説明

レーザ光状態検査方法及び装置並びにソーラパネル製造方法

【課題】レーザ光の光軸の状態及びレーザ光の出力状態を容易に検査できるようにする。
【解決手段】レーザ加工装置は、レーザ光をワークに対して相対的に移動させながら照射することによってワークに所定の加工を施す。この発明は、レーザ加工装置のレーザ光の状態を検査する方法として、ワークと共に移動する受光手段を例えばワーク保持手段等の側面に設け、レーザ光状態検査時は、レーザ光の出力強度を比較的弱くして、ワークに照射される場合と同じレーザ光をワークとほぼ同じ位置に設けられたCCDカメラなどの受光手段を用いて直接受光することによって、その光軸の位置及びフォーカスの大きさを画像として把握し、それに基づいて光軸ずれ及びフォーカス位置を検査できるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザ光を用いて薄膜等を加工する際のレーザ光の状態を検査するレーザ光状態検査方法及び装置並びにソーラパネル製造方法に係り、特にソーラーパネル作成時におけるレーザ光の光軸の状態及びレーザ光の出力状態を検査するレーザ光状態検査方法及び装置並びにソーラパネル製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ソーラパネルの製造工程では、透光性基板(ガラス基板)上に透明電極層、半導体層、金属層を順次形成し、形成後の各工程で各層をレーザ光で短冊状に加工してソーラパネルモジュールを完成している。このようにしてソーラパネルモジュールを製造する場合、ガラス基板上の薄膜に例えば10mmピッチでレーザ光でスクライブ線を形成している。このスクライブ線の線幅は約30μmで、線と線の間隔は約30μmとなるような3本の線で構成されている。レーザ光でスクライブ線を形成する場合、通常は定速度で移動するガラス基板上にレーザ光を照射していた。これによって、深さ及び線幅の安定したスクライブ線を形成することが可能であった。このようなソーラパネル(光電変換装置)の製造方法については、特許文献1に記載のようなものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−054254号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、レーザ光のフォーカス合わせ及び光軸調整は、実際に基板にレーザ光を照射し、その加工状態(スクライブ線)を光学顕微鏡で目視観察して、光学系を微調整していた。従って、調整に時間が掛かる過ぎるという問題があった。
【0005】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、レーザ光の光軸の状態及びレーザ光の出力状態を検査することのできるレーザ光状態検査方法及び装置並びにソーラパネル製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るレーザ光状態検査方法の第1の特徴は、レーザ光をワークに対して相対的に移動させながら照射することによってワークに所定の加工を施すレーザ光状態検査方法であって、前記ワークと共に移動する受光手段を用いて前記ワークの加工面に向かうレーザ光を受光し、前記受光手段からの信号に基づいて前記レーザ光の状態を検査することにある。
レーザ発生装置から出射されたレーザ光は、最終的にワークの加工面に略垂直に照射される。この発明では、ワークと共に移動する受光手段を例えばワーク保持手段等の側面に設け、この受光手段を用いてワークに照射されるレーザ光を受光し、その受光信号に基づいて、レーザ光の光軸ずれ状態及びフォーカス状態を検査できるようにしたものである。すなわち、レーザ光状態検査時は、レーザ光の出力強度を比較的弱くして、ワークに照射されるものと同じレーザ光をワークとほぼ同じ位置に設けられたCCDカメラなどの受光手段を用いて直接受光することによって、その光軸の位置及びフォーカス(直径及び形状)を画像として把握し、それに基づいて光軸ずれ及びフォーカス位置を検査できるようにした。
【0007】
本発明に係るレーザ光状態検査方法の第2の特徴は、前記第1の特徴に記載のレーザ光状態検査方法において、前記受光手段が、前記ワークを保持して移動する保持手段に設けられることにある。これは、実際にワークの加工面に照射されるレーザ光を受光するように、受光手段をワークの保持手段に設けるようにしたものである。
【0008】
本発明に係るレーザ光状態検査方法の第3の特徴は、前記第1又は第2の特徴に記載のレーザ光状態検査方法において、前記受光手段からの信号に基づいて前記レーザ光の光軸ずれ状態及びフォーカス状態の少なくとも1つを検査することにある。受光手段をCCDカメラで構成し、レーザ光を直接受光することによって、その光軸の位置及びフォーカスの大きさ(直径及び形状)を画像として把握し、レーザ光の光軸ずれ状態及びフォーカス状態を容易に検査することができる。
