説明

位置情報発信機、通信端末、及び測位システム

【課題】屋外、屋内の双方で現在位置を取得する測位システムにおいて、屋内に設置された位置情報発信機に係るヌル点や信号の干渉の問題を克服して、測位誤差が大きくならないようにするとともに、測位時間の増大を防ぐ。
【解決手段】人工衛星から送信される測位のための無線信号である衛星測位信号と互換性を有し、特定の位置を示す位置データを含んだ無線信号である位置情報信号の、アンテナを介した発信を繰り返す無線発信部を有し、前記位置情報信号を受信した通信端末に前記位置データによって特定される位置を知らせる位置情報発信機2であって、互いに離間した複数の前記アンテナ28を備え、前記無線発信部は、同じ位置データを含んだ前記位置情報信号を、前記アンテナ28毎にそれぞれ異なるチャンネルで並列に発信し、又は、任意のチャンネルで前記アンテナ28単位に時分割して発信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、位置情報発信機、通信端末、及び測位システムに関し、特に、人工衛星からの電波がキャッチできない屋内等において通信端末の現在位置を取得する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
GPS(Global Positioning System)衛星等の人工衛星から送信されてくる無線信号(以下、「衛星測位信号」と称する。)を利用して測位を行うシステムは、屋内や地下街等の衛星測位信号を受信できないエリアにGPS受信機等の通信端末が入ると、測位精度が低下し、もしくは測位不能になってしまう。
【0003】
その解決策として、例えば、特許文献1には、屋内や地下街等の衛星測位信号を受信できないエリア内に、位置を示す情報である位置情報を、GPSで使用している周波数(例えば、中心周波数1.57542GHz)、変調方式(具体的には、BPSK(Binary Phase-Shift Keying))、多元接続方式(具体的には、ダイレクト・スペクトラム拡散方式のCDMA(Code Division Multiple Access))などと互換性のある信号(以下、「位置情報信号」と称する。)で発信する、位置情報発信機(屋内送信機)を設置し、携帯電話などの通信端末が、受信した位置情報信号から自身の現在位置を取得する技術が開示されている。又、特許文献2及び非特許文献1には、位置情報取得までに要する時間を短縮する技術が開示されている。
【0004】
前記のような位置情報信号を用いた測位では、衛星測位信号に基づく測位と異なり、通信端末は、複雑な測位計算を行わずに、受信した位置情報信号に含まれる位置をそのまま自身の現在位置とする。そのため、位置情報発信機は、必要な測位精度に応じた間隔で設置され、発信された位置情報信号が遠く離れた場所から検出されないように、出力の調整が行われる。例えば、位置情報発信機を10m間隔で設置する場合には、位置情報信号の検出範囲が半径10〜15m以内となるように出力が調整されるが、受信機の感度などによっては、それ以上の距離で信号が検出されることもある。
【0005】
このように、位置情報信号を用いた測位では、多数の位置情報発信機が近接して設置されるので、位置情報信号間の干渉を回避するために、近接する位置情報発信機の間では、スペクトラム拡散に用いる符号パターンを選択するPRN(Pseudo Random Noise)番号が重ならないようにすることが望ましいが、屋内で利用可能なPRN番号の数は10個程度に制限されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−278756号公報
【特許文献2】特開2009−133731号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】準天頂衛星システムユーザインタフェース仕様書(IS―QZSS)1.0版付録 地上補完信号(IMES)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、例えば、屋内や地下街の天井に設置された位置情報発信機から発信される位置情報信号を、人間の胸ぐらいの高さで保持されている携帯通信端末で受信する場合には、床面などからの反射波の影響により受信信号が極端に弱くなるヌル点が生じる。
【0009】
図2は、GPSの衛星測位信号と互換性がある位置情報信号の電波(1.57542GHz帯)が、天井の1地点から発信され床面で全反射されるものと仮定した場合の、発信元からの距離と受信電力との関係を示したグラフの一例であり、横軸は送信元からの距離(m)を、縦軸は受信電力(dBm)を表す。なお、図2のグラフは、発信電力が−65dBm、発信元の高さが3m、受信側の高さが1mとして算定したものである。
【0010】
図2のグラフから分かるように、発信元からの距離が大きくなるにしたがって受信電力が小さくなり、15m付近と、10m付近と、7m付近とに比較的幅の大きいヌル点が存在し、例えば、通信端末が正しく信号を受信するのに必要な受信電力を−130dBmとすると、ヌル点の幅はそれぞれ15m付近で1m強、10m付近で約30cm、7m付近で約10cmとなっている。なお、実際には、ヌル点はさまざまな物体による反射によってその位置や幅が変化し、反射波の影響で信号の強度が増大する場合もある。
【0011】
このように、従来の技術では、ヌル点の影響によって、より近くの位置情報発信機があるにも関わらず、より遠くの位置情報発信機からの信号が受信されて、測位誤差が大きくなってしまうという問題があった。
【0012】
又、測位精度を上げるために位置情報発信機を高密度(例えば、5m間隔)で設置した場合、最も近い位置情報発信機と同じPRN番号を使う他の位置情報発信機との信号の干渉が発生して、最も近い位置情報発信機からの位置情報信号が受信できなくなるという問題があった。PRN番号の数が十分に多ければ、位置情報発信機毎に異なるPRN番号を割り当てることも可能だが、非特許文献1によれば屋内で利用可能なPRN番号の数は規格上10個程度に制限されているため、この方法は現実的には実現困難である。
【0013】
さらに、ヌル点付近や信号の干渉が発生する地点では、位置情報信号を捕捉できなかったり、捕捉できてもビットエラー率が高くて位置情報を取得できずに、測位時間が増大してしまうという問題があった。
