説明

レニン阻害剤およびその中間体の代替的製造法

本発明は、式(A)
【化1】


〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキルであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;RおよびRは独立して分枝鎖C3−6アルキルであり;そしてRはシクロアルキル、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−6ジアルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルカノイルアミノ−C1−6アルキル、HO(O)C−C1−6アルキル、C1−6アルキル−O−(O)C−C1−6アルキル、HN−C(O)−C1−6アルキル、C1−6アルキル−HN−C(O)−C1−6アルキルまたは(C1−6アルキル)N−C(O)−C1−6アルキルである。〕
の化合物または薬学的に許容されるその塩を製造するための合成経路ならびにこれらの経路に従ったときに得られる鍵となる中間体およびそれらの製造法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ある種の2(S),4(S),5(S),7(S)−2,7−ジアルキル−4−ヒドロキシ−5−アミノ−8−アリール−オクタノニルアミド誘導体、または薬学的に許容されるその塩の製造法を提供する。本発明は、さらにそれの製造に有用な新規中間体にも関する。
【0002】
より具体的に、本発明の方法を適用する2(S),4(S),5(S),7(S)−2,7−ジアルキル−4−ヒドロキシ−5−アミノ−8−アリール−オクタノニルアミド誘導体は、レニン阻害活性を有するいずれかのものであり、故に、例えば、米国特許5,559,111に記載の通りの医薬的有用性を有する。
【0003】
驚くべきことに、2(S),4(S),5(S),7(S)−2,7−ジアルキル−4−ヒドロキシ−5−アミノ−8−アリール−オクタノニルアミド誘導体が、ピロ−グルタミン酸、特に、L−ピロ−グルタミン酸を出発物質として使用して、高いジアステレオマーおよびエナンチオマー純度で得られることが判明した。
【発明の開示】
【0004】
特に、本発明は、式
【化1】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキルであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;RおよびRは独立して分枝鎖C3−6アルキルであり;そしてRはシクロアルキル、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−6ジアルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルカノイルアミノ−C1−6アルキル、HO(O)C−C1−6アルキル、C1−6アルキル−O−(O)C−C1−6アルキル、HN−C(O)−C1−6アルキル、C1−6アルキル−HN−C(O)−C1−6アルキルまたは(C1−6アルキル)N−C(O)−C1−6アルキルである。〕
の化合物、または薬学的に許容されるその塩の製造法を提供し;その方法は、L−ピロ−グルタミン酸から出発し、スキーム1aに概説の反応工程に従うことを含む。
【0005】
スキーム1a:N−およびO−保護5−ヒドロキシメチル−3−置換イソプロピルピロリジノン(IV)から出発して、式(A)の化合物を製造する方法。
【化2】

【0006】
化合物(IV)は、L−ピロ−グルタミン酸から、非保護5−ヒドロキシメチル−3−置換イソプロピルピロリジノン(III)を介して、スキーム1bおよび1の最初の工程に示す通り、製造できる。
【0007】
故に、本発明は、また式
【化3】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキルであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;RおよびRは独立して分枝鎖C3−6アルキルであり;そしてRはシクロアルキル、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−6ジアルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルカノイルアミノ−C1−6アルキル、HO(O)C−C1−6アルキル、C1−6アルキル−O−(O)C−C1−6アルキル、HN−C(O)−C1−6アルキル、C1−6アルキル−HN−C(O)−C1−6アルキルまたは(C1−6アルキル)N−C(O)−C1−6アルキル。〕
の化合物または薬学的に許容されるその塩の製造法を提供し;その方法は、L−ピロ−グルタミン酸から出発し、スキーム1bに概説の反応工程に従うことを含む。
【0008】
スキーム1b:L−ピロ−グルタミン酸から出発して、式(A)の化合物を製造する方法。
【化4】

【0009】
本発明はまた式
【化5】

〔式中、
はハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキルであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;RおよびRは独立して分枝鎖C3−6アルキルであり;そしてRはシクロアルキル、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−6ジアルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルカノイルアミノ−C1−6アルキル、HO(O)C−C1−6アルキル、C1−6アルキル−O−(O)C−C1−6アルキル、HN−C(O)−C1−6アルキル、C1−6アルキル−HN−C(O)−C1−6アルキルまたは(C1−6アルキル)N−C(O)−C1−6アルキルである。〕
の化合物または薬学的に許容されるその塩の製造法を提供し;その方法はL−ピロ−グルタミン酸から出発し、スキーム1に概説の反応工程に従うことを含む。
【0010】
スキーム1:L−ピロ−グルタミン酸から出発して、式(A)の化合物を製造する方法。
【化6】

【0011】
各スキームにおいて、可変基は、式(A)の化合物について定義の意味か、または下記に説明する通りの意味を有する。
【0012】
が式(A)について定義の通りの意味を有する式(III)の化合物は、式(A)の化合物の5位および7位に対応する炭素位置で、既に所望の立体化学を有し、本発明の方法における鍵となる中間体である。
【0013】
スキーム1bおよび1に説明の通り、Rが上記で定義の意味を有する式(III)の化合物は、実施例で説明する通りの方法に従い、または当分野で既知の方法を使用して、RがC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリールまたはC6−10アリール−C1−6アルキル、より好ましくはC1−6アルキル、より好ましくはC1−4アルキル、最も好ましくはメチルまたはエチルである式(II)の化合物を得るために、L−ピロ−グルタミン酸のエステル化から出することにより得ることができる。式(II)の化合物を、次いで下記スキーム2に説明する通りの反応工程に従い、式(III)の化合物に変換できる。
【0014】
スキーム2:式(II)の化合物の式(III)の化合物への変換。
【化7】

【0015】
a)スキーム2に従い、対応するアルコール(IIa)を得るために、Rがここで定義の意味を有する化合物(II)を還元する。本還元は、典型的にLiBHまたはNaBHのようなボロハイドライド錯体で、LiCl存在下、THFなど、THFと例えばEtOH、i−PrOHなどのアルコールの混合物のような適当な溶媒中、化合物(IIa)のために、文献から既知の通り行う。1a)M. Moloney et al., Tetrahedron, 52, (10) 3719 (1996)を参照のこと。
【0016】
b)化合物(IIa)を、式(IIb)の化合物(ここで、構造式中のフェニル環は、例えばC−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイル−オキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、およびCFからなる群から選択される1個以上、例えば2個または3個の残基で置換されていてよい)を得るために、芳香族性アルデヒドでアセタール化する。式(IIa)の化合物のアセタール化は、好ましくはベンズアルデヒドまたは他の芳香族性アルデヒドで、化合物(IIb)のために行う。2a)M. Moloney et al., Tetrahedron:Asymmetry, 6, 337 (1995);2b)M. Moloney et al., Tetrahedron, 52, (10)3719 (1996)を参照のこと。
【0017】
c)化合物(IIb)を、式(IIc)の化合物(ここで、構造式中のフェニル環は、例えばC−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイル−オキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、およびCFからなる群から選択される1個以上、例えば2個または3個の残基で置換されていてよい)を得るために、カルボアルコキシル化で活性化し、その後求電子試薬R−X(式中、Xは脱離基、例えばハロゲンまたはスルホニルオキシであり、そしてRはここで定義の通りである)でアルキル化する。好ましくは、活性化は、(IIb)の、例えばTHFまたはTHF/DMF混合物中のNaHでの、その後、カーボネートまたはCl−CO−ORのようなホスゲン誘導体のような求電子試薬での処置が介在するカルボアルコキシル化、例えばカルボメトキシル化またはカルボエトキシル化を介して行う。Rは、ここに定義の通り、好ましくはC1−6アルキル、より好ましくはC1−4アルキル、最も好ましくはメチルまたはエチルである。この中間体を、化合物(IIc)を得るために、例えばM. Moloney et al., Tetrahedron, 52, (10)3719 (1996)に記載の通り、次いで脱プロトン化し、その後R−X(式中、Rは、ここに定義の通りである)のような求電子試薬でアルキル化し、とりわけこのようなカルボアルコキシ活性化中間体のR−C−X−R'のような分枝した、二級アルキル化剤でのアルキル化が好ましい。脱離基Xはハロゲン、スルホニルオキシなどであり得る。
【0018】
d)化合物(IIc)を、式(IId)の化合物(ここで、構造式中のフェニル環は、例えばC−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイル−オキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、およびCFからなる群から選択される1個以上、例えば2個または3個の残基で置換されていてよく、そしてRは、ここに定義の通りである)を得るために、エステル基で鹸化し、その後脱カルボキシル化する。式(IIc)の化合物の鹸化は、好ましくはエステル基で、水性塩基(NaOH)で行い、次いでそれを化合物(IId)に酸性化および脱カルボキシル化し、これは、いくつかの例において蒸留(destilled)できる。上記2b)の文献法を参照のこと。
【0019】
e)化合物(IId)を、式(III)の化合物(式中、Rは、ここに定義の通りである)を得るために、脱アセタール化またはアセタール交換する。脱アセタール化またはアセタール交換は、好ましくは化合物(III)を得るための、CFCOOH、HClのトルエンまたはジオキサン溶液のような無水酸での処理により、またはアルコール存在下の酸触媒アセタール交換により行う。上記2b)の文献法を参照のこと。
【0020】
が上記で定義の意味を有する式(III)の化合物を、次いでRがC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、C6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルまたは(C1−8アルキル)シリルのようなO−保護基であり;そしてRがC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルのようなN−保護基である式(IV)の化合物に;ヒドロキシルおよびアミノ基の、RおよびRに依存した同時のまたは連続的保護により変換する。これは典型的に下記参考文献に記載の通りの方法に従う標準保護基化学を使用して行う。
【0021】
スキーム1に概説の第一工程の別法として、式(IV)の化合物を、スキーム1に示す式(I)の化合物から、スキーム1cに概説の方法に従い製造できる。
【0022】
スキーム1c:L−ピロ−グルタミン酸から出発する式(IV)の化合物の製造法。
【化8】

