晶によって形成されていれ
ばよい。
【0030】
第1圧力発生室群12Aを形成する複数の圧力発生室12のうち、−X側の端部は上
述した隔壁10Kによって閉塞されているが、+X側の端部は互いに接続するように集合
しており、リザーバ100と接続している。リザーバ100は、機能液導入口25より導
入され、圧力発生室12に供給される前の機能液を一時的に保持するものであって、リザ
ーバ形成基板20にY軸方向に延びるように形成されたリザーバ部21と、流路形成基板
10にY軸方向に延びるように形成され、リザーバ部21と各圧力発生室12のそれぞれ
とを接続する連通部13とを備えている。すなわち、リザーバ100は、第1圧力発生室
群12Aを構成する複数の圧力発生室12の共通の機能液保持室(インク室)となってい
る。機能液導入口25より導入された機能液は、導入路26を経てリザーバ100に流れ
込み、供給路14を経て、第1圧力発生室群12Aを構成する複数の圧力発生室12のそ
れぞれに供給される。
【0031】
また、第2、第3、第4圧力発生室群12B、12C、12Dのそれぞれを構成する
圧力発生室12のそれぞれにも、上述と同様のリザーバ100が接続されている。
【0032】
流路形成基板10とリザーバ形成基板20との間に配置された振動板400は、流路
形成基板10の上面を覆うように設けられた弾性膜50と、弾性膜50の上面に設けられ
た下電極膜60とを備えている。弾性膜50は、例えば厚み1〜2μm程度の二酸化シリ
コンによって形成されている。下電極膜60は、例えば厚み0.2μm程度の金属によっ
て構成されている。本実施形態において、下電極膜60は、複数の圧電素子300の共通
電極となっている。
【0033】
振動板400を変位するための圧電素子300は、下電極膜60の上面に設けられた
圧電体膜70と、その圧電体膜70の上面に設けられた上電極膜80とを備えている。圧
電体膜70は例えば厚み1μm程度、上電極膜80は例えば厚み0.1μm程度である。
【0034】
なお、圧電素子300の概念としては、圧電体膜70及び上電極膜80に加えて、下
電極膜60を含むものであってもよい。すなわち、本実施形態における下電極膜60は、
圧電素子300としての機能と、振動板400としての機能とを兼ね備えている。また、
本実施形態では、弾性膜50及び下電極膜60が振動板400として機能するが、弾性膜
50を省略した構造とし、下電極膜60が弾性膜(50)を兼ねるようにしてもよい。
【0035】
圧電体膜70及び上電極膜80、すなわち圧電素子300は、複数のノズル開口部1
5及び圧力発生室12のそれぞれに対応するように複数設けられている。すなわち、圧電
体膜70及び上電極膜80からなる圧電素子300は、各ノズル開口部15毎(圧力発生
室12毎)に設けられている。そして、上述したように、下電極膜60は複数の圧電素子
300の共通電極として機能し、上電極膜80は複数の圧電素子300の個別電極として
機能する。
【0036】
また、第1ノズル開口群15Aを構成するノズル開口部15のそれぞれに対応するよ
うにY軸方向に複数並んで設けられた圧電素子300によって、第1圧電素子群300A
が構成されており、第2ノズル開口群15Bを構成するノズル開口部15のそれぞれに対
応するようにY軸方向に複数並んで設けられた圧電素子300によって、第2圧電素子群
300Bが構成されている。これら第1圧電素子群300Aと第2圧電素子群300Bと
はX軸方向に関して互いに対向するように配置されている。
【0037】
同様に、第3、第4ノズル開口群15C、15Dを構成するノズル開口部15のそれ
ぞれに対応するようにY軸方向に複数並んで設けられた圧電素子300によって、第3、
第4圧電素子群300C、300Dが構成されており、それら第3、第4圧電素子群30
0C、300Dどうしは、X軸方向に関して対向するように配置されている(なお、第3
、第4圧電素子群300C、300Dは図3の紙面奥側に形成されているものであって、
図示されていない)。
【0038】
リザーバ形成基板20には、封止膜31と固定板32とを有するコンプライアンス基
板30が接合されている。封止膜31は、剛性が低く可撓性を有する材料(例えば、厚み
