説明

ポリオレフィン溶液重合方法及びポリマー

多価アリールオキシエーテルのジルコニウム錯体を含む触媒組成物と、これらを使用する重合方法特に改善された加工性を有するインターポリマーを製造するためのエチレンと1つ又はそれ以上のC3-30オレフィン又はジオレフィンの連続溶液重合が開示されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の記載
本出願は、2006年5月17日出願の米国特許仮出願第60/801,182号の恩典を主張する。
【背景技術】
【0002】
ポスト−メタロセン錯体と呼ばれる金属錯体を含有する明確に定義された供与体配位子をベースとする触媒組成物は、良好なコモノマー組み込み性と狭い分子量分布を有する製品を与えることが示されてきた。しかしながら、これらの触媒は、しばしば、劣った高温安定性を有し、特に高い重合温度における劣った触媒効率を弱点とする。
【0003】
前出のポストメタロセン触媒の一つのタイプの例が米国特許第6,827,976号で開示され、そこでは二価ルイス塩基キレート化基を含有する架橋二価芳香族配位子の3〜6族又はランタナイド金属錯体、好ましくは4族金属錯体が開示されている。
【0004】
運転効率を改善し、生成ポリマー中の長鎖分岐を生成させるために、オレフィン重合に高い溶液反応温度が特に望まれる。オレフィンポリマー中の長鎖分岐は、一つの実施形態においては、結果として成長ポリマー鎖中にビニル基を形成するβ−ハイドライド脱離により系内で生成されるビニル末端ポリマーの組み込みから生じると考えられている。これらの方法は、高反応温度及び高モノマー転化率条件の使用をメリットとする。したがって、長鎖分岐の組み込み、例えば系内で生成されるビニル末端ポリマーの再組み込みを前出の極端な反応条件下で行う能力のある触媒組成物を選択することが極めて望まれる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者らは、ある工程条件を守れば、ある金属錯体を溶液重合法で使用して、比較的多量の長鎖分岐を含有するインターポリマーを含む高分子量エチレンが高オレフィン転化率で製造され得るということを見出した。この生成ポリマー製品は、望ましい性質、例えば良好な可撓性、低下した密度(多量のコモノマー組み込み)、及び改善された加工性(押し出しに必要とされるエネルギーの低下、メルトフラクチュアの低減、及び表面欠陥又は「さめはだ」形成の低減)を有する。加えて、本発明者らは、これらの触媒組成物が比較的低モル比の慣用のアルモキサン共触媒を用いて高触媒活性と長鎖分岐形成能を保持するということを見出した。低減された量のアルモキサン共触媒(慣用の方法で使用される量と比較して90パーセント以上まで低減された)を使用することによって、低金属含量と、結果として増加した透明性、改善された誘電特性、及び他の増強された物性を有するポリマー製品の製造が可能となる。加えて、低減された量のアルモキサン共触媒を使用することによって、結果としてポリマー製造コストが低減される。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、狭い分子量分布と改善された加工性を有するインターポリマーを与える多価アリールオキシエーテルのジルコニウム錯体を含む触媒組成物により溶液重合条件下でエチレンと1つ又はそれ以上のC3-20α−オレフィンを重合するための新しい方法が提供される。
【0007】
加えて、本発明によれば、比較的高分子量(対応して低いメルトインデックスの)及び高レベルのコモノマー組み込み性(低密度)を持ち、長鎖分岐の存在により比較的高いI10/I2を有するインターポリマーを製造することが可能である。ポリマーの性質のこの独特な組み合わせは、低モル比(ジルコニウム基準で200以下、好ましくは100以下、更に好ましくは80以下)のアルキルアルモキサン共触媒又はトリアルキルアルミニウム変成アルモキサン共触媒を使用することによっても達成可能である。このポリマーは、高温、高転化率条件下で高触媒効率で製造可能である。
【0008】
本発明は、金属錯体、活性化型共触媒又は共触媒混合物、任意選択的に連鎖移動剤と、少なくとも1つのC2-20α−オレフィンを含む反応混合物を溶液重合条件下で運転される反応器に連続的に添加し、これからポリマー製品をこれから連続的又は半連続的に取り出す、連続溶液重合条件下での使用に特に有利である。一つの実施形態においては、本発明を使用して、改善された加工性を有する、エチレンと少なくとも1つのC3-20α−オレフィン、好ましくはエチレンと少なくとも1つのC3-8α−オレフィンのコポリマーが製造される。
【0009】
本発明は、特に中電圧及び高電圧用途における配線及び電線の絶縁層、及び表面外観が改善され、製造におけるエネルギー消費が低い、押し出し製品で使用される樹脂の製造に特に好適である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本明細書中での元素の周期律表の参照は、すべてCRC Press,Inc.,2003により刊行、版権化されている元素の周期律表を指すものとする。また、族の任意の参照は、族を番号付けるためのIUPACシステムを用いるこの元素の周期律表中で反映されている族を指すものとする。特記しない限り、文脈から明白であるか、又は当分野で慣用である限り、すべての部数及びパーセントは重量基準であり、すべての試験方法は出願日時で通用しているものである。米国特許の実務の目的で、任意の特許、特許出願又は本明細書中で参照されている刊行物の内容は、特に合成技術の開示、定義(本明細書中で提供される任意の定義と矛盾しない範囲で)、及び当分野における一般的な知識に関して参照により全体で本明細書中に組み込まれている(又は、これらの同等の米国版に同様に組み込まれている)。
【0011】
用語「含む」及びこれらの派生語は、本明細書中で開示されているか否かに拘わらず、任意の更なる成分、段階又は手順の存在を排除するように意図されていない。いかなる疑念を回避するために、用語「含む」を使用することによって本明細書中で請求されているすべての組成物は、特記しない限り、ポリマー型であるかいなかに拘わらずいかなる更なる添加物、補助剤又は化合物を含み得る。対比として、用語「本質的に・・・からなる」は、操作性に必須でないものを除いていかなる更なる成分、段階又は手順も任意の後続の復唱の範囲から排除する。用語「からなる」は、具体的に記述又は掲示されない任意の成分、段階又は手順を排除する。用語「又は」は、特記しない限り、掲げられた構成員を個別に、ならびに任意の組み合わせで指す。
【0012】
化学的な化合物に関して本明細書中で使用される時、特記しない限り、単数はすべての異性体形を含み、逆もまた同様である(例えば、「ヘキサン」は、ヘキサンのすべての異性体を個別的又は全体的に含む)。用語「化合物」及び「錯体」は、有機化合物、無機化合物、及び有機金属化合物を指すのに本明細書中では互換的に使用される。用語「原子」は、イオン性状態、すなわち電荷又は部分電荷を担持するか、又はもう一つの原子に結合しているか否かとは無関係に、元素の最小の構成成分を指す。用語「ヘテロ原子」は、炭素又は水素以外の原子を指す。好ましいヘテロ原子は、F、C1、Br、N、O、P、B、S、Si、Sb、Al、Sn、As、Se、及びGeを含む。用語「非晶質」は、示差走査熱量分析法(DSC)又は同等の方法により測定される結晶性融点を欠如しているポリマーを指す。
【0013】
用語「ヒドロカルビル」は、分岐又は非分岐の、飽和又は不飽和の環状、多環状又は非環状種を含む、水素及び炭素原子のみを含有する一価の置換基を指す。例は、アルキル−、シクロアルキル−、アルケニル−、アルカジエニル−、シクロアルケニル−、シクロアルカジエニル−、アリール−、及びアルキニル基を含む。「置換ヒドロカルビル」は、1つ又はそれ以上の非ヒドロカルビル置換基により置換されているヒドロカルビル基を指す。用語「ヘテロ原子含有ヒドロカルビル」又は「ヘテロヒドロカルビル」は、水素又は炭素以外の少なくとも1個の原子が1つ又はそれ以上の炭素原子と1つ又はそれ以上の水素原子と共に存在する一価の基を指す。用語「ヘテロカルビル」は、1個又はそれ以上の炭素原子と1個又はそれ以上のヘテロ原子を含有するが、水素原子を含有しない基を指す。炭素原子と任意のヘテロ原子の間の結合ならびに任意の2個のヘテロ原子の間の結合は、単一又は多重の共有結合又は配位結合又は他の電子供与性結合であり得る。このように、ヘテロシクロアルキル−、アリール置換ヘテロシクロアルキル−、ヘテロアリール−、アルキル置換ヘテロアリール−、アルコキシ−、アリールオキシ−、ジヒドロカルビルボリル−、ジヒドロカルビルホスフィノ−、ジヒドロカルビルアミノ−、トリヒドロカルビルシリル、ヒドロカルビルチオ−又はヒドロカルビルセレノ基に置換されているアルキル基は、用語ヘテロアルキルの範囲内にある。具体的なヘテロアルキル基の例は、シアノメチル−、ベンゾイルメチル−、(2−ピリジル)メチル−、及びトリフルオロメチル基を含む。
【0014】
本明細書中で使用される時、用語「芳香族」は、(4δ+2)π電子を含む多原子の環状、共役環系を指す。ここで、δは1以上又は1に等しい整数である。用語「縮合した」は、2個又はそれ以上の多原子の環状環を含む環系に関して本明細書中で使用される時、少なくとも2つのこれらの環に関して、少なくとも1対の隣接原子が両方の環中に包含されるということを意味する。用語「アリール」は、縮合しているか、共有結合で連結しているか、又は共通の基、例えばメチレン又はエチレン部分に連結している単一の芳香族環又は多数の芳香族環であり得る、一価芳香族置換基を指す。芳香族環の例は、その中でフェニル、ナフチル、アントラセンイル、及びビフェニルを含む。
【0015】
「置換アリール」は、任意の炭素に結合する1つ又はそれ以上の水素原子が1つ又はそれ以上の官能基、例えばアルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、アルキルハロ(例えば、CF3)、ヒドロキシ、アミノ、ホスフィド、アルコキシ、アミノ、チオ、ニトロ、及び芳香族環に縮合しているか、共有結合で連結しているか、又は共通の基、例えばメチレン又はエチレン部分に連結している飽和及び不飽和環状炭化水素により置き換えられているアリール基を指す。共通の連結基は、またベンゾフェノンにおけるカルボニル又はジフェニルエーテルにおける酸素又はジフェニルアミンにおける窒素でもあり得る。
【0016】
本発明の実施形態は、遷移金属錯体を含む触媒組成物を高温度、高触媒効率、及び高モノマー転化率で用いて長鎖分岐含量の増大したオレフィンポリマーを製造するための新しい溶液法を提供する。極めて望ましくは、製造されるポリマーは高分子量(I2<5.0)であり、狭い分子量分布(Mw/Mn<3.0)と共に長鎖分岐の存在を示す、I10/I2≧10を有する。改善された押し出し性能を所望する場合、例えば特にフィルム、フォーム又は配線・電線の絶縁用途のポリマーの成形及び押し出しグレードにおいてこのようなポリマーが好適に使用される。
【0017】
