説明

プリント回路板及びプリント回路板を備えた電子機器

【課題】 半導体パッケージと基板との接続において、新たに固定構造を設けることなく良好な接続性を確保したプリント回路板を提供する。
【解決手段】 プリント回路板7は、基板10上に、半導体パッケージ20が実装されている。半導体パッケージ20の実装される領域の外周に、パターン間の接続を行うビア40が設けられる。ビア40の位置に対応して、基板10と半導体パッケージ20とを接合する接合部材30が塗布される。ビア40の内部に接合部材30が充填され、基板10と接合部材30との接合面積が拡大する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体パッケージと基板とを接合部材で接合したプリント回路板及びプリント回路板を供えた電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
ポータブルコンピュータに用いられるプリント回路板には、BGA(Ball Grid Array)やCSP(Chip Sized Package)形の半導体パッケージが実装されたものがある。BGAにおいては、複数の半田ボールを介して半導体パッケージと基板とが接続されているものの、接続信頼性の確保の観点から半田ボール以外に別途基板と半導体パッケージを固定する構造も併せて採用されることがある。
【0003】
この基板と半導体パッケージとの固定構造について様々な構造が開示されている。例えば、半導体パッケージの所定の箇所に接合部材を塗布する固定構造がある。更に、この接合部材が塗布される基板上の実装領域の外周に、矩形やV字状の凹凸形状を複数並べた凹凸部を新たに設け、接合部材と基板との接合面積を拡大したものが開示されている。(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−153583
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述の固定構造を得るためには、新たに基板上に凹凸部を形成する手間がかかる。また、上述の凹凸部は接合面積を拡大するためのみに設けられるものであり、他の機能を有していない。
【0006】
そこで、本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、半導体パッケージと基板との接続において、新たに固定構造を設けることなく良好な接続性を確保したプリント回路板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係るプリント回路板は、略方体形状の本体部と、前記本体部の1の面に設けられた複数の半田ボールとを有した半導体パッケージと、前記複数の半田ボールが実装される実装領域を有する第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを有する基板と、前記実装領域の外周に設けられ、前記基板に実装される電子部品と接続する導電パターンに接続する穴部と、前記穴部内部に入り込むようにして、前記半導体パッケージと前記基板とを接合する接合部材とを有することを特徴としている。
【0008】
また、本発明に係る電子機器は、筐体と、前記筐体に収容されたプリント回路板とを具備する電子機器であって、前記プリント回路板は、略方体形状の本体部と、前記本体部の1の面に設けられた複数の半田ボールとを有した半導体パッケージと、前記複数の半田ボールが実装される実装領域を有する第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを有する基板と、前記実装領域の外周に設けられ、前記基板に実装される電子部品と接続する導電パターンに接続する穴部と、前記穴部内部に入り込むようにして、前記半導体パッケージと前記基板とを接合する接合部材とを有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、半導体パッケージと基板との接続において、新たに固定構造を設けることなく良好な接続性を確保したプリント回路板を提供することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施の形態におけるポータブルコンピュータの斜視図。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるプリント回路板を示した図。
【図3】本発明の第1の実施の形態における接合部材塗布後のプリント回路板を示した図。
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるプリント回路板の製造方法を示した図。
【図5】本発明の第2の実施の形態におけるプリント回路板を示した図。
【図6】本発明の第2の実施の形態における接合部材塗布後のプリント回路板を示した図。
【図7】本発明の第2の実施の形態におけるプリント回路板の製造方法を示した図。
【図8】本発明の第2の実施の形態の変形例における接合部材塗布後のプリント回路板を示した図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、図1〜図8を参照して、本発明のプリント回路板7の実施の形態について、例えば、電子機器の1つであるポータブルコンピュータ1に適用した場合を例に説明する。
【0012】