【0023】
式(I)の化合物のエステル化は、Rが上記で定義の通りである式(II)の化合物を得るために、典型的に実施例で説明する通りの方法に従い、または当分野で既知の方法を使用して、行う。式(II)の化合物を、次いでRが上記の通りのN−保護基である式(IIe)の化合物を得るために、N−保護する。これは典型的に下記参考文献に記載の通りの方法に従う標準保護基化学を使用して行う。
【0024】
次段階として、化合物(IIe)を、化合物(IIf)に、実施例で説明する通りの方法に従い、または当分野で既知の方法を使用して変換する。従って、IIeの強塩基、例えば強リチウム塩基での処理による、ピログルタミン酸エステル環の4位のアニオンの産生、その後のルイス酸存在下アセトンでのクエンチにより、中間体3級アルコールを提供する。本アルコール基を、次いで脱離基に、適当な求電子試薬との反応により変換する。除去は、次いでR、RおよびRが上記で定義の通りである所望の化合物IIfを提供する。Hanessian S. et al, J. Org. Chem. 2002, 67, 4261により記載の方法を参照のこと。
【0025】
次いで、化合物(IIf)を、実施例で説明する通りの方法に従い、または当分野で既知の方法を使用して、典型的にリチウムボロハイドライドのようなハイドライドを使用してエステル部分をアルコールに還元して、RおよびRが上記で定義の通りである化合物(IIg)に変換する。
【0026】
式(IIg)の化合物を、次いで、実施例で説明する通りの方法に従い、または当分野で既知の方法を使用して、Rが上記の通りのO−保護基であり、そしてRおよびRが上記で定義の通りである式(IV)の化合物を得るために、O−保護する。これは典型的に下記参考文献に記載の通りの方法に従う標準保護基化学を使用して行う。
【0027】
式(IV)の化合物を、好ましくは上記経路の一つにより製造したら、それらをさらに式(V)の化合物に変換する。RおよびRが式(A)について定義の通りであり;そしてYが、例えばリチウムである式(XIIc)の有機金属化合物との反応;または(XIIc)がグリニャール試薬ならば;R、R、R、RおよびRが上記で定義の通りである式(V)の化合物を得、これはまた式(A)の化合物の製造の鍵となる中間体である。これは典型的に実施例で説明する通りの方法に従い、または当分野で既知の方法を使用して行い、Houben-Weyl:Volume 4/1c, page 379-386, Reduktion Iにより記載の方法を参照のこと。ベンジル型カルボニル基の、慣用法、例えば“Organikum, organisch-chemisches Grundpraktikum”, 20th revised edition, VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften, Berlin 1999に記載のものを使用した還元、その後のO−保護基の選択的除去は、R、R、RおよびRが上記で定義の意味を有する式(VI)の化合物を提供する。これは典型的に実施例で説明する通りの方法に従い、または当分野で既知の方法を使用して行い、例えばTh. W. Greene & P. G. M. Wuts, “Protective groups in Organic Synthesis”, 2nd Ed. (1991)を参照のこと。またRaney-Nickel-benzylic deoxygenation: Applied Catalysis A: General 219, page 281-289 (2001)も参照のこと。
【0028】
式(VI)の化合物を、次いで、実施例で説明する通りの方法に従い、または当分野で既知の方法を使用して、例えば、BuNBrのような相遷移触媒存在下で、次亜塩素酸ナトリウムおよびTEMPOでの処理により、R、R、RおよびRが上記で定義の意味を有する式(VII)のカルボン酸に酸化できる。a)F. Montanari et al., J.O.C., 54, 2970 (1989)およびb)Review:H. van Bekkum et al., Synthesis 1153 (1996)に記載の方法を参照のこと。
【0029】
式(VII)のカルボン酸を、最初に、R、R、RおよびRが上記で定義の意味を有し;そしてXが例えばフッ素または塩素のようなハロゲン;R10OC(O)O−(式中、R10はC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリールまたはC6−10アリール−C1−6アルキルである);Me(MeO)N−;またはイミダゾリルである)式(VIIIa)の活性化誘導体に変換し、これはまた式(A)の化合物の製造の鍵となる中間体である。これは典型的に実施例で説明する通りの方法に従い、または当分野で既知の方法を使用して行い、例えばA)酸クロライドについては、文献a)R. W. Saalfrank et al., Angew. Chem., 102, 292 (1990)& H. Boehme et al., Chem. Ber. 99, 879 (1966) b)Chem. Pharm. Bull., 13, 1472 (1965)& Synth. Commun., 30, 3439 (2000)& Bull. Korean Chem. Soc., Vol. 24, 895 (2003)を参照し;B)酸フルオライドについては、文献Tetrahedron Lett., 32, (10)1303 (1991)を参照し、C)イミダゾリドを介するものは:文献、R.V. Hoffman et al., J.O.C., 62, 2292 (1997)またはR.V. Hoffman et al., J.O.C., 62, 6240 (1997)またはR. V. Hoffman et al., J.O.C., 67, 1045 (2002), またはR. V. Hoffman et al., Tetrahedron, 53, 7119 (1997);またはJ. Maibaum & D. Rich, J.O.C., 53, 869 (1988)を参照のこと。
【0030】
続くRが式(A)について定義の通りであり;そしてRがC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリール、C2−20アルケニルまたはC6−10アリール−C1−6アルキル、好ましくはC1−6アルキルまたはC6−10アリール−C1−4アルキル、より好ましくはC1−4アルキルまたはベンジル、最も好ましくはメチル、エチル、t−ブチルまたはベンジルである、式(VIIIb)のキラルなマロネート誘導体とのカップリングは、R、R、R、R、RおよびRが上記で定義の意味を有する式(IX)の化合物を提供する。これは典型的に実施例で説明する通りの方法に従い、または当分野で既知の方法を使用して行い、例えばJourn. Med. Chem., 41, 2461 (1998)を参照のこと。
【0031】
、R、R、R、RおよびRが上記で定義の意味を有するが式(X)の化合物を得るために、化合物(IX)のエステル開裂および脱カルボキシル化を行い、これはまた式(A)の化合物の製造の鍵となる中間体である。本エステル開裂は、典型的に、ベンジル型エステルの場合、当分野で既知の方法に従った、加水分解または水素化である。本脱カルボキシル化は、典型的に実施例で説明する通りの方法に従い、または当分野で既知の方法を使用して行い、例えばJ. Med. Chem., 41, 2461 (1998)を参照のこと。本エステル、すなわちR'がRである式(X)の化合物を、そのまま次工程に使用でき、または、所望により、次工程の前に、それをR'がHである各酸に加水分解できる。加水分解は、当分野で既知の方法に従い、行うことができる。
【0032】
次工程として、式(X)の化合物を、酸での処理によりC−4カルボニル基の立体選択的還元および環化に付し、それは、次いでR、R、R、RおよびRが上記で定義の意味を有する式(XI)の化合物を提供する。本立体選択的還元は、典型的に実施例で説明する通りの方法に従い、または当分野で既知の方法を使用して行い、例えばR. V. Hoffman et al. JOC, 67, 1045 (2002)およびそこに引用されている引用文献ならびにR. V. Hoffman et al., JOC, 62, 2292 (1997)、およびT. Ikariya et al., J.O.C., 69, 7391 (2004)およびそこに引用されている引用文献を参照のこと。
【0033】
上記の通り化合物(VIIIa)の変換において使用される、RおよびRがここに定義の通りの式(VIIIb)のキラルなマロネート誘導体は、レニン阻害剤の製造のための重要な構成要素である。本式(VIIIb)のキラルなマロネート誘導体は、多くの供給源から、例えば、Rがイソプロピルであるとき、下記スキーム3に示す通りD−バリンから入手できる。この場合、Rは好ましくはメチルまたはエチルである。この経路は、Rについて任意の分枝鎖C3−6アルキルに対して適用できる。
【0034】
スキーム3:がイソプロピルである化合物(VIII'b)の、出発物質としてD−バリンを使用した合成:
【化9】

【0035】
D−バリンを、D−2−ヒドロキシイソバレリン酸に、Na亜硝酸塩の水性硫酸溶液を使用したジアゾ化を介して変換する。あるいは、D−2−ヒドロキシイソバレリン酸を、例えばFlukaまたはAldrichから商品として購入できる。文献法(Tetrahedron, 46, 6623 (1990), J. Chem. Soc.;Perk. Trans. 1, (12), 1427 (1996), J. Org. Chem., 52, 4978 (1987))に従い、本酸を、例えば炭酸カリウムおよびR−X、例えばMeIを使用してエステル化する。次工程として、D−2−ヒドロキシイソバレリン酸エステルのヒドロキシル基を、4−ニトロベンゼンスルホニルクロライドでエステル化する。この反応は好ましくはトリエチルアミンおよび触媒量のDMAP(ジメチルアミノピリジン)存在下で行い、R−エナンチオマーを得る。本スルホン酸エステルまたはノシレートを、最終トリエステルを得るために、次いで適当なジエステル、例えばマロン酸エステルで、立体化学の変換下に、アルキル化する。
【0036】
上記スキームの別法として、式(XI)の化合物は、式(VI)または(VII)の化合物から出発する経路を介して得ることができ、ここで、式(VI)または(VII)の化合物は、例えばスキーム1、1a、1b、1cまたは2の個々または組合せに記載の変換の何れかにより得ることができる。この経路は、下記スキーム4に概説する。このスキームにおいて、Rは、変換をよりよく視覚化するために、例示的にi−プロピルとして示す。しかしながら、スキーム4は、Rがi−プロピルである化合物だけでなく、示す化合物は、ここに定義の通りの任意の分枝鎖C3−6アルキルであり得る。さらに、スキーム4は、次工程において、各アルデヒド(XIV)を得るためにアルコール(VI)を使用した経路のみを説明しているが、アルデヒド(XIV)を得るために、別経路として酸(VII)を使用し、酸のエステル化および続くDIBAL−Hを使用したエステルの還元を介して、各アルデヒド(XIV)を製造できる。
【0037】
スキーム4:アルコール(VI)から式(XI)の化合物を製造するための別法:
【化10】

【0038】
スキーム4に概説の工程は、下記ならびに実施例において詳述する。
【0039】
工程A0:N−Boc−保護アルコール(VI)を、R、R、R、およびRがここで定義の意味を有する対応するアルデヒド(XIV)に酸化する。典型的にこれは漂白剤および触媒量のTempoでの処理により行う。好ましくは、本反応は激しい撹拌下、好ましくは水−トルエンまたは水−トルエン/EtOAcのような二相性溶媒系中で行う。例えばa)F. Montanari et al., J.O.C., 54, 2970 (1989)およびb)Review:H. van Bekkum et al., 合成1153 (1996)を参照のこと。
【0040】
工程A:、R、R、RおよびRがここで定義の意味を有する式(XV)のアセチレンアミノアルコールを得るために、適当な求核試薬、例えばプロピルエステル(propiolester)−Li−塩を、Boc−保護アルデヒド(XIV)に添加する。本反応は典型的にTHF中、−78℃で行う。得られたアセチレンアミノアルコール(XV)は、典型的にジアステレオマー混合物(S,S)および(S,R)として得られる。本アセチレンアミノアルコール(XV)は、2エピマーとして分離せずに次工程に使用できる。
【0041】
工程B:R、R、R、RおよびRがここで定義の意味を有する飽和γ−ヒドロキシエステル(XVI)を得るために、アセチレンアミノアルコール(XV)の三重結合を、水素化する。この変換は、典型的にトルエンおよび酢酸混合物中、酸化白金上で行う。飽和γ−ヒドロキシエステル(XVI)は、さらに精製することなく使用できる。
【0042】
工程C:、R、R、およびRがここで定義の意味を有する式(XVII)のγ−ラクトンを得るために、飽和γ−ヒドロキシエステル(XVI)をラクトン化に付す。好ましくは、この工程を酸、例えばAcOHで、好ましくは溶媒中、50から150℃の高温で、例えば熱トルエン中、2時間、95−100℃で処理することにより行う。
【0043】
工程D:、RおよびRがここで定義の意味を有する式(XVIII)のアミノラクトンを得るために、式(XVII)のγ−ラクトンを窒素上で脱保護する。この工程は、好ましくは酢酸エチル中、無水酸、例えば塩化水素ガスで、好ましくは室温で行い、非保護δ−アミノ−γ−ラクトンを例えば塩酸塩として得る。
【0044】
工程E:式(XVIII)のアミノラクトンを、R、RおよびRがここで定義の意味を有する式(XIX)の対応するピペリジノンに変換する。この工程は、好ましくはメタノールのような溶媒中、例えば室温で、例えば24時間、塩基の存在下で行う。本塩基は、アミン塩基、例えばトリエチルアミンであり得、好ましくは過剰で使用して、対応するピペリドンを得る。
【0045】
工程F:、R、R、RおよびRがここで定義の意味を有する式(XX)のビス−保護ピペリジノンを得るために、式(XIX)のピペリジノンのヒドロキシルおよびアミン部分を、適当な保護基で、当分野で既知の方法で保護する。好ましくは工程Eのピペリドンを、THFのような溶媒中、適当な塩基、例えばトリエチルアミンのようなアミン塩基、および触媒、例えばN,N−ジメチル−アミノピリジンおよびカーボネート、例えばジ−tert.−ブチルジカーボネートで、好ましくは室温で処理して、例えばビス−Boc−誘導体を得る。
【0046】
工程G:、R、R、RおよびRがここで定義の意味を有する式(XXI)のヒドロキシルアルキル置換ピペリジノン誘導体を形成するために、3級ヒドロキシル部分を有する分枝鎖アルキルを、式(XX)のビス−保護ピペリジノンのピペリジノン環上に挿入する。典型的にビス−Boc−誘導体を、LiHMDSのような強塩基で処理して、エノレート、例えばLi−エノレートをもたらす。この反応は適当な溶媒、例えば、THF中、好ましくは0℃より低い温度で、好ましくは−78℃で行う。本エノレートを、次いで好ましくは、その温度でBF−ジエチルエーテラート、その後適当なケトン、例えばアセトン、で処理して、後処理およびヘキサンからの結晶化後、結晶残渣として付加物を得る。
【0047】
工程H:式(XXI)のヒドロキシルアルキル置換ピペリジノン誘導体を、R、R、R、RおよびRがここで定義の意味を有する式(XXII)の環外二重結合を有するピペリジノン誘導体に変換する。好ましくは、3級アルコールを溶媒、例えばジクロロメタン中、塩基、例えばトリエチルアミンのようなアミン塩基、ならびにメタンスルホニルクロライドで処理して、例えばRの性質に依存して、“イソプロピリデン”および“プロペニリデン”生成物(XXII)の混合物を得る。本反応は好ましくは−10から15℃、より好ましくは−5℃までで行う。
【0048】
工程I:式(XXII)のピペリジノン誘導体の環外二重結合の二重結合異性化は、R、R、R、RおよびRがここで定義の意味を有する式(XXIII)のオレフィンを産生する。好ましくは、Rの性質に依存して、プロペニリデン化合物(XXII)など、または工程Hで得られた両化合物の混合物を、塩基(例えばNEtまたはDBU)で、酢酸エチル中、室温で処理し、所望のイソプロピリデン化合物への二重結合異性化を行う。
【0049】
工程J:、R、R、RおよびRがここで定義の意味を有する式(XXIV)のアルキル置換ピペリジノン誘導体を得るために、式(XXIII)のオレフィンを、水素化する。好ましくは、式(XXIII)のオレフィンを、適当な溶媒、例えば酢酸エチル中、少量の塩基、例えばトリエチルアミンのようなアミン塩基存在下、Pt−C上で水素化する。この反応は好ましくは高温かつ圧力下で、変換が完了するまで行う。30−70℃、例えば50℃の温度が好ましい。2−10バール、例えば5バールの圧力が好ましい。
【0050】
工程K:式(XXIV)のピペリジノン誘導体の開環はγ−ヒドロキシ酸中間体を提供し、それはR、R、RおよびRがここで定義の意味を有する式(XI)の化合物を得るために、ラクトン化に付される。好ましくは、上記水素化工程の化合物を、γ−ヒドロキシ酸中間体を得るために、最初に塩基で、例えばNaOHのような有機塩基中で、処理する。より好ましくは、水酸化ナトリウムの水性溶液、例えば2Nのものを使用する。THFのような適当な共溶媒が存在し得る。好ましくは、相遷移触媒(例えばTEBA−Cl)も存在し得る。本反応は好ましくは20−60℃で、より好ましくは40℃で行う。得られた、例えばナトリウム塩の形のγ−ヒドロキシ酸を、次いで酸、例えば氷酢酸で処理して、ラクトン化を行う。本酸は、典型的に過剰で使用する。
【0051】
最後に、式(XI)の化合物を、実施例に記載の通りの反応条件を使用して、または当分野で既知の方法に従い残りの工程を行うことにより、R、R、R、RおよびRが上記で定義の通りである式(A)の化合物に変換でき、例えばEP−A−0678503を参照のこと。具体的に、アミンHNR(式中Rは、上記で定義の通り)での処置は、式(XI)の化合物のラクトン開環に至り、式(XIII)のアミドを提供する。これは典型的に実施例で説明する通りの方法に従い、または当分野で既知の方法を使用して行い、例えばEP−A−0678503を参照のこと。最後に、式(XIII)の化合物を、下記文献に記載の通りの方法に従う標準保護基化学を使用して、遊離アミンを暴露するための式(XIII)の化合物N−保護基の除去し、R、R、R、RおよびRが上記で定義の通りである式(A)の化合物に変換して、所望により、実施例に記載の通りの反応条件を使用して、式(A)の化合物を得るために塩形成する。典型的塩形成法は、例えばUS−A−5,559,111に記載されている。これらの最終工程はスキーム5に説明する。
【0052】
スキーム5:式(XI)の化合物から出発した式(A)の化合物の製造法のための最終工程。
【化11】