6μm程度のポリフェニレンスルフィドフィルム)からなり、この封止膜31によってリ
ザーバ部21の上部が封止されている。また、固定板32は、金属等の硬質の材料(例え
ば、厚み30μm程度のステンレス鋼)で形成される。この固定板32のうち、リザーバ
100に対応する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部33となっているため、リ
ザーバ100の上部は、可撓性を有する封止膜31のみで封止され、内部圧力の変化によ
って変形可能な可撓部22となっている。
【0039】
通常、機能液導入口25からリザーバ100に機能液が供給されると、例えば、圧電
素子300の駆動時の機能液の流れ、あるいは、周囲の熱などによってリザーバ100内
に圧力変化が生じる。しかしながら、上述のように、リザーバ100の上部が封止膜31
のみよって封止されて可撓部22となっているため、この可撓部22が撓み変形してその
圧力変化を吸収する。したがって、リザーバ100内は常に一定の圧力に保持される。な
お、その他の部分は固定板32によって十分な強度に保持されている。
【0040】
そして、リザーバ100の外側のコンプライアンス基板30上には、リザーバ100
に機能液を供給するための機能液導入口25が形成されており、リザーバ形成基板20に
は、機能液導入口25とリザーバ100の側壁とを連通する導入路26が設けられている

【0041】
リザーバ形成基板20のうち、X軸方向に関して中央部には、Y軸方向に延びる溝部
700が形成されている。溝部700によって、リザーバ形成基板20は、第1圧力発生
室群12Aに対応して設けられた第1圧電素子群300Aを封止する第1封止部20Aと
、第2圧力発生室群12Bに対応して設けられた第2圧電素子群300Bを封止する第2
封止部20Bとに分けられる(図3参照)。同様に、溝部700によって、第3圧力発生
室群12Cに対応して設けられた第3圧電素子群300Cを封止する第3封止部20Cと
、第4圧力発生室群12Dに対応して設けられた第4圧電素子群300Dを封止する第4
封止部20Dとに分けられる(なお、第3、第4封止部20C、20Dは図3の紙面奥側
に形成されているものであって、図示されていない)。そして、溝部700においては、
流路形成基板10(隔壁10K)の一部が露出している。
【0042】
つまり、リザーバ形成基板20のうち、圧電素子300に対向する領域には、圧電素
子300の運動を阻害しない程度の空間を確保した状態で、その空間を密封可能な圧電素
子保持部24が設けられている。圧電素子保持部24は、第1〜第4封止部20A〜20
Dのそれぞれに形成されており、第1〜第4圧電素子群300A〜300Dを覆う大きさ
で形成されている。また、圧電素子300のうち、少なくとも圧電体膜70は、この圧電
素子保持部24内に密封されている。
【0043】
このように、リザーバ形成基板20は、圧電素子300を外部環境と遮断して、圧電
素子300を封止するための封止部材としての機能を有している。リーザバ形成基板20
によって圧電素子300を封止することで、水分等の外部環境による圧電素子300の破
壊を防止する。また、本実施形態では、圧電素子保持部24の内部を密封状態にしただけ
であるが、例えば、圧電素子保持部24内の空間を真空にしたり、あるいは窒素又はアル
ゴン雰囲気等とすることにより、圧電素子保持部24内を低湿度に保持することができ、
圧電素子300の破壊をさらに確実に防止することができる。
【0044】
また、リザーバ形成基板20は剛体であって、そのリザーバ形成基板20を形成する
材料としては、例えば、ガラス、セラミック材料等の流路形成基板10の熱膨張率と略同
一の材料を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリ
コン単結晶基板が用いられている。
【0045】
図3に示すように、第1封止部20Aの圧電素子保持部24によって封止されている
圧電素子300のうち、上電極膜80の−X側の端部は、第1封止部20Aの外側まで延
びており、溝部700における流路形成基板10上に配置されている。また図3に示すよ
うに、溝部700における流路形成基板10上に下電極膜60の一部が配置されている場