用語「ポリマー」は、本明細書中で使用される時1つ又はそれ以上のモノマーを重合することにより製造される高分子化合物を指す。ポリマーは、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、インターポリマーなどを指す。用語「インターポリマー」は、用語コポリマーと本明細書中では互換的に使用されて、重合された形で少なくとも2つの共重合性モノマーを組み込むか、又は連鎖停止/オレフィン形成反応と、系内で形成されたオレフィンの再組み込みの結果として長鎖分岐を系内で組み込んでいるポリマーを指す。したがって、コポリマーは、正しい運転条件下で単一のモノマーを重合することから生成し得る。生成コポリマー又はインターポリマー中の最も少数派のモノマーが一般に用語「コモノマー」により呼ばれる。結果として上記に参照した生成長鎖分岐の鎖長は、任意の注意深く添加されたコモノマーの重合から生じる炭素長よりも長く、特にエチレン/1−オクテンコポリマーに対する6個の炭素よりも長い。長鎖分岐の存在は、EP−A−608,369及びその他で開示されているようにポリマーの剪断感受性の増加によっても検出され、又はメルトインデックス比(MIR)、異なる荷重下で測定されるポリマーメルト粘度の比、特にI21/I2により定量され得る。
【0018】
本明細書中に記載される方法は、いかなるオレフィンインターポリマー、特にエチレンと1つ又はそれ以上のC3-20オレフィン、及び任意選択的に1つ又はそれ以上のC4-20ジオレフィンのコポリマー、特に、エチレン/プロピレン、エチレン/1−ブテン、エチレン/1−ヘキセン、エチレン/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/スチレン、エチレン/プロピレン/スチレン、及びエチレン/1−オクテンコポリマー、ならびにエチレン、プロピレン、及び非共役ジエンのコポリマー、例えばEPDMインターポリマーの製造にも使用され得る。
【0019】
重合条件は、一般に、温度、圧力、モノマー含量(コモノマー濃度を含む)、触媒濃度、共触媒濃度、モノマー転化率又は生成ポリマーの性質に影響を及ぼす他の条件を指す。本発明の所定の重合条件に従って運転することにより、高触媒活性、低共触媒の使用、及び高I10/I2又はMIRと共に比較的高いコモノマー組み込み性を有する高分子量ポリマーが製造され得る。特に、0.5g/μg以上の、好ましくは0.55g/μg以上の、更には0.6g/μg以上の活性(遷移金属の重量に対するポリマーの重量基準)が可能である。
【0020】
ポリマー重量平均分子量(Mw)は、米国特許第5,272,236号で記載されているようなゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定される。別法としては、例えばASTM D−1238により測定されるメルトインデックス、I2、I10又はI21が分子量の標識として使用され得る。一般に、メルトインデックスは、ポリマーの分子量に逆の関係である。関係は必ずしも線形でないが、分子量が高いほど、メルトインデックスは低い。
【0021】
本発明の一つの実施形態は、エチレンと1つ又はそれ以上のC3-20α−オレフィンを溶液重合工程中で接触させることを含む方法と、生成ポリマー製品を伴う。本発明の方法は、金属錯体、活性化型共触媒、エチレン、及び少なくとも1つのC3-20α−オレフィンコモノマー(又はこれらの個別成分)を含む反応混合物を溶液重合条件下で、任意選択的に連鎖移動剤の存在において連続的又は間歇的に反応器に添加し、そこから重合製品を連続的又は半連続的に取り出す、重合条件下で使用するのに特に有利である。この方法は、
1)連続溶液重合条件下で120から250℃の、好ましくは130から250℃の温度において高エチレン転化率条件(>85パーセント、好ましくは>90パーセント)下でジルコニウム錯体と、ジルコニウム1モル当り10から200モルのアルモキサンを用いて、エチレンと共触媒を用いてエチレンと1つ又はそれ以上のC3-20α−オレフィン及び又はジオレフィンを重合し、0.855と0.950g/cm3の間の、好ましくは0.855と0.885g/cm3の間の密度、0.5gポリマー/μg金属を超える触媒効率で低メルトインデックス(I2<2.0)、及びI10/I2≧10又は30から80のMIRを持つポリマーを得ること;
2)連続溶液重合条件下で120から250℃の、好ましくは130から250℃の温度において高エチレン転化率条件(>85パーセント、好ましくは>90パーセント)下でジルコニウム錯体と、ジルコニウム1モル当り10から200モルのアルモキサンを用いて、エチレンと1つ又はそれ以上のC3-20α−オレフィン及び又はジオレフィンを重合し、0.5gポリマー/μg金属を超える触媒効率及び低触媒及び共触媒残渣で0.855と0.950g/cm3の間の、好ましくは0.855と0.885g/cm3の間の密度及びI2<5.0を持つポリマーを得、1パーセント未満の、好ましくは0.5パーセント未満の、更に好ましくは0.25パーセント未満の130℃における損失係数と、30から80のI10/I2>10又はMIRを有するポリマーを製造すること;
3)連続溶液重合条件下で120から250℃の、好ましくは130から250℃の温度において高エチレン転化率条件(>85パーセント、好ましくは>90パーセント)下でジルコニウム錯体と活性化型共触媒を用いて、エチレンと1つ又はそれ以上のC3-8α−オレフィン及び又はジオレフィンを重合し、0.855と0.950g/cm3の間の、好ましくは0.855と0.885g/cm3の間の密度、0.1から40のメルトインデックス(MI)、及びI10/I2>11.75(MI)-0.188、好ましくはI10/I2>12.72(MI)-0.168を持つポリマーを得ること
からなる。
【0022】
驚くべきことには、本発明の金属錯体は、種々の重合条件下での極高分子量のポリマーの製造、及び0.5gポリマー/μg金属を超える触媒効率の能力があり、それにより連鎖移動剤を使用して、分子量分布又は長鎖分岐含量を犠牲にせずに分子量が可能となる。連鎖移動剤を使用しない比較の重合と比較して分子量の実質的な減少(>10パーセント)が起こるのに充分な量の連鎖移動剤が好ましくは使用される。連鎖移動剤が水素である場合には、少なくとも0.01モルパーセント(エチレンベースで)が使用され、最大約2モルパーセントが使用される。特に驚くべきことは、任意選択的に低レベルのアルモキサン活性化剤を使用して、なお高I10/I2のポリマーを与える一方で、極低密度(高コモノマー含量)ポリマーが高レベルの連鎖移動剤により製造可能であるという事実である。一般に、高レベルの連鎖移動剤と、高レベルのコモノマーを慣用の触媒と共に使用することによって、増加したレベルの非重合性末端基が生成し、これにより長鎖分岐形成が低下し、低I10/I2を有するポリマーが製造される。
【0023】
この金属錯体を種々の方法で活性化して、付加重合性モノマー、特にオレフィンを配位し、挿入し、重合する、空位の配位部位を有する触媒化合物が得られる。この特許の明細書と特許請求の範囲の目的で、用語「活性化剤」又は「共触媒」は、金属錯体を前出の方法で活性化することができる、任意の化合物又は成分又は方法であると定義される。好適な活性化剤の非限定的な例は、ルイス酸、非配位性イオン性活性化剤、イオン化活性化剤、有機金属化合物、及び中性金属錯体を触媒活性種に変換する能力のある前出の物質の組み合わせ物を含む。
【0024】
このような考えにより拘束されるのを望むのでないが、本発明の一つの実施形態においては、触媒活性化がプロトン移動、酸化又は他の好適な活性化過程によりカチオン性、部分カチオン性、又は両性イオン性種を形成することを包含し得るということが考えられる。本明細書中では「イオン化」工程又は「イオン性活性化工程」とも互換的に呼ばれる活性化工程時にこのような識別可能なカチオン性、部分カチオン性又は両性イオン性種が実際に生じるか否かとは無関係に、本発明は操作可能で、充分に有効であるということを理解しなければならない。
【0025】
イオン化型共触媒は、活性プロトン又はイオン化化合物のアニオンと会合しているが、配位していない、又は遊離可能な状態で配位しているのみのある他のカチオンを含有し得る。このような化合物は、欧州公開公報第EP−A−570982号、第EP−A−520732号、第EP−A−495375号、第EP−A−500944号、第EP−A−277003号、及び第EP−A−277004号、及び米国特許第5,153,157号、第5,198,401号、第5,066,741号、第5,206,197号、第5,241,025号、第5,384,299号、及び第5,502,124号で記載されている。前出の活性化剤のなかで好ましいのは、アンモニウムカチオンを含有する塩、特に1個又は2個のC10-40アルキル基を含有するトリヒドロカルビル置換アンモニウムカチオンを含有する塩、特にメチルビス(オクタデシル)−アンモニウム−及びメチルビス(テトラデシル)−アンモニウムカチオンと、非配位性アニオン、特にテトラキス(ペルフルオロ)アリールボレートアニオン、特にテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。このカチオンが異なる長さのヒドロカルビル基の混合物を含み得るということは更に理解される。例えば、2つのC14、C16又はC18アルキル基と1つのメチル基の混合物を含む市販の長鎖アミンから誘導されるプロトン化アンモニウムカチオン。このようなアミンは、Kemamine(登録商標)T9701の商品名でChemtura Corp.から、ならびにArmeen(登録商標)M2HTの商品名でAkzo−Nobe1から入手可能である。最も好ましいアンモニウム塩活性化剤は、メチルジ(C14-20アルキル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0026】
活性プロトンを含有しないが、活性触媒組成物を形成する能力のあるイオン性化合物、例えば前出の非配位性アニオンのフェロセニウム塩をイオン化する活性化方法も本明細書中での使用に意図され、EP−A−426637、EP−A−573403、及び米国特許第5,387,568号で記載されている。また、配位子基、特にヒドロカルビル配位子を引き抜く能力があって、金属錯体のカチオン性誘導体に対する非配位性対アニオンを形成する強いルイス酸、特にトリス(ペルフルオロ)アリールボラン化合物、例えばトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランの使用も包含される。
【0027】
膨張型(expanded)アニオンとまとめて呼ばれる非配位性アニオンを含む共触媒の類が米国特許第6,395,671号で更に開示され、オレフィン重合のための本発明の金属錯体の活性化に好適に使用され得る。一般に、これらの共触媒(イミダゾリド、置換イミダゾリド、イミダゾリニド、置換イミダゾリニド、ベンズイミダゾリド又は置換ベンズイミダゾリドアニオンを有するものにより例示される)は、式
【化1】