【0014】
本発明は、前記の問題を解決するためになされたものであり、屋外、屋内の双方で現在位置を取得する測位システムにおいて、測位誤差の拡大と測位時間の増大を防ぐことを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記の課題を解決する本発明の位置情報発信機は、人工衛星から送信される測位のための無線信号である衛星測位信号と互換性を有し、特定の位置を示す位置データを含んだ無線信号である位置情報信号の、アンテナを介した発信を繰り返す無線発信部を有し、前記位置情報信号を受信した通信端末に前記位置データによって特定される位置を知らせる位置情報発信機であって、互いに離間した複数の前記アンテナを備え、前記無線発信部は、同じ位置データを含んだ前記位置情報信号を、前記アンテナ毎にそれぞれ異なるチャンネルで並列に発信し、又は、任意のチャンネルで前記アンテナ単位に時分割して発信することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、屋外、屋内の双方で現在位置を取得する測位システムにおいて、測位誤差の拡大と測位時間の増大を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の位置情報発信機の動作原理を示した説明図である。
【図2】位置情報信号の電波(1.57542GHz帯)が、天井の1地点から発信され床面で全反射されるものと仮定した場合の、発信元からの距離と受信電力との関係を示したグラフの一例である。
【図3】本発明の位置情報発信機を含んで構成される測位システムの模式図である。
【図4】第一実施形態に係る位置情報発信機の機能ブロック図である。
【図5】位置情報テーブルのデータ構成例である。
【図6】位置情報発信機から発信される位置情報メッセージのデータ構成例である。
【図7】位置情報発信プログラムの処理フローチャートである。
【図8】第二実施形態に係る無線発信部の構成例を示した機能ブロック図である。
【図9】位置情報信号を受信して測位を行う通信端末の機能ブロック図である。
【図10】動作モード設定プログラムの処理フローチャートである。
【図11】各動作モードにおける相関器の設定例である。
【図12】測位処理プログラムの処理フローチャートである。
【図13】位置情報信号に基づく測位処理の処理フローチャートである。
【図14】位置情報信号に基づく位置決定処理の処理フローチャートである。
【図15】衛星測位信号に基づく測位処理の処理フローチャートである。
【図16】変形例における各動作モードにおける相関器の設定例である。
【図17】動作モード設定処理の変形例の処理フローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の位置情報発信機の動作原理を示した説明図である。衛星測位信号が受信できない屋内などの天井面には、必要な測位精度に応じた間隔で多数の位置情報発信機2が設置される。それぞれの位置情報発信機2は、少なくとも2以上のアンテナ28を備えており、各アンテナ28からは、当該位置情報発信機2の設置位置を示す位置データを含み、衛星測位信号と互換性がある位置情報信号が発信される。
【0019】
このとき、隣接して設置される位置情報発信機2aと2bとの各アンテナ28から発信される位置情報信号PS1、PS2、PS3、PS4は、それぞれ互いに異なるPRN番号の符号パターンによってスペクトラム拡散され、所定周波数帯域の搬送波に変調されて発信される。例えば、位置情報発信機2aの2つのアンテナ28からは、それぞれPRN番号173と174との符号パターンでスペクトラム拡散(符号化)され、経度、緯度、高度を表す同一の位置データ(x1,y1,z1)を含む、2つの位置情報信号PS1とPS2とが発信される。同様に、位置情報発信機2bの2つのアンテナ28からは、それぞれPRN番号175と176とを使って符号化された、同じ位置データ(x2,y2,z2)を含む2つの位置情報信号PS3とPS4とが発信される。
【0020】
発信されたこれらの位置情報信号は、それぞれ異なるPRN番号を使って、つまり、異なる符号パターンによって符号化されているので、信号間の干渉は発生しない。したがって、通信端末3が、位置情報発信機2aと2bとの双方の電波伝搬範囲内に存在していた場合は、その通信端末3は、前記したヌル点の影響などがなければ、これら4つの位置情報信号PS1、PS2、PS3、PS4をすべて受信することになる。
【0021】
このとき、基本的に、発信元からの距離が近いほど信号の受信強度が大きくなるので、通信端末3は、受信したすべての位置情報信号の中で最大の受信強度をもつものを1つだけ選択して、選択した位置情報信号に含まれる位置データから自位置は(x2,y2,z2)であると測位する。
【0022】
ここで、仮に、図1の「×」印で示すように、位置情報信号PS4がヌル点の影響によって受信できなくても、そのヌル点の幅以上に離間したもう一方のアンテナ28から発信される位置情報信号PS3は、他の位置情報信号PS1やPS2よりも大きい受信強度で受信可能である。したがって、通信端末3は、自位置は(x2,y2,z2)であると測位できるのである。
【0023】
なお、ヌル点の影響を回避するためには、同一の位置情報発信機2が備えるアンテナ28の数は、2つよりも3つ以上とする方が、より好ましい。又、アンテナ28の数を3つ以上とする場合には、それらを直線状に配置するだけではなく、例えば、三角形や十字形など、平面的な配置としてもよい。
【0024】
図3は、本発明の位置情報発信機を含んで構成される測位システムの模式図である。図3に示すように、測位システムSは、測位のための無線信号(衛星測位信号)を地上に向けて送信する複数の人工衛星1と、地上(屋内や地下街などを含む。)の1地点の位置データを含んだ測位信号である位置情報信号を発信する複数の位置情報発信機2と、人工衛星1及び位置情報発信機2からの測位信号に基づいて自身の現在位置を測位する通信端末3と、衛星測位信号が届きにくい建物や地下街などの構造物4とを含んで構成される。
【0025】