合においては、上電極膜80と下電極膜60との間の電気的な接続を防止するための絶縁
膜600が、上電極膜80と下電極膜60との間に設けられる。
【0046】
同様に、第2封止部20Bの圧電素子保持部24によって封止されている圧電素子3
00のうち、上電極膜80の+X側の端部が、第2封止部20Bの外側まで延びて、溝部
700における流路形成基板10上に配置されている。同様に、不図示ではあるが、第3
、第4封止部20C、20Dで封止されている圧電素子300のうち、上電極膜80の一
部が、第3、第4封止部20C、20Dの外側まで延びでおり、第3、第4封止部20C
、20Dどうしの間に設けられた溝部700における流路形成基板10上に配置されてい
る。
【0047】
圧電素子300を駆動するための駆動回路部200は、例えば回路基板あるいは駆動
回路を含む半導体集積回路(IC)を含んで構成されており、フレキシブル基板500の
下面500Aに接続されている。圧電素子300は駆動回路部200により駆動される。
フレキシブル基板500は可撓性を有しており、例えばポリイミドからなる絶縁性のフィ
ルム状部材によって構成されている。また、フレキシブル基板500の下面500Aには
、銅などの導電性材料からなる導電性の配線パターン(導電部)510が、プリント方式
により、メッキやエッチングなどの手法によって設けられている。
【0048】
図4に示すように、フレキシブル基板500の下面500Aの所定領域には駆動回路
部200が設けられている。駆動回路部200は、フレキシブル基板500の下面500
Aにフリップチップ実装されて前記配線パターン510の一部と接続している。駆動回路
部200は、第1〜第4ノズル開口群15A〜15Dに応じて複数(4つ)設けられてい
る。第1〜第4ノズル開口群15A〜15Dに応じて設けられた第1〜第4駆動回路部2
00A〜200Dのそれぞれは、フレキシブル基板500に対してフリップチップ実装さ
れた後、樹脂201によってフレキシブル基板500に対して固定される。
【0049】
フレキシブル基板500の一部には開口部520が形成されている。具体的には、開
口部520は、第1駆動回路部200Aと第2駆動回路部200Bとの間の領域、及び第
3駆動回路部200Cと第4駆動回路部200Dとの間の領域において、Y軸方向に延び
るように形成されている。
【0050】
フレキシブル基板500とリザーバ形成基板20との間には、樹脂(樹脂材料:モー
ルド材)202が配置されており、フレキシブル基板500とリザーバ形成基板20とは
、その樹脂202による樹脂モールドによって固定されている。更に、その樹脂202は
、溝部700の内側にも配置されており、端子部512と圧電素子300(上電極膜80
)との接続部が樹脂モールドされている。
【0051】
図4に示すように、開口部520のY軸方向両端部のそれぞれには切欠部521が形
成されている。そして、その切欠部521によって、フレキシブル基板500のうち、開
口部520に対向する一部の領域(エッジ領域)530が開口部520の内側に曲げる(
撓む)ことができるようになっている。エッジ領域530は、各駆動回路部200A〜2
00Dと開口部520との間の領域であって、開口部520に対向するエッジ領域530
のエッジ部530Eは、Y軸方向に沿ってほぼ直線状に形成されている。すなわち、本実
施形態においては、エッジ領域530は、Y軸方向を長手方向とする矩形状の領域であっ
て、エッジ部530EがY軸まわり(θY方向)に回転するように曲げられるようになっ
ている。
【0052】
フレキシブル基板500の下面500Aのうち、開口部520におけるエッジ領域5
30には、配線パターン510の一部を構成する端子部512が形成されている。第1駆
動回路部200Aと開口部520との間の第1エッジ領域530Aには、第1駆動回路部
200Aに配線パターン510を介して電気的に接続する複数の端子部512が形成され
ている。第1エッジ領域530Aに設けられた複数の端子部512は、第1圧電素子群3
00Aを構成する複数の圧電素子300(上電極膜80)のそれぞれに接続するものであ
って、第1圧電素子群300Aを構成する複数の圧電素子300に対応するように、Y軸