【0053】
あるいは、式(X)の化合物を、下記工程により製造できる。式(X)の化合物のカルボン酸基を、アミンHNR(式中、Rは、上記で定義の通りである)と、既知の文献法および教科書法に従いペプチドカップリングを使用して反応させて、式(XII)のアミドを得て、例えばHouben-Weyl, Methoden der Organische Chemie, 4th Ed, Synthese von Peptiden 1を参照のこと。
【0054】
続く式(XII)の化合物のC4−カルボニル基の立体選択的還元により、式(XIII)の化合物を得る。例えばR. V. Hoffman et al. JOC, 67, 1045 (2002)およびその中に引用の文献ならびにR. V. Hoffman et al., JOC, 62, 2292 (1997), M. T. Reetz et al, Chem. Commun. (1989), 1474を参照のこと。最後に、式(XIII)の化合物を、下記文献に記載の通りの方法に従う標準保護基化学を使用して、遊離アミンを暴露するための式(XIII)の化合物N−保護基の除去し、R、R、R、RおよびRが上記で定義の通りである式(A)の化合物に変換して、所望により、実施例に記載の通りの反応条件を使用して、式(A)の化合物を得るために塩形成する。典型的塩形成法は、例えばUS−A−5,559,111に記載されている。
【0055】
本発明の他の目的、特性、利点および局面は、以下の記載、実施例および添付の特許請求の範囲から当業者には明らかであろう。しかしながら、本明細書、添付の特許請求の範囲は、本発明の好ましい局面を示しているが、説明のためだけに提供することは理解すべきである。開示の発明の精神および範囲内の種々の変化および修飾が、下記を読むことにより当業者には明らかとなるであろう。
【0056】
下記は、本発明の化合物を記載するために使用する種々の用語の定義である。これらの定義は、それらが、個々にまたはより大きな基の一部として、特異な例において他に限定されていない限り、本明細書を通してその用語が使用されている限り、適用する。1個の置換基に関する何らかの定義は、他の置換基の何らかの他の定義と、両方の場合の好ましい定義を含み、組み合わせることができる。
【0057】
はハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキルである。好ましい態様は下記である。
【0058】
はハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシである。好ましい態様は下記である。
およびRは独立して分枝鎖C3−6アルキルである。好ましい態様は下記である。
【0059】
はシクロアルキル、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−6ジアルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルカノイルアミノ−C1−6アルキル、HO(O)C−C1−6アルキル、C1−6アルキル−O−(O)C−C1−6アルキル、HN−C(O)−C1−6アルキル、C1−6アルキル−HN−C(O)−C1−6アルキルまたは(C1−6アルキル)N−C(O)−C1−6アルキルである。好ましい態様は下記である。
【0060】
はC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリールまたはC6−10アリール−C1−6アルキルである。好ましい態様は下記である。
【0061】
は、当分野で既知の適当なO−保護基である。例は、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、C6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルまたは(C1−8アルキル)シリルを含む。好ましい態様は下記である。
【0062】
は、当分野で既知の適当なN−保護基である。N−保護基は、例えば、ペプチド化学(参照:“Protective groups in Organic Synthesis”, 5th. Ed. T. W. Greene & P. G. M. Wuts)、とりわけピロリジン保護の化学において、簡便に使用される、アミノ保護基である。
【0063】
好ましい保護基は、例えば、(i)ベンジル、(または)ベンズヒドリルまたはトリチル(ここで、フェニル環は、非置換であるか、または例えばC−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイル−オキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、およびCFからなる群から選択される1個以上、例えば2個または3個の残基で置換されている)のような、フェニルでモノ−、ジ−またはトリ−置換されているC−C−アルキル、;フェニル−C−C−アルコキシカルボニル;およびアリルまたはシンナミルを含む。とりわけ好ましいのは、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシメチル(BOM)、ピバロイル−オキシ−メチル(POM)、トリクロロエトキシカルボニル(Troc)、1−アダマンチルオキシカルボニル(Adoc)であるが、ベンジル、クミル、ベンズヒドリル、トリチル、アリル、アロック(alloc)(アリルオキシカルボニル)でもあり得る。本保護基はまたトリアルキルシリル、とりわけトリメチルシリル、tert.−ブチル−ジメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、トリメチルシリルエトキシメチル(SEM)のようなシリルであり得、また置換スルホニルまたは置換スルフェニルであり得る。
【0064】
の例は、C6−10アリール−C1−6アルキル、およびC1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、およびC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルを含む。さらに好ましい態様は下記である。
【0065】
はC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリール、C2−20アルケニルまたはC6−10アリール−C1−6アルキルである。一つの態様においてRはC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリールまたはC6−10アリール−C1−6アルキルである。好ましい態様は下記である。
【0066】
アルキルとして、RおよびRは直鎖または分枝鎖であってよく、好ましくは1個から6個のC原子、とりわけ1個から4個のC原子を含む。例はメチル、エチル、n−およびi−プロピル、n−、i−およびt−ブチル、ペンチルおよびヘキシルである。
【0067】
ハロゲンアルキルとして、R直鎖または分枝鎖であってよく、好ましくは1個から4個のC原子、とりわけ1個または2個のC原子を含む。例はフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、2−クロロエチルおよび2,2,2−トリフルオロエチルである。
【0068】
アルコキシとして、RおよびR直鎖または分枝鎖であってよく、好ましくは1個から4個のC原子を含む。例はメトキシ、エトキシ、n−およびi−プロピルオキシ、n−、i−およびt−ブチルオキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシである。
【0069】
アルコキシアルキルとして、R直鎖または分枝鎖であってよい。本アルコキシ基は、好ましくは1個から4個、とりわけ1個または2個のC原子を含み、本アルキル基は、好ましくは1個から4個のC原子を含む。例はメトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、4−メトキシブチル、5−メトキシペンチル、6−メトキシヘキシル、エトキシメチル、2−エトキシエチル、3−エトキシプロピル、4−エトキシブチル、5−エトキシペンチル、6−エトキシヘキシル、プロピルオキシメチル、ブチルオキシメチル、2−プロピルオキシエチルおよび2−ブチルオキシエチルである。
【0070】
1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシとして、RおよびR直鎖または分枝鎖であってよい。本アルコキシ基は、好ましくは1個から4個、とりわけ1個または2個のC原子を含み、本アルキルオキシ基は、好ましくは1個から4個のC原子を含む。例はメトキシメチルオキシ、2−メトキシエチルオキシ、3−メトキシプロピルオキシ、4−メトキシブチルオキシ、5−メトキシペンチルオキシ、6−メトキシヘキシルオキシ、エトキシメチルオキシ、2−エトキシエチルオキシ、3−エトキシプロピルオキシ、4−エトキシブチルオキシ、5−エトキシペンチルオキシ、6−エトキシヘキシルオキシ、プロピルオキシメチルオキシ、ブチルオキシメチルオキシ、2−プロピルオキシエチルオキシおよび2−ブチルオキシエチルオキシである。
【0071】
分枝鎖アルキルとして、RおよびRは、好ましくは3個から6個のC原子を含む。例はi−プロピル、i−およびt−ブチル、ならびにペンチルおよびヘキシルの分枝異性体である。
【0072】
シクロアルキルとして、Rは好ましくは3個から8個の環炭素原子を含み得、3個から5個がとりわけ好ましい。いくつかの例はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロオクチルである。本シクロアルキルは、所望により、アルキル、ハロ、オキソ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、チオール、アルキルチオ、ニトロ、シアノ、ヘテロシクリルなどのような1個以上の置換基で置換されていてよい。
【0073】
アルキルとして、Rは、アルキルの形で直鎖または分枝鎖であってよく、好ましくは1個から6個のC原子を含む。アルキルの例は上記である。メチル、エチル、n−およびi−プロピル、n−、i−およびt−ブチルが好ましい。
【0074】
1−6ヒドロキシアルキルとして、Rは直鎖または分枝鎖であってよく、好ましくは2個から6個のC原子を含む。いくつかの例は2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、2−、3−または4−ヒドロキシブチル、ヒドロキシペンチルおよびヒドロキシヘキシルである。
【0075】
1−6アルコキシ−C1−6アルキルとして、Rは直鎖または分枝鎖であってよい。本アルコキシ基は好ましくは1個から4個のC原子を含み、本アルキル基は好ましくは2個から4個のC原子を含む。いくつかの例は2−メトキシエチル、2−メトキシプロピル、3−メトキシプロピル、2−、3−または4−メトキシブチル、2−エトキシエチル、2−エトキシプロピル、3−エトキシプロピル、および2−、3−または4−エトキシブチルである。
【0076】
1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキルとして、Rは直鎖または分枝鎖であってよい。本アルカノイルオキシ基は、好ましくは1個から4個のC原子を含み、本アルキル基は好ましくは2個から4個のC原子を含む。いくつかの例はホルミルオキシメチル、ホルミルオキシエチル、アセチルオキシエチル、プロピオニルオキシエチルおよびブチロイルオキシエチルである。
【0077】
1−6アミノアルキルとして、Rは直鎖または分枝鎖であってよく、好ましくは2個から4個のC原子を含む。いくつかの例は2−アミノエチル、2−または3−アミノプロピルおよび2−、3−または4−アミノブチルである。
【0078】
1−6アルキルアミノ−C1−6アルキルおよびC1−6ジアルキルアミノ−C1−6アルキルとして、Rは直鎖または分枝鎖であってよい。本アルキルアミノ基は好ましくはC1−4アルキル基を有し、本アルキル基は好ましくは2個から4個のC原子を有する。いくつかの例は2−メチルアミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、2−エチルアミノエチル、2−エチルアミノエチル、3−メチルアミノプロピル、3−ジメチルアミノプロピル、4−メチルアミノブチルおよび4−ジメチルアミノブチルである。
【0079】
HO(O)C−C1−6アルキルとして、Rは直鎖または分枝鎖であってよく、本アルキル基は好ましくは2個から4個のC原子を含む。いくつかの例はカルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシプロピルおよびカルボキシブチルである。
【0080】
1−6アルキル−O−(O)C−C1−6アルキルとして、Rは直鎖または分枝鎖であってよく、本アルキル基は好ましくは互いに独立して1個から4個のC原子を含む。いくつかの例はメトキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロピル、4−メトキシカルボニルブチル、エトキシカルボニルメチル、2−エトキシカルボニルエチル、3−エトキシカルボニルプロピル、および4−エトキシカルボニルブチルである。
【0081】
N−C(O)−C1−6アルキルとして、Rは直鎖または分枝鎖であってよく、本アルキル基は好ましくは2個から6個のC原子を含む。いくつかの例はカルバミドメチル、2−カルバミドエチル、2−カルバミド−2,2−ジメチルエチル、2−または3−カルバミドプロピル、2−、3−または4−カルバミドブチル、3−カルバミド−2−メチルプロピル、3−カルバミド−1,2−ジメチルプロピル、3−カルバミド−3−エチルプロピル、3−カルバミド−2,2−ジメチルプロピル、2−、3−、4−または5−カルバミドペンチル、4−カルバミド−3,3−または−2,2−ジメチルブチルである。
【0082】
1−6アルキル−HN−C(O)−C1−6アルキルまたは(C1−6アルキル)N−C(O)−C1−6アルキルとして、Rは直鎖または分枝鎖であってよく、本NH−アルキル基は好ましくは1個から4個のC原子を含み、本アルキル基は好ましくは2個から6個のC原子を含む。例は、そのN原子が、1個または2個のメチル、エチル、プロピルまたはブチルで置換されている上記で定義のカルバミドアルキル基である。
【0083】
アルキルとして、R、R、RおよびR10は直鎖または分枝鎖であってよく、好ましくは1個から12個のC原子を含み、1個から8個の個のC原子がとりわけ好ましい。特に好ましいのは、直鎖C1−4アルキルである。いくつかの例はメチル、エチルならびにプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタシルおよびエイコシルの異性体である。とりわけ好ましいのはメチルおよびエチルである。
【0084】
シクロアルキルとして、R、RおよびR10は好ましくは3個から8個の環炭素原子を含み得、5個または6個がとりわけ好ましい。いくつかの例はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチルおよびシクロドデシルである。
【0085】
シクロアルキル−アルキルとして、R、RおよびR10は好ましくは4個から8個の環炭素原子を含み得、5個または6個がとりわけ好ましく、好ましくは本アルキル基中に1個から4個のC原子があり、1個または2個のC原子がとりわけ好ましい。いくつかの例はシクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロペンチルエチル、およびシクロヘキシルメチルまたは2−シクロヘキシルエチルである。
【0086】
アルコキシカルボニルとして、RおよびRは、好ましくは1個から4個のC原子を含む、直鎖または分枝鎖アルキル基を含み得る。例はメトキシ、エトキシ、n−およびi−プロピルオキシ、n−、i−およびt−ブチルオキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシである。
【0087】
アリールアルコキシカルボニルとして、RおよびRは、好ましくは1個から4個のC原子を含み得る、直鎖または分枝鎖アルキル基およびアリール部分、好ましくはフェニルを含み得る。例はベンジルオキシカルボニルを含む。
【0088】
アルケニルとして、Rは、二重結合を含み、好ましくは2個から12個のC原子を含む、直鎖または分枝鎖であってよいアルキルであり得、2個から8個の個のC原子がとりわけ好ましい。特に好ましいのは直鎖C2−4アルケニルである。アルキル基のいくつかの例は、エチルならびにプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタシルおよびエイコシルの異性体であり、その各々二重結合を含む。とりわけ好ましいのはアリルである。
【0089】
アリールとして、R、RおよびR10は好ましくはフェニルまたはナフチルである。
アラルキルとして、R、R、R、RおよびR10は好ましくはベンジルまたはフェネチルである。
【0090】
好ましい態様において、Rは、上記で定義のC1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、より好ましくはメトキシ−またはエトキシ−C1−4アルキルオキシである。
【0091】
好ましい態様において、Rは、上記で定義のアルコキシ、より好ましくはメトキシまたはエトキシである。
【0092】
好ましい態様において、Rはメトキシ−またはエトキシ−C1−4アルキルオキシであり、そしてRは好ましくはメトキシまたはエトキシである。特に好ましいのはRが3−メトキシプロピルオキシであり、そしてRがメトキシである式(A)の化合物である。
好ましい態様において、RおよびRはいずれの場合もi−プロピルである。
【0093】
好ましい態様において、RはHN−C(O)−C1−6アルキル、C1−6アルキル−HN−C(O)−C1−6アルキルまたは(C1−6アルキル)N−C(O)−C1−6アルキルであり、上記の好ましい例が当てはまり、より好ましくはHN−C(O)−C1−6アルキル、最も好ましくはカルバミド−2,2−ジメチルエチルである。
【0094】
好ましい態様において、RはC1−6アルキル、より好ましくはC1−4アルキル、最も好ましくはメチルまたはエチルである。
【0095】
好ましい態様において、RおよびRは独立してアリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニル、またはアラルキル、例えばベンジル、t−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルである。
【0096】
好ましい態様において、RおよびRは独立してt−ブトキシ−またはベンジルオキシカルボニルである。
好ましい態様において、RはC1−6アルキルまたはC6−10アリール−C1−4アルキル、より好ましくはC1−4アルキルまたはベンジル、最も好ましくはメチル、エチル、t−ブチルまたはベンジルである。
【0097】
従って、好ましいのは、式(A)の化合物が、式
【化12】