人工衛星1は、例えばGPS、ガリレオ測位システム(Galileo Positioning System)、GLONASS(Global Navigation Satellite System)、準天頂衛星(Quazi-Zenith Satellites)システム等の測位システムにおける人工衛星である。なお、以下の説明では、人工衛星1はGPS衛星であるものとし、人工衛星1から送信される衛星測位信号は、例えば、L1信号(1575.42MHz)やL2信号(1227.6MHz)などの、GPS信号であるものとする。
【0026】
人工衛星1から送られてくる衛星測位信号には、いわゆる航法メッセージが含まれている。航法メッセージは、例えば、全体で25個のフレームを含み、各フレームは5個のサブフレームを含み、各サブフレームは10ワードで構成され、1ワードは30ビットで構成される。各サブフレームは、例えば、衛星時計の補正情報、精密軌道情報(エフェメリス)、概略軌道情報(アルマナック)、電離層補正情報、UTC(Coordinated Universal Time)補正情報、人工衛星の健康情報等を含む。
【0027】
これらの航法メッセージは、人工衛星1ごとに割り当てられた固有の符号パターンで疑似ランダムノイズ符号(Pseudo Random Noise Code)にスペクトラム拡散され、所定の周波数帯域の搬送波にBPSK変調される。この疑似ランダムノイズ符号を生成するための個々の符号パターンに付された番号をPRN番号と呼び、それぞれの人工衛星1にはそれぞれ異なるPRN番号が割り当てられることから、このPRN番号は、人工衛星を識別したり測位信号の送信チャンネルを識別したりする番号としても利用される。つまり、スペクトラム拡散によって、複数の独立したチャンネルが構成される。
【0028】
位置情報発信機2から発信される位置情報信号は、人工衛星1から地上に向けて送信される衛星測位信号と互換性を有しており、衛星測位信号と同じ変調方式により同様のフレーム構成を有するデータが無線信号として発信される。ただし、位置情報発信機2が同じエリア内に多数設置されるにも関わらず、位置情報発信機2が使用可能なPRN番号の数は最大10個程度しかないので、信号が干渉しない範囲内で同一のPRN番号を複数の位置情報発信機2で共用して使用することになる。
【0029】
通信端末3は、例えば、GPS携帯電話やPND(Personal Navigation Device)など、人工衛星1や位置情報発信機2の測位信号を受信して自身の現在位置を測位する携帯通信端末である。
【0030】
<第一実施形態>
図4は、本発明の第一実施形態に係る位置情報発信機の構成例を示した機能ブロック図である。
図4に示すように、位置情報発信機2は、データ生成部21、クロック部22、操作部23、表示部24、通信I/F(Interface)部25、電源部26、無線発信部(1)27a、無線発信部(2)27b、及び2つのアンテナ28a,28bとを備えて構成されている。
【0031】
クロック部22は、データ生成部21を動作させるためのクロック信号(例えば20MHz)を生成する。操作部23は、位置情報発信機2に対して操作入力を行うためのユーザインタフェースであり、例えば、操作ボタンやスイッチである。表示部24は、位置情報発信機2の操作入力や動作状態の確認などに必要な、各種情報を表示するためのユーザインタフェースであり、例えば、液晶モニタやLED(Light Emitting Diode)である。
【0032】
通信I/F部25は、位置情報発信機2を他のコンピュータ等の外部装置に接続するための通信インタフェースである。通信I/F部25は、例えば、RS−232C、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)、オープンコレクタ(Open Collector)、TTL(Transistor-Transistor Logic)、パラレルI/F、USB(Universal Serial Bus)である。この通信I/F部25を介して接続される不図示のコンピュータによって、位置情報テーブル214へのデータの登録や保守が行われる。電源部26は、位置情報発信機2の各部に駆動電力を供給する。
【0033】
データ生成部21は、CPU211と記憶部212とを備え、記憶部212には、CPU211が不図示のメモリにロードして実行することによって、後記する位置情報発信機能を具現化する位置情報発信プログラム213と、位置情報テーブル214とが格納されている。
【0034】
図5は、位置情報テーブル214のデータ構成例である。図5に示すように、位置情報テーブル214には、境界フラグ501、PRN番号(1)502、PRN番号(2)503、緯度504、経度505及び高度506が登録されている。
【0035】
境界フラグ501には、「1:オン」又は「0:オフ」が設定される。境界フラグ501は、位置情報発信機2が、屋外と屋内との境界付近に設置されていることを示す情報(境界エリア情報)であり、通信端末3が、後記する自身の相関器のそれぞれに衛星測位信号と位置情報信号のいずれを受信させるか(動作モード)を設定するために用いられる。境界フラグ501の値は、例えば、図3における構造物4の出入口41付近に設置された位置情報発信機2については「1:オン」に設定され、構造物4内の他の位置情報発信機2については「0:オフ」に設定される。
【0036】
PRN番号(1)502とPRN番号(2)503とには、それぞれ該当する2つの無線発信部(1)27aと無線発信部(2)27bとに割り当てられたPRN番号(送信チャンネル番号にも対応)が設定される。例えば、非特許文献1に記載されているIMES(Indoor MEssaging System)では173〜182の10個の番号(チャンネル)が利用可能となっており、近接する他の位置情報発信機2との信号の干渉が発生しないように、その中から2つの番号(例えば、173と174)が選択され設定される。
【0037】
又、緯度504、経度505及び高度506には、当該位置情報発信機2が発信する位置データを構成する緯度(例えば、北緯35.1234度)、経度(例えば、東経139.3456度)及び高度(例えば30m)が設定される。
【0038】