方向に複数(例えば720個)並んで設けられており、第1端子群512Aを構成してい
る。したがって、端子部512と圧電素子300とが接続することで、その端子部512
を含む配線パターン510を介して、駆動回路部200と圧電素子300とが電気的に接
続される。
【0053】
同様に、第2駆動回路部200Bと開口部520との間の第2エッジ領域530Bに
は、第2圧電素子群300Bを構成する複数の圧電素子300に対応するようにY軸方向
に複数(例えば720個)並んで設けられた端子部512からなる第2端子群512Bが
設けられている。第1エッジ領域530Aと第2エッジ領域530Bとは、X軸方向に関
して互いに対向するように配置されており、それら第1、第2エッジ領域530A、53
0Bのそれぞれに形成されている第1端子群512A及び第2端子群512Bも、X軸方
向に関して互いに対向するように配置された構成となっている。
【0054】
また同様に、第3駆動回路部200Cと開口部520との間の第3エッジ領域530
Cには、第3圧電素子群300Cを構成する複数の圧電素子300に対応するようにY軸
方向に複数(例えば720個)並んで設けられた端子部512からなる第3端子群512
Cが設けられており、第4駆動回路部200Dと開口部520との間の第4エッジ領域5
30Dには、第4圧電素子群300Dを構成する複数の圧電素子300に対応するように
Y軸方向に複数(例えば720個)並んで設けられた端子部512からなる第4端子群5
12Dが設けられている。そして、第3エッジ領域530Cと第4エッジ領域530Dと
は、X軸方向に関して互いに対向するように配置されている。
【0055】
このような構成の液滴吐出ヘッド1より機能液の液滴を吐出する際には、外部コント
ローラCTは、機能液導入口25に接続された不図示の外部機能液供給装置を駆動する。
外部機能液供給装置から送出された機能液は、機能液導入口25を介してリザーバ100
に供給された後、ノズル開口部15に至るまでの液滴吐出ヘッド1の内部流路を満たす。
また、外部コントローラCTは、フレキシブル基板500に設けられた外部信号入力部5
80を介して、駆動回路部200等に駆動電力や指令信号を送る。
【0056】
フレキシブル基板500には配線パターン510が設けられており、外部信号入力部
580からの指令信号等は、その配線パターン510を介して駆動回路部200に送られ
る。駆動回路部200は、外部コントローラCTからの指令に基づいて、端子部512を
含む配線パターン510を介して、圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極膜60と
上電極膜80との間に電圧を印加し、弾性膜50、下電極膜60及び圧電体膜70を変位
させることにより、各圧力発生室12内の圧力を高めて、ノズル開口部15より液滴を吐
出する。
【0057】
フレキシブル基板500の端子部512と圧電素子300の電極(上電極膜80)と
の接続部分の構成、即ちフレキシブル基板500の実装構造について詳述する。
図5は、フレキシブル基板と圧電素子の電極との接続部分を示す要部拡大断面図であ
る。
フレキシブル基板500は、一端側が溝部700(図1参照)に入り込み、端子部5
12で圧電素子300の上電極膜(電極)80と電気的に接続される。フレキシブル基板
500の端子部512には、このフレキシブル基板500の下面500Aに形成されてい
る配線パターン(導電部)510の延長方向に対して略直角な、フレキシブル基板500
の幅方向(図1のY方向)に沿って山折して屈折させた屈折部513が形成されている。
【0058】
屈折部513は、フレキシブル基板500の一端側を成す端部Eから、例えば200
〜1000μmの幅で配線パターン(導電部)510が山側となるように屈折されてなる
。そして、この屈折部513の下面500A側、即ち配線パターン(導電部)510の形
成側で、屈折部513の稜線Tを成す一線上で、上電極膜(電極)80に接して電気的に
接続される。このような接続構造によって、フレキシブル基板500は、一端側に形成さ
れた屈折部513で、圧電素子300の上電極膜(電極)80に対して、フレキシブル基
