説明

ホットメルト粘着剤の製造方法

【課題】 本発明は、耐熱性及び粘着性に優れた無溶剤のホットメルト粘着剤を製造することができるホットメルト粘着剤の製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明のホットメルト粘着剤の製造方法は、数平均分子量Mnが2万以下であって且つ多分散度(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が6以上である重合体100重量部と光重合開始剤0.1〜2重量部とを含む重合体組成物を加熱し溶融させて基材上に塗工する塗工工程と、上記基材上に塗工した重合体組成物に活性エネルギー線を照射して上記重合体を架橋させる架橋工程とを含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホットメルト粘着剤の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、活性エネルギー線を用いて架橋させたホットメルト粘着剤が提案されている。特許文献1には、(メタ)アクリル酸エステル系重合体に対して、光ラジカル開始剤の少なくとも水素引き抜きタイプ光ラジカル開始剤を0.01〜1.0重量%含有してなるホットメルト型紫外線架橋透明粘着剤が提案されている。
【0003】
しかしながら、特許文献1に記載の粘着剤は、好適な溶融粘度が記載されているものの、重合体の分子量が考慮されておらず、上記ホットメルト型紫外線架橋透明粘着剤は、ホットメルト塗工に適したものであるとはいえない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−262957号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、耐熱性及び粘着性に優れた無溶剤のホットメルト粘着剤を効率良く製造することができるホットメルト粘着剤の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のホットメルト粘着剤の製造方法は、数平均分子量Mnが2万以下であって且つ多分散度(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が6以上である重合体100重量部と光重合開始剤0.1〜2重量部とを含む重合体組成物を加熱し溶融させて基材上に塗工する塗工工程と、上記基材上に塗工した重合体組成物に活性エネルギー線を照射して上記重合体を架橋させる架橋工程とを含む。
【0007】
塗工工程において用いられる重合体は、数平均分子量Mnが2万以下であって且つ多分散度(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が6以上である。重合体の数平均分子量Mnは、大きいと、重合体の溶融粘度が大きくなり、基材上への塗工性が低下するので、2万以下に限定され、1万〜2万が好ましく、1.2万〜1.7万がより好ましい。
【0008】
重合体の多分散度(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)を6以上に限定することによって、重合体は、粘着力を発現する高分子量成分と、溶融粘度を低減する低分子量成分とによって形成され、溶融粘度が低いにもかかわらず充分な架橋度を得ることができ、粘着力及び凝集力に優れたホットメルト粘着剤を得ることができる。
【0009】
一方、重合体の多分散度(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が大き過ぎると、重合体中における高分子量成分が多くなり、重合体組成物の基材上への塗工が困難となることがあるので、20以下が好ましく、15以下がより好ましい。
【0010】
なお、重合体の数平均分子量Mn及び重量平均分子量Mwはそれぞれ、重合体のテトラヒドロフラン(THF)溶液を用いてゲルパーミッションクロマトグラフィー(GPC)分析を行い、ポリスチレン換算した数平均分子量Mn及び重量平均分子量Mwをいう。
【0011】
重合体としては、数平均分子量Mnと多分散度が上述の範囲内にあれば、特に限定されないが、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有する単量体を重合させる重合工程によって製造された重合体が好ましく、下記の第一〜第三工程を備えた重合工程によって製造された重合体がより好ましい。
【0012】
次に、第一〜第三工程を備えた重合工程を詳細に説明する。第一重合工程は、アルキル基の炭素数が4以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステルを60重量%以上含有する第一単量体100重量部と、全重合工程において用いられる単量体の総量100モルに対してイニファーター0.1モル未満とを含有する第一反応性組成物を80℃以上に加熱し活性エネルギー線を照射して上記第一反応性組成物の重合転化率が50〜85重量%となるように第一反応性組成物を重合させる。なお、第一反応性組成物、及び、後述する第二反応性組成物及び第三反応性組成物には溶剤は一切含有されていない。
