説明

モス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路、並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器

【課題】 モス電界効果トランジスタの動作において同じ電力レベルの入力信号を受けて増幅させる場合、既存の回路よりさらに大きい電力と増幅度を得ることができ、雑音特性をさらに向上させることができるモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器を提供する。
【解決手段】 本発明によれば、モス電界効果トランジスタMOSFETのゲート端子とボディー端子がキャパシタを介して連結され、前記モス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度を向上させるために前記モス電界効果トランジスタのゲート端子及びボディー端子の双方に電流源を連結し、信号を同時に供給することによって、同じ電力レベルの信号を入力される場合より大きい増幅度を得ることができ、雑音特性がさらに向上することができるという効果がある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路、並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器に関し、より詳細には、モス電界効果トランジスタの動作において同じ電力レベルの入力信号を受けて増幅させる場合、既存の回路よりさらに大きい電力と増幅度を得ることができ、雑音特性をさらに向上させることができるモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路、並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、無線通信技術は、急速に発展をし続けており、使用目的に応じて通信標準が制定されている。このような傾向は、多様な通信標準を1つの移動通信機器に含める努力に集中している。
【0003】
このために、直接変換方式(Direct-Conversion)が広く使われている。しかしながら、信号歪みを低減するためには、1/f雑音特性に優れた周波数混合器(Frequency Mixer)が必要である。特に、周波数帯域幅の短い標準では、1/f雑音が深刻な信号歪みを引き起こすため、送受信機において全体1/f雑音に大きな影響を及ぼす周波数混合器の雑音特性が重要な問題となる。
【0004】
これにより、雑音特性を改善させるために、付加的なインダクタやキャパシタで濾過器回路を構成し、雑音帯域信号を濾過させる方法が広く使われた。または、雑音特性がアクティブ素子に比べて良いパッシブ素子を使用することによって、信号の歪みを低減した。しかし、パッシブ素子で構成された周波数混合器であるから、信号を増幅させずに、減衰させるという問題点がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前述のような問題点を解決するためになされたもので、その目的は、モス電界効果トランジスタの動作において同じ電力レベルの入力信号を受けて増幅させる場合、既存の回路よりさらに大きい電力と増幅度を得ることができ、雑音特性をさらに向上させることができるモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器を提供することにある。
【0006】
本発明の他の目的は、モス電界効果トランジスタのボディー効果を用いて周波数混合器の回路構成のうちスイッチ段でモス電界効果トランジスタがさらに理想に近くスイッチング動作を行うようにすることによって、増幅度と雑音特性を改善させることができ、送受信機の他の構成成分(例えば、増幅器または発振器など)にも適用させることができるだけでなく、差動LC発振器の場合、同じ出力電圧スイングを得るとしても、ボディー効果を用いて位相雑音特性を向上させることができるモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度回線回路並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明の第1態様は、モス電界効果トランジスタMOSFETのゲート端子とボディー端子がキャパシタを介して連結され、前記モス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度を向上させるために前記モス電界効果トランジスタのゲート端子及びボディー端子の双方に電流源を連結し、信号を同時に供給するようにするモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を提供する。
【0008】
ここで、前記モス電界効果トランジスタは、P型モス電界効果トランジスタPMOSFETであることが好ましい。
【0009】
好ましくは、前記モス電界効果トランジスタは、N型モス電界効果トランジスタNMOSFETである。
【0010】