〔式中、Rは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはメトキシであり;そしてRおよびRはイソプロピルである。〕
を有し、または薬学的に許容されるその塩である、本発明の方法である。
【0098】
さらに好ましいのは、式(B)の化合物が、(2S,4S,5S,7S)−5−アミノ−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−8−メチル−ノナン酸(2−カルバモイル−2−メチル−プロピル)−アミドヘミフマレート(アリスキレンとしても既知)である、本発明の方法である。
【0099】
本発明はまた、式(A)の化合物を製造するときに有用な下記の鍵となる中間体に関する。これらの鍵となる中間体の各々は、式(A)の化合物の合成のために、官能性および立体化学両方の観点から、重要な合成構成要素である。これらの鍵となる中間体の各々は、各スキーム1、1a、1b、1c、2および4の個々または組合せに概説の通りの工程で、これらのスキームに概説の通りの完全な経路に従い、製造できる。あるいは、これらの鍵となる中間体は、これらのスキームに概説の任意の段階で得られる何れかの中間生成物から出発して製造でき、従って直前の中間生成物から、1回の変換のみを行うことによって各鍵となる中間体を製造する場合を含む。
【0100】

【化13】

〔式中、Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはi−プロピルであり、そしてRはC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリールまたはC6−10アリール−C1−6アルキル、好ましくはC1−4アルキル、最も好ましくはメチルまたはエチルである。〕
の化合物。
【0101】

【化14】

〔式中、Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはi−プロピルである。〕
の化合物。
【0102】

【化15】

〔式中、Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはi−プロピルであり、そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【0103】

【化16】

〔式中、Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはi−プロピルである。〕
の化合物。
【0104】

【化17】

〔式中、Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはi−プロピルであり;RはO−保護基、例えばC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、C6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルまたは(C1−8アルキル)シリルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【0105】

【化18】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキルであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキルであり;RはC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、C6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルまたは(C1−8アルキル)シリルであり;そしてRはC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物は、式(A)の化合物の製造のために有用な中間体である。
【0106】
好ましいのは、式
【化19】

〔式中、Rは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはメトキシであり;Rはイソプロピルであり;そしてR11およびR12は独立してt−ブチルまたはベンジルである。〕
を有し、式(V)の化合物である。
【0107】
好ましいのは、R11およびR12がt−ブチルである、式(V')の化合物である。
【0108】

【化20】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキルであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキルであり;そしてRはC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物はまた、式(A)の化合物の製造のために有用な中間体である。
【0109】
好ましいのは、式
【化21】

〔式中、Rは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはメトキシであり;Rはイソプロピルであり;そしてR12はt−ブチルまたはベンジルである。〕
を有する式(VII')の化合物である。
【0110】
好ましいのはR12がt−ブチルである、式(VII')の化合物である。
【0111】

【化22】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキルであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;RおよびRは独立して分枝鎖C3−6アルキルであり;RはC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルであり;そしてRはC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリール、C2−20アルケニルまたはC6−10アリール−C1−6アルキル、好ましくはC1−6アルキルまたはC6−10アリール−C1−4アルキル、好ましくはC1−4アルキルまたはベンジルである。〕
の化合物。
【0112】

【化23】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキルであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;RおよびRは独立して分枝鎖C3−6アルキルであり;そしてRはC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物はまた、式(A)の化合物の製造のために有用な中間体である。
【0113】
好ましいのは、式
【化24】

〔式中、Rは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはメトキシであり;Rはイソプロピルであり;Rはイソプロピルであり;そしてR12はt−ブチルまたはベンジルである。〕
式(X)の化合物である。
【0114】
好ましいのはR12がt−ブチルである、式(X')の化合物である。
【0115】

【化25】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;RおよびRは独立して分枝鎖C3−6アルキル、好ましくは各々イソプロピルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【0116】

【化26】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルであり;RはC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリール、C2−20アルケニルまたはC6−10アリール−C1−6アルキル、好ましくはC1−6アルキルまたはC6−10アリール−C1−4アルキル、好ましくはC1−4アルキルまたはベンジルである。〕
の化合物。
【0117】

【化27】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルであり;RはC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリール、C2−20アルケニルまたはC6−10アリール−C1−6アルキル、好ましくはC1−6アルキルまたはC6−10アリール−C1−4アルキル、好ましくはC1−4アルキルまたはベンジルである。〕
の化合物。
【0118】

【化28】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【0119】

【化29】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルである。〕
の化合物。
【0120】

【化30】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルである。〕
の化合物。
【0121】

【化31】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルであり;RはO−保護基、例えばC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、C6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルまたは(C1−8アルキル)シリルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【0122】

【化32】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルであり;RはO−保護基、例えばC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、C6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルまたは(C1−8アルキル)シリルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【0123】

【化33】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルであり;RはO−保護基、例えばC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、C6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルまたは(C1−8アルキル)シリルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【0124】

【化34】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルであり;RはO−保護基、例えばC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、C6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルまたは(C1−8アルキル)シリルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【0125】

【化35】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルであり;RはO−保護基、例えばC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、C6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルまたは(C1−8アルキル)シリルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【0126】
さらに、本発明は、レニン阻害剤の製造のための重要な合成構成要素である式(VIIIb):
【化36】

〔式中、RおよびRは上記で定義の通りである。〕
のキラルなマロネート誘導体に関する。特に好ましいのは式(VIII'b)
【化37】

のキラルなマロネート誘導体であり、好ましくは、置換基Rはメチルまたはエチル、最も好ましくはメチルである。
【0127】
上記に示す通り、本発明の化合物は、酸付加塩に変換できる。本酸付加塩は、鉱酸、有機カルボン酸または有機スルホン酸、例えば、各々塩酸、フマル酸およびメタンスルホン酸と形成できる。
【0128】
遊離化合物およびそれらの塩の形の化合物の密接な関係から、化合物が本明細書で言及されているときは、可能であるか、または適当な環境下である限り、対応する塩もまた言及される。
【0129】
それらの塩を含む化合物はまたその水和物の形で得ることができ、またはそれらの結晶化に使用する他の溶媒を含む。
【0130】
本発明は、さらに任意の工程で得られる中間生成物、例えば式(IIa)、式(IIb)、式(IIc)、式(IId)、式(IIe)、式(IIf)、式(IIg)、式(III)、式(IV)、式(V)、式(VI)、式(VII)、式(VIII)、式(IX)、式(X)、式(XI)、式(XII)、式(XIII)、式(XIV)、式(XV)、式(XVI)、式(XVII)、式(XVIII)、式(XIX)、式(XX)、式(XXI)、式(XXII)、式(XXIII)または式(XXIV)の化合物を出発物質として使用し、残りの工程を行うか、または反応成分をそれらの塩の形で使用し、上記工程の任意の変形を含む。さらに、式(A)の化合物を得るための、共通の中間体を使用した、任意の別経路を適宜組合せ得る。
【0131】
必要なとき、保護基を、本発明の特定の化学変換の実施に使用するための条件下で、反応成分との望まない反応から官能基を保護するために、挿入できる。特定の反応についての保護基必要性および選択は、当業者に既知であり、保護すべき官能基の性質(アミノ、ヒドロキシル、チオールなど)、置換基が一部である分子の構造式および安定性および反応条件に依存する。
【0132】
これらの条件に合う既知の保護基ならびにそれらの挿入および除去は、例えば、McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London, NY (1973);GreeneおよびWuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, John Wiley and Sons, Inc., NY (1999)に記載されている。
【0133】
ここに記載の方法において、式(VIIIa)のカルボン酸の活性化誘導体は、酸クロライド、ブロマイドおよびフルオライド、その混合無水物、低級アルキルエステルおよび活性化エステルを含む。混合無水物は、好ましくはピバル酸、または炭酸の低級アルキルヘミエステル、例えばエチルまたはイソブチルアナログ由来のものである。活性化エステルは、例えば、スクシンイミド、フタルイミドまたは4−ニトロフェニルエステルを含む。式(VII)のカルボン酸は、ここに記載の方法または文献法を使用して、活性化誘導体に変換できる。
【0134】
上記反応は、標準法に従い、希釈剤(好ましくは試薬に対して不活性であり、それらの溶媒である)、触媒、縮合剤または該他の試薬の各々存在下または非存在下および/または不活性雰囲気下、低温、室温または高温(好ましくは使用する溶媒の沸点またはその付近)で、および大気圧または超大気圧下、行う。
【0135】
適当な溶媒は、水および有機溶媒、とりわけ極性有機溶媒であり、これはまた、少なくとも2種の溶媒の混合物として使用できる。溶媒の例は、炭化水素(石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン)、ハロゲン化炭化水素(ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロエタン、クロロベンゼン);エーテル(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルまたはジエチルエーテル);カルボン酸エステルおよびラクトン(酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、バレロラクトン);N,N−置換カルボキサミドおよびラクタム(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン);ケトン(アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン);スルホキシドおよびスルホン(ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホン);アルコール(メタノール、エタノール、n−またはi−プロパノール、n−、i−またはt−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサンジオール、ヒドロキシメチルまたはジヒドロキシメチルシクロヘキサン、ベンジルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、エチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル、およびジエチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル;ニトリル(アセトニトリル、プロピオニトリル);3級アミン(トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミンおよびトリブチルアミン、ピリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペラジン、N−メチルモルホリン)および有機酸(酢酸、ギ酸)である。
【0136】
上記の方法は好ましくは不活性雰囲気下、より好ましくは窒素雰囲気下行う。
【0137】
本発明の化合物は、当分野で既知の慣用法、例えば、抽出、結晶化および濾過、およびこれらの組合せを使用して単離し得る。
【0138】
下記実施例は、本発明を説明することを意図し、それに限定するものと解釈してはならない。温度は摂氏で示す。特記されない限り、全ての蒸発は減圧下、好ましくは約5から50mmHg(=20−133mbar)で行う。最終生成物、中間体および出発物質の構造は、標準分析法、例えば、マイクロアナリシスおよび分光特性、例えば、MS、IRおよびNMRにより確認する。一般に、使用する略語は当分野で慣用のものである。
【0139】
実施例1
(S)−5−ヒドロキシメチル−ピロリジン−2−オンの製造
【化38】

275gのリチウムボロハイドライドの15Lの無水テトラヒドロフラン懸濁液を10℃に冷却し、1.6kgの(S)−5−オキソ−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルの8Lのテトラヒドロフラン溶液を2時間以内に添加する。得られた懸濁液を40℃に温め、さらに3時間撹拌する。水(1.8L)を次いで添加し、混合物を濾過する。固体を次いで7Lのテトラヒドロフランに懸濁し、還流温度で75分加熱する。この後、混合物を25℃に冷却し、濾過する。濾液をゆっくり500mLのシュウ酸の1M水溶液で室温で処理する。得られた懸濁液を濾過し、固体を5Lのテトラヒドロフランで洗浄する。溶媒を次いで濾液から除去し、油状物を得る。油状物を6.3Lの酢酸エチルおよび0.7Lのエタノールの混合物に高温で愉快し、わずかに濁った溶液を濾過する。透明溶液を−25℃に冷却し、得られた懸濁液を2時間撹拌する。固体を濾過により回収し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物を得る。
【0140】
出発物質は下記の通り製造できる。
0.4kgのDowex−Hイオン交換樹脂の、2kgのD−ピログルタミン酸含有30Lのメタノール中の懸濁液を還流温度で72時間撹拌する。混合物を室温に冷却し、さらに0.17kgのDowex−H樹脂および30Lのメタノールを添加し、混合物を還流温度まで加熱する。メタノールを、真空下の蒸留により除去する。反応混合物を次いでさらに30Lのメタノールで処理し、蒸留を繰り返す。これをさらに2回繰り返す。最後に混合物を真空で、約10Lの容量まで濃縮し、濾過し、固体を10Lのメタノールで洗浄する。濾液および洗液を合わせ、メタノールを蒸留により除去し、油状物を得る。純粋メチルエステルを、120−132℃および0.70mBarで分留により除去し、必要なエステルを得る。
【0141】
実施例2
(3S,5S)−5−ヒドロキシメチル−3−イソプロピル−ピロリドンの製造
【化39】