【0009】
本発明に係るレーザ光状態検査方法の第4の特徴は、前記第1、第2又は第3の特徴に記載のレーザ光状態検査方法において、前記レーザ光が、ハーフミラー及び反射ミラーからなる分岐手段によって複数のレーザ光に分岐され、分岐された複数のレーザ光が前記ワークに照射されることにある。これは、ハーフミラー及び反射ミラーからなる分岐手段を用いてレーザ光を複数に分岐し、ワークに照射するようにしたものである。
【0010】
本発明に係るレーザ光状態検査方法の第5の特徴は、前記第4の特徴に記載のレーザ光状態検査方法において、前記分岐手段によって分岐された各レーザ光に対応する複数の集光レンズの高さを測長する高さ測長手段を前記ワークを保持して移動する保持手段に備えたことにある。これは、分岐手段によって複数に分岐されたレーザ光のそれぞれに設けられる集光レンズの高さを測長する測長システムを受光手段と同様にワークの保持手段に設けるようにしたものである。
【0011】
本発明に係るレーザ光状態検査装置の第1の特徴は、ワークを保持する保持手段と、前記ワークにレーザ光を照射して所定の加工処理を施すレーザ光照射手段と、前記ワークの加工面に向かうレーザ光を受光する受光手段と、前記受光手段からの信号に基づいて前記レーザ光の状態を検査する検査手段とを備えたことにある。これは、前記レーザ光状態検査方法の第1の特徴に対応したレーザ光状態検査装置の発明である。
【0012】
本発明に係るレーザ光状態検査装置の第2の特徴は、前記第1の特徴に記載のレーザ光状態検査装置において、前記受光手段が、前記ワークを保持して移動する保持手段に設けられることにある。これは、前記レーザ光状態検査方法の第2の特徴に対応したレーザ光状態検査装置の発明である。
【0013】
本発明に係るレーザ光状態検査装置の第3の特徴は、前記第1又は第2の特徴に記載のレーザ光状態検査装置において、前記検査手段が、前記受光手段からの信号に基づいて前記レーザ光の光軸ずれ状態及びフォーカス状態の少なくとも1つを検査することにある。これは、前記レーザ光状態検査方法の第3の特徴に対応したレーザ光状態検査装置の発明である。
【0014】
本発明に係るレーザ光状態検査装置の第4の特徴は、前記第1、第2又は第3の特徴に記載のレーザ光状態検査装置において、前記レーザ光をハーフミラー及び反射ミラーからなる分岐手段によって複数のレーザ光に分岐し、分岐された複数のレーザ光を前記ワークに照射する分岐手段を備えたことにある。これは、前記レーザ光状態検査方法の第4の特徴に対応したレーザ光状態検査装置の発明である。
【0015】
本発明に係るレーザ光状態検査装置の第5の特徴は、前記第4の特徴に記載のレーザ光状態検査装置において、前記分岐手段によって分岐された各レーザ光に対応する複数の集光レンズの高さを測長する高さ測長手段を前記ワークを保持して移動する保持手段に備えたことにある。これは、前記レーザ光状態検査方法の第5の特徴に対応したレーザ光状態検査装置の発明である。
【0016】
本発明に係るソーラパネル製造方法の特徴は、前記第1の特徴から第5の特徴までのいずれか1に記載のレーザ光状態検査方法又は前記第1の特徴から第5の特徴までのいずれか1に記載のレーザ光状態検査装置を用いて、ソーラパネルを製造することにある。これは、前記レーザ光状態検査方法又は前記レーザ光状態検査装置のいずれか1を用いて、ソーラパネルを製造するようにしたものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、レーザ光の光軸の状態及びレーザ光の出力状態を加工前に検査することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施の形態に係るレーザ加工装置の概略構成を示す図である。
【図2】図1の光学系部材の詳細構成を示す図である。
【図3】図1の検出光学系部材の構成を示す模式図である。
【図4】制御装置の処理の詳細を示すブロック図である。
【図5】図3のパルス抜け判定手段の動作の一例を示す図である。
【図6】図5の高速フォトダイオードから出力される波形の一例を示す図である。
【図7】図1の光学系部材を下側(ワーク側)から見た図である。
【図8】光学系部材の回転量とスクライブ線のピッチ幅との関係を示す図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係るレーザ光状態検査装置を搭載したレーザ加工装置の概略構成を示す図である。このレーザ加工装置は、ソーラパネル製造装置のレーザ光加工処理(レーザスクライブ)工程を行なうものである。
【0020】