データ生成部21が位置情報発信プログラム213を実行することによって具現化される位置情報発信機能は、位置情報テーブル214に登録されている境界フラグ501と、緯度504、経度505及び高度506とから、当該位置情報発信機2から発信すべき位置情報メッセージを生成し、それを航法メッセージのフレーム構成に変換したものを、それぞれの無線発信部に対応する2つのPRN番号(1)502とPRN番号(2)503とに該当する符号パターンによってスペクトラム拡散することによって2種類の送信ビット列を生成し、生成した2種類の送信ビット列をそれぞれ対応する無線発信部(1)27aと無線発信部(2)27bとの送信ビット列記憶部271に1種類ずつ格納する。
【0039】
図6は、位置情報発信機2から発信される位置情報メッセージのデータ構成例である。図6に示すように、位置情報メッセージ215は、境界エリア情報としての境界フラグ601と、位置データとしての緯度602、経度603、及び高度604とから構成されている。これらは、位置情報テーブル214からそれぞれに対応するデータを読み出すことによって生成される。以下、この位置情報メッセージ215に含まれるデータ全体を総称して「位置情報」と称する。
【0040】
無線発信部(1)27aと無線発信部(2)27bとは同一の機能と構成を有するので、以下では代表して、無線発信部(1)27aについて説明する。無線発信部(1)27aは、送信ビット列記憶部271、変調用クロック生成部272、送信タイミング制御部273、搬送波生成部274、及びBPSK変調部275を備えて構成されている。
【0041】
送信ビット列記憶部271は、データ生成部21によって生成された送信ビット列を記憶する。変調用クロック生成部272は、例えばTCXO(Temperature Compensated crystal Oscillator:温度保証型水晶発振器)やOCXO(Oven Controlled crystal Oscillator:恒温槽型水晶発振器)等の発振器を含み、送信タイミング制御部273が送信ビット列記憶部271に記憶された送信ビット列を読み出すためのクロック信号(例えば、1.023Mhz±0.1ppm)を生成する。送信タイミング制御部273は、このクロック信号に同期して送信ビット列記憶部271に記憶された送信ビット列を1ビットずつ読み出すことによって、BPSK変調部275に送信ビットストリーム信号を入力する。搬送波生成部274は、衛星測位信号に利用される所定周波数帯域(例えば、中心周波数1575.42MHz)の搬送波を生成する。BPSK変調部275は、送信タイミング制御部273から入力される送信ビットストリーム信号にしたがって、この搬送波の位相を切り替えるBPSK変調を実行し、変調結果の信号をアンテナ28aに出力する。
【0042】
図7は、データ生成部211によって実行される位置情報発信プログラム213の処理フローチャートである。なお、以下の説明において、符号の前に付した「S」の文字はステップを意味する。
【0043】
図7に示すように、データ生成部211は、まず始めに、位置情報テーブル214から位置情報信号に含ませる位置情報を取得する(S711)。次に、データ生成部211は、取得した位置情報を含んだ位置情報メッセージを生成し(S712)、生成した位置情報メッセージをサブフレームに格納する(S713)。
【0044】
次に、データ生成部211は、位置情報メッセージを格納したサブフレームから成る航法メッセージを、位置情報テーブル214に登録されているそれぞれのPRN番号に該当する符号パターンによってスペクトラム拡散して送信すべきそれぞれの送信ビット列を生成し(S714)、生成した送信ビット列をそれぞれの無線発信部27の送信ビット列記憶部271に格納し(S715)、各無線発信部27を起動する。
【0045】
これにより、それぞれの無線発信部27は、送信ビット列記憶部271に格納された送信ビット列から生成された送信ビットストリーム信号によって位相変調された搬送波によって、対応するそれぞれのアンテナ28から、異なるPRN番号を使って符号化され同一の位置情報を含む位置情報信号を、所定の周期で繰り返し発信する。通信端末3は、これら複数のアンテナ28から発信されるいずれかの位置情報信号を受信すればよいので、ヌル点の影響によって位置情報が受信できない問題をほぼ解消することができる。
【0046】
<第二実施形態>
図8は、本発明の第二実施形態に係る位置情報発信機の無線発信部の構成例を示した機能ブロック図である。図8に示した無線発信部27a以外の機能や構成は第一実施形態の位置情報発信機と同様であるので、重複する部分の説明を省略する。
【0047】
図8に示すように、無線発信部(1)27aは、送信ビット列記憶部271、変調用クロック生成部272a、2つの送信タイミング制御部273、搬送波生成部274a、2つのBPSK変調部275、及び混合器276を備えて構成されている。これは、前記した第一実施形態(図4参照)の送信タイミング制御部273とBPSK変調部275とを2系統に増やし、それら2系統の信号を混合器276によって混合するようにしたものである。
【0048】
この第二実施形態における変調用クロック生成部272aは、例えばTCXO(温度保証型水晶発振器)やOCXO(恒温槽型水晶発振器)等の発振器を含み、2系統の送信タイミング制御部273が送信ビット列記憶部271に記憶された送信ビット列を読み出すためのサンプリング周期を規定する同一周波数帯域の2つのクロック信号(例えば、1.023Mhz+0.1ppmと1.023Mhz−0.1ppm)を生成する。2つの送信タイミング制御部273は、この2つのクロック信号に同期して、それぞれ送信ビット列記憶部271に記憶された送信ビット列を1ビットずつ読み出すことによって、2つのBPSK変調部275に所定のデータ転送レートの範囲内でデータ転送レートが少しだけ異なる2つの送信ビットストリーム信号を入力する。
【0049】
搬送波生成部274aは、衛星測位信号に利用される所定周波数帯域の2つの搬送波(例えば、1575.42MHz+0.2ppmと1575.42MHz−0.2ppm)を生成する。2つのBPSK変調部275は、それぞれの送信タイミング制御部273から入力される送信ビットストリーム信号にしたがって、この2つの搬送波の位相を切り替えるBPSK変調をそれぞれ実行して、混合器276に入力する。そして、混合器276は、2つのBPSK変調部275から入力された2系統の変調結果の信号を混合して、アンテナ28aに出力する。
【0050】