(式中、
*+はカチオン、特にプロトン含有カチオンであり、好ましくは1つ又は2つのC10-40アルキル基を含有するトリヒドロカルビルアンモニウムカチオン、特にメチルジ(C14-20アルキル)アンモニウムカチオンであり;
4は各々の発生とは無関係に、水素又はハロ、水素を数えずに30個までの原子のヒドロカルビル、ハロカルビル、ハロヒドロカルビル、シリルヒドロカルビル又はシリル(モノ−、ジ−及びトリ(ヒドロカルビル)シリルを含む)基、好ましくはC1-20アルキルであり;ならびに
*'はトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン又はトリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)である)
のように示され得る。
【0028】
これらの触媒活性化剤の例は、トリヒドロカルビルアンモニウム塩、特に、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−2−ウンデシルイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−2−ヘプタデシルイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−4,5−ビス(ウンデシル)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−4,5−ビス(ヘプタデシル)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−2−ウンデシルイミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−2−ヘプタデシルイミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−4,5−ビス(ウンデシル)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−4,5−ビス(ヘプタデシル)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−5,6−ジメチルベンズイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−5,6−ビス(ウンデシル)ベンズイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−2−ウンデシルイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−2−ヘプタデシルイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−4,5−ビス(ウンデシル)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−4,5−ビス(ヘプタデシル)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−2−ウンデシルイミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−2−ヘプタデシルイミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−4,5−ビス(ウンデシル)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−4,5−ビス(ヘプタデシル)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−5,6−ジメチルベンズイミダゾリド、及び
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−5,6−ビス(ウンデシル)ベンズイミダゾリド
のメチルジ(C14-20アルキル)アンモニウム塩を含む。
【0029】
他の活性化剤は、PCT公開公報第WO98/07515号で記載されているもの、例えばトリス(2,2’,2”−ノナフルオロビフェニル)フルオロアルミネートを含む。活性化剤の組み合わせも本発明により想定され、例えば、組み合わせにおけるアルモキサンとイオン化活性化剤、例えばEP−A−0573120、PCT公開公報第WO94/07928号、及び第WO95/14044号と、米国特許第5,153,157号及び第5,453,410号を参照のこと。WO98/09996は、水和物を含む過塩素酸塩、過ヨウ素酸塩、及びヨウ素酸塩と共の活性触媒化合物について記載している。WO99/18135は有機ボロアルミニウム活性化剤の使用について記載している。EP−A−781299は、非配位性融和性アニオンと組み合わせてシリリウム塩を使用することについて記載している。他の活性化剤又は触媒化合物を活性化するための方法が例えば米国特許第5,849,852号、第5,859,653号、第5,869,723号、EP−A−615981号、及びPCT公開公報第WO98/32775号で記載されている。
【0030】
有機金属活性化剤又は共触媒のもう一つの好適な類は、アルキルアルミノキサンとも呼ばれるアルモキサンである。アルモキサンは、付加重合触媒の作製にメタロセンタイプの触媒化合物と共に使用するための周知の活性化剤である。アルモキサン及び変成アルモキサンの作製には種々の方法があり、これらの非限定的な例が米国特許第4,665,208号、第4,952,540号、第5,091,352号、第5,206,199号、第5,204,419号、第4,874,734号、第4,924,018号、第4,908,463号、第4,968,827号、第5,308,815号、第5,329,032号、第5,248,801号、第5,235,081号、第5,157,137号、第5,103,031号、第5,391,793号、第5,391,529号、第5,693,838号、第5,731,253号、第5,731,451号、第5,744,656号;欧州公開公報第EP−A−561476号、第EP−A−279586号及び第EP−A−594218号;及びPCT公開公報第WO94/10180号で記載されている。好ましいアルモキサンは、ルイス酸で変成されたアルモキサン、特にトリ(C3-6)アルキルアルミニウムで変成されたメチルアルモキサンであり、MMAO−3AとしてAkzo Nobe1,Inc.から市販されているトリ(イソブチル)アルミニウム変成メタアルモキサン又はMMAO−12として市販されているトリ(n−オクチル)アルミニウム変成メタアルモキサンを含む。
【0031】
本発明の方法においてアルモキサン又は変成アルモキサンを活性化剤として、又は第三成分として使用することは、本発明の範囲内にある。すなわち、この化合物、例えばWO98/43983で開示されているトリ(アルキル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート化合物、トリスペルフルオロアリール化合物、ポリハロゲン化ヘテロボランアニオン、及びこれらの組み合わせ物は、中性又はイオン性で単独で、又は他の活性化剤との組み合わせで使用され得る。第三成分として使用する場合、使用されるアルモキサンの量は、一般に、単独で使用される場合に金属錯体の有効な活性化に必要な量よりも少ない。この実施形態においては、このような考えにより拘束されるのを望むのでないが、アルモキサンは、実際の触媒活性化に顕著には寄与しないということが考えられる。前出のことにもかかわらず、活性化工程におけるアルモキサンの若干の関与は必ずしも除外されないということを理解すべきである。
【0032】
好適なアルモキサンは、各々ヒドロカルビル又はハロゲン化ヒドロカルビル基中に1から10個の炭素を有するポリマー型又はオリゴマー型アルモキサン、特にメチルアルモキサン(MAO)ならびにルイス酸で変成されたアルモキサン、特にトリヒドロカルビルアルミニウム−、ハロゲン化トリ(ヒドロカルビル)アルミニウム−又はハロゲン化トリ(ヒドロカルビル)ホウ素で変成されたアルモキサンを含む。このような活性化型共触媒は、米国特許第6,214,760号、第6,160,146号、第6,140,521号、及び第6,696,379号その他で以前に開示されている。好ましいルイス酸変成アルモキサン化合物は、全アルキル配位子含量基準で10から30、好ましくは15から25モルパーセントのi−ブチル含量と、10から20、好ましくは12から18モルパーセントのn−オクチル含量をそれぞれ含む、トリ(i−ブチル)アルミニウムで変成されたメタアルモキサン、及びトリ(n−オクチル)アルミニウムで変成されたメタアルモキサンである。このアルモキサン又はルイス酸変成アルモキサン活性化剤は、好ましくは20〜200の、更に好ましくは20〜150の、最も好ましくは20〜80の共触媒:触媒のモル比で使用される。
【0033】
本発明のジルコニウム錯体は、高触媒効率を維持しながら、比較的低レベルのアルモキサン又はルイス酸変成アルモキサン共触媒で活性化され得るために、生成ポリマー中で長鎖分岐を形成する共に生成ポリマー中で共触媒副生成物のレベルを低減させることができる。翻って、このことによって、エチレン/α−オレフィンインターポリマーに対して以前には不適であった過酷な用途、例えば配線及び電線の電気絶縁及びプロフィール用の押し出し成形工程、パイプ、及び他の用途において、良好な可撓性と加工性を保持しながらこのポリマーを使用することが可能となる。
【0034】
多反応器重合法が本発明で好適に使用される。例は、その中で、米国特許第3,914,342号で開示されている系などを含む。この多反応器は直列又は並列で運転可能であり、少なくとも1つの本発明による触媒組成物が反応器の少なくとも1つで使用される。一方又は両方の反応器が異なるコモノマー組み込み能力及び/又は異なる分子量能力を有する少なくとも2つの触媒を含有し得る。一つの実施形態においては、比較的高分子量の製品(100,000から1,000,000超の、更に好ましくは200,000から500,000のMw)が形成され、一方、第2の反応器においては比較的低分子量(Mw2,000から300,000)の製品が形成される。これらの反応器の製品の両方は、類似の、又は異なる密度を有することができる。最終製品は、揮発分除去の前に合体されて、2つのポリマー製品の均一な混合を生じる2つの反応器の流出物の混合物である。もう一つの実施形態においては、両方の反応器からの製品の分子量は、ほぼ同一であるが、密度は、反応器の一方が0.865〜0.895の範囲の密度のポリマーを生じ、他の反応器が0.885〜0.950の範囲の異なる密度のポリマーを生じる程度で変わる。このような複式反応器/二重触媒の方法は、特注の性質を持つ製品の製造を可能とさせる。一つの実施形態においては、反応器を直列に接続する。すなわち、第1の反応器からの流出物を第2の反応器に装填し、新鮮なモノマー、溶媒、及び水素を任意選択的に第2の反応器に添加する。第2の反応器で生成するポリマーに対する第1の反応器で生成するポリマーの重量比が理想的には20:80から80:20の範囲にあるように、反応器条件を調整する。前出のデュアル反応器の方法は、広い分子量分布又は多分散性インデックス(PDI)を有するポリマーを製造する能力があるということを熟練者ならば認識するであろう。前出の方法で製造される好ましいポリマーは、2.8から10.0の、更に好ましくは3.0から7.0のPDIを有する。加えて、望ましい実施形態においては、高分子量成分は、低分子量成分よりも多い量のコモノマー(低密度)を含有する。
【0035】
一つの実施形態においては、この重合方法における反応器の一方は、直列で運転される2つの反応器の第1を含めて、不均質なチーグラー・ナッタ触媒又はクロム含有触媒、例えば当業界で公知の多数のこのような触媒の一つを含有する。チーグラー・ナッタ触媒の例は、限定ではないが、MgCl2上に担持されたチタンベースの触媒を含み、加えて、少なくとも1つのアルミニウム−アルキル結合を含有するアルミニウムの化合物を含む。好適なチーグラー・ナッタ触媒及びこれらの作製は、限定ではないが、米国特許第4,612,300号、第4,330,646号、及び第5,869,575号で開示されているものを含む。好適なクロムベースの触媒は、米国特許第4,981,927号、第4,835,219号、第4,564,660号、第4,173,548号、第3,953,413号その他で開示されているものである。
【0036】
単一反応器、多重触媒法も本発明で有用である。一つの実施形態においては、2つ又はそれ以上の触媒は、本明細書中で開示されている高モノマー転化率の条件において単一の反応器の中に導入され、ここで、各触媒が異なるポリオレフィンコポリマーを生得的に生成する。一つの実施形態においては、比較的高分子量の製品(100,000から1,000,000超の、更に好ましくは200,000から500,000のMw)が一方の触媒から形成され、比較的低分子量(2,000から300,000のMw)の製品が他の触媒から形成される。これらの触媒組成物の両方は、類似の、又は異なるコモノマー組み込み能を有することができ、この少なくとも一方が本明細書中で説明したような金属錯体を含む。生成ポリマーは、単一の反応器中で使用される2つの触媒の比に依存する性質を有する。このような製品に対するポリマー分子量、コモノマー組み込み能、方法、及び触媒の比の好適な組み合わせが米国特許6,924,342号で開示されている。本発明の触媒組成物のチーグラー・ナッタ触媒を含む他のオレフィン重合触媒との適合性が独特であることによって、第2の触媒組成物は、本明細書中で開示したような金属錯体、メタロセン又は他のπ結合の配位子基を含有する金属錯体(拘束配置の金属錯体を含む)又は多価ヘテロ原子配位子基を含有する金属錯体、特に多価ピリジルアミン又はイミジゾリルアミンベースの錯体、及び四座の酸素で連結されたビフェニルフェノールベースの4族金属錯体を含む。
【0037】
金属錯体
本発明による使用に好適な金属錯体は、式
【化2】