好ましくは、前記信号は、局部発振器LO信号である。
【0011】
好ましくは、前記モス電界効果トランジスタのボディー端子に印加された信号は、ボディー電圧を経時変化するように印加させる。
【0012】
好ましくは、前記モス電界効果トランジスタのゲート端子に印加される局部発振器LO信号と前記モス電界効果トランジスタのソース端子に印加される高周波RF信号とを結合して、その周波数差と和に該当する中間周波数IF信号を前記モス電界効果トランジスタのドレイン端子を介して生成する。
【0013】
好ましくは、差動構造の場合、外部の発振器の差動信号が前記モス電界効果トランジスタのゲート端子に印加される場合、同じ位相の信号が前記モス電界効果トランジスタのボディー端子に印加される時、前記モス電界効果トランジスタのボディー端子は、前記モス電界効果トランジスタのソース(source)端子と同じレベルの電源を印加し、高周波RF信号との連結を防ぐために、他の経路(path)に電源を印加させる。
【0014】
本発明の第2態様は、上記のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器を提供する。
【0015】
本発明の第3態様は、上記のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した増幅器を提供する。
【0016】
本発明の第4態様は、上記のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した発振器を提供する。
【発明の効果】
【0017】
本発明のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器によれば、モス電界効果トランジスタの動作において同じ電力レベルの入力信号を受けて増幅させる場合、既存の回路よりさらに大きい電力と増幅度を得ることができ、雑音特性をさらに向上させることができるという利点がある。
【0018】
また、本発明によれば、モス電界効果トランジスタのボディー効果を用いて周波数混合器の回路構成のうちスイッチ段でモス電界効果トランジスタがさらに理想に近くスイッチング動作を行うようにすることによって、増幅度と雑音特性を改善させることができ、送受信機の他の構成成分(例えば、増幅器または発振器など)にも適用させることができるだけでなく、差動LC発振器の場合、同じ出力電圧スイングを得るとしても、ボディー効果を用いて位相雑音特性を向上させることができるという利点を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。しかしながら、下記に示す本発明の実施形態は、様々な変形が可能であり、本発明の範囲が下記の実施形態に限定されるものではない。本発明の実施形態は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとって本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
【0020】
図1は、本発明の一実施形態に係るモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を説明するための図である。
【0021】
図1を参照すれば、本発明の一実施形態に係るモス電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;MOSFET)の増幅度及び雑音度改善回路は、モス電界効果トランジスタMのゲート端子Gとボディー端子BがキャパシタCを介して互いに連結されている。
【0022】
ここで、モス電界効果トランジスタMは、N型モス電界効果トランジスタNMOSFETを使用したが、これに限定されるものではなく、雑音特性を向上させるために、1/f雑音特性が良好なP型モス電界効果トランジスタPMOSFETを使用することもできる。
【0023】
そして、モス電界効果トランジスタMのゲート端子G及びボディー端子Bの双方に電流源(図示せず)を連結し、信号を同時に供給することによって、同じ電力(power)レベルの信号を入力される場合、さらに大きい増幅度を有し、雑音特性がさらに向上するという効果がある。
【0024】
すなわち、モス電界効果トランジスタMの増幅度と雑音特性を改善させるために、ボディー効果を使用するものである。この際、モス電界効果トランジスタMのしきい電圧Vは、下記の数学式1により求めることができる。
【0025】
【数1】



【0026】
【数2】

ここで、Nは、基板のドーピング濃度であり、εは、シリコンの誘電率であり、Coxは、酸化物の面積当たり誘電率である。
【0027】
上記の数学式2から明らかなように、モス電界効果トランジスタMのボディー端子Bの電圧が増加すれば、しきい電圧Vが減少することが分かる。モス電界効果トランジスタMのゲート端子Gに電源電圧Vを印加してトランジスタが動作できるようにし、局部発振器(Local Oscillator;LO)信号であるVLOcosωt信号を入れる。
【0028】