【0013】
上記溶剤としては、重合にあたって単量体を希釈するために用いられている有機溶媒が挙げられ、例えば、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブチルアルコール、イソブチルアルコールなどのアルコール類、エチレングリコールモノブチルエーテル、メチルカルビトール、エチレングルコールモノブチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテルアルコール類、キシレン、トルエンなどの芳香族類、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンなどのケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ペンチル、3−メトキシブチルアセテート、2−エチルヘキシルアセテート、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどのエステル類などが挙げられる。
【0014】
第一単量体に含まれているアルキル基の炭素数が4以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸i−ノニルなどが挙げられ、得られる重合体の汎用性及び粘着特性の点から、アクリル酸n−ブチルとアクリル酸2−エチルヘキシルとを含有していることが好ましい。なお、アルキル基の炭素数が4以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。本発明において、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
【0015】
第一単量体中におけるアルキル基の炭素数が4以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量は、少ないと、ホットメルト粘着剤の用途を考慮すると、重合体のガラス転移温度が高くなりすぎて粘着力の低下を生じることがあるので、60重量%以上が好ましく、65〜97重量%がより好ましい。
【0016】
なお、第一単量体中には、アルキル基の炭素数が4以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが60重量%以上であれば、得られるホットメルト粘着剤の物性を損なわない範囲内において、(メタ)アクリル酸、アルキル基の炭素数が3以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステルや、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸誘導体、アミノ基含有(メタ)アクリル酸誘導体、芳香環含有(メタ)アクリル酸誘導体などが含有されていてもよい。
【0017】
アルキル基の炭素数が3以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i-プロピルなどのアルキル基の炭素数が3以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどが挙げられ、メタクリル酸メチルが好ましい。
【0018】
第一単量体中における(メタ)アクリル酸の含有量は、0〜10重量%が好ましい。これは、(メタ)アクリル酸の含有量が高いと、得られるホットメルト粘着剤の粘着力が低下し或いは耐水性が低下することがあるからである。
【0019】
第一反応性組成物中にはイニファーターが含有されている。このイニファーターとは、ラジカル連鎖移動による重合停止機能を有するラジカル開始剤のことであり、紫外線などの活性エネルギーを受けることによって重合開始能を有する活性ラジカルと、連鎖移動可能であって一旦、連鎖移動した後、再度、解離可能な比較的安定なラジカルとを発生するものをいう。
【0020】
イニファーターとしては、特に限定されず、例えば、N,N,N',N'−テトラエチルチウラムジスルフィド、N,N,N',N'−テトラメチルチウラムジスルフィド、N,N'−ジエチル−N,N'−ビス(2−ヒドロキシエチル)チウラムジスルフィド、N,N'−ビス(N−(2−フタルイミドエチル)ピペラジンチウラムジスルフィド、N,N−ジメチルチウラムジスルフィド、N,N'−ジエチルチウラムジスルフィド、ベンジルN,N−ジエチルジチオカルバメート、p−キシレンビス(N,N−ジエチルジチオカルバメート)、p−キシレンビス(N,N−ジメチルジチオカーバメート)、n−ブチル−N,N−ジメチルジチオカーバメート、ベンジルジチオカーバメート、ベンジル−N,N−ジメチルジチオカーバメートなどが挙げられ、N,N,N',N'−テトラエチルチウラムジスルフィドが好ましい。なお、イニファーターは単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