(式中、
20は各々の発生とは無関係に水素又は任意の置換基の任意の原子を数えずに6から20個の原子のアリーレン−又は不活性置換アリーレン基であり、前記基はオキシル−金属結合に隣接する位置において水素を数えずに6から30個の原子を含有する環状配位子により置換されているものであり;
3は水素を数えずに1から20個の原子を有する二価炭化水素又はシラン基又はこれらの不活性に置換された誘導体であり;ならびに
Dは各々の発生とは無関係に水素を数えずに1から20個の原子を有する一価配位子基であるか、又は2つのRD基は一緒になって水素を数えずに1から20個の原子の二価配位子基である)
に対応する化合物を含む。
【0038】
好ましくは、このような錯体は、式
【化3】

(式中、
Ar2は各々の発生とは無関係にフェニレン基又は水素又は任意の置換基の任意の原子を数えずに6から20個の原子のアルキル−、アリール−、アルコキシ−又はアミノ置換のフェニレン基であり、オキシル−金属結合に隣接する位置において水素を数えずに6から30個の原子を含有する多環状アリール基により更に置換されているものであり;
3は水素を数えずに2から20個の原子を有する二価炭化水素架橋基、好ましくは二価置換又は非置換C3-6脂肪族、脂環式又はビス(アルキレン)置換脂環式基であり;ならびに
Dは各々の発生とは無関係に水素を数えずに1から20個の原子の一価配位子基であるか、又は2つのRD基は一緒になって水素を数えずに1から40個の原子の二価配位子基である)
に対応する。
【0039】
本明細書中での使用に好適な金属錯体の更に好ましい例は、式
【化4】

(式中、
Ar4は各々の発生とは無関係にC6-C20アリール又はその不活性に置換した誘導体であり;
特に、3,5ジ-(イソプロピル)フェニル、3,5ジ-(イソプブチル)フェニル、ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル、ナフチル、アントラセン−5−イル又は1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イルであり;
4はプロパン−1,3−ジイル、シクロヘキサンジイル、シクロヘキセン−4,5−ジイル又はビス(メチレン)シクロヘキサン−1,2−ジイル基であり;
21は各々の発生とは無関係に水素、ハロ、水素を数えずに50個までの原子のヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシリル、トリヒドロカルビルシリルヒドロカルビル、アルコキシ又はアミノであり;ならびに
Dは各々の発生とは無関係にハロ又は水素を数えずに20個までのヒドロカルビル又はトリヒドロカルビルシリル基であるか、又は2つのRD基は一緒になって水素を数えずに40個までのヒドロカルビレン、ヒドロカルバジイル又はトリヒドロカルビルシリル基である)
の化合物を含む。
【0040】
特に好ましい金属錯体は、式
【化5】

(式中、
Ar4は各々の発生とは無関係にジベンゾ−1H−ピロール−1−イル又はアントラセン−5−イルであり;
21は各々の発生とは無関係に水素、ハロ、水素を数えずに50個までの原子のヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシリル、トリヒドロカルビルシリルヒドロカルビル、アルコキシ又はアミノであり;
4はプロピレン−1,3−ジイル、シクロヘキサン−1,2−ジイル、ビス(アルキレン)シクロヘキサン−1,2−ジイル又はシクロヘキセン−4,5−ジイルであり;ならびに
Dは各々の発生とは無関係にハロ又は水素を数えずに20個までのヒドロカルビル又はトリヒドロカルビルシリル基であるか、又は2つのRD基は一緒になって水素を数えずに40個までの二価ヒドロカルビレン、ヒドロカルバジイル又はトリヒドロカルビルシリル基である)
の化合物である。
【0041】
1,4−ブタンジイルT4基を含む金属錯体と比較して、前出の錯体は、特に高い重合温度において改善された触媒効率を示す。本発明による最も極めて好ましい金属錯体は、式
【化6】