板500の幅方向(図1のY方向)に沿って線状に接触し、導通される。
【0059】
こうした屈折部513の屈折角度(内角)θ1は鋭角、例えば90°〜20°の範囲
となるように折り曲げられていれば良い。屈折部513の内角θ1を小さく屈折させるほ
ど、接合時に予め形成されている接合材層85を成す接合材を確実に押し退けて、圧電素
子300の上電極膜(電極)80に対して確実に導通させることができる。また、屈折部
513の内角θ1を小さく屈折させるほど、溝部700のサイズを小さくすることが可能
になり、液滴吐出ヘッド1のより一層の小型化に寄与する。
【0060】
また、圧電素子300の上電極膜(電極)80には、接合材をディップした接合材層
85が形成されている。接合材層85は、屈折部513で圧電素子300の上電極膜(電
極)80と線接触したフレキシブル基板500の端子部512を上電極膜(電極)80に
対して接合、固定するものである。接合材層85を構成する接合材は、例えば、先供給型
アンダーフィル材が用いれば良く、圧電素子300の上電極膜(電極)80の一面にペー
スト状のNCP(Non Conductive Polymer)を塗布しておいたり、フィルム状のNCF(
Non Conductive Film)を貼り付けておくことによって形成される。接合材層85を構成
する接合材は、こうした絶縁性樹脂以外にも、例えば、異方性導電膜(ACF:anisotropic
conductive film)や異方性導電ペースト(ACP:anisotropic conductive paste)を含む
異方性導電性材料を用いることもできる。
【0061】
このようなフレキシブル基板500の実装構造を備えた液滴吐出ヘッド1によれば、
フレキシブル基板500の一端側に形成した屈折部513の稜線Tを成す一線上で、上電
極膜(電極)80に対して線接触させて導通させることにより、面接触とした場合と比べ
て接触部分でのフレキシブル基板500の部分的な浮き上がりや湾曲が抑制される。これ
によって、フレキシブル基板500と上電極膜(電極)80との導通を確実に確保するこ
とができる。また、フレキシブル基板500の端子部512を、鋭角に屈曲させた屈折部
513で構成することによって、液滴吐出ヘッド1の溝部700のサイズを小さくするこ
とが可能になり、液滴吐出ヘッド1をより一層小型化することが可能になる。
【0062】
なお、上述した図5に示す実施形態では、フレキシブル基板500の一端側を成す端
部Eまで、全て樹脂(樹脂材料:モールド材)202で覆う構成としているが、例えば、
図6に示す実施形態のように、フレキシブル基板500の一端側を成す端部Eが露呈する
レベルまで、樹脂(樹脂材料:モールド材)203を充填する構成であっても良い。フレ
キシブル基板500の端部Eを樹脂203から露呈させると、フレキシブル基板500の
下面500Aに形成されている配線パターン(導電部)510も露呈される。そして、こ
の露呈した配線パターン510に電圧測定器等のセンサ端子800を接続することによっ
て、フレキシブル基板500と上電極膜(電極)80とを接続し、樹脂203で固めた後
であっても、外部から接続状態等を検査することが可能になる。
【0063】
次に、本発明のフレキシブル基板の実装方法を備えた液滴吐出ヘッドの製造方法につ
いて説明する。
図7、図8は、液滴吐出ヘッドの製造方法におけるフレキシブル基板の実装工程を段
階的に示した要部拡大断面図である。
フレキシブル基板の端子部と圧電素子の上電極膜(電極)とを接続させる際には、ま
ず、図7(a)に示すように、フレキシブル基板500の下面500A側、即ち配線パタ
ーン(導電部)510の形成側を下にして、一端側に例えば先端が鋭角に形成された折曲
治具810を押し当てる。そして、図7(b)に示すように、フレキシブル基板500の
端部Eから、例えば1000μm程度の位置でフレキシブル基板500の一端側を折曲治
具810に倣って屈折させる。これによって、フレキシブル基板500の一端側を成す端
子部512には、フレキシブル基板500の幅方向(図1のY方向)に沿って山折して屈
折させた屈折部513が形成される。
【0064】
次に、図7(c)に示すように、圧電素子300の上電極膜(電極)80の一面(上