図1のソーラパネル製造装置は、台座10、XYテーブル20、レーザ発生装置40と、光学系部材50、アライメントカメラ装置60、リニアエンコーダ70、制御装置80、第1検出光学系部材、第2検出光学系部材等によって構成されている。台座10上には台座10のX軸方向及びY軸方向(XY平面)に沿って駆動制御されるXYテーブル20が設けられている。
【0021】
XYテーブル20は、X方向及びY方向へ移動制御される。なお、XYテーブル20の駆動手段としては、ボールネジやリニアモータ等が用いられるが、これらの図示は省略してある。XYテーブル20の上側にはレーザ加工の対象となるワーク1が保持されている。また、台座10の上には光学系部材を保持しながらY軸方向にスライド駆動されるスライドフレーム30が設けられている。XYテーブル20は、Z軸を回転軸としてθ方向に回転可能に構成されている。なお、スライドフレーム30によりY軸方向の移動量が十分に確保できる場合には、XYテーブル20は、X軸方向の移動だけを行なう構成であってもよい。この場合、XYテーブル20はX軸テーブルの構成でもよい。
【0022】
スライドフレーム30は、台座10上の四隅に設けられた移動台に取り付けられている。スライドフレーム30は、この移動台によってY方向へ移動制御される。ベース板31と移動台との間には除振部材(図示せず)が設けられている。スライドフレーム30のベース板31には、レーザ発生装置40、光学系部材50及び制御装置80が設置されている。光学系部材50は、ミラーやレンズの組み合わせで構成され、レーザ発生装置40で発生したレーザ光を4系列に分割してXYテーブル20上のワーク1上に導くものである。なお、レーザ光の分割数は4系列に限るものではなく、2系列以上であればよい。
【0023】
アライメントカメラ装置60は、XYテーブル20上であってワーク1の両端部(X軸方向の前後縁部)付近の画像を取得する。このアライメントカメラ装置60で取得された画像は、制御装置80に出力される。制御装置80は、アライメントカメラ装置60からの画像を、ワーク1のIDデータと共にデータベース手段に格納し、これ以降のワーク1のアライメント処理に利用する。リニアエンコーダ70は、XYテーブル20のX軸移動テーブルの側面に設けられたスケール部材と検出部で構成される。
【0024】
リニアエンコーダ70は、XYテーブル20のX軸移動テーブルの側面に設けられたスケール部材と検出部とか構成される。リニアエンコーダ70の検出信号は、制御装置80に出力される。制御装置80は、リニアエンコーダ70からの検出信号に基づいてXYテーブル20のX軸方向の移動速度(移動周波数)を検出し、レーザ発生装置40の出力(レーザ周波数)を制御する。
【0025】
光学系部材50は、図示のように、ベース板31の側面側に設けられており、ベース板31の側面に沿って移動するように構成されている。レーザ発生装置40から出射されるレーザ光を光学系部材50に導くためのミラー33はベース板31上に設けられている。ミラー34,35は、光学系部材50上に設けられており、光学系部材50のスライド移動に連動するようになっている。レーザ発生装置40から出射されたレーザ光は、ミラー33によってミラー34へ向かって反射され、ミラー34に向かうレーザ光はミラー34によってミラー35に向かって反射される。ミラー35は、ミラー34からの反射レーザ光をベース板31に設けられた貫通穴を介して光学系部材50内に導く。なお、レーザ光発生装置40から出射されたレーザ光は、ベース板31に設けられた貫通穴から光学系部材50に対して上側から導入されるように構成されれば、どのような構成のものであってもよい。例えば、レーザ発生装置40を貫通穴の上側に設け、貫通穴を介して光学系部材50に直接レーザ光を導くようにしてもよい。
【0026】
図2は、光学系部材50の詳細構成を示す図である。実際の光学系部材50の構成は、複雑であるが、ここでは説明を簡単にするために図示を簡略化して示している。図2は、光学系部材50の内部を図1の−X軸方向から見た図である。図2に示すようにベース板31にはミラー35で反射されたレーザ光を光学系部材50内に導入するための貫通穴37を有する。この貫通穴37の直下には、ガウシアン強度分布のレーザ光をトップハット強度分布のレーザ光に変換する位相型回折光学素子(DOE:Diffractive Optical Element)500が設けられている。
【0027】