(式中、RDは各々の発生とは無関係にクロロ、メチル又はベンジルである)
に対応する。
【0042】
好適な金属錯体の具体的な例は、
A)ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチルフェニル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1、3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
B)ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(4−メチル−2−フェニルメチル−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド,
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
C)ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1、3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル−5−(メチル)フェニル)t−ブチル−1−フェノキシ−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8−9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、及び
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル
の化合物である。
【0043】
前出の金属錯体は、遷移金属源及び中性の多官能性配位子源を包含する標準的な金属化及び配位子交換法により作製され得る。加えて、この錯体は、対応する遷移金属テトラアミドとヒドロカルビル化剤、例えばトリメチルアルミニウムから出発するアミド脱離及びヒドロカルビル化工程によっても作製され得る。使用される方法は、米国特許第6,320,005号、第6,103,657号、WO02/38628、WO03/40195、US−A−2004/0220050、及びその他で開示されているものに同一であるか、又は類似である。
【0044】
この金属錯体を活性化して、触媒との組み合わせにより活性な触媒組成物が形成される。活性化は、反応混合物の他の成分が存在する場合、又は存在しない場合に反応器に触媒組成物を添加する前に、又は金属錯体及び活性化型共触媒を反応器に別々に添加することにより系内で行われ得る。
モノマー
【0045】
本明細書中で使用するためのオレフィン混合物は、エチレンと1つ又はそれ以上のエチレン不飽和結合を含有する1つ又はそれ以上のC3-30の脂肪族−、脂環式−又は芳香族化合物(コモノマー)の混合物を含む。例は、脂肪族−、脂環式−及び芳香族オレフィン又はジオレフィンを含む。好ましいコモノマーは、限定ではないが、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、及び1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−アイコセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4,6−ジメチル−1−ヘプテン、ビニルシクロヘキサン、スチレン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、4−ビニルシクロヘキセン、ジシクロペンタジエン、ノルボナジエン、エチリデンノルボルネン、及びこれらの混合物を含む。
【0046】
本明細書中に記載される新規な方法は、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、及びこれらの混合物を含むモノビニリデン芳香族モノマーを含むオレフィンポリマーの製造によく適合している。特に、エチレンとスチレンを含むインターポリマーは、本明細書中の教示に従うことにより有利に製造可能である。任意選択的に、エチレン、スチレン及び/又はC3-20アルファオレフィンを含み、更に任意選択的に共役又は非共役C4-20ジエンを含むコポリマーが製造可能である。
【0047】
好適な非共役ジエンは、6から15個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖又は環状の炭化水素ジエンを含む。好適な非共役ジエンの例は、限定ではないが、直鎖非環状ジエン、例えば1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、分岐鎖非環状ジエン、例えば5−メチル−1,4−ヘキサジエン;3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン;3,7−ジメチル−1,7−オクタジエン、及びジヒドロミリセンとジヒドロオシネンの混合異性体、単環脂環式ジエン、例えば1,3−シクロペンタジエン;1,4−シクロヘキサジエン;1,5−シクロオクタジエン、及び1,5−シクロドデカジエン、及び多環脂環式の縮合及び架橋環ジエン、例えばテトラヒドロインデン、メチルテトラヒドロインデン、ジシクロペンタジエン、ビシクロ−(2,2,1)−ヘプタ−2,5−ジエン;アルケニル、アルキリデン、シクロアルケニル、及びシクロアルキリデンノルボルネン、例えば5−メチレン−2−ノルボルネン(MNB);5−プロペニル−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−(4−シクロペンテニル)−2−ノルボルネン、5−シクロヘキシリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、及びノルボナジエンを含む。EPDMの製造に通常使用されるジエンのうちで、特に好ましいジエンは、1,4−ヘキサジエン(HD)、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−ビニリデン−2−ノルボルネン(VNB)、5−メチレン−2−ノルボルネン(MNB)、及びジシクロペンタジエン(DCPD)である。最も特に好ましいジエンは5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)である。
【0048】
一般に、この重合は、オレフィン溶液重合反応に対して先行技術において周知の条件で行われ得る。好ましい重合温度は、生成ポリマーのコモノマー含量に依存する。0.855から0.885g/ccの範囲の密度のポリマーに対しては、好ましい温度は120〜250℃、更に好ましくは150〜220℃の範囲である。0.855から0.955g/ccの範囲の密度のポリマーに対しては、好ましい温度は160〜250℃、更に好ましくは180〜250℃の範囲である。好ましい重合圧力は、大気圧から3000気圧(100kPaから300MPa)、更に好ましくは1MPaから10MPaである。大多数の重合反応においては、使用される触媒:重合性化合物のモル比は、10-12:1から10-1:1、更に好ましくは10-11:1から10-5:1である。極めて望ましくは、この反応は、連続溶液重合条件、すなわちモノマーが溶液重合条件下で運転される反応器に連続的に添加され、重合された製品が連続的又は半連続的に取り出され、回収されるか、又は第2の反応器に送られる条件下で行われる。
【0049】
望ましくは、この重合混合物は脂肪族又は脂環式液体希釈剤を含む。このような脂肪族又は脂環式の液体希釈剤の例は、直鎖及び分岐鎖の炭化水素、例えばイソブタン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、及びこれらの混合物;脂環式炭化水素、例えばシクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロ−ヘプタン、及びこれらの混合物;及びペルフッ素化炭化水素、例えばペルフッ素化C4−10アルカンなどを含む。少量の芳香族炭化水素、例えばトルエン、エチルベンゼン又はキシレンも含まれ得るが、好ましくない。前出のものの混合物も好適である。好ましい液体希釈剤は、Exxon Mobi1 Corporationから商品名Isopar(登録商標)Eで販売されている、IBP118℃(蒸留、ASTM D86)、乾点137℃(蒸留、ASTM D86)、及び比重0.72(15.6℃、ASTMD1250)を有する、水素化オリゴマー型脂肪族炭化水素混合物である。