16.5gの(3R,6S,7aS)−6−イソプロピル−3−フェニルテトラヒドロ−ピロロ[1,2−c]オキサゾル−5−オンの175mLのジクロロメタン溶液を15.35gのトリフルオロ酢酸で室温で処理する。得られた溶液を24時間、室温で撹拌し、さらに14gのトリフルオロ酢酸を添加する。撹拌をさらに24時間続け、溶媒を真空で除去する。残渣を50mLの水および100mLのジクロロメタンで処理し、二相混合物のpHを、濃水酸化ナトリウム溶液で12に調節する。固体塩化ナトリウムを添加し、混合物を撹拌した。有機層を減圧下除去して、(3S,5S)−5−ヒドロキシメチル−3−イソプロピル−ピロリジン−2−オンを半固体として得る。mp. 55.9℃、[α]=+47。9°(MeOH中1%)
【0142】
出発物質は下記の通り製造できる:
148.5gの(S)−5−ヒドロキシメチル−ピロリジン−2−オンの891mLのトルエン懸濁液を、172.1mLのベンズアルデヒドで室温で処理する。p−トルエンスルホン酸(2.94g)を添加し、反応混合物を還流温度で20時間、水を共沸により除去しながら撹拌する。反応混合物を500mLの5%炭酸水素ナトリウム水溶液で処理する。有機層を分離し、1回500mLの重亜硫酸ナトリウム溶液の40%溶液、その後2×250mLの水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を除去し、油状物を得る。真空での分留により、純粋(3R,7aS)−3−フェニル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−c]オキサゾル−5−オンを得る。
【0143】
450gの水素化ナトリウムの鉱油中60%分散の3.3Lのテトラヒドロフラン懸濁液を50℃に温め、1.8kgのジエチルカーボネートで処理する。800g(3R,7aS)−3−フェニル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−c]オキサゾル−5−オンの1.6Lのテトラヒドロフラン溶液を15分以内に添加し、得られた混合物を55℃で180分撹拌する。55−60℃で、1.85kgのイソプロピルブロマイドの1,8kgのジメチルホルムアミド溶液を、温度を55−60℃に保ちながら添加する。最後に反応混合物を還流温度に温め、20時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、5Lの10%クエン酸水溶液で処理する。反応混合物を3Lの酢酸エチルで2回抽出し、有機抽出物を合わせる。有機層を2回塩水で洗浄し、乾燥させる。溶媒の除去により、1.84kgの油状物を得た。油状物をヘキサン/酢酸エチル混合物を使用したシリカゲルクロマトグラフィーに付す。生成物含有フラクションを合わせ、溶媒を除去し、所望の化合物を油状物として得る。酢酸エチル/ヘキサン混合物からの結晶化により、730gの(3R,6R,7aS)−6−イソプロピル−5−オキソ−3−フェニル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−c]オキサゾール−6−カルボン酸エチルエステルを得る。
【0144】
960gの(3R,6R,7aS)−6−イソプロピル−5−オキソ−3−フェニル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−c]オキサゾール−6−カルボン酸エチルエステルの8Lのテトラヒドロフラン溶液を、3.33Lの水酸化ナトリウム2.0M溶液で室温で処理する。反応混合物を24時間撹拌し、トルエン(5.15L)を添加し、反応物のpHをクエン酸10%溶液で2−4に合わせる。層を分離し、水性層を塩化ナトリウムで飽和させる。水性層を4Lのトルエンで洗浄し、有機層を合わせ、乾燥させる。トルエン溶液を還流温度で48時間加熱する。最後に溶液を70℃に冷却し、わずかに陰圧下でトルエンを除去し、(3R,6S,7aS)−6−イソプロピル−3−フェニルテトラヒドロ−ピロロ[1,2−c]オキサゾル−5−オンを得る。
【0145】
実施例3
(3S,5S)−5−tert−ブトキシカルボニルオキシメチル−3−イソプロピル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化40】

経路A:
20.14gの(3S,5S)−5−ヒドロキシメチル−3−イソプロピル−ピロリジン−2−オンの200mLのテトラヒドロフラン溶液を、39.36gのジ−tert−ブチルジカーボネート、17.23gのトリエチルアミンおよび1.04gのジメチルアミノピリジンで処理する。混合物を室温で24時間撹拌し、40℃で6時間加温する。溶媒を減圧下除去し、残渣を60mLのクエン酸10%溶液および200mLの酢酸エチルで処理する。有機層を除去し、水性層を200mLの酢酸エチルで再抽出する。合わせた有機層を約40mLの容量まで濃縮し、50mLのヘキサンを添加する。薄い懸濁液を0℃に冷却し、一晩撹拌する。結晶性固体を濾過により回収し、洗浄し、乾燥させて、表題化合物を得る。化合物のX線一結晶分析は、両立体中心で絶対配置を確認する。mp.:111−112℃、[α]=−60.3°(1%CHCl)。
1H-NMR:4.27-4.22 (2H, brm), 4.11-4.15 (1H, dd), 2.59-2.65 (1H, m), 2.16-2.21 (1H, brm), 1.88-1.93 (2H, brm), 1.50 (9H, s), 1.44 (9H, s), 0.96 (3H, d), 0.82 (3H, d)。
【0146】
経路B:
【化41】

12.8g(3S,5S)−5−ヒドロキシメチル−3−イソプロピル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの100mLのジクロロメタン溶液を、0.5gのジメチルアミノピリジンおよび7.8g ジ−tert−ブチルジカーボネートで室温で処理する。混合物を4時間、室温で撹拌する。反応混合物を次いで2回400mLの0.5M 硫酸で洗浄する。有機相を分離し、溶媒を除去し、表題化合物を半結晶性固体として得る。
【0147】
出発物質は下記の通り製造する:
387gのL−ピロ−グルタミン酸の300mLのジメチルホルムアミド溶液を、103.6gの炭酸カリウムで室温で処理する。臭化ベンジル(35.6mL)を添加し、懸濁液を室温で4時間撹拌する。懸濁液を濾過し、固体を300mLのアセトンで洗浄する。濾液を50℃で蒸発させ、油状物を得る。油状物を300mLの酢酸エチルに溶解し、300mLの水で洗浄する。水性相を150mLの酢酸エチルで再抽出し、有機層を合わせ、乾燥させ、溶媒を除去し、(S)−5−オキソ−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルを油状物として得る。
【0148】
78.9gの(S)−5−オキソ−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルの400mLのジクロロメタン溶液に、2.20gのジメチルアミノピリジンおよび78.54gのジ−tert−ブチルカーボネートを室温で添加する。混合物を4時間、室温で撹拌する。反応混合物を次いで2回400mLの0.5M 硫酸で洗浄する。有機相を分離し、溶媒を除去し、(S)−5−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステルを半結晶性固体として得る。
【0149】
リチウムヘキサメチルジシラジドのテトラヒドロフラン溶液を、−78℃に冷却し、15.95gの(S)−5−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステルの100mLのテトラヒドロフラン溶液で、温度を−78℃に維持しながら処理する。得られた混合物を40分撹拌し、40mLのアセトンおよび7mLの三フッ素化ホウ素ジエチルエーテラートの混合物を20分以内に添加した。反応混合物を2.5時間、−78℃で撹拌し、300mLのクエン酸10%溶液添加し、反応混合物を室温に温める。層を分離し、水性層を300mLのジクロロメタンで再抽出する。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、溶媒を除去し、(S)−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−5−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステルを油状物として得る。
【0150】
75.8gの(S)−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−5−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステルの200mLのテトラヒドロフラン溶液を41.8gのトリエチルアミンおよび1.2gのジメチルアミノピリジンで処理し、0℃に冷却する。シュウ酸メチルエステルクロライド(31.7mL)を60分以内に滴下する。反応混合物を24時間、室温で撹拌し、200mLのtert−ブチルメチルエーテルおよび200mLの水を添加する。有機層を分離し、100mLの飽和重炭酸ナトリウム溶液、その後100mLの水で洗浄する。有機相を乾燥させ、溶媒を除去し、87.9gの中間体シュウ酸エステルを油状物として得る。この油状物を350mLのトルエンに再溶解し、0.6gのアゾビスイソブチロニトリルおよび100.7mLのトリ−n−ブチル錫ハイドライドで連続的に処理する。混合物を60分還流温度で加熱し、さらに0.6g分のアゾビスイソブチロニトリルを添加する。これを合計4時間(5回添加)続ける。反応混合物を真空で濃縮し、油状物を得る。油状物を300mLのアセトニトリルに再溶解し、4回400mLのヘキサンで洗浄する。アセトニトリル相を真空で濃縮し、油状物を得る。酢酸エチル/ヘキサン混合物でのシリカゲルクロマトグラフィー、生成物含有フラクションの統合、溶媒の除去により、(2S,4S)−4−イソプロピル−5−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸−2−ベンジルエステル−1−tert−ブチルエステルを得る。
【0151】
27gのリチウムボロハイドライドの15mLの無水テトラヒドロフラン懸濁液を10℃に冷却し、15.4gの(2S,4S)−4−イソプロピル−5−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸−2−ベンジルエステル−1−tert−ブチルエステルの80mLのテトラヒドロフラン溶液を2時間以内に添加する。得られた懸濁液を40℃に温め、さらに3時間撹拌する。水(800mL)を次いで添加し、混合物を濾過する。固体を次いで700mLのテトラヒドロフランに懸濁し、還流温度で75分加熱する。この後、混合物を25℃に冷却し、濾過する。濾液をゆっくり500mLのシュウ酸の1M水溶液で室温で処理する。得られた懸濁液を濾過し、固体を500mLのテトラヒドロフランで洗浄する。溶媒を次いで濾液から除去し、油状物を得る。油状物を630mLの酢酸エチルおよび0.07Lのエタノールの混合物に再溶解し、わずかに濁った溶液を濾過する。透明溶液を−25℃に冷却し、得られた懸濁液を2時間撹拌する。固体を濾過により回収し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥させて、(3S,5S)−5−ヒドロキシメチル−3−イソプロピル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得る。
【0152】
実施例4
炭酸(2S,4S)−2−tert−ブチルカルボニルアミノ−4−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−5−メチル−ヘキシルエステルtert−ブチルエステルの製造
【化42】

7.9gの4−ブロモ−1−メトキシ−2−(3−メトキシプロポキシ)−ベンゼンの125mLのテトラヒドロフラン溶液を−78℃に冷却する。n−ブチルリチウム(14.219gのヘキサン中1.6M溶液)溶液を50分以内に添加する。反応混合物を90分、−78℃で撹拌し、75mLの8.93gの(3S,5S)−5−tert−ブトキシカルボニルオキシメチル−3−イソプロピル−2−オキソ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルのテトラヒドロフラン溶液でゆっくり処理する。得られた反応混合物を3時間、−78℃で撹拌する。最後に温度を−40℃に上げ、混合物を45分撹拌する。酢酸(4mL)を添加し、溶媒を蒸発により除去した。残渣を100mLの酢酸エチルに溶解し、2回75mLずつの飽和重炭酸ナトリウム溶液、その後1回分の150mLの水で洗浄する。有機相を乾燥させ、溶媒を除去し、油状物を得た。ヘキサン/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、生成物含有フラクション統合および溶媒除去後、表題化合物を油状物として得る。
1H-NMR (CDCl3)7.50(2H, m), 6.81(1H, m), 4.60(1H, d), 4.15(2H, t), 4.05(2H, m), 3.90(3H, s), 3.55(2H, t), 3.40(1H, m), 3.35(3H, s), 2.15(2H, m), 2.05(1H, m), 1.60(1H, m), 1.45(9H, s), 1.40-1.20(9H, Brs), 1.00(3H, d), 0.90(3H, d)。
【0153】
実施例5
炭酸(2S,4S)−2−tert−ブチルカルボニルアミノ−4−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−5−メチル−ヘキシルエステルtert−ブチルエステルの製造
【化43】

炭酸(2S,4S)−2−tert−ブチルカルボニルアミノ−4−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾイル]−5−メチル−ヘキシルエステルtert−ブチルエステル(2.67g)を、25mLのエタノール/酢酸、2/1混合物に室温で溶解する。10%パラジウム金属/炭(0.3g)を添加し、懸濁液を、5バールの圧力で水素雰囲気下に置く。水素化を3日間、50℃でさらなる触媒を定期的に添加しながら続ける。反応混合物を濾過し、溶媒を除去し、油状物を得る。油状物をヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。生成物フラクションを合わせ、溶媒を除去し、表題化合物を油状物として得る。
【0154】
実施例6
{(1S,3S)−1−ヒドロキシメチル−3−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル]−4−メチルペンチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
【化44】

位置選択的加水分解を文献法に従い、例えばJ. Amer. Chem. Soc., 2000, 122, 10708に記載の通り、行う。
【0155】
実施例7
(2S,4S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−5−メチルヘキサン酸の製造
【化45】