そして、モス電界効果トランジスタMのソース端子Sには、高周波(Radio Frequency;RF)信号であるVRFcosωt信号を印加して周波数混合作用が生じるようにする。また、モス電界効果トランジスタMのゲート端子Gに印加された局部発振器LO信号、すなわちVLOcosωt信号は、キャパシタCを介してボディー端子Bにも印加される。
【0029】
この際、モス電界効果トランジスタMのボディー端子Bに印加された局部発振器LO信号は、ボディー電圧を経時変化するようにする。一般的に、モス電界効果トランジスタMをスイッチング動作させるために、電源電圧Vは、しきい電圧Vthの近くとなるようにバイアスを定め、局部発振器LO信号の電圧レベルは、0dBm程度の大きい電力信号である。
【0030】
図2は、局部発振器信号の周期によってしきい電圧が変わる形態を示すグラフであって、モス電界効果トランジスタMのゲート端子Gの入力信号の変化に伴ってしきい電圧が変化する過程を説明するためのグラフである。
【0031】
図2を参照すれば、局部発振器LO信号がT1周期にある時、モス電界効果トランジスタMのボディー端子Bの電圧が低下するようになり、しきい電圧Vが上昇するようになる。
【0032】
これに対し、T2周期にある時、モス電界効果トランジスタMのボディー端子Bの電圧が上昇するようになり、しきい電圧Vは減少するようになる。結果として、同じレベルの局部発振器LO信号に対してボディー効果を使用する場合、効果的にさらに大きい電力レベルの局部発振器LO信号を得ることと同様の結果をもたらす。したがって、さらに大きい増幅度を得るようになり、これにより、さらに良い雑音特性を得るようになる。
【0033】
一方、図2に示されたグラフの横軸は、モス電界効果トランジスタMのゲート端子Gとソース端子Sに印加される電圧VGSを示し、縦軸は、モス電界効果トランジスタMのドレイン電流Iを示す。
【0034】
図3は、本発明の一実施形態に係るモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器を説明するための図であり、ボディー効果を通常のギルバート(Gilbert)構造を有する周波数混合器(Frequency Mixer)に適用させた例である。
【0035】
図3を参照すれば、通常のギルバート回路である場合、トランスコンダクタンス段(transconductance stage)とスイッチング段(switching stage)とに分けられているが、図3では、スイッチング段だけで構成されている。
【0036】
一方、本発明に適用された周波数混合器に使われるモス電界効果トランジスタは、雑音特性を向上させるために、1/f雑音特性が良好なP型モス電界効果トランジスタPMOSFETを使用したが、これに限定されるものではなく、N型モス電界効果トランジスタNMOSFETを使用することができる。
【0037】
本発明の一実施形態に係るモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器は、第1乃至第4モス電界効果トランジスタM1乃至M4と、第1乃至第4コンデンサC1乃至C4と、第1及び第2抵抗R1及びR2から構成される。
【0038】
ここで、第1モス電界効果トランジスタM1のソース端子Sは、第1出力端子ON1に連結され、ドレイン端子Dは、第1高周波RF+信号端子に連結され、ゲート端子Gは、第1局部発振器LO+信号端子に連結されると共に、第1コンデンサC1を介してボディー端子Bに連結される。
【0039】
第2モス電界効果トランジスタM2のソース端子Sは、第2出力端子ON2に連結され、ドレイン端子Dは、第1モス電界効果トランジスタM1のドレイン端子Dと共通で第1高周波RF+信号端子に連結され、ゲート端子Gは、第2局部発振器LO−信号端子に連結されると共に、第2コンデンサC2を介してボディー端子Bに連結される。
【0040】
第3モス電界効果トランジスタM3のソース端子Sは、第1モス電界効果トランジスタM1のソース端子Sと共通で第1出力端子ON1に連結され、ドレイン端子Dは、第2高周波RF−信号端子に連結され、ゲート端子Gは、第2モス電界効果トランジスタM2のゲート端子Gと共通で第2局部発振器LO−信号端子に連結されると共に、第3コンデンサC3を介してボディー端子Bに連結される。
【0041】
第4モス電界効果トランジスタM4のソース端子Sは、第2モス電界効果トランジスタM2のソース端子Sと共通で第2出力端子ON2に連結され、ドレイン端子Dは、第3モス電界効果トランジスタM3のドレイン端子Dと共通で第2高周波RF−信号端子に連結され、ゲート端子Gは、第1局部発振器LO+信号端子に連結されると共に、第4コンデンサC4を介してボディー端子Bに連結される。
【0042】
そして、第1出力端子ON1は、中間周波数IF+信号端子に連結され、第1出力端子ON1と接地GNDとの間に第1抵抗R1が連結される。第2出力端子ON2は、中間周波数IF+信号端子に連結され、第2出力端子ON2と接地GNDとの間に第2抵抗R2が連結される。
【0043】