面)に、例えばNCPからなる接合材をディップし、接合材層85を形成する。そして、
図8(a)に示すようにフレキシブル基板500の端子部512に形成した屈折部513
の稜線T側をこの接合材層85に差し込むようにして、屈折部513の稜線Tと上電極膜
(電極)80とを線接触させる。
【0065】
この時、例えば、屈折部513の屈折角度(内角)と略同一の角度をもつ刃状の先端
部820aを備えた押圧部材820を用いて、先端部820aを屈折部513の内角側に
押し当てるようにフレキシブル基板500を押圧することによって、例えば絶縁性樹脂で
あるNCPを押し退けて屈折部513の稜線Tを確実に上電極膜(電極)80に接触させ
、配線パターン(導電部)510と上電極膜80との導通を図ることができる。
【0066】
この後、図8(b)に示すように接合材層85を成す接合材を硬化させてフレキシブ
ル基板500の屈折部513を上電極膜(電極)80に対して固定する。さらに、溝部7
00内に樹脂(樹脂材料:モールド材)202を充填することにより、フレキシブル基板
500全体が固定される。
【0067】
このようなフレキシブル基板500の実装方法を備えた液滴吐出ヘッド1の製造方法
によれば、フレキシブル基板500の一端側に形成した屈折部513の稜線Tを成す一線
上で、上電極膜(電極)80に対して線接触させて導通させることにより、面接触とした
場合と比べて接触部分でのフレキシブル基板500の部分的な浮き上がりや湾曲が抑制さ
れ、フレキシブル基板500と上電極膜(電極)80とを確実に導通させることができる
。しかも、鋭角に屈曲させた屈折部513を上電極膜80に押し当てることで、上電極膜
80に形成された接合材を容易にに押し退け、この屈折部513で配線パターン(導電部
)510と上電極膜80とを確実に導通できる。また、先端が鋭角な刃状の先端部820
aを備えた押圧部材820を用いてフレキシブル基板500を押圧することにより、接触
部、即ち屈折部513の稜線Tに沿った線状の部分だけに押付圧力を集中できるので、少
ない押圧力でフレキシブル基板500を損傷させること無く接合することが可能になる。
【0068】
上述した実施形態においては、屈折部513を予め形成した後に、この屈折部513
を圧電素子300の上電極膜(電極)80に線接触させて接合しているが、こうした屈折
部を形成する工程を、フレキシブル基板の端子部を上電極膜(電極)に接合する際に同時
に行うことも好ましい。例えば、図9に示す別な実施形態では、フレキシブル基板500
の一端側には予め屈折部を形成せず、フラットのままで圧電素子300の上電極膜(電極
)80の一面(上面)に形成された接合材層85に押し付ける(図9(a)参照)。
【0069】
そして、図9(b)に示すように、形成したい屈折部の屈折角度(内角)と略同一の
角度をもつ刃状の先端部820aを備えた押圧部材820を用いて、この先端部820a
をフラットなフレキシブル基板500の一端側に強く押し当て、圧電素子300の上電極
膜(電極)80にフレキシブル基板500の端子部512が接した状態で、フレキシブル
基板500の端部Eから例えば1000μmの幅で押圧部材820の先端部820aに沿
ってフレキシブル基板500を屈折させる。
【0070】
これによって、フレキシブル基板500の端子部512には、屈折部513が形成さ
れると同時に、この屈折部513の稜線Tで、配線パターン(導電部)510と上電極膜
80とが線接触される。こうした構成によれば、屈折部を形成する工程を個別に設ける必
要が無く、少ない工程でより一層効率的にフレキシブル基板と電極とを接合することが可
能になる。
【0071】
屈折部513と圧電素子300の上電極膜(電極)80とを接合する接合材として、
例えば、紫外線硬化型樹脂を用いることも好ましい。例えば、図10に示す他の実施形態
では、圧電素子300の上電極膜(電極)80の一面に形成した接合材層86に、紫外線
硬化型の絶縁性樹脂を用いている。そして、フレキシブル基板500の端子部512に形
成した屈折部513の稜線Tと上電極膜(電極)80とを接触させた後、この屈折部51
3の近傍から、紫外線硬化型樹脂からなる接合材層86に向けて紫外線UVを照射して硬
化させる。
【0072】