【0021】
第一反応性組成物中におけるイニファーターの含有量は、多いと、第一単量体の重合速度が低下することがあるので、重合工程において用いられる単量体の総量100モルに対して0.1モル未満が好ましく、少な過ぎると、得られるホットメルト粘着剤のガラス転移温度及び重量平均分子量が高くなり粘着性が低下することがあるので、重合工程において用いられる単量体の総量100モルに対して0.005〜0.06モルがより好ましい。
【0022】
ここで、本発明において、「重合工程において用いられる単量体の総量」とは、重合工程の全過程において反応系内に存在する単量体の総量をいい、具体的には、第一反応性組成物中の第一単量体と、後述する第一反応性組成物に添加される(メタ)アクリル酸エステルと、後述する第二反応性組成物に添加されるアルキル基の炭素数が4以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、必要に応じて加えられる他の単量体の総量をいう。
【0023】
重合工程の第一工程は、アルキル基の炭素数が4以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステルを60重量%以上含有する第一単量体とイニファーターとをそれぞれ所定量づつ含有する第一反応性組成物を好ましくは80℃以上、より好ましくは、90〜140℃に加熱し活性エネルギー線を照射して第一反応性組成物をその重合転化率が50〜85重量%となるように重合させる。
【0024】
即ち、第一反応性組成物を80℃以上に加熱しながら、第一反応性組成物に活性エネルギー線を照射してイニファーターを分解して第一反応性組成物を重合させる。なお、活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線、α線、β線、γ線などが挙げられる。
【0025】
第一反応性組成物を重合させる際の温度としては、低いと、第一反応性組成物の反応性が低下して重合時間が長くなることがあるので、80℃以上が好ましいが、高過ぎると、第一反応性組成物の重合反応が急激に進行する場合があり、第一反応性組成物の反応の制御が困難になることがあるので、80〜140℃がより好ましい。
【0026】
第一工程では、第一反応性組成物を重合転化率が50〜85重量%となるまで重合させる。第一工程における第一反応性組成物の重合転化率が低いと、ホットメルト粘着剤の製造効率が低下するからであり、第一反応性組成物の重合転化率が高いと、重合後の第一反応性組成物の粘度が上昇し過ぎて、重合後の第一反応性組成物中に(メタ)アクリル酸エステルを均一に混合させることができなくなるからである。なお、第一工程終了時における第一反応性組成物の重合転化率とは、第一工程の終了時点で生成された重合体の総重量を、第一反応性組成物中において重合に用いられた単量体の総重量と未反応の単量体の総重量との合計重量で除した値に100を乗じた値をいう。
【0027】
次に、第一工程での重合が完了した後の第一反応性組成物に(メタ)アクリル酸エステルを所定量だけ添加して第二反応性組成物とする。(メタ)アクリル酸エステルとしては、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i-プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸i−ノニルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。なお、第一反応性組成物には、得られる重合体の物性を損なわない範囲内において、(メタ)アクリル酸エステル以外の(メタ)アクリル酸などの単量体を添加してもよい。
【0028】
第一反応性組成物中に添加する(メタ)アクリル酸エステルの量は、少ないと、分子末端での機能化や架橋特性の調整が不充分となることがあり、多いと、(メタ)アクリル酸エステルの重合に必要な時間が長くなることがあるので、上記第一単量体100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましく、1〜8重量部が好ましい。
【0029】
しかる後、第二反応性組成物を80℃以上に加熱、保持しながら、第二反応性組成物に活性エネルギー線を照射してイニファーターを分解して第二反応性組成物を重合させる。なお、活性エネルギー線としては、上述と同様であるので説明を省略する。
【0030】
第二反応性組成物を重合させる際の温度としては、低いと、第二反応性組成物の反応の進行が遅くなることがあるので、80℃以上が好ましく、高過ぎると、単量体の揮発量が多くなり、反応系に留まる単量体の量が少なくなることがあるので、90〜140℃がより好ましい。