DOE500によってトップハット強度分布のレーザ光(トップハットビーム)に変換されたレーザ光はハーフミラー511によって反射ビームと透過ビームにそれぞれ分岐され、反射ビームは右方向のハーフミラー512に向かって、透過ビームは下方向の反射ミラー524に向かって進む。ハーフミラー511で反射したビームは、ハーフミラー512によってさらに反射ビームと透過ビームに分岐され、反射ビームは下方向の反射ミラー522に向かって、透過ビームは右方向の反射ミラー521に向かって進む。ハーフミラー512を透過したビームは反射ミラー521によって反射され、下方向の集光レンズ541を介してワーク1に照射される。ハーフミラー512で反射したビームは、反射ミラー522,523によって反射され、下方向の集光レンズ542を介してワーク1に照射される。ハーフミラー511を透過したビームは、反射ミラー524によって反射され、左方向に向かって進む。反射ミラー524で反射したビームは、ハーフミラー513によって反射ビームと透過ビームに分岐され、反射ビームは下方向の反射ミラー526に向かって、透過ビームは左方向の反射ミラー528に向かって進む。ハーフミラー513で反射したビームは、反射ミラー526,527によって反射され、下方向の集光レンズ543を介してワーク1に照射される。ハーフミラー513を透過したビームは反射ミラー528によって反射され、下方向の集光レンズ544を介してワーク1に照射される。
【0028】
DOE500によって変換されたトップハットビームは、上述のハーフミラー511〜513及び反射ミラー521〜528によって、透過・反射されて集光レンズ541〜544に導かれる。このとき、DOE500から各集光レンズ541〜544までの光路長は等しくなるように設定されている。すなわち、ハーフミラー511で反射したビームがハーフミラ512を透過して反射ミラー521で反射して集光レンズ541に到達するまでの光路長、ハーフミラー511で反射したビームがハーフミラー512、反射ミラー522,523でそれぞれ反射して集光レンズ542に到達するまでの光路長、ハーフミラー511を透過したビームが反射ミラー523、ハーフミラー513、反射ミラー526,527でそれぞれ反射して集光レンズ543に到達するまでの光路長、ハーフミラー511を透過したビームが反射ミラー523で反射してハーフミラー513を透過して反射ミラー528で反射して集光レンズ544に到達するまでの光路長は、それぞれ等しい距離である。これによって、ビームが分岐される直前にDOE500を配置しても、トップハット強度分布のレーザ光を集光レンズ541〜544に同様に導くことが可能となる。
【0029】
シャッター機構531〜534は、光学系部材50の各集光レンズ541〜544から出射されるレーザ光がワーク1から外れた場合にレーザ光の出射を遮蔽するものである。オートフォーカス用測長システム52,54は、図示していない検出光照射用レーザとオートフォーカス用フォトダイオードとから構成され、検出光照射用レーザから照射された光の中でワーク1の表面から反射した反射光を受光し、その反射光量に応じて光学系部材50内の集光レンズ541〜544を上下に駆動し、ワーク1に対する高さ(集光レンズ541〜544のフォーカス)を調整する。なお、フォーカス調整用駆動機構は図示していない。
【0030】
図3は、第1検出光学系部材及び第2検出光学系部材の構成を示す模式図である。第1検出光学系部材は、集光レンズ高さ測長システム25と、フォーカス及び光軸調整用CCDカメラ27とから構成される。図3では、集光レンズ高さ測長システム25とフォーカス及び光軸調整用CCDカメラ27が重複して示されているので、符号で区別するようにしている。図2に記載のオートフォーカス用測長システム52,54によって、ワーク1から光学系部材50の両側下面までの高さを調整した場合、光学系部材50の下面の高さを同じにすることはできても、ワーク1から各集光レンズ541〜544までの高さを同じにすることができるとは限らない。そこで、この実施の形態では、XYテーブル20のX軸方向の側面のいずれか一方(図ではXYテーブル20の−X軸方向の側面)に集光レンズ高さ測長システム25を取り付け、ワーク1から各集光レンズ541〜544までの高さをそれぞれ測長するようにした。集光レンズ高さ測長システム25によって検出された各集光レンズ541〜544の高さに対応した信号は、制御装置80に出力される。制御装置80は、ワーク1から各集光レンズ541〜544までの高さが適正であるか否かの判定を行なう。集光レンズ高さ測長システム25の測長結果に応じて、各集光レンズ541〜544の配置(高さ)は調整されるようになっている。この場合、この集光レンズ541〜544の配置(高さ)の調整は、手動又は自動で行なえるように構成する。
【0031】