【0050】
本発明の方法における分子量制御剤又は連鎖移動剤の使用が望まれる。このような分子量制御剤の例は、水素、トリアルキルアルミニウム化合物又は他の公知の連鎖移動剤を含む。水素は最も好ましい分子量制御剤又は連鎖移動剤である。本発明の使用の特別なメリットは、狭い分子量分布エチレン/α−オレフィンインターポリマーを製造する能力(反応条件に依る)である。好ましいポリマーは、3.0未満の、更に好ましくは2.6未満のMw/Mnを有する。引っ張り強度の性質が改善され、ならびに抽出物及び金属の値のレベルが低下していることによって、このような狭い分子量分布のポリマー製品が極めて望ましい。
【0051】
いかなる方法であれ本発明の範囲を限定することなく、本発明の重合法を実施するための一つの手段は次の通りである。攪拌タンク反応器中では、重合対象のモノマーは、任意の溶媒又は希釈剤と一緒に連続的に導入される。この反応器は、任意の溶媒又は希釈剤と溶解したポリマーと一緒の実質的にモノマーからなる液体相を含む。触媒は、共触媒と、任意選択的に連鎖移動剤と共に、反応器液体相又はこれらの任意の再循環部で連続的又は間歇的に導入される。反応器温度は、溶媒/モノマー比、触媒添加速度を調整することにより、ならびに冷却又は加熱コイル、ジャケット又はこの両方を使用することにより制御され得る。重合速度は触媒添加の速度により制御される。圧力は、モノマー流量と揮発性成分の分圧により制御される。ポリマー製品のエチレン含量は、反応器へのこれらの成分のそれぞれのフィード速度を操作することにより反応器中のコモノマーに対するエチレンの比により決定される。ポリマー製品の分子量は、任意選択的に、他の重合変数、例えば温度、モノマー濃度を制御することにより、又は前述の連鎖移動剤の流量により制御される。反応器を出る時に、流出物は、触媒停止剤、例えば水、スチーム又はアルコールと接触される。ポリマー溶液は任意選択的に加熱され、ポリマー製品は、ガス状モノマーならびに残存溶媒又は希釈剤を減圧でフラッシュ除去し、必要ならば、装置、例えば揮発分除去用押し出し機中で更なる揮発分除去を行うことにより回収される。連続法においては、反応器中の触媒とポリマーの平均滞留時間は、一般に、5分から8時間であり、好ましくは10分から6時間である。
【0052】
別法としては、前出の重合は、触媒及び/又は連鎖移動剤の別々の添加により伴われ、断熱的又は非断熱的な溶液重合条件又は前出の反応器条件の組み合わせ下で任意選択的に運転される連続的ループ反応器中でモノマー、コモノマー、これの異なる領域の間に形成される触媒又は共触媒勾配の有無で行われ得る。好適なループ反応器と、ここで使用するための種々の好適な運転条件の例は、米国特許第5,977,251号、第6,319,989号、及び第6,683,149号で見出される。
【0053】
具体的な実施形態
添付のクレームに対する具体的な開示のために次の実施形態を提供する。
【0054】
1.連続溶液重合条件下でエチレンと1つ又はそれ以上のC3-30α−オレフィン又はジオレフィンを重合して、狭い分子量分布及び改善された加工性を有する高分子量インターポリマーを製造するための方法であって、式
【化7】

(式中、
20は各々の発生とは無関係に水素又は任意の置換基の任意の原子を数えずに6から20個の原子のアリーレン−又は不活性置換アリーレン基であり、前記基はオキシル−金属結合に隣接する位置において水素を数えずに6から30個の原子を含有する環状配位子により置換されているものであり;
3は水素を数えずに1から20個の原子を有する二価炭化水素又はシラン基又はこれらの不活性に置換された誘導体であり;ならびに
Dは各々の発生とは無関係に水素を数えずに1から20個の原子の一価配位子基であるか、又は2つのRD基は水素を数えずに1から20個の原子の二価配位子基である)
に対応する多価アリールオキシエーテルのジルコニウム錯体を含む触媒組成物の存在において重合が行われることを含む方法。
【0055】
2.生成ポリマーが3.0未満のMw/Mnの分子量分布を有する、実施形態1に記載の方法。
【0056】
3.触媒組成物が加えて連鎖移動剤を含む、実施形態1に記載の方法。
【0057】
4.反応器中に存在する連鎖移動剤の量が連鎖移動剤の非存在下において製造される生成ポリマーの分子量と比較して少なくとも30パーセント生成ポリマーのMwを減少させるのに充分である、実施形態3に記載の方法。
【0058】
5.連鎖移動剤が0.015から2.0モルパーセント(エチレン基準)の量で存在する水素である、実施形態3に記載の方法。
【0059】
6.エチレン転化率が少なくとも85モルパーセントである、実施形態1に記載の方法。
【0060】
7.本質的にエチレンと1つ又はそれ以上のC3-20α−オレフィンからなるモノマー混合物が重合される、実施形態1〜6のいずれか一項に記載の方法。
【0061】
8.本質的にエチレンと1つ又はそれ以上のC6-20α−オレフィンからなるモノマー混合物が重合される、実施形態7に記載の方法。
【0062】
9.120から250℃の温度で行われて、0.855と0.950g/cmの間の密度、I2<2.0のメルトインデックス、0.5gポリマー/μg金属を超える触媒効率、及びI10/I2≧10.0を有するポリマーが製造される、実施形態1に記載の方法。
【0063】
10.生成ポリマーのMwの減少が連鎖移動剤の非存在下において製造される生成ポリマーの分子量と比較して>30パーセントとなるような量で連鎖移動剤が存在する、実施形態9に記載の方法。
【0064】
11.連鎖移動剤がエチレン基準で0.015から2.0モルパーセントの量で反応器中に存在する水素である、実施形態10に記載の方法。
【0065】
12.本質的にエチレンと1つ又はそれ以上のC3-20α−オレフィンからなるモノマー混合物が重合される、実施形態9〜11のいずれか一項に記載の方法。
【0066】
13.本質的にエチレンと1つ又はそれ以上のC6-20α−オレフィンからなるモノマー混合物が重合される、実施形態12に記載の方法。
【0067】
14.ポリマーが13から80のI10/I2を有する、実施形態9に記載の方法。
【0068】
15.120から250℃の温度及び0.5gポリマー/μg金属を超える触媒効率で行われて、0.855と0.950g/cmの間の密度、I2<5.0のメルトインデックス、1パーセント未満の130℃における損失係数、及びI10/I2≧10.0を有するポリマーが製造される、実施形態1に記載の方法。
【0069】
16.生成ポリマーのMwの減少が連鎖移動剤の非存在下において製造される生成ポリマーの分子量と比較して>30パーセントとなるような量で連鎖移動剤が存在する、実施形態15に記載の方法。
【0070】
17.連鎖移動剤がエチレン基準で0.015から2.0モルパーセントの量で反応器中に存在する水素である、実施形態15に記載の方法。
【0071】
18.本質的にエチレンと1つ又はそれ以上のC3-20α−オレフィンからなるモノマー混合物が重合される、実施形態15〜17のいずれか一項に記載の方法。
【0072】
19.本質的にエチレンと1つ又はそれ以上のC6-20α−オレフィンからなるモノマー混合物が重合される、実施形態18に記載の方法。
【0073】
20.120から250℃の温度及び0.5gポリマー/μg金属を超える触媒効率で行われて、0.855と0.950g/cm3の間の密度、I2<5.0のメルトインデックス、1パーセント未満の130℃における損失係数、及び13から80のI10/I2を有するポリマーが製造される、実施形態19に記載の方法。
【0074】
21.金属錯体が式
【化8】