まず、本発明の第1の実施の形態について、図1〜図4を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るポータブルコンピュータ1の斜視図である。図1において、ポータブルコンピュータ1の本体2には、表示部筐体3がヒンジ機構2Aを介して回動自在に設けられている。本体2には、ポインティングデバイス4、キーボード5等の操作部が設けられている。表示部筐体3には例えばLCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイス6が設けられている。
【0013】
また本体2には、上記ポインティングデバイス4、キーボード5等の操作部および表示デバイス6を制御する制御回路を組み込んだプリント回路板(マザーボード)7が設けられている。
【0014】
図2は、本発明の第1の実施の形態におけるプリント回路板7を示した図である。図2(a)はプリント回路板7の断面図、図2(b)はプリント回路板7の天面図を示す。プリント回路板7は、基板10と、半導体パッケージ20とから構成される。
【0015】
基板10は、第1の面10aと、第2の面10bとを有する。基板10の第1の面10aには、後述する半導体パッケージ20の半田ボール22と対向した領域に、複数のパッド11が設けられている。この第1の面10a上のパッド11が設けられた領域は、本発明に係る実装領域に該当する。基板10は、単層板か多層板の別は問わない。基板10は、第1の面10aや第2の面10bに、若しくは多層板であれば内層に配線や電極を有していても良い。また、第1の面10aや第2の面10bにはソルダーレジストが塗布されていても良い。
【0016】
半導体パッケージ20は、例えば略直方体の形状を有するパッケージ本体21と、このパッケージ本体21の1の面から突出した複数の半田ボール22とを有している。即ち、パッケージ本体21は、上面21aと、この上面21aに対向する下面21bと、上面21a及び下面21bの夫々の周辺を囲む側面21c,21d,21e,21fから構成されて偏平の略直方体を形成している。半導体パッケージ20は例えばBGA型やCSP型等の半導体パッケージである。
【0017】
本発明の第1の実施の形態における基板10の第1の面10a上には、ビア40が設けられている。ビア40は、本発明に係る穴部に該当する。図2(a)に示すように、ビア40の基板10の板厚方向における深さは、基板10を貫通しない程度である。また、図2(b)に示すように、ビア40はパッケージ本体21の4箇所のコーナ部及びそのコーナ部近傍において夫々3点ずつ設けられている。ビア40は、2層以上の配線層を持つ基板の所望の層にある配線パターンを相互に接続するため、穴内表面は導電性であり、例えば無電解銅めっきが施されている。ビア40は、両面プリント配線板・多層プリント配線板の層間の導体を接続可能な程度の微細な穴径である。
【0018】
尚、本実施の形態においては、4箇所のコーナ部及びそのコーナ部近傍にビア40を設ける例を説明するが、4箇所に限られることはない。また、各コーナ部及びそのコーナ部近傍において、ビア40を3点ずつ設けた例を説明するが、ビア40の個数は何点でもよい。また、ビア40の位置も半導体パッケージ20の実装領域の外周であれば、コーナ部及びコーナ部近傍に限られない。例えば、半導体パッケージ20の側面の各中間点に対応する基板10の第1の面10a上に設けても良い。
【0019】
次に、上述のプリント回路板7に接合部材30を塗布した構造について図3を用いて説明する。図3は、本発明の第1の実施の形態における接合部材30塗布後のプリント回路板7を示した図である。図3(a)は接合部材30塗布後のプリント回路板7の断面図、図3(b)は接合部材30塗布後のプリント回路板7の天面図である。
【0020】
接合部材30は、半導体パッケージ20と基板10とを接合する。通常、接合部材30には熱硬化性の樹脂を用いる。接合部材30は熱硬化性の樹脂の代わりに、二液混合タイプの樹脂、UV(Ultraviolet)等を照射することで硬化する性質の樹脂、接合部材30の塗布後に硬化剤を噴射して硬化を促進させる樹脂も用いることができる。接合部材30は絶縁性であることが好ましい。
【0021】
第1の実施の形態においては、図3(b)に示すように接合部材30は、点線で示すビア40に覆い被せるようにして、パッケージ本体21のコーナ部及びコーナ部近傍に塗布されている。即ち、接合部材30をパッケージ本体21の外周全てに環状に塗布するのではなく、接合部材30の塗布する位置を限定することでパッケージ本体21とプリント回路板7の間が密閉されることを避ける。これは、半田ボール22及び接合部材30の接合のための加熱処理の際、密閉された空気が膨張しパッケージ本体21の破損を生じる虞があるためである。従って、パッケージ本体21と基板10を接合する接合部材30はパッケージ本体21の周囲の内、一箇所以上を開放して塗布することが望ましい。
【0022】
ビア40に対応した位置に塗布される接合部材30は、図3(a)に示すようにビア40の内部に充填される。従って、接合部材30と基板10の接合面積が拡大し、接合強度が向上する。
【0023】
次に、第1の実施の形態におけるプリント回路板7の製造方法について図4を用いて説明する。図4は、本発明の第1の実施の形態におけるプリント回路板7の製造方法を示した図である。
【0024】