【0031】
第二工程では、第二反応性組成物を、上記第一反応性組成物の重合転化率よりも高く且つ85重量%以下となるように重合させる。第二工程において、第二反応性組成物の重合転化率が低いと、低分子量の重合体の量が多くなり過ぎるからであり、第二反応性組成物の重合転化率が高いと、重合後の第二反応性組成物に(メタ)アクリル酸アルキルエステルを均一に混合することができなくなることがあるからである。
【0032】
なお、第二工程終了時における第二反応性組成物の重合転化率とは、第二工程の終了時点で生成された重合体の総重量を、第二工程の終了時点で重合に用いられた単量体の総重量と未反応の単量体の総重量との合計重量で除した値に100を乗じた値をいう。
【0033】
次に、第二工程での重合が完了した後の第二反応性組成物に、アルキル基の炭素数が4以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びイニファーターを所定量ずつ添加して第三反応性組成物とする。なお、アルキル基の炭素数が4以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びイニファーターは上述と同様であるのでその説明を省略する。
【0034】
第二反応性組成物中に添加されるアルキル基の炭素数が4以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステルの量は、少ないと、ホットメルト粘着剤の粘着性が低下することがあり、多いと、第三工程の重合時間が長くなることがあるので、上記第一単量体100重量部に対して10〜200重量部が好ましく、50〜100重量部が好ましい。
【0035】
第二反応性組成物に添加されるイニファーターの含有量は、少ないと、得られる重合体が高分子量化し過ぎてゲル状物が発生する場合があり、多いと、重合反応の進行が極端に遅くなり重合時間が長時間化することがあるのでので、重合工程において用いられる単量体の総量100モルに対して0.05〜1モルが好ましく、0.06〜0.1モルが好ましい。
【0036】
次に、第三反応性組成物に熱重合開始剤を添加する。熱重合開始剤とは、加熱によってラジカルを発生させて単量体のラジカル重合を開始させる化合物をいう。このような熱重合開始剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、トルエンスルホニルヒドラジド、4,4−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)などが挙げられる。なお、熱重合開始剤は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
【0037】
第三反応性組成物に添加する熱重合開始剤の量は、少ないと、残留単量体量が多くなることがあり、多いと、熱重合開始剤の分解反応による発熱やガス発生量が多くなり除去に手間が掛かることがあるので、第三反応性組成物100重量部に対して0.1〜2重量部が好ましく、0.5〜1.5重量部が好ましい。
【0038】
そして、第三反応性組成物を加熱して第三反応性組成物をラジカル重合させ、第三反応性組成物の重合転化率が98重量%以上となるまで第三反応性組成物を重合させて重合体を製造する。
【0039】
第三反応性組成物をラジカル重合させるときの温度は、低いと、重合反応の進行が遅くなることがあり、高いと、 単量体の揮発量が多くなり、反応系内に留まる単量体量が少なくなることがあるので、60〜140℃が好ましく、80〜120℃がより好ましい。
【0040】
第三工程では、第三反応性組成物を重合転化率が98重量%以上、好ましくは98.5〜99.8重量%となるまで重合させて重合体を得る。第二反応性組成物の重合転化率が98重量%未満であると、ホットメルト粘着剤中の残留単量体の除去にかかる時間が長くなる。となるまで重合させる。第三工程において、第三反応性組成物の重合転化率が低いと、ホットメルト粘着剤中の残留単量体の除去にかかる時間が長くなるからである。
【0041】
なお、第三工程終了時における第三反応性組成物の重合転化率とは、第三工程の終了時点で生成された重合体の総重量を、第三工程の終了時点で重合に用いられた単量体の総重量と未反応の単量体の総重量との合計重量で除した値に100を乗じた値をいう。
【0042】
上述のように、重合体を第一工程〜第三工程の三工程を含む重合工程を経て製造することによって、8時間以内という短時間のうちにホットメルト粘着剤に適した重合体を得ることができる。
【0043】
次に、上記重合体にイニファーターとは別の光重合開始剤を添加して重合体組成物を製造する。上記重合体に上記光重合開始剤を添加するにあたっては、重合体に光重合開始剤を均一に混合することができるので、重合体を100〜200℃に加熱して溶融状態とした上で重合体に光重合開始剤を添加することが好ましい。