この第二実施形態の無線発信部27では、異なる2つのクロック信号に同期した送信ビットストリーム信号によって搬送波が変調されるので、それら2つの信号が混合された搬送波から2つの信号を分離可能な受信機であれば、受信する送信ビットストリーム信号の周波数サーチ時間を、約2分の1に短縮することができる。又、同じPRN番号を使って符号化された同じ位置情報を含む位置情報信号を、異なる2つのアンテナ28から同時に送信することが可能となるので、実質的に位置情報発信機2が利用可能なPRN番号の総数を従来の2倍の20程度にまで増やすことができる。
【0051】
さらに、この第二実施形態の無線発信部27では、周波数が異なる2つの搬送波によって位置情報信号を発信するので、それら2つの信号が混合された搬送波から2つの信号を分離可能な受信機であれば、搬送波の周波数サーチ時間を、約2分の1に短縮することができる。又、前記2つのクロック信号と組み合わせれば、位置情報発信機2が利用可能なPRN番号の総数を実質的に従来の4倍の40程度にまで増やすことができる。そのため、互いに隣接する位置情報発信機2の間では、同一のチャンネルを用いることなく位置情報信号を発信できるので、信号の干渉による測位誤差の増大や測位時間の増加を防ぐことが可能となる。
【0052】
続いて、本発明の位置情報発信機2から発信される位置情報信号を受信して自身の現在位置を測位する通信端末3の詳細について説明する。
【0053】
図9は、本発明の位置情報発信機から発信される位置情報信号を受信して測位を行う通信端末の機能ブロック図である。図9に示すように、通信端末3は、ベースバンド処理部31、無線受信部32、操作部33、表示部34、通信I/F部35、電界強度測定部36、クロック部37、及び電源部38を備えて構成されている。通信端末3は、例えば、GPS受信装置やGPS測位機能が搭載された携帯電話機などの携帯通信端末である。
【0054】
ベースバンド処理部31は、CPU311と記憶部312とを備える。CPU311は、不図示のメモリに、記憶部312に格納されている各種プログラムをロードして実行することによって、通信端末3の種々の機能を具現化する。
【0055】
記憶部312は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。記憶部312には、ベースバンド処理部31に、通信端末3の動作モードを設定する動作モード設定機能を実行させるための動作モード設定プログラム313、自機の現在位置を取得する測位処理機能を実行させるための測位処理プログラム314、自機の現在位置を補正する補正処理機能を実行させるための位置補正プログラム315が格納されている。
【0056】
無線受信部32は、相関部321、A/D変換部322、復調部323、及びアンテナ39を備える。
【0057】
このうち復調部323は、クロック部37から入力されるクロック信号によって、アンテナ39で捕捉した搬送波のアナログ信号を復調(BPSK復調)した信号(以下、「受信信号」と称する。)を生成し、生成した受信信号をA/D変換部322に入力する。A/D変換部322は、復調部323から入力される受信信号をデジタル信号(受信ビットストリーム信号)に変換する。
【0058】
相関部321は、並列動作可能(異なるPRN番号に対応する複数のチャンネルを同時にトラッキング可能)な不図示の複数の相関器を備える。各相関器にはそれぞれが復調するチャンネル即ちPRN番号を個別に設定することができる。各相関器は、A/D変換部322から入力される受信ビットストリーム信号をレプリカパターン(PRN番号から生成された復号のための符号パターン)によって復号し、復号結果のデジタルデータをベースバンド処理部31に入力する。
【0059】
クロック部37は、CPU311を動作させるためのクロック信号、復調部323の復調動作に必要なクロック信号(例えば1.024MHz)を生成する。クロック部37は、例えばTCXO(温度保証型水晶発振器)やOCXO(恒温槽型水晶発振器)等の発振器を含む。
【0060】
操作部33は、通信端末3に対して操作入力を行うためのユーザインタフェースであり、操作ボタンや操作ダイヤル等である。表示部34は、各種の情報を表示するユーザインタフェースであり、液晶モニタや有機ELパネル等である。通信I/F部35は、通信端末3を外部装置に接続するための通信インタフェースであり、例えば、RS−232C、UART、オープンコレクタ、TTL、パラレルI/F、USB等である。
【0061】
電界強度測定部36は、例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator)回路によって構成され、受信した無線信号の電界強度を示す信号をベースバンド処理部31に入力する。又、電源部38は、通信端末3の各部に駆動電力を供給する。
【0062】
図10は、ベースバンド処理部31によって実行される動作モード設定プログラム313の処理フローチャートである。なお、図10に示した処理は、例えば、通信端末3の電源が投入された際やユーザが所定の設定操作を行った際に、自動的にもしくは手動により開始される。
【0063】
図10に示すように、まず始めに、ベースバンド処理部31は、通信端末3の不図示の不揮発性メモリなどから現在設定されている動作モードを取得し、取得した動作モードを判定する(S911)。次に、ベースバンド処理部31は、取得した動作モードに応じて相関部321の各相関器が捕捉すべき無線信号(衛星測位信号又は位置情報信号)のチャンネル(各相関器のPRN番号)と中心周波数とを設定する(S912、S913)。中心周波数は、例えばL1信号の場合は1575.42MHzである。なお、中心周波数は、必ずしも完全にこの周波数に一致する必要はなく、故意に少しずれた周波数に設定してもよい。
【0064】
図11は、相関器が5個である場合の各動作モードにおける相関器の設定例である。図11に示すように、動作モードが「屋内・屋外兼用」に設定されていた場合(S911で「屋内・屋外兼用」)、ベースバンド処理部31は、4個の相関器(1)〜(4)を衛星測位信号のチャンネル(8ch、11ch、15ch、20ch)に設定し、他の1個の相関器(5)をIMESの位置情報信号のチャンネル(180ch)に設定する。
【0065】