(式中、
Ar2は各々の発生とは無関係にフェニレン基又は水素又は任意の置換基の任意の原子を数えずに6から20個の原子のアルキル−、アリール−、アルコキシ−又はアミノ置換フェニレン基であり、オキシル−金属結合に隣接する位置において水素を数えずに6から30個の原子を含有する多環状アリール基により置換され;
3は水素を数えずに2から20個の原子を有する二価炭化水素架橋基、好ましくは二価置換又は非置換C3-6の脂肪族、脂環式又はビス(アルキレン)置換脂環式基であり;ならびに
Dは各々の発生とは無関係に水素を数えずに1から20個の原子の一価配位子基であるか、又は2つのRD基は一緒になって水素を数えずに1から40個の原子の二価配位子基である)
に対応する、実施形態1〜6のいずれか一項に記載の方法。
【0075】
22.金属錯体が式
【化9】

(式中、
Ar4は各々の発生とは無関係にジベンゾ−1H−ピロール−1−イル、ナフチル、アントラセン−5−イル又は1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イルであり;
4は各々の発生とは無関係にプロピレン−1,3−ジイル基、シクロヘキサン−1,2−ジイル基、ビス(アルキレン)シクロヘキサン−1,2−ジイル基、シクロヘキセン−4,5−ジイル基又はこれらの不活性に置換された誘導体であり;
21は各々の発生とは無関係に水素、ハロ、水素を数えずに50個までの原子のヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシリル、トリヒドロカルビルシリルヒドロカルビル、アルコキシ又はアミノであり;ならびに
Dは各々の発生とは無関係にハロ又は水素を数えずに20個までのヒドロカルビル又はトリヒドロカルビルシリル基であるか、又は2つのRD基は一緒になって水素を数えずに40個までの二価ヒドロカルビレン、ヒドロカルバジイル又はトリヒドロカルビルシリル基である)
に対応する、実施形態21に記載の方法。
【0076】
23.金属錯体が式
【化10】

(式中、RDは各々の発生とは無関係にクロロ、メチル又はベンジルである)
に対応する、実施形態21に記載の方法。
【0077】
24.金属錯体が
A)ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8−9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル−5)−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
B)ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
C)ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、及び
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル
からなる群より選択される、実施形態21に記載の方法。
【0078】
25.連続溶液重合条件下で120から250℃の温度、好ましくは130から250℃の温度で、そして85パーセント超、好ましくは90パーセント超のエチレン転化率でジルコニウム錯体と活性化型共触媒を用いて、エチレンと1つ又はそれ以上のC3-8α−オレフィンを重合するための重合方法であって、生成ポリマーが0.855と0.950g/cm3、好ましくは0.855と0.885g/cm3の間の密度、3.0未満のMw/Mn、0.1から40のメルトインデックス(MI)、及びI10/I2>11.75(MI)-0.188、好ましくはI10/I2>12.72(MI)-0.168を有することを特徴とする方法。
【0079】
26.0.855と0.885g/cmの間の密度、3.0未満のMw/Mn、0.1から40のメルトインデックス(MI)、及びI10/I2>11.75(MI)-0.188、好ましくはI10/I2>12.72(MI)-0.168を有する、エチレンと1つ又はそれ以上のC3-8α−オレフィンのコポリマー。
【実施例】
【0080】
本発明は、具体的に開示されなかった任意の成分の不在で操作可能であり、多段重合系デザインにおいて他の好適な反応又は工程と合体され得るということが理解される。次の実施例は、本発明を更に例示するために提供され、限定するものと解釈されるべきでない。特記しない限り、すべての部数とパーセントは重量基準で表される。
【0081】
実施例1〜10
金属錯体の作製
US−A−2004/0010103の合成手順を実質的に繰り返して、金属錯体A1−A10を作製した。
【化11】

A1:ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロ−アントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル
【化12】

A2:ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル
【化13】

A3:ビス((2−オキソイル−3−(3,5−ビス−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル
【化14】

A4:ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル
【化15】

A5:ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル
【化16】

A6:ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル
【化17】

A7:ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル−(4−メチル−2−フェノキシメチル))−トランス1,2−シクロヘキサンジルコニウム(IV)ジメチル
【化18】

A8:ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1,4−ブタンジイルジルコニウム(IV)ジメチル
【化19】

A9:ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル−5−(メチル)フェニル−(5−(2−メチル)プロパン−2−イル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル
【化20】

A10:ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチルフェニル)−(5−(2−メチル)プロパン−2−イル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド
【0082】
連続重合条件
内部攪拌機を備えたコンピューター制御のオートクレーブ反応器中で連続溶液重合を行う。精製した混合アルカン溶媒(Exxon Mobi1,Inc.から入手し得るIsopar(登録商標)E)、エチレン、1−オクテン、及び水素を温度制御用のジャケットと内部熱電対を備えた3.81反応器に供給する。反応器への溶媒フィードをマスフローコントローラーにより測定する。可変速のダイアフラムポンプが反応器への溶媒の流速と圧力を制御する。ポンプの排出口において、側流をとって、触媒及び共触媒注入ライン及び反応器振盪機に対するフラッシュ流を提供する。これらの流れをマスフローメーターにより測定し、コントロールバルブ又はニードルバルブの手動調整により制御する。残存する溶媒を1−オクテン、エチレン、及び水素と合体し、反応器にフィードする。マスフローコントローラーを使用して、反応器に水素を必要に応じて送達する。反応器に入る前に熱交換器を使用して溶媒/モノマー溶液の温度を制御する。この流れは反応器の底に入る。使用される共触媒は、約1/3のモル比のi−ブチル/メチル基を含有する第三成分のトリ(イソブチル)アルミニウムで変成されたメタアルモキサン(MMAO)と合体されたメチルジ(オクタデシル)−アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(MDB)と等しいほぼ化学量論の長鎖アルキルアンモニウムボレートである。ポンプとマスフローメーターを用いてこの触媒成分溶液を計量注入し、触媒フラッシュ溶媒と合体し、反応器の底の中に導入する。この反応器を激しく攪拌しながら液体で充填して500psig(3.45MPa)で運転する。反応器の頂部で製品を出口ラインから取り出す。反応器からのすべての出口ラインをスチームトレースし、絶縁する。任意の安定剤又は他の添加物と一緒に少量の水を出口ラインの中に添加し、混合物をスタティックミキサーに通すことにより、重合を停止する。次に、揮発分除去の前に熱交換器を通すことにより、製品スチームを加熱する。このポリマー製品を揮発分除去用押し出し機と水冷ペレタイザーを用いる押し出しにより回収する。
【0083】
更なる工程詳細と結果を表1及び2に示し、表2中のランからのポリマーデータを表3に示す。
【表1】