【0044】
上記イニファーターとは別の光重合開始剤としては、光照射によってラジカルを発生させるものであれば、特に限定されず、例えば、α―ヒドロキシケトン化合物、アセトフェノン化合物、ベンゾフェノン化合物、ベンゾイン化合物、ベンゾインエーテル化合物、ベンジルケタール化合物、アシルホスフィンオキシド化合物、チオキサントン化合物、ジアセチル及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、ジフェニルジスルフィド及びその誘導体、テトラメチルチウラムジスルフィド及びジベンゾイルジスルフィドなどの有機ジスルフィド類などが挙げられ、(メタ)アクリル酸アルキルエステルや(メタ)アクリル酸との反応性の点から、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オンが好ましい。なお、光重合開始剤は単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
【0045】
重合工程で得られた重合体に添加される光重合開始剤の量としては、少ないと、後述するように基材上に重合体を塗工した後に重合体を架橋する際の架橋速度が低下し、多くても、光重合開始剤を添加した効果が変わらないばかりか、未反応の光重合開始剤が残存する可能性が高くなるので、重合工程で得られた重合体100重量部に対して0.1〜2重量部に限定され、0.8〜2重量部が好ましく、1〜1.8重量部がより好ましい。
【0046】
なお、重合工程で得られた重合体には、光重合開始剤の他に、ラジカル反応性架橋剤、粘着性付与剤、可塑剤、充填材、顔料などが添加されてもよい。
【0047】
ラジカル反応性架橋剤としては、特に限定されず、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、アリルメタクリレート、ビニルメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、トリアリルイソシアヌレート、アジピン酸ジビニル、ジビニルエーテル、ジビニルベンゼン、ジアリルアミン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,4ブタンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、数平均分子量が200のポリエチレングリコールのジアクリレート、数平均分子量が400のポリエチレングリコールのジアクリレート、数平均分子量が600のポリエチレングリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、数平均分子量が200のポリエチレングリコールのジメタクリレート、数平均分子量が400のポリエチレングリコールのジメタクリレート、数平均分子量が600のポリエチレングリコールのジメタクリレートなどの一分子中に二個以上の重合性不飽和結合を有するモノマーなどが挙げられ、エチレングリコールジメタクリレートが好ましい。
【0048】
重合体に添加するラジカル反応性架橋剤は、少ないと、ラジカル反応性架橋剤を添加した効果が発現しないことがあり、多くても、重合体の架橋度を向上させる効果に変化がないばかりか、残存するラジカル反応性架橋剤の量が多くなることがあるので、重合体100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましく、0.5〜5重量部がより好ましい。
【0049】
次に、重合体組成物を加熱して溶融させて基材上に汎用の要領で好ましくは一定厚みとなるように塗工する(塗工工程)。なお、基材としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、紙、不織布などが挙げられる。
【0050】
しかる後、基材上に塗工した重合体組成物に活性エネルギー線を照射して重合体を架橋させることによってホットメルト粘着剤を得ることができる。なお、活性エネルギー線は上述と同様であるので説明を省略する。
【0051】
重合体組成物の110℃における溶融粘度は、高いと、重合体組成物を基材上に所定厚みに塗工することが困難になることがあるので、14Pa・s以下が好ましく、8〜13Pa・sがより好ましい。重合体組成物の110℃における溶融粘度は、JIS K6862に準拠して測定されたものをいう。
【0052】
得られたホットメルト粘着剤のゲル分率は、低いと、剥離した際に被着体にホットメルト粘着剤が残存することがあり、高いと、ホットメルト粘着剤の粘着性が発現しにくくなることがあるので、45重量%以上が好ましく、50〜98重量%が好ましい。
【0053】
なお、ホットメルト粘着剤のゲル分率は下記の要領で測定されたものをいう。ホットメルト粘着剤をAg秤量し、ホットメルト粘着剤を23℃の酢酸エチル中に24時間浸漬して不溶解分を200メッシュの金網で濾過し、金網上の残渣を真空乾燥して乾燥残渣の重量を測定し(Bg)、下記式により算出する。