フォーカス及び光軸調整用CCDカメラ27は、XYテーブル20のX軸方向の側面のいずれか一方(図ではXYテーブル20の−X軸方向の側面)であって、集光レンズ高さ測長システム25の隣接する位置(近傍)に設けられている。フォーカス及び光軸調整用CCDカメラ27は、XYテーブル20と光学系部材50の各集光レンズ541〜544との位置を関連付けるものであり、XYテーブル20の上空側を視認可能に設置されている。フォーカス及び光軸調整用CCDカメラ27によって撮像された映像は、制御装置80に出力される。制御装置80は、各集光レンズ541〜544から出射されるレーザ光の光軸が適正であるか否かの判定を行なう。すなわち、フォーカス及び光軸調整用CCDカメラ27は、光学系部材50の各集光レンズ541〜544から出射するレーザ光を直接観察することができるので、これを画像化することによって、制御装置80は、各集光レンズ541〜544のフォーカス及び光軸が適正であるか否かを判断することができる。また、レーザ発生装置40、光学系部材50などのレーザ光に係わる各光学系の交換時に、交換前と交換後の画像を取得し数値化しておくことによって、交換後のフォーカス及び光軸の調整を容易に行なうことができる。さらに、複数ヘッドの場合、各レーザ光の画像を取得して数値化することによって、各ヘッドの組付けのバラツキを適正に調整することができる。
【0032】
第2検出光学系部材は、図1に示すように、ビームサンプラ92,93、高速フォトダイオード94及び光軸検査用CCDカメラ96から構成される。ビームサンプラ92,93は、光学系部材50内に導入されるレーザ光の光路中に設けられている。この実施の形態では、レーザ発生装置40と反射ミラー33との間に設けられている。ビームサンプラ92,93はレーザ光の一部(例えば、レーザ光の約1割程度又はそれ以下の光量)をサンプリングして外部に分岐出力する素子である。高速フォトダイオード94は、ビームサンプラ92で分岐出力されたレーザ光の一部(サンプリングビーム)を受光面のほぼ中央付近で受光するように配置される。高速フォトダイオード94によって検出されたレーザ光の強度に対応した出力信号は、制御装置80に出力される。光軸検査用CCDカメラ96は、ビームサンプラ93で分岐出力されたレーザ光の一部(サンプリングビーム)を受光面のほぼ中央付近で受光するように配置される。光軸検査用CCDカメラ96によって撮像された映像は、制御装置80に出力される。なお、光軸検査用CCDカメラ96は、高速フォトダイオード94に照射されるレーザ光の位置を示す画像を取り込み、その画像を制御装置80に出力するようにしてもよい。
【0033】
制御装置80は、リニアエンコーダ70からの検出信号に基づいてXYテーブル20のX軸方向の移動速度(移動周波数)を検出し、レーザ発生装置40の出力(レーザ周波数)を制御し、集光レンズ高さ測長システム25、フォーカス及び光軸調整用CCDカメラ27、高速フォトダイオード94及び光軸検査用CCDカメラ96から出力される各信号に基づいて、ワーク1から各集光レンズ541〜544までの高さが適正であるか否かを判断したり、各集光レンズ541〜544のフォーカス及び光軸が適正であるか否かを判断したり、レーザ発生装置40から出射されるレーザ光のパルス抜けを検出したり、レーザ光の光軸ずれ量に基づいてレーザ発生装置40の出射条件を制御したり、光学系部材50内にレーザ光を導入するための反射ミラー33〜35の配置等をフィードバック制御したり、各集光レンズ541〜544の配置を調整したりする。
【0034】
図4は、制御装置80の処理の詳細を示すブロック図である。制御装置80は、分岐手段81、パルス抜け判定手段82、アラーム発生手段83、基準CCD画像記憶手段84、光軸ずれ量計測手段85、レーザコントローラ86、レンズ変位量計測手段87、レンズ高さ調整手段88、照射レーザ状態検査手段89及び照射レーザ調整手段8Aから構成される。
【0035】
分岐手段81は、リニアエンコーダ70の検出信号(クロックパルス)を分岐して後段のレーザコントローラ86に出力する。パルス抜け判定手段82は、高速フォトダイオード94からのレーザ光強度に対応した出力信号(ダイオード出力)と分岐手段81から出力される検出信号(クロックパルス)とを入力し、それに基づいてレーザ光のパルス抜けを判定する。図5は、パルス抜け判定手段82の動作の一例を示す図である。図5において、図5(A)は分岐手段81から出力される検出信号(クロックパルス)の一例、図5(B)は高速フォトダイオード94から出力されるレーザ光強度に対応した出力信号(ダイオード出力)の一例、図5(C)はパルス抜け判定手段82がパルス抜け検出時に出力するアラーム信号の一例をそれぞれ示す。
【0036】
図5に示すように、パルス抜け判定手段82は、分岐手段81からのクロックパルスの立ち下がり時点をトリガ信号として、ダイオード出力値が所定のしきい値Th以上であるか否かの判定を行い、ダイオード出力値がしきい値Thよりも小さい場合には、ハイレベル信号をアラーム発生手段83に出力する。アラーム発生手段83は、パルス抜け判定手段82からの信号がローレベルからハイレベルに変化した時点でパルス抜けが発生したことを示すアラームを外部に報知する。アラームの報知は、画像表示、発音等の種々の方法で行なう。アラームの発生によって、オペレータはパルス抜けが発生したことを認識することができる。また、このアラームが頻繁に発生する場合には、レーザ発生装置の性能が劣化したか又は寿命になったことを意味する。