まず、図4(a)に示すように、半導体パッケージ20が実装される複数のパッド11と、ビア40を有した基板10を準備する(配線板準備工程、ステップS1)。
【0025】
次に、図4(b)に示すように、各パッド11に、半田ペーストHを塗布する(半田塗布工程、ステップS2)。この半田塗布工程は、半田を塗布する領域に開口部を有したメタルマスクを基板10上に搭載し、このメタルマスクの上から半田ペーストHを塗布し、スキージ等の所定の工具を用いてメタルマスク上に塗布された半田ペーストHを均一に塗り広げる。これにより開口部から半田ペーストHが塗布される。
【0026】
次に、図4(c)に示すように、半導体パッケージ20を基板10上に実装する(実装工程、ステップS3)。半導体パッケージ20は、例えばマウンタ等の実装機を用いて半導体パッケージ20の上面21aを吸着し、半田ボール22を基板10上のパッド11に対向させる位置に移動し、上からマウンタで搭載する。
【0027】
次に、図4(d)に示すように、半導体パッケージ20を実装した基板10を加熱して、半田による接合を行う(第1の加熱工程、ステップS4)。この加熱工程は例えばリフロー炉を使用して所定の温度プロファイルの加熱処理を行う。半導体パッケージ20は、半田ペーストHと半田ボール22が一体化することで基板10に実装される。
【0028】
次に、図4(e)に示すように、熱硬化性の接合部材30を塗布する(接合部材塗布工程、ステップS5)。即ち、基板10上かつパッケージ本体21の側面に接する領域に接合部材30を塗布する。加熱する以前の未硬化状態の接合部材30を接合部材30aとして図示している。基板10の第1の面10aに設けられたビア40に、接合部材30が充填される。
【0029】
次に、図4(f)に示すように、基板10を加熱して接合部材30を硬化させる(第1の加熱工程、ステップS6)。即ち、接合部材30が硬化することで基板10と半導体パッケージ20が接合される。
【0030】
上述したステップS1〜ステップS6の工程を経ることにより、接合部材30をビア40に充填したプリント回路板7が得られる。
【0031】
以上のように構成される第1の実施の形態によれば、配線パターンの接続のために設けられるビア40を、基板10とパッケージ本体21を接合する接合部材30の接合面積を拡大するために利用することができる。即ち、接合部材30の塗布位置に対応させて、半導体パッケージ20の実装領域の外周にビア40を設けることで、接合部材30の接合面積を拡大することができる。また、ビア40内に充填される接合部材30は投錨効果を有するので、接合部材30が剥離しにくくなる。従って、半導体パッケージ20の半田接合部の接続信頼性が向上する。更に、ビア40が接合部材30を塗布する際に、塗布位置の目標となるため作業効率が向上する。
【0032】
本発明の第2の実施の形態について、図5〜図7を用いて説明する。図5は、本発明の第2の実施の形態におけるプリント回路板7を示した図である。本実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、基板10にスルーホール50が設けられる点である。
【0033】
図5(a)に示すように、スルーホール50は基板10の板厚方向において貫通している。また、図5(b)に示すように、スルーホール50はパッケージ本体21の4箇所のコーナ部及びコーナ部近傍において夫々3点ずつ設けられている。スルーホール50は、2層以上の配線層を持つ基板の所望の層にある配線パターンを相互に接続するため、穴内表面は導電性であり、例えば無電解銅めっきが施されている。スルーホール50は、両面プリント配線板・多層プリント配線板の層間の導体を接続可能な程度の微細な穴径である。
【0034】
次に、上述のプリント回路板7に接合部材30を塗布した構造について図6を用いて説明する。図6は、本発明の第2の実施の形態における接合部材30塗布後のプリント回路板7を示した図である。図6(a)は接合部材30塗布後のプリント回路板7の断面図、図6(b)は接合部材30塗布後のプリント回路板7の天面図である。
【0035】
第2の実施の形態においては、図6(b)に示すように接合部材30は、点線で示すスルーホール50に覆い被せるようにして、パッケージ本体21のコーナ部及びコーナ部近傍に塗布されている。スルーホール50に対応した位置に塗布される接合部材30は、粘度が高い部材であり、またスルーホール50は微小な穴径であるため、図6(a)に示すようにスルーホール50中に留まる。スルーホール50の内部に接合部材30が充填されることにより、接合部材30と基板10の接合面積が拡大し、接合強度が向上する。またスルーホール50の内部に接合部材30が充填され投錨効果により、接合強度がより向上する。
【0036】
次に、第2の実施の形態におけるプリント回路板7の製造方法について図7を用いて説明する。図7は、本発明の第2の実施の形態におけるプリント回路板7の製造方法を示した図である。
【0037】
第2の実施の形態におけるプリント回路板7の製造方法が、第1の実施の形態におけるプリント回路板7の製造方法と異なる点は、ステップS1において準備する基板10に設けられる穴部がスルーホール50である点である。
【0038】
まず、図7(g)に示すように、半導体パッケージ20が実装される複数のパッド11と、スルーホール50を有した基板10を準備する(配線板準備工程、ステップS1)。
【0039】