ゲル分率(重量%)=(B/A)×100
【発明の効果】
【0054】
本発明のホットメルト粘着剤の製造方法は、上述の通りであるので、耐熱性及び凝集力に優れたホットメルト粘着剤を容易に製造することができる。
【0055】
そして、重合体を上述した第一工程〜第三工程の三工程の重合工程を経て製造することによって、短時間のうちにホットメルト塗工に好適な粘着剤を容易に製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0056】
(実施例1)
メタクリル酸メチル5g(0.050モル)、アクリル酸ブチル33g(0.26モル)及びアクリル酸2−エチルヘキシル62g(0.34モル)を含む第一単量体、並びに、N,N,N',N'−テトラエチルチウラムジスルフィド0.11g(0.00037モル)を含む第一反応性組成物を、コンデンサー、撹拌翼、温度計及びヒーターを備えた3リットルの耐熱ガラス製の反応フラスコに供給し、反応フラスコ内を窒素ガス雰囲気とした。
【0057】
次に、第一反応性組成物を90℃に加熱、保持した状態で第一反応性組成物に9Wの紫外線ランプを用いて紫外線を照射して2時間に亘って重合させて、第一反応性組成物を重合転化率が65重量%となるまで重合させた(第一工程)。
【0058】
続いて、第一工程を完了した第一反応性組成物を90℃に保持しながら、第一反応性組成物にアクリル酸2−ヒドロキシエチル5g(0.043モル)を一度に添加し均一に混合して第二反応性組成物とした。
【0059】
そして、第二反応性組成物を90℃に加熱、保持しながら、第二反応性組成物に9Wの紫外線ランプを用いて紫外線を照射して1時間に亘って重合させて、第二反応性組成物を重合転化率が85重量%となるまで重合させた(第二工程)。
【0060】
一方、アクリル酸2−エチルヘキシル62g(0.336モル)及びN,N,N',N'−テトラエチルチウラムジスルフィド0.23g(0.0008モル)を均一に混合した混合液を作製した。そして、反応フラスコ内の第二工程を完了した第二反応性組成物を90℃に加熱、保持しながら、上記混合液を第二反応性組成物中に一度に添加して均一に混合して第三反応性組成物を製造した。なお、第一工程及び第二工程において製造された重合体は、アクリル酸2−エチルヘキシルに溶解していた。
【0061】
次に、第三反応性組成物にアゾビスイソブチロニトリル1.6gを添加した後、第三反応性組成物を100℃に加熱して第三反応性組成物をその重合転化率が99重量%となるまで重合させてアクリル系共重合体を得た(第三工程)。
【0062】
得られたアクリル系共重合体は、その数平均分子量Mnが1.7万、重量平均分子量Mwが21.25、多分散度は12.5であった。
【0063】
アクリル系共重合体100gを120℃に加熱して溶融させた後、アクリル系共重合体100gに2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン1gを添加して均一に混合して重合体組成物を製造した。重合体組成物の110℃における溶融粘度は13Pa・sであった。
【0064】
重合体組成物を厚みが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一面に15μmの厚みに塗工した。
【0065】
そして、紫外線ランプを用いて重合体組成物に照射強度2mW/cm2にて紫外線を2分間に亘って連続的に照射して、アクリル系共重合体を架橋させてホットメルト粘着剤を得た。得られたホットメルト粘着剤のゲル分率は60重量%であった。
【0066】
なお、第一工程において、第一反応性組成物に含有されているN,N,N',N'−テトラエチルチウラムジスルフィドは、第一〜第三工程において用いられた全単量体100モルに対して0.036モルであった。第三工程において、第三反応性組成物に含有されているN,N,N',N'−テトラエチルチウラムジスルフィドは、第一〜第三工程において用いられた全単量体100モルに対して0.081モルであった。
【0067】
(実施例2)
第二工程において、アクリル酸2−ヒドロキシエチル5g(0.043モル)の代わりにメタクリル酸ベンジル8g(0.045モル)を第一反応性組成物に添加したこと以外は実施例1と同様にしてホットメルト粘着剤を得た。
【0068】
得られたアクリル系共重合体は、その数平均分子量Mnが1.3万、重量平均分子量Mwが14.04、多分散度は10.8であった。重合体組成物の110℃における溶融粘度は10.5Pa・sであった。得られたホットメルト粘着剤のゲル分率は55重量%であった。
【0069】
なお、第一工程において、第一反応性組成物に含有されているN,N,N',N'−テトラエチルチウラムジスルフィドは、第一〜第三工程において用いられた全単量体100モルに対して0.0036モルであった。第三工程において、第三反応性組成物に含有されているN,N,N',N'−テトラエチルチウラムジスルフィドは、第一〜第三工程において用いられた全単量体100モルに対して0.081モルであった。