【0037】
基準CCD画像記憶手段84は、図4に示すような基準CCD画像84aを記憶している。この基準CCD画像84aは、光軸検査用CCDカメラ96の受光面の中央にレーザ光が受光した状態の画像を示すものである。光軸検査用CCDカメラ96からは、図4に示すような被検査画像85aが出力される。光軸ずれ量計測手段85は、光軸検査用CCDカメラ96からの被検査画像85aを取り込み、これと基準CCD画像84aとを比較し、光軸のずれ量を計測し、そのずれ量をレーザコントローラ86に出力する。例えば、図4に示す被検査画像85aのような画像が光軸検査用CCDカメラ96から出力された場合には、光軸ずれ量計測手段85は、両者を比較して、X軸及びY軸方向のずれ量を計測し、それをレーザコントローラ86に出力する。レーザコントローラ86は、被検査画像85aと基準CCD画像84aとが一致するように、レーザ光の光軸に関係する装置、すなわちレーザ発生装置40の出射条件や光学系部材50内にレーザ光を導入するための反射ミラー33〜35の配置等をフィードバックして調整する。
【0038】
レンズ変位量計測手段87は、集光レンズ高さ測長システム25によって検出された各集光レンズ541〜544の高さに対応した信号を入力し、各集光レンズ541〜544の高さが許容範囲内にあるか、この許容範囲よりも大きくずれているかを判定し、大きくずれている集光レンズ541〜544の高さをどの程度調整すればよいかを示す制御信号をレンズ高さ調整手段88に出力する。レンズ高さ調整手段88は、レンズ変位量計測手段87からの制御信号に応じて各集光レンズ541〜544の配置を調整する。なお、集光レンズ541〜544の高さ調整機構が存在しない場合には、レンズ高さ調整手段88は、レンズ変位量計測手段87からの制御信号に基づいて、集光レンズ541〜544のどれをどの程度調整すればよいのか、その調整情報をオペレータに伝達(視認表示、音声発音など)するようにしてもよい。
【0039】
照射レーザ状態検査手段89は、フォーカス及び光軸調整用CCDカメラ27からの画像89aを取り込み、これに基づいてフォーカス及び光軸のずれ量を計測し、そのずれ量を照射レーザ調整手段8Aに出力する。例えば、図4に示すような画像89aがフォーカス及び光軸調整用CCDカメラから出力された場合には、照射レーザ状態検査手段89は、画像89a内の円状の輪郭線89b(集光レンズ541〜544の外縁に対応した線)を基準にフォーカス円89c(画像89a内の小円)の位置を検出し、フォーカス円89cが輪郭線89bのほぼ中央に位置しているか否かに基づいて光軸のX軸及びY軸方向のずれ量を計測し、それを照射レーザ調整手段8Aに出力する。また、照射レーザ状態検査手段89は、フォーカス円89cの大きさ(面積)を計測し、それも基づいたフォーカス位置を照射レーザ調整手段8Aに出力する。照射レーザ調整手段8Aは、照射レーザ状態検査手段89からの光軸のずれ量及びフォーカス位置に対応した信号に基づいて、光学系部材50内の各ハーフミラー511〜513及び反射ミラー521〜528の配置等をフィードバックして調整する。なお、レンズ高さ調整手段88及び照射レーザ調整手段8Aを省略して、これらの機能をレーザコントローラ86に持たせるようにしてもよい。
【0040】
上述の実施の形態では、レーザ加工(スクライブ加工)時に光軸ずれ量計測手段85でレーザ光の光軸ずれを、パルス抜け判定手段82でパルス抜けをそれぞれ検査する場合について説明したが、図6に示すように高速フォトダイオード94からの出力波形に基づいてレーザ光のパルス状態を検査するようにしてもよい。例えば、図6では、レーザ光のパルス幅及びパルス高さを計測し、これらに異常が発生した場合にはアラームを発生するようにしてもよい。なお、レーザ光のパルス幅は、高速フォトダイオード94からの出力波形が所定値以上になっている期間が所定の範囲にある場合を正常とし、この範囲よりも大きかったり小さい場合にはパルス幅異常と判定し、アラームを出力する。また、レーザ光のパルス高さは、高速フォトダイオード94からの出力波形の最大値が許容範囲内に存在する場合を正常とし、この許容範囲よりも大きかったり又は小さい場合にはパルス高さ異常と判定し、アラームを出力する。このように、レーザ光を常時サンプリングしているので、リアルタイムでパルス幅、パルス高さ(パワー)などのレーザ光の品質を管理することができる。上述のようなパルス抜けが頻発するようになったら、レーザ発生装置40の劣化あるいは寿命と判断できる。
【0041】