このように、紫外線硬化型樹脂を接合材層86に用いる場合にも、フレキシブル基板
500の端子部512に鋭角な屈折部513を形成することによって、この屈折部513
の両側から、屈折部513の稜線Tと上電極膜(電極)80との接触部分の周囲に向けて
、紫外線UVがフレキシブル基板500で遮られること無く照射できる。このため、フレ
キシブル基板500の屈折部513と上電極膜(電極)80とを迅速にズレ無く接合する
ことが可能になる。
【符号の説明】
【0073】
1…液滴吐出ヘッド、15…ノズル開口部、15A〜15D…ノズル開口群、20…
リザーバ形成基板(封止部材)、70…圧電体膜(圧電素子)、80…上電極膜(電極)
、85…接合材層(接合材)、200…駆動回路部、202…樹脂(樹脂材料:モールド
材)、300…圧電素子(駆動素子)、300A、300B…圧電素子群(駆動素子群)
、500…フレキシブル基板、510…配線パターン(導電部)、512…端子部、51
3…屈折部、700…溝部、820…押圧部材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溝内の底面上に形成された電極に対して、接合材を介してフレキシブル基板を電気的
に接続したフレキシブル基板の実装構造であって、
前記フレキシブル基板の一端側には、前記フレキシブル基板に形成された導電部の延
長方向に対して略直角な幅方向に沿って屈折された屈折部が形成され、
該屈折部の稜線を成す一線上で前記電極に対して電気的に接続されてなることを特徴
とするフレキシブル基板の実装構造。
【請求項2】
前記接合材は、絶縁性樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル
基板の実装構造。
【請求項3】
前記溝内は、更に樹脂材料で封止されてなることを特徴とする請求項1または2に記
載のフレキシブル基板の実装構造。
【請求項4】
前記フレキシブル基板の一端側を成す端部は、前記樹脂材料の表面から突出している
ことを特徴とする請求項3に記載のフレキシブル基板の実装構造。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか記載のフレキシブル基板の実装構造を備えたことを特徴とす
る液滴吐出ヘッド。
【請求項6】
溝内の底面上に形成された電極とフレキシブル基板とを、接合材を介して電気的に接
続するフレキシブル基板の実装方法であって、
前記電極の一面に接合材をディップする工程と、
前記フレキシブル基板の一端側に、前記フレキシブル基板に形成された導電部の延長
方向に対して略直角な幅方向に沿って屈折させた屈折部を形成する工程と、
押圧部材によって前記屈折部の稜線を前記電極の一面に押し付けて線接触させ、前記
接合材で固定する工程と、
を少なくとも備えたこと特徴とするフレキシブル基板の実装方法。
【請求項7】
前記押圧部材は、前記屈折部の屈折角度と略同一の角度をもつ刃状の先端部を備えた
ことを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル基板の実装方法。
【請求項8】
前記屈折部を形成する工程は、前記押圧部材の先端部で前記フレキシブル基板の一端
側を前記電極の一面に押し付ける際に行なわれることを特徴とする請求項7に記載のフレ
キシブル基板の実装方法。
【請求項9】
前記接合材は紫外線硬化型樹脂からなり、前記電極に接触させた前記屈折部の近傍で
、前記接合材に向けて紫外線を照射して硬化させる工程を更に備えたことを特徴とする請
求項8に記載のフレキシブル基板の実装方法。
【請求項10】
請求項6〜9のいずれか記載のフレキシブル基板の実装方法を備えたことを特徴とす
る液滴吐出ヘッドの製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−187745(P2011−187745A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−52315(P2010−52315)
【出願日】平成22年3月9日(2010.3.9)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】