4.39g{(1S,3S)−1−ヒドロキシメチル−3−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル]−4−メチルペンチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの50mLのジクロロメタン溶液を0℃に冷却し、TEMPO(0.2g)、25mLの臭化カリウム2.75M溶液および15mLの炭酸水素カリウム1.6M溶液で処理する。急速に撹拌している二相系を漂白剤(15mLの11%溶液)で処理し、混合物を60分、0℃で撹拌する。チオ硫酸ナトリウム1.0M溶液を添加し、混合物を15分、室温で撹拌する。有機層を次いで分離し、2回100mLの水で洗浄する。溶媒を除去し、中間体アルコールを油状物として得て、それを次段階に直接使用する。油状物を20mLのtert−ブタノールに溶解し、5mLの2−メチル−2−ブテンを添加する。亜塩素酸ナトリウム(1.2g、80%溶液)およびリン酸二水素ナトリウム(10.03g)の20mLの水溶液を15分にわたり滴下する。反応混合物を3時間、室温で撹拌する。混合物を次いで塩水で希釈し、3回50mLのジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層を乾燥させ、溶媒を除去し、表題化合物を油状物として得る。
【0156】
実施例8
(2S,5S,7S)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−エトキシカルボニル−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル]−8−メチル−4−オキソ−3−プロポキシカルボニル−ノナン酸エチルエステルの製造
【化46】

4.53gの(2S,4S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル]−5−メチルヘキサン酸の25mLのトルエン溶液を還流まで加熱し、塩化オキサリル(1.75g)を添加する。混合物を次いで室温で撹拌する。溶媒を次いで真空で除去し、さらに25mLのトルエンを添加する。蒸留を繰り返し、さらに25mLのトルエンを添加する。蒸留を繰り返し、酸クロライドを油状物として得る。この油状物をテトラヒドロフランに再溶解し、0℃に冷却し、11mmolの(R)−2−(ビス−エトキシカルボニルメチル)−3−メチル酪酸エチルエステルのナトリウム塩のテトラヒドロフラン溶液を得る((R)−2−(ビス−エトキシカルボニル−メチル)−3−メチル酪酸エチルエステルの水素化ナトリウムでの処理により製造)。混合物を2時間、室温で撹拌し、20mLのクエン酸10%溶液を添加する。有機層を分離し、乾燥させ、溶媒を真空で除去し、表題化合物を半結晶性固体として得る。
【0157】
実施例9
(2S,5S,7S)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル]−8−メチル−4−オキソ−ノナン酸の製造
【化47】

10.0gの(2S,5S,7S)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−エトキシカルボニル−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル]−8−メチル−4−オキソ−3−プロポキシカルボニル−ノナン酸エチルエステルの20mLのエタノール溶液を、25mLの37%水酸化ナトリウム溶液で室温で処理する。反応混合物を24時間、室温で撹拌し、エタノールを真空で蒸留により除去する。残渣を25mLのジクロロメタンで2回抽出する。水性層のpHを2N 塩酸で0℃で注意深く2.5に調節し、、反応混合物を次いで16時間撹拌し、4回50mLのジクロロメタンで抽出する。有機層を乾燥させ、溶媒を除去し、表題化合物を油状物として得る。
【0158】
実施例10
{(1S,3S)−1−((2S,4S)−4−イソプロピル−5−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル)−3−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル]−4−メチル−ペンチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
【化48】

5.51gの(2S,5S,7S)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル]−8−メチル−4−オキソ−ノナン酸の25mLのテトラヒドロフラン溶液を−30℃に冷却し、10mLのK-selectrideのテトラヒドロフラン中1.0M溶液を30分以内に滴下する。混合物を2時間、30℃で撹拌し、0℃に温め、16時間撹拌する。反応混合物を50mLの1.0M 塩酸でクエンチし、3回100mLのジクロロメタンで抽出する。有機層を乾燥させ、溶媒を除去し、表題化合物を半固体として得る。
【0159】
実施例11
((1S,2S,4S)−4−(2−カルバモイル−2−メチルプロピル−カルバモイル)−2−ヒドロキシ−1−{(S)−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル]−3−メチルブチル}−5−メチルヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを介したアリスキレンの製造
【化49】

経路A:
化合物(XIa)、3−アミノ−2,2−ジメチルプロピオンアミドおよび2−ヒドロキシピリジンの、トリエチルアミン含有tert−ブチルメチルエーテル中の溶液を18時間、83℃で撹拌する。反応混合物を次いで室温に冷却し、トルエンで希釈し、10%水性硫酸水素ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を分離し、水で洗浄し、溶媒を真空で除去し、油状物を得る。この油状物をヘキサンに懸濁し、撹拌する。固体を濾過により除去し、ヘキサンを真空で除去し、((1S,2S,4S)−4−(2−カルバモイル−2−メチルプロピルカルバモイル)−2−ヒドロキシ−1−{(S)−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル]−3−メチルブチル}−5−メチルヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル、化合物(XIb)を泡状物として得る。
【0160】
式(XIb)の化合物をトリフルオロ酢酸の塩化メチレン溶液に室温で溶解する。反応混合物を2時間撹拌し、pHを37%水酸化ナトリウム溶液で10に調節する。水性相を3回100mLのジクロロメタンで抽出する。(特徴付けについて、例えばEP0678503、実施例137参照)。
【0161】
得られる遊離化合物または塩酸塩、例えば表題化合物のヘミフマル酸塩は、例えばUS6,730,798、実施例J1に記載の通り得られ(フマル酸と混合し、エタノールに溶解し、濾過し、得られた溶液を蒸発し、残渣をアセトニトリルに再溶解し、少量の表題化合物のヘミフマル酸塩を種晶添加し、沈殿物質を単離することを含む)、とりわけこの塩形成反応について、引用により本明細書に包含させる。
【0162】
経路B:式(Xa)の化合物から((1S,2S)−4−(2−カルバモイル−2−メチルプロピルカルバモイル)−1−{(S)−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル]−5−メチル−2−オキソ−ヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを介する。
【化50】

式(Xa)の化合物を、アミド(Xb)に標準ペプチドカップリング法により変換する。還元は上記の通り。実験の詳細は、Houben-Weyl, Methoden der Organische Chemie, 4th Ed, Synthese von Peptiden 1に見ることができる。
【0163】
スキーム4に概説の通りの式(XI)の化合物への別経路
【0164】
工程A0){(1S,3S)−1−ホルミル−3−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−4−メチル−ペンチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(XIVa)
N−Boc−保護アルコール(VIa)を、下記文献法を使用して、対応するアルデヒド(XIVa)に酸化する:a)F. Montanari et al., J.O.C., 54, 2970 (1989)またはb)Review:H. van Bekkum et al., Synthesis 1153 (1996)。
【0165】
工程A)4S,5S,7S)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−8−メチル−ノン−2−イン酸エチルエステル(XVa)
【化51】

プロピオル酸エチルエステルのリチウム塩の110mLのテトラヒドロフラン溶液(エチルプロピオレート[12.27g]をモル当量のLDAで処理し、30分撹拌して、変換の完了を確実にすることにより製造)に、−78℃で、アルデヒド(31g、70.8mmol)の60mLのテトラヒドロフラン溶液をゆっくり添加する。反応混合物をさらに60分撹拌し、氷酢酸をゆっくり添加することによりクエンチする。溶媒を除去し、残渣を塩化メチレンに溶解し、得られた溶液を2回200mLの水で洗浄した。水性相をさらに200mLの塩化メチレンで再抽出し、有機相を合わせ、溶媒を除去する。残渣を酢酸エチルに再溶解し、酢酸エチルで溶出しながらシリカゲルのベットを通して濾過する。生成物含有フラクションを合わせ、溶媒を真空で除去し、31.4gのアセチレンアルコールを赤色油状物として得る。
1H-NMR (CDCl3):6.8-6.65 (3H, m, Ph), 4.71(1H, Brd, OH), 4.42(1H, Brd, CHNH), 4.30-4.05(4H, m, 2 x CH2), 3.81(3H, s, MeO), 3.70(1H,m, CHOH), 3.57(2H, m, CH2O), 3.35(3H, s, MeO), 2.50(1.5H, m, CHPhおよびCHシグナルの一部), 2.10(2.5H, CH2およびCHシグナルの一部), 1.80-1.20(16H, m), 1.85(6H, d, iPr)。
【0166】
B)(4S,5S,7S)−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−8−メチル−ノナン酸エチルエステル(XVIa)
【化52】

アセチレン(14g)の350mLのテトラヒドロフラン溶液に、酸化白金(1.7g)を添加する。得られた懸濁液を水素雰囲気下に置き、2時間および20分、常圧で撹拌する。懸濁液を濾過し、溶媒を除去し、31gの無色油状物を得て、それを次工程(下記)にさらに洗浄することなく使用する。
【0167】
C)[(1S,3S)−3−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−4−メチル−1−((S)−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−ペンチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(XVIIa)
【化53】

上記の水素化生成物(31g)を50mLのトルエンに溶解し、氷酢酸(16mL)を添加する。混合物を95−100℃の間で2時間加熱する。反応混合物を冷却し、溶媒を真空で除去する。残渣を200mLのトルエンに溶解し、100mLの水および100mLの飽和水性重炭酸ナトリウムで希釈する。混合物を抽出し、有機相を分離する。有機相を100mLの水で再洗浄する。水性相を分離し、先の水相と合わせる。合わせた水性相をさらに200mLのトルエンで再抽出し、有機相分離し、先の有機相と合わせる。溶媒を真空で除去し、27.4gの黄色油状物を得る。残渣を100mLのイソプロパノールでトリチュレートし、それにより生成物が結晶化し始める。ヘキサン(200mL)をゆっくり添加し、得られた懸濁液を室温で1時間撹拌する。懸濁液を濾過し、生成物をヘキサンで洗浄し、真空で乾燥させて、14gのラクトンを白色結晶性固体として得る。
mp. 110℃、[α]=−10.8°(MeOH中1%)
1HNMR (DMSO, 120℃)6.85-6.79(2H, m, Ph), 6.70(1H, m, Ph), 6.25(1H, Brd, NH), 4.40(1H, m, ラクトンCH), 4.02(2H, t, CH2O), 3.75(3H, s, MeO), 3.62(1H, m, CHN), 3.30(2H, t, CH2O), 3.25(3H, s, MeO), 2.60-2.30(4H, m, CH2CO-ラクトンおよびPhCH2), 2.15(1H, m, CH ラクトン), 1.95-1.80(3H, m, CH2 +CH ラクトン), 1.65(2H, m, 2 x CH), 1.50(1H, m, CH), 1.40(9H, s, tBu), 1.20(1H, m, CH), 1.80(6H, d, 2 x iPr)。
【0168】
D)(S)−5−{(1S,3S)−1−アミノ−3−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−4−メチル−ペンチル}−ジヒドロ−フラン−2−オン(XVIIIa)
【化54】

HCl塩としてのラクトン:
2.96gの上記のラクトンを10mLの酢酸エチルに溶解し、酢酸エチル中塩化水素ガスの1.55M溶液で処理する。混合物を室温で3時間撹拌する。溶媒真空で除去し、残渣を16mLの酢酸エチル中塩化水素ガスの1.55M溶液に再溶解し、室温でさらに16時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、2.5gのアミンヒドロクロライドを黄色泡状物として得る。
【0169】
E)(5S,6S)−5−ヒドロキシ−6−{(S)−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−3−メチル−ブチル}−ピペリジン−2−オン(XIXa)
【化55】

上記アミン(13.0g)を40mLのメタノールに溶解し、5.69gのトリエチルアミンを室温で添加する。反応混合物を24時間、室温で撹拌し、溶媒を真空で除去する。残渣を100mLの塩化メチレンに再溶解し、溶液を100mLの水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空で除去し、12.08gのピペリジン−2−オンを黄色泡状物として得て、それをさらに精製することなく処理する。1HNMR (CDCl3)7.29(1H, Brs, NH), 6.85-6.65(3H, m, Ph), 5.45(1H, Brs, OH), 4.10(2H, t, CH2O), 3.83(4H, m, MeO +CHOH), 3.58(2H, t, CH2O), 3.35(3H, s, MeO), 3.22(1H, Brm, CHNH), 2.71-1.25(12H, m), 0.90(6H, m, 2 x iPr)。
【0170】
F)(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルオキシ−2−{(S)−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−3−メチル−ブチル}−6−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(XXa)
【化56】

上記のピペリジン−2−オン(12.08g)を20mLのテトラヒドロフランに室温で溶解する。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.63g)、およびトリエチルアミン(5.98g)を添加し、その後12.89gのジ−tert.ブチルジカーボネートを添加する。反応混合物を24時間、室温で撹拌し、溶媒を真空で除去する。残渣を150mLの酢酸エチルに溶解し、100mLの5%クエン酸水性溶液で洗浄する。水性相を100mLの酢酸エチルで再抽出し、合わせた有機相を2×100mLの水で洗浄する。溶媒を真空で除去し、16.95gの黄色油状物を得る。トルエン/酢酸エチル(1/1)混合物で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、純粋ビス−boc誘導体を得、それは室温での静置により固化する。Mp. 89−90℃、EtOAc/c−ヘキサンから再結晶後。[α]=13.0°(MeOH中1%)。
1HNMR (CDCl3)6.85-6.70(3H, m, Ph), 4.93(1H, m, CHOBoc), 4.70(1H, m, CHNHBoc), 4.11(2H, t, CH2O), 3.83(3H, s, MeO), 3.58(2H, t, CH2O), 3.37(3H, s, MeO), 2.65-2.30(3H, m), 2.18-1.40(6H, m), 1.52(9H, s, tBu), 1.48(9H, s, tBu), 0.82(6H, m, 2 x iPr)。
【0171】
G)(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルオキシ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−2−{(S)−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−3−メチル−ブチル}−6−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(XXIa)
【化57】