図7は、図1の光学系部材を下側(ワーク側)から見た図である。図7は、光学系部材50とベース板31の一部を示している。図7(A)は、図1に示す光学系部材50とベース板31との位置関係を示す図であり、図に示すように、光学系部材50の端面(図の上側端部)とベース板31の端面(図の上側端部)とが一致している。図7(B)は、光学系部材50が貫通穴37の中心を回転軸としてベース板31に対して左回りに約30度回転した状態を示す図である。図7(C)は、光学系部材50が貫通穴37の中心を回転軸としてベース板31に対して左回りに約45度回転した状態を示す図である。
【0042】
この実施の形態に係るソーラパネル製造装置においては、光学系部材50がレーザ光の導入穴である貫通穴37の中心を回転軸として、自在に回転可能に構成されている。すなわち、分岐手段である光学系部材50は、図2の反射ミラー35からDOE500を通過してハーフミラー511に向かう垂直レーザ光の進行方向を中心軸として回転制御されている。これによって、レーザ光の分岐方向とレーザ光のワークに対する相対的な移動方向(図7の垂直方向)とのなす角度θを自在に可変制御することができる。なお、光学系部材50の回転駆動手段としては、ボールネジやリニアモータ等の既存の技術が用いられるが、これらの図示は省略する。
【0043】
図7に示すように、レーザ光の分岐方向とレーザ光の走査方向(図7の垂直方向)とのなす角度を可変制御した場合でも、レーザ光の相対的な移動方向に対してDOE500は回転しないように構成している。すなわち、DOE500を使用することによって、レーザ光の照射形状は、図7の集光レンズ541〜544内に示したように、点線正方形のような照射形状を示すことになる。従って、光学系部材50の回転制御と共にDOE500を回転させると、集光レンズ541〜544内の点線正方形もその回転量に応じて回転するようになる。この状態でレーザ光を走査照射すると、スクライブ線の両側稜線に正方形の角が位置するようになり、稜線が波打ち形状を示すようになる。そこで、この実施の形態のように、光学系部材50を回転制御しても、DOE500は回転させないような構成とすることで、図7(B)及び図7(C)に示すように、走査方向(図7の垂直方向)と集光レンズ541〜544内の点線正方形の左右両辺とが一致し、スクライブ線の両側稜線を極めて滑らかに形成することができ、また、光学系部材50を回転させてスクライブ線のピッチを適宜制御した場合でも滑らかな稜線のスクライブ線を形成することが可能となる。なお、上述の実施の形態では、DOEをレーザ光の光路中に1つだけ設ける場合について説明したが、DOEを分岐後の各集光レンズの直前にそれぞれ設けてもよい。この場合でも、光学系部材50を回転制御しても各DOEは回転させないように構成する必要がある。DOE500は、光学系部材50とは分離した形でベース板31に直結して設けることによって、光学系部材50の回転から独立させることが可能である。
【0044】
図8は、光学系部材の回転量とスクライブ線のピッチ幅との関係を示す図である。図8(A)は図7(A)に示すように光学系部材50が回転していない状態、図8(B)は図7(B)に示すように光学系部材50が約30度回転した状態、図8(C)は図7(C)に示すように光学系部材50が約45度回転した状態でそれぞれレーザスクライブ加工処理を行なった場合のスクライブ線の状態を示す図である。図8(A)の場合のスクライブ線のピッチをP0とすると、図8(B)の場合のピッチP30はP0×cos30°となり、図8(C)の場合のピッチP45はP0×cos45°となる。このように、この実施の形態に係るソーラパネル製造装置は、光学系部材50の回転角度を適宜調整することによって、スクライブ線のピッチ幅を所望の値に適宜可変調整することができる。
【0045】
上述の実施の形態では、パルス抜けの発生だけを見ているが、パルス抜けが発生した箇所の座標データ(位置データ)を取得して記憶することによって、スクライブ線のリペア処理を行なうことが可能となる。
上述の実施の形態では、光軸検査用CCDカメラ96を用いてビームサンプラ93で分岐出力されたレーザ光の一部(サンプリングビーム)を直接受光して、それを画像処理することによって、光軸ずれを検査する場合について説明したが、高速フォトダイオード94の受光面の中央にレーザ光が受光した状態を示す画像を被検査画像として光軸検査用CCDカメラ96あるいは分割型フォトダイオードで取得することによって光軸ずれを検査するようにしてもよい。
上述の実施の形態では、レーザ光の光軸ずれ及びパルス抜けを検査する場合について説明したが、光軸ずれ、パルス抜け、パルス幅及びパルス高さのそれぞれを適宜組み合わせてレーザ光の状態を検査するようにしてもよい。
上述の実施の形態では、薄膜の形成されたワーク1の表面からレーザ光を照射して薄膜にスクライブ線(溝)を形成する場合について説明したが、ワーク1の裏面からレーザ光を照射して、ワーク表面の薄膜にスクライブ線を形成するようにしてもよい。