又、動作モードが「屋内」に設定されていた場合(S911で「屋内」)、ベースバンド処理部31は、1個の相関器(1)のみを衛星測位信号のチャンネル(8ch)に設定し、他の4個の相関器(2)〜(5)をIMESの位置情報信号のチャンネル(174ch、175ch、179ch、180ch)に設定する。
【0066】
ここで、いずれの動作モードにおいても、少なくとも1個の相関器(図11では相関器(5))については、特定の位置情報信号のチャンネル(180ch)に設定される。これは後記するように、通信端末3が、境界フラグが「1」に設定されている位置情報を受信した場合に、自動的に動作モードの設定を行わせるためである。
【0067】
なお、以上では、相関部321が5個の相関器を備えている場合を例として説明したが、相関部321が備える相関器の数はこれに限られない。例えば、相関部321が16個の相関器を備えている場合には、動作モードが「屋外・屋内兼用」であれば14個の相関器を衛星測位信号のチャンネルに、他の2個を位置情報信号のチャンネルに設定し、動作モードが「屋内」であれば2個の相関器を衛星測位信号のチャンネルに、他の14個を位置情報信号のチャンネルに設定する。
【0068】
図12は、ベースバンド処理部31によって実行される測位処理プログラム314の処理フローチャートである。
【0069】
図12に示すように、ベースバンド処理部31は、無線受信部32から入力される信号に基づき、無線信号(衛星測位信号又は位置情報信号)を受信した相関器が存在するか否かをリアルタイムに監視しており(S1111)、無線信号を受信した相関器があると(S1111で「Yes」)、その相関器が受信した無線信号に含まれる航法メッセージを取得する(S1112)。
【0070】
次に、ベースバンド処理部31は、無線信号を受信した相関器に設定されているチャンネルが、人工衛星のチャンネルと位置情報発信機のチャンネルとのいずれに含まれるかを調べることによって、受信した無線信号の種類を判定し(S1113)、受信した無線信号が位置情報信号である場合には(S1113で「位置情報信号」)、位置情報信号に基づく測位処理(S1114)を実行する。一方、受信した無線信号が衛星測位信号である場合には(S1113で「衛星測位信号」)、衛星測位信号に基づく測位処理(S1115)を実行する。
【0071】
図13は、位置情報信号に基づく測位処理(図12のS1114)の処理フローチャートである。図13に示すように、ベースバンド処理部31は、まず始めに、航法メッセージに含まれる位置情報メッセージ215(図6参照)から位置情報(境界フラグ601、緯度602、経度603、高度604)を取得する(S1211)。
次にベースバンド処理部31は、取得した境界フラグ601の内容を調べる(S1212)。境界フラグが「1:オン」であった場合には(S1212で「オン」)、S1213に進む。境界フラグが「0:オフ」であった場合には(S1212で「オフ」)、S1216に進む。
【0072】
S1213において、ベースバンド処理部31は、通信端末3に設定されている現在の動作モードを調べ、現在の動作モードが「屋内・屋外兼用モード」に設定されていた場合(S1213で「屋内・屋外兼用」)、通信端末3の動作モードを「屋内モード」に設定する(S1214)。一方、現在の動作モードが「屋内モード」に設定されていた場合(S1213で「屋内」)、通信端末3の動作モードを「屋内・屋外兼用モード」に設定する(S1215)。
【0073】
最後に、S1216において、ベースバンド処理部31は、位置情報信号に基づく位置決定処理を実行する(S1216)。
【0074】
なお、S1213において、現在の動作モードが「屋内・屋外兼用モード」になっている場合とは、例えば、図3において構造物4の外にいた通信端末3のユーザが、構造物4の出入口41に近づいて、その近傍に設置された位置情報発信機2の位置情報信号を受信した場合である。
【0075】
又、S1213において、現在の動作モードが「屋内モード」になっている場合とは、例えば、図3において通信端末3のユーザが、構造物4の出入口41を通過して構造物4の中に入ったことにより、出入口41を通過した際に境界フラグが「1:オン」に設定されている位置情報信号を受信して動作モードが「屋内モード」に設定され、その後、再び構造物4の外に出るためにユーザが出入口41に近づいて、その近傍に設置された位置情報発信機2から境界フラグが「1:オン」の位置情報信号を再び受信した場合である。
【0076】
このように、通信端末3の動作モードは、境界フラグが「1:オン」に設定されている位置情報発信機2からの位置情報信号を通信端末3が受信することにより、自動的に自身の現在位置を取得するのに好適な動作モードに設定される。このため、例えば、通信端末3が屋内にあるときには位置情報信号を受信する相関器の割合を増やし、逆に、屋外にあるときには衛星測位信号を受信する相関器の割合を増やすといった設定を、自動的に行うことが可能となる。そして、このように動作モードの設定が適切に行われることにより、通信端末3が自身の現在位置を特定できない期間が短くなって、通信端末3は、安定して確実に自身の現在位置を取得することができるようになる。
【0077】
図14は、位置情報信号に基づく位置決定処理(図13のS1216)の処理フローチャートである。この位置決定処理において、まず始めに、ベースバンド処理部31は、通信端末3が複数の位置情報信号を受信しているか否かを判定する(S1311)。通信端末3が複数の位置情報信号を受信している場合とは、例えば、複数の位置情報発信機2の設置位置の中間付近にいる場合や、通信端末3の近くの位置情報発信機2からの位置情報信号とともに、離れた場所に設置されている位置情報発信機2からの位置情報信号をも受信してしまっている場合である(壁、床、窓等を透過して届く場合もある)。S1311において、通信端末3が複数の位置情報信号を受信していると判定した場合には(S1311で「Yes」)、S1312に進む。一方、複数の位置情報信号を受信していないと判定した場合には(S1311で「No」)、S1313に進む。
【0078】
S1312において、ベースバンド処理部31は、受信した複数の位置情報信号の電波の強さから、自身の現在位置を求めるために採用する位置情報信号を決定する。例えば、電界強度測定部36から取得される各位置情報信号のそれぞれの電界強度を比較して、電界強度の最も強い位置情報信号を採用する。又、例えば、所定値以上の電界強度を有する複数の位置情報信号の中から、同一の位置情報を含むものを選択するようにしてもよい。