ビス−Boc誘導体(2.46g)の10mLのテトラヒドロフラン溶液を−78℃に冷却し、リチウムヘキサメチルジシラジド(5.19g)の3mLのテトラヒドロフラン溶液を、10分以内に滴下する。得られた溶液を−78℃で2時間撹拌する。三フッ素化ホウ素ジエチルエーテラート(0.705g)、その後3mLのテトラヒドロフランに溶解した1.93gのアセトンを添加する。混合物を1時間、−78℃で撹拌し、さらに0.12gの三フッ素化ホウ素ジエチルエーテラートを添加し、撹拌を24時間、−78℃で続ける。この後、100mLのpH7.0緩衝溶液を急速に添加し、それにより温度を0℃に上げた。混合物をさらに60mLのpH7.0緩衝溶液および200mLの酢酸エチルで希釈する。水性相を抽出し、有機相を分離する。水性相を100mLの酢酸エチルで再抽出し、有機相を分離する。有機相を合わせ、溶媒を真空で除去する。残渣が結晶化する。固体を25mLのヘキサンに懸濁し、一晩、0℃で撹拌する。固体の濾過およびヘキサンでの洗浄により、2.37gの所望の化合物を得る。
Mp. 118−119℃、EtOAc/ヘキサンから再結晶後。[α]=34.8°(MeOH中1%)。
1HNMR (CDCl3)6.80-6.65(3H, m, Ph), 4.95-4.80(2H, m, OH +CHOBoc), 4.50(1H, m, CHNHBoc), 4.11(2H, t, CH2O), 3.83(3H, s, MeO), 3.56(2H, t, CH2O), 3.35(3H, s, MeO), 2.70-2.38(3H, m), 2.20-1.60(6H, m), 1.52(9H, s, tBu), 1.45(9H, s, tBu), 1.25(3H, s, Me), 1.18(3H, s, Me), 0.85(6H, m, 2 x iPr)。
【0172】
H)(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルオキシ−5−イソプロペニル−2−{(S)−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−3−メチル−ブチル}−6−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(XXIIa)
【化58】

上記の3級アルコール(2.786g)の30mLの塩化メチレン溶液を、−5℃に冷却する。この温度でトリエチルアミン(4.33g)を添加し、その後メタンスルホニルクロライド(2.45g)の7mLの塩化メチレン溶液を20分以内に滴下する。反応混合物を60分、−5℃で撹拌し、20mLのpH3.0緩衝溶液、30mLの10%水性クエン酸および50mLの飽和水性重炭酸ナトリウム溶液でクエンチする。有機相を分離し、2回100mLの水で洗浄する。合わせた水性洗液を100mLの塩化メチレンで再抽出し、有機相を合わせる。真空での溶媒除去により、3.41gの粗生成物を油状物として得る。トルエン/酢酸エチル混合物(9/1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、2.26gの純粋な所望の生成物を得た。
1HNMR (CDCl3)6.85-6.65(3H, m, Ph), 5.10-4.88(2H, m, CH2=C CHOBoc), 4.64(1H, m, CHNHBoc), 4.11(2H, t, CH2O), 3.83(3H, s, MeO), 3.58(2H, t, CH2O), 3.35(3H, s, MeO), 3.2(1H, t, CH), 2.60-2.30(2H, m PhCH2), 2.10(2H, m), 1.80(3H, s, Me), 1.79-1.60(3H, m), 1.52(9H, s, tBu), 1.48(9H, s, tBu), 0.81(6H, m, 2 x iPr)。
【0173】
I)(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルオキシ−5−イソプロピリデン−2−{(S)−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−3−メチル−ブチル}−6−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(XXIIIa)
【化59】

環外二重結合を有する化合物(1.95g)の25mLの酢酸エチル溶液を、1gの活性炭および0.3gのトリエチルアミンで処理する。混合物を2時間、室温で撹拌し、濾過した。固体を10mLの酢酸エチルで洗浄し、溶媒を真空で除去し、1.90gの半固体を得る。これをヘキサンから再結晶し、1.257gの純粋生成物を得る。
1HNMR (CDCl3)6.80-6.65(3H, m, Ph), 4.95(2H, m, CHOBoc), 4.75(1H, m, CHNHBoc), 4.10(2H, t, CH2O), 3.83(3H, s, MeO), 3.58(2H, t, CH2O), 3.35(3H, s, MeO), 2.85-2.55(2H, m PhCH2), 2.45-2.30(2H, m), 2.10(5H, m), 1.73-1.40(23H, m), 0.81(3H, d, iPr), 0.71(3H, d, iPr)。
【0174】
J)(2S,3S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニルオキシ−5−イソプロピル−2−{(S)−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−3−メチル−ブチル}−6−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(XXIVa)
【化60】

上記のオレフィン(0.38g)の10mLの酢酸エチル溶液を、0.3gのPt/C−5%で処理する。トリエチルアミン(0.086g)を添加し、懸濁液を水素雰囲気下に置く。温度を50℃におよび圧力を5バールに上げる。反応混合物をこれらの条件下、24時間撹拌し、室温に冷却し、触媒を濾過により除去する。溶媒真空で除去し、残渣をトルエン/酢酸エチル/3:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。生成物含有フラクションを合わせ、溶媒を除去し、所望の化合物(0.3g)を油状物として得る。
1HNMR (CDCl3)6.85-6.70(3H, m, Ph), 5.00(1H, m, CHOBoc), 4.65(1H, m, CHNHBoc), 4.15(2H, t, CH2O), 3.83(3H, s, MeO), 3.58(2H, t, CH2O), 3.35(3H, s, MeO), 2.60-2.40(2H, m PhCH2), 2.10(2H, m, CH2), 2.00-1.65(4H, m), 1.58-1.30(20H, m), 0.85(6H, m, 2 x Me), 0.75(6H, m, 2 x Me)。
【0175】
K)
【化61】

を介した{(1S,3S)−1−((2S,4S)−4−イソプロピル−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−3−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−4−メチル−ペンチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(XIa)
【化62】

ピペリジノン(0.28g)の3mLのテトラヒドロフラン溶液を、室温で、1mLの水酸化ナトリウム2.0M水溶液で処理する。ベンジルトリエチル塩化アンモニウム(2mg)を添加し、混合物を40℃で5時間撹拌する。エタノール(1mL)を添加し、撹拌を40℃で24時間続ける。混合物を次いで室温に冷却し、氷酢酸(2mL)を添加する。酸混合物をトルエン/水混合物に抽出し、有機相を分離する。溶媒を真空で除去し、油状物を得る。この油状物を5mLの氷酢酸に再溶解し、24時間、100℃で撹拌する。酢酸を次いで真空で除去し、残渣を酢酸エチル/ヘキサン、1/1で溶出する分取薄層クロマトグラフィーで精製する。これにより0,0476gの所望の生成物を得る。
1HNMR (CDCl3)6.81-6.70(3H, m, Ph), 4.40(1H, m, CHO-ラクトン環), 4.10(2H, t, CH2O), 3.85-3.79(4H, m, MeO +CHNBoc), 3.58(2H, t, CH2O), 3.35(3H, s, MeO), 2.85-2.55(2H, m PhCH2), 2.65(1H, dd, PhCH), 2.55(1H, m, CHCO-ラクトン), 2.40(1H, dd, PhCH), 2.12-2.05(5H, m), 1.70-1.30(13H, m), 1.05(3H, d, Me), 0.95(3H, d, Me), 0.85(6H, d, iPr)。
[α]=−6.1°(CHCl中c=3)。
【0176】
化合物(VIIIb)の製造の実施例
2−(R)−(4−ノシルオキシ)−イソ吉草酸メチルエステル(R=i−プロピル、R=メチル)の製造
【化63】

文献法(文献:1a−1c)に従い製造できる43.6g(330mmol)2−(R)−ヒドロキシ−イソ吉草酸メチルエステルを50mlのジクロロメタンに溶解する。溶液に、38.4g(379.4mmol)のトリエチルアミンおよび4.0g(33mmol)のジメチルアミノピリジンを添加する。0℃に冷却後、80.42g(362.9mmol)4−ニトロベンゼン−スルホニルクロライドの250ml ジ−クロロメタン溶液を、45分間、撹拌しながら添加する。一晩撹拌後、反応混合物を0℃に冷却し、25ml 2N 塩酸を添加して、pHを3.5に調節する。水性相を2×10mlのジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を100mlの水で洗浄する。有機相を真空で蒸発させる。得られたオレンジ色油状物を200mlのトルエンに再溶解し、30ml 1N 塩酸、50mlの塩水、50mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液および再び塩水で抽出する。有機相を次いでシリカゲルのパッドを通して濾過し、生成物を約2リットルのトルエンで溶出する。回収した生成物フラクションを真空で蒸発させ、オレンジ色油状物(91.5g)を得て、それは種晶添加および冷蔵庫で冷却後に結晶化する。得られた結晶をペンタンでトリチュレートし、濾過し、2×50mlのペンタンで洗浄し、乾燥後、84.3gの結晶性生成物を得る。m.p.:46−48℃;[α]=+6.5°(1%CHCl)
1H-NMR (CDCl3):8.34 (2H, d), 8.08 (2H. d), 4.77 (1H, d), 3.61 (3H, s), 2.17-2.24(1H, m), 0.91 (3H, d), 0.86 (3H, d)。
文献:1a)Tetrahedron, 46, 6623 (1990)
1b)J. Chem. Soc.;Perk. Trans. 1, (12), 1427 (1996)
1c)J. Org. Chem., 52, 4978 (1987)
【0177】
[R)−2−イソプロピル−3−メトキシカルボニル−コハク酸ジメチルエステルの製造
(R=i−プロピル、全R=メチル)
【化64】

500ml三首フラスコに、16.8gの水素化ナトリウム(鉱油中60%)、420mmolを入れる。NaHを3回20mlずつのヘキサンでアルゴンガス流下洗浄する。次いで、150mlのn−ジプロピルエーテルを添加する。反応混合物を0℃に冷却し、50mlのn−ジプロピルエーテルに溶解した59.45g(450mmol)のジメチルマロネートを撹拌下ゆっくり添加する。水素の激しい発生および温度の上昇が観察される。温度を添加中15℃に維持する。白色、濃懸濁液が形成される。さらに50mlのn−ジプロピルエーテルを添加して、不均質混合物を希釈する。反応温度を50℃に2時間上昇させ、脱プロトン化を終了させる。この温度で、“ノシレート”、47.58g(150mmol)の120ml n−ジプロピルエーテル溶液を、不均質混合物に添加する。非常に濃い褐色懸濁液を85℃の内部温度で24時間加熱する。その後、ノシレートの完全な変換が観察される(GC)。反応混合物を室温に冷却し、150ml トルエンおよび150ml 水の混合物の注意深い添加によりクエンチする。水性相を2回50mlのトルエンで抽出する。有機相を合わせ、2×50ml 重炭酸ナトリウム、2×50ml 2N 塩酸、および最後に3×50ml 水で洗浄し、真空で溶媒蒸発後、48.2gの黄色油状物を得る。この油状物を150ml ヘキサンで撹拌下トリチュレートし、蒸発後、28gのわずかに黄色の油状物を得る。この油状物をトルエン/酢酸エチル(9:1)を用いてシリカゲルパッドを通して濾過する。純粋生成物含有クロマトグラフィーフラクションを合わせ、溶媒を真空で蒸発させ、ほとんど無色の油状物を得て、それは一晩冷蔵庫中で結晶化する。結晶を冷ペンタンでトリチュレートし、濾過し、少量のペンタンで洗浄し、真空で乾燥後、9.5gのほとんど白色の生成物を得る。
mp.:45−48℃、[α]=+62.5°(MeOH中1%)
1H-NMR (CDCl3):3.87 (1H, d), 3.74 (3H, s), 3.70 (3H, s), 3.68 (3H, s), 3.12 (1H, dd), 1.78-1.85 (1H, m), 1.01 (3H, d), 0.88 (3H, d)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】