以下では、前述した構成を有する本発明のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器の動作について詳細に説明する。
【0044】
まず、第1局部発振器LO+信号が第1モス電界効果トランジスタM1のゲート端子Gに印加される場合、第1キャパシタC1を介して第1モス電界効果トランジスタM1のボディー端子Bにも印加される。
【0045】
第1モス電界効果トランジスタM1のゲート端子Gの電圧が低くなる区間に在れば、ボディー端子Bの電圧も低下するようになり、ゲート−ソース段の電圧差異は増加するが、しきい電圧は、減少するようになり、第1モス電界効果トランジスタM1のゲート端子Gのオン状態が、ボディー効果使用しない時と比較して、オーバードライブ(overdrive)電圧が増加することが分かる。
【0046】
反対に、第1モス電界効果トランジスタM1のゲート端子Gの電圧が高くなる場合、第1モス電界効果トランジスタM1のボディー端子Bの電圧も高くなるようになり、しきい電圧が上昇するようになる。したがって、第1モス電界効果トランジスタM1の状態は、確実なオフ状態となることができる。
【0047】
そして、第2乃至第4モス電界効果トランジスタM2乃至M4の動作は、前述した第1モス電界効果トランジスタM1の動作と同様である。
【0048】
さらに具体的に説明すれば、第1及び第2局部発振器LO+及びLO−信号によって、一週期の間は、第1及び第4モス電界効果トランジスタM1及びM4がオンとされる状態であり(この際、第2及び第3モス電界効果トランジスタM2及びM3はオフ状態)、他の一週期の間は、第2及び第3モス電界効果トランジスタM2及びM3がオンとされる状態(この際、第1及び第4モス電界効果トランジスタM1及びM4はオフ状態)が繰り返される。
【0049】
第1及び第4モス電界効果トランジスタM1及びM4のドレイン電流Iは、下記の数学式3により求めることができ、第1及び第2抵抗R1及びR2と各々乗算され、出力電圧を生成する。
【0050】
【数3】

【0051】
一方、N型モス電界効果トランジスタNMOSFETとP型モス電界効果トランジスタPMOSFETに流れる電流式は、下記の数学式4のように若干差異がある。
【0052】
【数4】

【0053】
すなわち、上記の数学式4とN型モス電界効果トランジスタNMOSFETとP型モス電界効果トランジスタPMOSFETに流れる電流式は、電圧のレベル差異に過ぎないものである。
【0054】
一般的に、周波数混合器は、N型モス電界効果トランジスタNMOSFETで構成されているが、本発明の一実施形態の場合、P型モス電界効果トランジスタPMOSFETが1/f雑音特性に優れているため、P型モス電界効果トランジスタPMOSFETを使用することが好ましい。
【0055】
一方、周波数混合器の増幅度は、下記の数学式5のように現れる。したがって、局部発振器LO信号の大きさが大きいほど抵抗Rの値が大きいほど大きい増幅度を有するようになる。出力では、高周波RFと局部発振器LO周波数の和と差に該当する周波数を有する信号を得ることができるようになる。この際、cos(wRF−wLO)tは、得ようとする低周波信号である。
【0056】
【数5】



【0057】
図4は、従来技術と本発明のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器の増幅度を比較するためのグラフである。
【0058】
図4を参照すれば、ボディー効果を使用した時の本発明とボディー効果を使用しない時の従来技術による増幅度、すなわち、利得(Gain)の差異を示しており、ボディー効果を使用しない時の従来技術は、同じレベルの増幅度(Gain)を得るためには、約6〜7dBさらに大きい電力の局部発振器LO信号が必要であることが分かる。
【0059】
図5は、従来技術と本発明のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器の雑音度を比較するためのグラフである。
【0060】
図5を参照すれば、ボディー効果を使用した時の本発明とボディー効果を使用しない時の従来技術による雑音度NF(SSB)の差異を示しており、図4に示されたことと同様に、ボディー効果を使用しない時の従来技術は、同じレベルの雑音度NF(SSB)を得るためには、約6〜7dBさらに大きい電力の局部発振器LO信号が必要であることが分かる。
【0061】
一方、本発明の一実施形態では、モス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を超高周波送受信機回路のうち周波数混合器に適用したが、これに限定されるものではなく、他の構成成分、例えば、増幅器または発振器などにも適用することができる。
【0062】
以上より、本発明に係るモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器に関する好ましい実施形態について説明したが、本発明は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形及び変更が可能であるので、上述した実施形態及び添付された図面に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の一実施形態に係るモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を説明するための図である。