【0079】
S1313において、ベースバンド処理部31は、受信した位置情報信号(複数の位置情報信号を受信している場合はS1312で決定した位置情報信号)に含まれている位置情報に基づき自身の現在位置を求める。例えば、図6のような位置情報を含む位置情報信号であれば、自身の現在位置を、北緯35.1234度、東経139.3456度、高度30mとする。
【0080】
又、ベースバンド処理部31は、位置補正プログラム315を実行することによって、位置情報信号に含まれる基準センサ情報と、不図示のセンサ部から取得されるセンサ情報とに基づいて、現在位置を補正するようにしてもよい。例えば、位置情報発信機2と通信端末3との気圧差を検出して、気圧と高度の関係式(又は気圧と高度の関係を示すテーブル)に基づいて取得した高度を補正するなどである。
【0081】
このように、通信端末3は、受信した位置情報信号から取得した基準センサ情報と、自身のセンサ部から取得した値とを比較することにより、位置情報信号から取得した位置データを自動的に補正し、補正後の値を自身の現在位置とする。これにより、通信端末3は、自身の現在位置をより正確に測位することができる。
【0082】
なお、通信端末3が携帯電話機である場合等、位置情報発信機2の設置高さと通信端末3の高さ(ユーザが通信端末3を携帯している高さ)があらかじめ分かっている場合には、その高さの差分を位置情報信号から取得される高度から減算して、現在位置の高度を補正するようにしてもよい。
【0083】
図15は、衛星測位信号に基づく測位処理(図12のS1115)の処理フローチャートである。図15に示すように、ベースバンド処理部31は、まず始めに、受信した衛星測位信号から航法メッセージを取得し(S1511)、続いて、取得した航法メッセージに基づいて、その衛星測位信号を送信した人工衛星の位置を算出する(S1512)。即ち、ベースバンド処理部31は、人工衛星1からの電波の伝搬時間に基づいて通信端末3からその人工衛星1までの距離(疑似距離)を求め、航法メッセージに含まれている精密軌道情報(エフェメリス)からその人工衛星1の座標を算出する。
【0084】
次に、ベースバンド処理部31は、位置を算出した人工衛星1の数が4以上か否かを判定し(S1513)、位置を算出した人工衛星1の数が4以上であれば(S1513で「4以上」)S1514に進み、位置を算出した人工衛星1の数が4未満であれば(S1513で「4未満」)処理を終了する。
【0085】
S1514において、ベースバンド処理部31は、位置が算出されている人工衛星1の中から最新の4つの衛星を選択し、それら4つの衛星の位置から自身の現在位置(緯度、経度、高度)を計算する(S1514)。
【0086】
ところで、前記の説明では、動作モードが2つ(「屋内・屋外兼用」と「屋内」)の場合について述べた(図10、図11参照)が、動作モードの数は必ずしも2つに限られない。例えば、図16に示すように、動作モードを3つ(「屋外」、「屋内・屋外兼用」、「屋内」)とすることもできる。
【0087】
図17は、図10に示した動作モード設定処理の変形例であり、動作モードが3つである場合における動作モード設定処理の処理フローチャートである。図17に示すように、ベースバンド処理部31は、まず始めに、通信端末3に現在設定されている動作モードを取得し、取得した動作モードを判定する(S1711)。次に、ベースバンド処理部31は、取得した動作モードに応じて、相関部321の各相関器が捕捉すべき無線信号(衛星測位信号又は位置情報信号)のチャンネル及び中心周波数を設定する(S1712、S1713、S1714)。
【0088】
ここで図16に示すように、動作モードが「屋外」に設定されていた場合には(S1711で「屋外」)、4個の相関器(1)〜(4)を衛星測位信号のチャンネル(8ch、11ch、15ch、20ch)に設定し、他の1個の相関器(5)を位置情報信号のチャンネル(180ch)に設定する。
【0089】
又、動作モードが「屋内・屋外兼用」に設定されていた場合には(S1711で「屋内・屋外兼用」)、2個の相関器(1)、(2)を衛星測位信号のチャンネル(8ch、11ch)に設定し、他の3個の相関器(3)〜(5)をIMESの位置情報信号のチャンネル(175ch、179ch、180ch)に設定する。
【0090】
又、動作モードが「屋内」に設定されていた場合には(S1711で「屋内」)、1個の相関器(1)のみを衛星測位信号のチャンネル(8ch)に設定し、他の4個の相関器(2)〜(5)をIMESの位置情報信号のチャンネル(174ch、175ch、179ch、180ch)に設定する。
【0091】
ここで図11に示した例と同様に、いずれの動作モードにおいても、少なくとも一つの相関器(同図では相関器(5))は、特定の位置情報信号のチャンネル(180ch)に設定される。
【0092】
なお、動作モードが3つである場合においても、図11の場合と同様に、相関器の数は5つに限定されない。例えば、相関部321が16個の相関器を備えている場合には、動作モードが「屋外」であれば14個の相関器を衛星測位信号のチャンネルに設定し、他の2個を位置情報信号のチャンネルに設定する。又、動作モードが「屋外・屋内兼用」であれば7個の相関器を衛星測位信号のチャンネルに設定し、他の9個を位置情報信号のチャンネルに設定する。又、動作モードが「屋内」であれば2個の相関器を衛星測位信号のチャンネルに設定し、他の14個を位置情報信号のチャンネルに設定する。
【0093】
以上にて、本発明を実施するための形態の説明を終えるが、前記の説明は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、適宜変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
【0094】
例えば、以上の説明では、通信端末3が、自身の各相関器に異なるチャンネルを割り当てるようにしたが、自身の複数の相関器の一部がそれぞれ同じチャンネルの位置情報信号を受信するように設定し、同じチャンネルの位置情報信号を受信するように設定された各相関器が、設定されているチャンネルに対応するサーチすべき周波数範囲において、それぞれ異なる周波数範囲をサーチするようにしてもよい。