1.H2流、標準cm3/分
2. モルパーセント反応器中のエチレン転化率
3.効率, g PE/μg Zr
【表2】

1.標準cm3/分
2. モルパーセント反応器中のエチレン転化率
3.効率, g PE/μg Zr
すべてのランに対する溶媒流は12.6kg/時であり、すべてのランに対するC2流は1.7kg/時である。
【表3】

【0084】
上記の結果は、高いI10/I2と比較的高いコモノマー組み込みを有する独特なエチレン/1−オクテンコポリマーが本発明の方法を用いて形成可能であるということを示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
連続溶液重合条件下でエチレンと1つ又はそれ以上のC3-30α−オレフィン又はジオレフィンを重合して、狭い分子量分布及び改善された加工性を有する高分子量インターポリマーを製造するための方法であって、式
【化21】

(式中、
20は各々の発生とは無関係に水素又は任意の置換基の任意の原子を数えずに6から20個の原子のアリーレン−又は不活性置換アリーレン基であり、前記基はオキシル−金属結合に隣接する位置において水素を数えずに6から30個の原子を含有する環状配位子により置換されているものであり;
3は水素を数えずに1から20個の原子を有する二価炭化水素又はシラン基又はこれらの不活性に置換された誘導体であり;ならびに
Dは各々の発生とは無関係に水素を数えずに1から20個の原子の一価配位子基であるか、又は2つのRD基は水素を数えずに1から20個の原子の二価配位子基である)
に対応する多価アリールオキシエーテルのジルコニウム錯体を含む触媒組成物の存在において重合が行われることを含む方法。
【請求項2】
生成したポリマーが3.0未満の分子量分布(Mw/Mn)を有する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記触媒組成物が加えて連鎖移動剤を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
反応器中に存在する前記連鎖移動剤の量が連鎖移動剤の非存在下において製造される生成ポリマーの分子量と比較して少なくとも30パーセント生成ポリマーのMwを減少させるのに充分である、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記連鎖移動剤が0.015から2.0モルパーセント(エチレン基準)の量で存在する水素である、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
前記エチレンの転化率が少なくとも85モルパーセントである、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
本質的にエチレンと1つ又はそれ以上のC3-20α−オレフィンからなるモノマー混合物が重合される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
本質的にエチレンと1つ又はそれ以上のC6-20α−オレフィンからなるモノマー混合物が重合される、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
120から250℃の温度で行われて、0.855と0.950g/cm3の間の密度、2.0未満のメルトインデックスI2、0.5gポリマー/μg金属を超える触媒効率、及びI10/I2≧10.0を有するポリマーが製造される、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
生成ポリマーのMwの減少が連鎖移動剤の非存在下において製造される生成ポリマーのMwと比較して30パーセントを超えるような量で連鎖移動剤が存在する、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記連鎖移動剤がエチレン基準で0.015から2.0モルパーセントの量で反応器中に存在する水素である、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
本質的にエチレンと1つ又はそれ以上のC3-20α−オレフィンからなるモノマー混合物が重合される、請求項9から11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
本質的にエチレンと1つ又はそれ以上のC6-20α−オレフィンからなるモノマー混合物が重合される、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記ポリマーが13から80のI10/I2を有する、請求項9に記載の方法。
【請求項15】
120から250℃の温度及び0.5gポリマー/μg金属を超える触媒効率で行われて、0.855と0.950g/cm3の間の密度、5.0未満のメルトインデックスI2、1パーセント未満の130℃における損失係数、及びI10/I2≧10.0を有するポリマーが製造される、請求項1に記載の方法。
【請求項16】
生成ポリマーのMwの減少が連鎖移動剤の非存在下において製造される生成ポリマーのMwと比較して30パーセントを超えるような量で連鎖移動剤が存在する、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記連鎖移動剤がエチレン基準で0.015から2.0モルパーセントの量で反応器中に存在する水素である、請求項15に記載の方法。
【請求項18】
本質的にエチレンと1つ又はそれ以上のC3-20α−オレフィンからなるモノマー混合物が重合される、請求項15から17のいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
本質的にエチレンと1つ又はそれ以上のC6-20α−オレフィンからなるモノマー混合物が重合される、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
120から250℃の温度及び0.5gポリマー/μg金属を超える触媒効率で行われて、0.855と0.950g/cm3の間の密度、5.0未満のメルトインデックスI2、1パーセント未満の130℃における損失係数、及び13から80のI10/I2を有するポリマーが製造される、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
金属錯体が式
【化22】

(式中、
Ar2は各々の発生とは無関係にフェニレン基、又は水素又は任意の置換基の任意の原子を数えずに6から20個の原子のアルキル−、アリール−、アルコキシ−又はアミノ置換のフェニレン基であり、オキシル−金属結合に隣接する位置において水素を数えずに6から30個の原子を含有する多環状アリール基により置換され;
3は水素を数えずに2から20個の原子を有する二価炭化水素架橋基、好ましくは二価置換又は非置換C3-6の脂肪族、脂環式又はビス(アルキレン)置換脂環式基であり;ならびに
Dは各々の発生とは無関係に水素を数えずに1から20個の原子の一価配位子基であるか、又は2つのRD基が一緒になって水素を数えずに1から40個の原子の二価配位子基である)
に対応する、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項22】
前記金属錯体が式
【化23】

(式中、
Ar4は各々の発生とは無関係にジベンゾ−1H−ピロール−1−イル、ナフチル、アントラセン−5−イル又は1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イルであり;
4は各々の発生とは無関係にプロピレン−1,3−ジイル基、シクロヘキサン−1,2−ジイル基、ビス(アルキレン)シクロヘキサン−1,2−ジイル基、シクロヘキセン−4,5−ジイル基又はこれらの不活性に置換された誘導体であり;
21は各々の発生とは無関係に水素、ハロ、水素を数えずに50個までの原子のヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシリル、トリヒドロカルビルシリルヒドロカルビル、アルコキシ又はアミノであり;ならびに
Dは各々の発生とは無関係にハロ又は水素を数えずに20個までのヒドロカルビル又はトリヒドロカルビルシリル基であるか、又は2つのRD基が一緒になって水素を数えずに40個まで原子の二価ヒドロカルビレン、ヒドロカルバジイル又はトリヒドロカルビルシリル基である)
に対応する、請求項21に記載の方法。
【請求項23】
前記金属錯体が式
【化24】

(式中、RDは各々の発生とは無関係にクロロ、メチル又はベンジルである)
に対応する、請求項21に記載の方法。
【請求項24】
前記金属錯体が
A)ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8−9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシ)−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
B)ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−メチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
C)ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ)−1,3−プロパンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシメチル)−トランス−1,2−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−1,3−シクロヘキサンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、
ビス((2−オキソイル−3−(1,2,3,4,6,7,8,9−オクタヒドロアントラセン−5−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジメチル、
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジクロリド、及び
ビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−(4−t−ブチル−2−フェノキシ))−シス−4,5−シクロヘキセンジイルジルコニウム(IV)ジベンジル
からなる群より選択される、請求項21に記載の方法。
【請求項25】
連続溶液重合条件下で120から250℃の温度及び85パーセント以上のエチレン転化率でジルコニウム錯体と活性化型共触媒を用いて、エチレンと1つ又はそれ以上のC3-8α−オレフィンを重合するための重合方法であって、生成ポリマーが0.855と0.950g/cm3の間の密度、3.0未満のMw/Mn、0.1から40のメルトインデックス(MI)、及びI10/I2>11.75(MI)-0.188を有することを特徴とする方法。
【請求項26】
0.855と0.885g/cm3の間の密度、3.0未満のMw/Mn、0.1から40のメルトインデックス(MI)、及びI10/I2>11.75(MI)-0.188を有する、エチレンと1つ又はそれ以上のC3-8α−オレフィンのコポリマー。

【公表番号】特表2009−537657(P2009−537657A)
【公表日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−510956(P2009−510956)
【出願日】平成19年4月24日(2007.4.24)
【国際出願番号】PCT/US2007/010070
【国際公開番号】WO2007/136506
【国際公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【出願人】(502141050)ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド (1,383)
【Fターム(参考)】