【化1】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキルであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;RおよびRは独立して分枝鎖C3−6アルキルであり;そしてRはシクロアルキル、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−6ジアルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルカノイルアミノ−C1−6アルキル、HO(O)C−C1−6アルキル、C1−6アルキル−O−(O)C−C1−6アルキル、HN−C(O)−C1−6アルキル、C1−6アルキル−HN−C(O)−C1−6アルキルまたは(C1−6アルキル)N−C(O)−C1−6アルキルである。〕
の化合物または薬学的に許容されるその塩の製造法であって;N−およびO−保護5−ヒドロキシメチル−3−置換ピロリジノン(IV)から出発し、スキーム1aに概説の反応工程に従うことを含む、方法。
【請求項2】
L−ピログルタミン酸(I)から出発し、スキーム1bに概説の反応工程に従うことを含む、請求項1記載の方法。
【請求項3】
L−ピログルタミン酸(I)から出発し、スキーム1に概説の反応工程に従うことを含む、請求項1または2記載の方法。
【請求項4】
L−ピログルタミン酸(I)から出発し、スキーム1cに概説の反応工程に従うことを含む、請求項1または2記載の方法。
【請求項5】
式(II)の化合物をスキーム2に概説の反応工程に従って式(III)の化合物に変換することを含む、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
【請求項6】
式(A)
【化2】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキルであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;RおよびRは独立して分枝鎖C3−6アルキルであり;そしてRはシクロアルキル、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−6ジアルキルアミノ−C1−6アルキル、C1−6アルカノイルアミノ−C1−6アルキル、HO(O)C−C1−6アルキル、C1−6アルキル−O−(O)C−C1−6アルキル、HN−C(O)−C1−6アルキル、C1−6アルキル−HN−C(O)−C1−6アルキルまたは(C1−6アルキル)N−C(O)−C1−6アルキルである。〕
の化合物または薬学的に許容されるその塩の製造法であって;
下記工程の少なくとも1個を含む方法:
・式(V)の置換ベンゾイル化合物を得るための、式(IV)のN−およびO−保護5−ヒドロキシメチル−3−置換ピロリジノンの式(XIIc)の有機金属化合物でのラクタム開環;
・遊離ヒドロキシル基を有する式(VI)の化合物を得るための、式(V)の化合物のベンジル型カルボニル基の還元、その後のO−保護基の選択的除去;
・式(VII)の化合物を得るための、式(VI)の化合物のヒドロキシル基をカルボン酸基の酸化;
・対応する式(VIIIa)の活性化誘導体を得るための、式(VII)のカルボン酸の活性化;
・式(IX)の化合物を得るための、式(VIIIa)の活性化誘導体とキラルなマロネート誘導体(VIIIb)のカップリング;
・式(X)のカルボン酸を得るための、カルボン酸エステル基Eの脱カルボキシル化および同時のカルボン酸エステルのエステル加水分解;および
・式(X)のカルボン酸の式(A)の化合物への変換。
【請求項7】
請求項1から6のいずれかに記載のN−およびO−保護5−ヒドロキシメチル−3−置換ピロリジノン(IV)の製造法であって、下記工程の少なくとも1個を含む方法:
・対応する式(II)のエステルを得るための、式(I)のL−ピログルタミン酸のエステル化;
・式(III)の5−ヒドロキシメチル−3−置換ピロリジノンを得るための、式(II)の化合物の変換;および
・式(IV)のN−およびO−保護5−ヒドロキシメチル−3−置換ピロリジノンを得るための、ヒドロキシル基のO−保護基Rでの保護およびアミンのN−保護基Rでの保護。
【請求項8】
請求項1から7のいずれかに記載のN−およびO−保護5−ヒドロキシメチル−3−置換ピロリジノン(IV)の製造法であって、下記工程の少なくとも1個を含む方法:
・対応する式(II)のエステルを得るための、式(I)のL−ピログルタミン酸のエステル化;
・式(IIe)のN−保護ピロリジノンを得るための、式(II)の化合物のアミンのN−保護基Rでの保護;
・式(IIe)の化合物のピロリジノン上のヒドロキシルアルキル置換基の形成を介した式(IIf)の化合物への変換、ヒドロキシル部分の脱離基への変換および続く除去;
・式(IIf)の化合物のエステル部分からアルコール部分への還元を介した式(IIg)の化合物への変換;および
・式(IV)のN−およびO−保護5−ヒドロキシメチル−3−置換ピロリジノンを得るための、式(IIg)の化合物のヒドロキシル基のO−保護基Rでの保護。
【請求項9】
式(III)の5−ヒドロキシメチル−3−置換ピロリジノンを得るための式(II)の化合物の変換の工程が、スキーム2に従って行われる、請求項7記載の方法。
【請求項10】
式(III)の5−ヒドロキシメチル−3−置換ピロリジノンを得るための、式(II)の化合物の変換の工程が、下記工程の少なくとも1個を含む、請求項7記載の方法:
・対応するアルコール(IIa)を得るための、化合物(II)のエステル基の還元;
・式(IIb)の化合物を得るための、式(IIa)の化合物の芳香族性アルデヒドでのアセタール化;
・式(IIc)の化合物を得るための、カルボアルコキシル化による活性化、その後の求電子試薬R−X(式中、Xは例えばハロゲンまたはスルホニルオキシである)でのアルキル化;
・式(IId)の化合物を得るための、式(IIc)の化合物のエステル基での鹸化、その後の脱カルボキシル化;および
・式(III)の化合物を得るための、式(IId)の化合物の脱アセタール化またはアセタール交換。
【請求項11】
式(X)のカルボン酸を式(A)の化合物に変換する工程が、下記工程の少なくとも1個を含む、請求項1から10のいずれかに記載の方法:
・式(XI)のラクトンを得るための、式(X)の化合物のC4−カルボニル基の立体選択的還元および続く環化;
・式(XIII)のアミドを得るための、式(XI)の化合物のアミンHNRでの処理によるラクトン開環;および
・式(A)の化合物を得るための、遊離アミンを暴露するための式(XIII)の化合物のN−保護基の除去および所望により塩形成。
【請求項12】
式(X)のカルボン酸を式(A)の化合物に変換する工程が、下記工程の少なくとも1個を含む、請求項1から10のいずれかに記載の方法:
・式(XII)の化合物を得るための、式(X)の化合物のカルボン酸基上へのペプチドカップリングを使用したアミド形成;
・式(XIII)の化合物を得るための、式(XII)の化合物のC4−カルボニル基の立体選択的還元;および
・式(A)の化合物を得るための、遊離アミンを暴露するための式(XIII)の化合物のN−保護基の除去および所望により塩形成。
【請求項13】
請求項1から12のいずれかに記載の方法で得た式(VI)の化合物を、スキーム4に概説の方法により式(XI)の化合物に変換し、式(A)の化合物の製造法。
【請求項14】
請求項1から13のいずれかに記載の方法で得た式(VI)の化合物を、式(XI)の化合物に、下記工程の少なくとも1個を含む方法により変換し、式(A)の化合物の製造法:
・対応する式(XIV)のアルデヒドへの、式(VI)のN−Boc−保護アルコールの選択的酸化;
・式(XV)のアセチレンアミノアルコールを得るための、式(XIV)のBoc−保護アルデヒドへの求核付加;
・式(XVI)の飽和γ−ヒドロキシエステルを得るための、式(XV)のアセチレンアミノアルコールの水素化;
・式(XVII)のγ−ラクトンを得るための、式(XVI)の飽和γ−ヒドロキシエステルのラクトン化;
・式(XVIII)のアミノラクトンを得るための、式(XVII)のγ−ラクトン上の窒素の脱保護;
・対応する式(XIX)のピペリジノンへの、式(XVIII)のアミノラクトンの変換;
・式(XX)のビス−保護ピペリジノンを得るための、式(XIX)のピペリジノンのヒドロキシルおよびアミン部分の二重保護;
・式(XXI)のヒドロキシルアルキル置換ピペリジノン誘導体を形成させるための、式(XX)のビス−保護ピペリジノンのピペリジノン環上の3級ヒドロキシル部分での分枝鎖アルキル挿入;
・式(XXII)の環外二重結合を有するピペリジノン誘導体への、式(XXI)のヒドロキシルアルキル置換ピペリジノン誘導体の変換;
・式(XXIII)のオレフィンを得るための、式(XXII)のピペリジノン誘導体の環外二重結合の二重結合異性化;
・式(XXIV)のアルキル置換ピペリジノン誘導体を得るための、式(XXIII)のオレフィンの水素化;および
・式(XI)の化合物を得るために、ラクトン化に付されるγ−ヒドロキシ酸中間体を得るための、式(XXIV)のピペリジノン誘導体の開環。
【請求項15】
式(A)の化合物が式
【化3】

〔式中、Rは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはメトキシであり;そしてRおよびRはイソプロピルである。〕
を有するか、または薬学的に許容されるその塩である、請求項1から14のいずれかに記載の方法。
【請求項16】
式(B)の化合物が(2S,4S,5S,7S)−5−アミノ−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−8−メチル−ノナン酸(2−カルバモイル−2−メチル−プロピル)−アミドヘミフマレートである、請求項15記載の方法。
【請求項17】

【化4】

〔式中、Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはi−プロピルであり、そしてRはC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリールまたはC6−10アリール−C1−6アルキル、好ましくはC1−4アルキル、最も好ましくはメチルまたはエチルであり;ここで、構造中に示されるフェニル環は、例えばC−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイル−オキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、およびCFから成る群から選択される、1個以上、例えば2個または3個の残基で置換されていてよい。〕
の化合物。
【請求項18】

【化5】

〔式中、Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはi−プロピルである。〕
の化合物。
【請求項19】

【化6】

〔式中、Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはi−プロピルであり、そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【請求項20】

【化7】

〔式中、Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはi−プロピルである。〕
の化合物。
【請求項21】

【化8】

〔式中、Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはi−プロピルであり;RはO−保護基、例えばC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、C6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルまたは(C1−8アルキル)シリルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【請求項22】

【化9】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキルであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキルであり;RはC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、C6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルまたは(C1−8アルキル)シリルであり;そしてRはC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【請求項23】

【化10】

〔Rが3−メトキシプロピルオキシであり;Rがメトキシであり;Rがイソプロピルであり;そしてR11およびR12が独立してt−ブチルまたはベンジルである。〕
を有し、請求項22記載の化合物。
【請求項24】
11およびR12がt−ブチルである、請求項22または23記載の化合物。
【請求項25】

【化11】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキルであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキルであり;そしてRはC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【請求項26】

【化12】

〔式中、Rが3−メトキシプロピルオキシであり;Rがメトキシであり;Rがイソプロピルであり;そしてR12がt−ブチルまたはベンジルである。〕
を有し、請求項25記載の化合物。
【請求項27】
12がt−ブチルである、請求項25または26記載の化合物。
【請求項28】

【化13】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキルであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;RおよびRは独立して分枝鎖C3−6アルキルであり;RはC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルであり;そしてRはC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリール、C2−20アルケニルまたはC6−10アリール−C1−6アルキル、好ましくはC1−6アルキルまたはC6−10アリール−C1−4アルキル、好ましくはC1−4アルキルまたはベンジルである。〕
の化合物。
【請求項29】

【化14】

〔式中、Rが3−メトキシプロピルオキシであり;Rがメトキシであり;Rがイソプロピルであり;Rがイソプロピルであり;そしてR12がt−ブチルまたはベンジルである。〕
を有し、請求項28記載の化合物。
【請求項30】
12がt−ブチルである、請求項28または29記載の化合物。
【請求項31】

【化15】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルであり;RはC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリール、C2−20アルケニルまたはC6−10アリール−C1−6アルキル、好ましくはC1−6アルキルまたはC6−10アリール−C1−4アルキル、好ましくはC1−4アルキルまたはベンジルである。〕
の化合物。
【請求項32】

【化16】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルであり;RはC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリール、C2−20アルケニルまたはC6−10アリール−C1−6アルキル、好ましくはC1−6アルキルまたはC6−10アリール−C1−4アルキル、好ましくはC1−4アルキルまたはベンジルである。〕
の化合物。
【請求項33】

【化17】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【請求項34】

【化18】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルである。〕
の化合物。
【請求項35】

【化19】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルである。〕
の化合物。
【請求項36】

【化20】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルであり;RはO−保護基、例えばC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、C6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルまたは(C1−8アルキル)シリルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【請求項37】

【化21】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルであり;RはO−保護基、例えばC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、C6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルまたは(C1−8アルキル)シリルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【請求項38】

【化22】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルであり;RはO−保護基、例えばC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、C6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルまたは(C1−8アルキル)シリルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【請求項39】

【化23】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルであり;RはO−保護基、例えばC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、C6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルまたは(C1−8アルキル)シリルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【請求項40】

【化24】

〔式中、Rはハロゲン、C1−6ハロゲンアルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルコキシ−C1−6アルキル、好ましくは3−メトキシプロピルオキシであり;Rはハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシであり;Rは分枝鎖C3−6アルキル、好ましくはイソプロピルであり;RはO−保護基、例えばC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルオキシ、C6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルまたは(C1−8アルキル)シリルであり;そしてRはN−保護基、例えばC6−10アリール−C1−6アルキル、C1−6アルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、またはC6−10アリール−C1−6アルコキシカルボニルである。〕
の化合物。
【請求項41】
式(VIII'b)
【化25】

〔式中、RはC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリール、C2−20アルケニルまたはC6−10アリール−C1−6アルキル、好ましくはC1−6アルキルまたはC6−10アリール−C1−4アルキル、好ましくはC1−4アルキルまたはベンジル、好ましくはメチルまたはエチル、最も好ましくはメチルである。〕
を有するマロネート誘導体。
【請求項42】
式(VIIIb)
【化26】

〔式中、Rは分枝鎖C3−6アルキルであり、そしてRはC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリール、C2−20アルケニルまたはC6−10アリール−C1−6アルキル、好ましくはC1−6アルキルまたはC6−10アリール−C1−4アルキル、好ましくはC1−4アルキルまたはベンジルである。〕
の化合物の製造法であって、Rが分枝鎖C3−6アルキルであるD−バリンまたはその誘導体から出発し、スキーム3に概説の反応工程に従う、方法。
【請求項43】
下記工程の少なくとも1個を含む、請求項42記載の方法:
・D−バリンまたはその誘導体の、ジアゾ化を介したD−2−ヒドロキシイソバレリン酸への変換;
・R−X(式中、RはC1−20アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−12シクロアルキル−C1−6アルキル、C6−10アリール、C2−20アルケニルまたはC6−10アリール−C1−6アルキル、好ましくはC1−6アルキルまたはC6−10アリール−C1−4アルキル、好ましくはC1−4アルキルまたはベンジルであり、そしてXは脱離基、例えばハロゲンである)を使用した、D−2−ヒドロキシイソバレリン酸のエステル化;
・ノシレートを得るための、D−2−ヒドロキシイソバレリン酸エステルのヒドロキシ基の4−ニトロベンゼンスルホニルクロライドでのエステル化;
・式(VIIIb)の化合物を得るための、ノシレートのマロン酸エステルでのアルキル化。

【公表番号】特表2008−511573(P2008−511573A)
【公表日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−528770(P2007−528770)
【出願日】平成17年8月30日(2005.8.30)
【国際出願番号】PCT/EP2005/009347
【国際公開番号】WO2006/024501
【国際公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【出願人】(597011463)ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト (942)
【Fターム(参考)】