【図2】局部発振器信号の周期によってしきい電圧が変わる形態を示すグラフである。
【図3】本発明の一実施形態に係るモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器を説明するための図である。
【図4】従来技術と本発明のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器の増幅度を比較するためのグラフである。
【図5】従来技術と本発明のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器の雑音度を比較するためのグラフである。
【符号の説明】
【0064】
M モス電界効果トランジスタ
D ドレイン端子
G ゲート端子
S ソース端子
B ボディー端子
C キャパシタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
モス電界効果トランジスタMOSFETのゲート端子とボディー端子がキャパシタを介して連結され、
前記モス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度を向上させるために前記モス電界効果トランジスタのゲート端子及びボディー端子の双方に電流源を連結し、信号を同時に供給するようにすることを特徴とするモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路。
【請求項2】
前記モス電界効果トランジスタは、P型モス電界効果トランジスタPMOSFETであることを特徴とする請求項1に記載のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路。
【請求項3】
前記モス電界効果トランジスタは、N型モス電界効果トランジスタNMOSFETであることを特徴とする請求項1に記載のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路。
【請求項4】
前記信号は、局部発振器LO信号であることを特徴とする請求項1に記載のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路。
【請求項5】
前記モス電界効果トランジスタのボディー端子に印加された信号は、ボディー電圧を経時変化するように印加させることを特徴とする請求項1に記載のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路。
【請求項6】
前記モス電界効果トランジスタのゲート端子に印加される局部発振器LO信号と前記モス電界効果トランジスタのソース端子に印加される高周波RF信号とを結合し、その周波数差と和に該当する中間周波数IFを前記モス電界効果トランジスタのドレイン端子を介して生成することを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの増幅度及び雑音度改善回路。
【請求項7】
差動構造の場合、外部の発振器の差動信号が前記モス電界効果トランジスタのゲート端子に印加される場合、同じ位相の信号が前記モス電界効果トランジスタのボディー端子に印加される時、前記モス電界効果トランジスタのボディー端子は、前記モス電界効果トランジスタのソース端子と同じレベルの電源を印加し、高周波RF信号との連結を防ぐために、他の経路に電源を印加させることを特徴とする請求項1に記載のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1項に記載のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器。
【請求項9】
請求項1乃至7のいずれか1項に記載のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した増幅器。
【請求項10】
請求項1乃至7のいずれか1項に記載のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した発振器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−35466(P2008−35466A)
【公開日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−340270(P2006−340270)
【出願日】平成18年12月18日(2006.12.18)
【出願人】(505144463)リサーチ アンド インダストリアル コーポレーション グループ (10)
【氏名又は名称原語表記】RESEARCH AND INDUSTRIAL COOPERATION GROUP
【Fターム(参考)】