上述の実施の形態では、ソーラパネル製造装置を例に説明したが、本発明はELパネル製造装置、ELパネル修正装置、FPD修正装置などのレーザ加工を行なう装置にも適用可能である。
【符号の説明】
【0046】
1…ワーク
10…台座
20…XYテーブル
30…スライドフレーム
31…ベース板
33〜35…反射ミラー
37…貫通穴
40…レーザ発生装置
50…光学系部材
500…位相型回折光学素子(DOE)
511〜513…ハーフミラー
521〜528…反射ミラー
531〜534…シャッター機構
541〜544…集光レンズ
52,54…オートフォーカス用測長システム
60…アライメントカメラ装置
70…リニアエンコーダ
80…制御装置
81…分岐手段
82…パルス抜け判定手段
83…アラーム発生手段
84…基準CCD画像記憶手段
85…光軸ずれ量計測手段
86…レーザコントローラ
87…レンズ変位量計測手段
88…レンズ高さ調整手段
89…照射レーザ状態検査手段
8A…照射レーザ調整手段
92,93…ビームサンプラ
94…高速フォトダイオード
96…光軸検査用CCDカメラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザ光をワークに対して相対的に移動させながら照射することによってワークに所定の加工を施すレーザ光状態検査方法であって、
前記ワークと共に移動する受光手段を用いて前記ワークの加工面に向かうレーザ光を受光し、前記受光手段からの信号に基づいて前記レーザ光の状態を検査することを特徴とするレーザ光状態検査方法。
【請求項2】
請求項1に記載のレーザ光状態検査方法において、前記受光手段は、前記ワークを保持して移動する保持手段に設けられることを特徴とするレーザ光状態検査方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のレーザ光状態検査方法において、前記受光手段からの信号に基づいて前記レーザ光の光軸ずれ状態及びフォーカス状態の少なくとも1つを検査することを特徴とするレーザ光状態検査方法。
【請求項4】
請求項1、2又は3に記載のレーザ光状態検査方法において、前記レーザ光は、ハーフミラー及び反射ミラーからなる分岐手段によって複数のレーザ光に分岐され、分岐された複数のレーザ光が前記ワークに照射されることを特徴とするレーザ光状態検査方法。
【請求項5】
請求項4に記載のレーザ光状態検査方法において、前記分岐手段によって分岐された各レーザ光に対応する複数の集光レンズの高さを測長する高さ測長手段を前記ワークを保持して移動する保持手段に備えたことを特徴とするレーザ光状態検査方法。
【請求項6】
ワークを保持する保持手段と、
前記ワークにレーザ光を照射して所定の加工処理を施すレーザ光照射手段と、
前記ワークの加工面に向かうレーザ光を受光する受光手段と、
前記受光手段からの信号に基づいて前記レーザ光の状態を検査する検査手段と
を備えたことを特徴とするレーザ光状態検査装置。
【請求項7】
請求項6に記載のレーザ光状態検査装置において、前記受光手段は、前記ワークを保持して移動する保持手段に設けられることを特徴とするレーザ光状態検査装置。
【請求項8】
請求項6又は7に記載のレーザ光状態検査装置において、前記検査手段は、前記受光手段からの信号に基づいて前記レーザ光の光軸ずれ状態及びフォーカス状態の少なくとも1つを検査することを特徴とするレーザ光状態検査装置。
【請求項9】
請求項6、7又は8に記載のレーザ光状態検査装置において、前記レーザ光をハーフミラー及び反射ミラーからなる分岐手段によって複数のレーザ光に分岐し、分岐された複数のレーザ光を前記ワークに照射する分岐手段を備えたことを特徴とするレーザ光状態検査装置。
【請求項10】
請求項9に記載のレーザ光状態検査装置において、前記分岐手段によって分岐された各レーザ光に対応する複数の集光レンズの高さを測長する高さ測長手段を前記ワークを保持して移動する保持手段に備えたことを特徴とするレーザ光状態検査装置。
【請求項11】
請求項1から5までのいずれか1に記載のレーザ光状態検査方法又は請求項6から10までのいずれか1に記載のレーザ光状態検査装置を用いて、ソーラパネルを製造することを特徴とするソーラパネル製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−240665(P2010−240665A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−89309(P2009−89309)
【出願日】平成21年4月1日(2009.4.1)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】