以後の手順は、第1の実施の形態におけるプリント回路板7の製造方法と同様であるので説明を省略する。上述したステップS1〜ステップS6の工程を経ることにより、接合部材30をスルーホール50に充填したプリント回路板7が得られる。
【0040】
以上のように構成される第2の実施の形態によれば、配線パターンの接続のために設けられるスルーホール50を、基板10とパッケージ本体21を接合する接合部材30の接合面積を拡大するために利用することができる。即ち、接合部材30の塗布位置に対応させて、半導体パッケージ20の実装領域の外周にスルーホール50を設けることで、接合部材30の接合面積を拡大することができる。また、スルーホール50内に充填される接合部材30は投錨効果を有するので、接合部材30が剥離しにくくなる。従って、半導体パッケージ20の半田接合部の接続信頼性が向上する。更に、スルーホール50が接合部材30を塗布する際に、塗布位置の目標となるため作業効率が向上する。
【0041】
次に、本実施の形態の変形例について図8を用いて説明する。図8は、本発明の第2の実施の形態の変形例における接合部材30塗布後のプリント回路板を示した図である。
【0042】
本実施の形態の変形例が、第2の実施の形態と異なる点は、接合部材30の塗布位置である。第2の実施の形態においては、スルーホール50に対応して3箇所に分けて塗布していたが、この形態に限定されることはない。即ち、本実施の形態の変形例に示すように、コーナ部及びコーナ部近傍に連続してL字型に塗布されても良い。
【0043】
本実施の形態の変形例における効果は、第2の実施の形態と同様である。
【0044】
尚、本発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
【符号の説明】
【0045】
1 ポータブルコンピュータ
2 本体
2A ヒンジ機構
3 表示部筐体
4 ポインティングデバイス
5 キーボード
6 表示デバイス
7 プリント回路板
10 基板
10a 第1の面
10b 第2の面
11 パッド
20 半導体パッケージ
21 パッケージ本体
21a 上面
21b 下面
21c〜21f 側面
22 半田ボール
30 接合部材
30a 未硬化接合部材
40 ビア
50 スルーホール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
略方体形状の本体部と、前記本体部の1の面に設けられた複数の半田ボールとを有した半導体パッケージと、
前記複数の半田ボールが実装される実装領域を有する第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを有する基板と、
前記実装領域の外周に設けられ、前記基板に実装される電子部品と接続する導電パターンに接続する穴部と、
前記穴部内部に入り込むようにして、前記半導体パッケージと前記基板とを接合する接合部材と
を有することを特徴とするプリント回路板。
【請求項2】
前記穴部は、前記実装領域の外周であって、前記半導体パッケージ本体部のコーナ部及び前記コーナ部近傍の内、少なくとも1箇所以上のコーナ部及びコーナ部近傍に設けられることを特徴とする請求項1に記載のプリント回路板。
【請求項3】
前記穴部は、前記実装領域の外周であって、前記コーナ部及び前記コーナ部近傍の内の1箇所にて少なくとも1以上設けられることを特徴とする請求項2に記載のプリント回路板。
【請求項4】
前記穴部は、前記第1の面と、前記第2の面とを貫通することを特徴とする請求項3に記載のプリント配線板。
【請求項5】
筐体と、
前記筐体に収容されたプリント回路板とを具備する電子機器であって、
前記プリント回路板は、
略方体形状の本体部と、前記本体部の1の面に設けられた複数の半田ボールとを有した半導体パッケージと、
前記複数の半田ボールが実装される実装領域を有する第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを有する基板と、
前記実装領域の外周に設けられ、前記基板に実装される電子部品と接続する導電パターンに接続する導電性部材で表面を覆われる穴部と、
前記穴部を覆うように塗布され、前記半導体パッケージと前記基板とを接合する接合部材と
を有することを特徴とする電子機器。
【請求項6】
前記穴部は、前記実装領域の外周であって、前記半導体パッケージ本体部のコーナ部及び前記コーナ部近傍の内、少なくとも1箇所以上のコーナ部及びコーナ部近傍に設けられることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
【請求項7】
前記穴部は、前記実装領域の外周であって、前記コーナ部及び前記コーナ部近傍の内の1箇所にて少なくとも1以上設けられることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
【請求項8】
前記穴部は、前記第1の面と、前記第2の面とを貫通することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−219346(P2010−219346A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−65060(P2009−65060)
【出願日】平成21年3月17日(2009.3.17)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】