【0070】
(比較例1)
メタクリル酸メチル5g(0.050モル)、アクリル酸ブチル33g(0.26モル)及びアクリル酸2−エチルヘキシル129g(0.70モル)からなる単量体並びにアゾビスイソブチロニトリル1.7gからなる単量体組成物を酢酸エチル300gに溶解させた上でコンデンサー、撹拌翼、温度計及びヒーターを備えた3リットルの耐熱ガラス製の反応フラスコに供給し、反応フラスコ内を窒素ガス雰囲気とした。
【0071】
次に、単量体組成物を90℃に加熱、保持して6時間に亘って重合させた後、反応フラスコ内の反応溶液を120℃に加熱して24時間に亘って真空脱気して酢酸エチルを除去し、アクリル系共重合体を得た。
【0072】
(比較例2)
メタクリル酸メチル5g(0.050モル)、アクリル酸ブチル33g(0.26モル)、アクリル酸2−エチルヘキシル124g(0.67モル)及びアクリル酸2−ヒドロキシエチル5g(0.043モル)からなる単量体並びにアゾビスイソブチロニトリル4.25gからなる単量体組成物を酢酸エチル300gに溶解させた上でコンデンサー、撹拌翼、温度計及びヒーターを備えた3リットルの耐熱ガラス製の反応フラスコに供給し、反応フラスコ内を窒素ガス雰囲気とした。
【0073】
次に、単量体組成物を90℃に加熱、保持して4時間に亘って重合させた後、反応フラスコ内の反応溶液を120℃に加熱して24時間に亘って真空脱気して酢酸エチルを除去し、アクリル系共重合体を得た。
【0074】
【表1】

【0075】
【表2】

【0076】
【表3】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
数平均分子量Mnが2万以下であって且つ多分散度(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が6以上である重合体100重量部と光重合開始剤0.1〜2重量部とを含む重合体組成物を加熱し溶融させて基材上に塗工する塗工工程と、上記基材上に塗工した重合体組成物に活性エネルギー線を照射して上記重合体を架橋させる架橋工程とを含むことを特徴とするホットメルト粘着剤の製造方法。
【請求項2】
重合体が(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有する単量体を重合して得られたことを特徴とする請求項1に記載のホットメルト粘着剤の製造方法。
【請求項3】
重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有する単量体を重合する重合工程により得られ、上記重合工程は、アルキル基の炭素数が4以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステルを60重量%以上含有する第一単量体100重量部と、重合工程において用いられる単量体の総量100モルに対してイニファーター0.1モル未満とを含有する第一反応性組成物を80℃以上に加熱し活性エネルギー線を照射して上記第一反応性組成物の重合転化率が50〜85重量%となるように第一反応性組成物を重合させる第一工程と、上記第一反応性組成物に、(メタ)アクリル酸エステルを上記第一単量体100重量部に対して0.1〜10重量部添加して第二反応性組成物とし、この第二反応性組成物を80℃以上に加熱、保持して、上記第二反応性組成物に活性エネルギー線を照射して上記第二反応性組成物をその重合転化率が上記第一反応性組成物の重合転化率よりも高く且つ85重量%以下となるように重合させる第二工程と、上記第二反応性組成物中に、アルキル基の炭素数が4以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステルを上記第一単量体100重量部に対して10〜200重量部と、重合工程において用いられる単量体の総量100モルに対してイニファーター0.05〜1モルとを添加して第三反応性組成物とし、この第三反応性組成物に熱重合開始剤を上記第三反応性組成物100重量部に対して0.1〜2重量部添加し、上記第三反応性組成物をその重合転化率が98重量%以上となるように重合させて重合体を製造する第三工程とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のホットメルト粘着剤の製造方法。

【公開番号】特開2011−21163(P2011−21163A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−169777(P2009−169777)
【出願日】平成21年7月21日(2009.7.21)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】