【0095】
具体的には、例えば、設定されているチャンネルに対応するサーチすべき周波数範囲が周波数f1〜f3である場合には、第1の相関器が周波数f1〜f2(f1<f2<f3)をサーチするように設定し、第2の相関器が周波数f2〜f3をサーチするように設定する。これにより、当該チャンネルのサーチが、複数の相関器により分担して同時並行的に行われ、個々の相関器がサーチすべき周波数範囲が狭くなるので、サーチ時間の短縮を図ることができる。その結果、通信端末3が自身の現在位置を取得するのに要する時間が短縮されることとなる。なお、第1の相関器がサーチする周波数範囲と第2の相関器がサーチする周波数範囲とは、互いに重複する範囲がなるべく少なくなるように設定することが好ましい。
【0096】
又、例えば、ある位置情報発信機2から発信する位置情報信号の中に、その位置情報発信機2に隣接する他の位置情報発信機2のチャンネル番号を含めるようにし、これを受信した通信端末3が、そのチャンネル番号のチャンネルを受信するように、自身の相関器を自動的に設定するようにしてもよい。それにより、例えば、通信端末3が移動した際の、移動先に存在する位置情報発信機2から発信される位置情報信号のチャンネルサーチに要する時間が短縮され、その結果、通信端末3が自身の現在位置を取得するのに要する時間の短縮を図ることができる。
【0097】
又、前記第二実施形態では、混合器276は同一のPRN番号から生成された位置情報信号を混合する例を説明したが、各無線発信部に2つの送信ビット列記憶部271を備えることによって、複数のチャンネルの異なるPRN番号から生成されたすべての位置情報信号のうちの任意の2つを混合するようにしてもよい。
【0098】
又、前記第一実施形態、第二実施形態ともに、複数のアンテナ28から並列に位置情報信号を発信するものとしたが、各アンテナ28の単位で時分割で位置情報信号を発信するようにしてもよい。その場合は、各アンテナ28から発信される位置情報信号間の干渉は発生しないので、すべてのアンテナ28から任意のチャンネルで位置情報信号を発信することができる。
又、人工衛星1や位置情報発信機2から送信される無線信号の種類は電波に限られない。例えば、無線信号は光や赤外線等を利用するものであってもよい。
【符号の説明】
【0099】
S 測位システム
1 人工衛星
2 位置情報発信機
21 データ生成部
211 CPU
212 記憶部
213 位置情報発信プログラム
214 位置情報テーブル
215 位置情報メッセージ
22 クロック部
23 操作部
24 表示部
25 通信I/F部
26 電源部
27 無線発信部
271 送信ビット列記憶部
272 変調用クロック生成部
273 送信タイミング制御部
274 搬送波生成部
275 BPSK変調部
276 混合器
28 アンテナ
3 通信端末(携帯通信端末)
31 ベースバンド処理部
311 CPU
312 記憶部
313 動作モード設定プログラム
314 測位処理プログラム
315 位置補正プログラム
32 無線受信部
321 相関部
322 A/D変換部
323 復調部
33 操作部
34 表示部
35 通信I/F部
36 電界強度測定部
37 クロック部
38 電源部
39 アンテナ
4 構造物
41 出入口
601 境界フラグ(境界エリア情報)
602 緯度(位置データ)
603 経度(位置データ)
604 高度(位置データ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
人工衛星から送信される測位のための無線信号である衛星測位信号と互換性を有し、特定の位置を示す位置データを含んだ無線信号である位置情報信号の、アンテナを介した発信を繰り返す無線発信部を有し、
前記位置情報信号を受信した通信端末に前記位置データによって特定される位置を知らせる位置情報発信機であって、
互いに離間した複数の前記アンテナを備え、
前記無線発信部は、同じ位置データを含んだ前記位置情報信号を、前記アンテナ毎にそれぞれ異なるチャンネルで並列に発信し、又は、任意のチャンネルで前記アンテナ単位に時分割して発信することを特徴とする位置情報発信機。
【請求項2】
前記無線発信部は、前記アンテナのそれぞれと1対1に対応する複数の混合器を備え、
前記混合器は、
前記位置データを含んだ送信ビット列が、異なる2つのサンプリング周期でサンプリングされ、それぞれ所定の周波数帯域の搬送波に変調された2つの信号を混合することによって、対応する前記アンテナから発信する前記位置情報信号を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の位置情報発信機。
【請求項3】
前記無線発信部は、前記アンテナのそれぞれと1対1に対応する複数の混合器を備え、
前記混合器は、
1または複数の前記チャンネルの前記位置データを含んだ送信ビット列のそれぞれが、異なる2つのサンプリング周期でサンプリングされ、それぞれ所定の周波数帯域の搬送波に変調されたすべての信号のうちの、任意の2つの信号を混合することによって、対応する前記アンテナから発信する前記位置情報信号を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の位置情報発信機。
【請求項4】
前記2つのサンプリング周期は、
前記通信端末が受信可能な所定のデータ転送レート範囲に含まれ、所定値以上の差分を有する2つのデータ転送レートの信号をそれぞれ生成する周期である
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の位置情報発信機。
【請求項5】
前記混合器によって混合される前記2つの信号の搬送波の周波数は、
前記衛星測位信号の所定の周波数帯域に含まれ、その周波数帯域の中心周波数に対して、一方がプラス側、もう一方がマイナス側に、所定値以上の差分を有する
ことを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の位置情報発信機。
【請求項6】
前記位置情報信号は、当該位置情報発信機が屋外と屋内との境界の近傍に設置されていることを示す境界エリア情報をさらに含む
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の位置情報発信機。
【請求項7】
前記位置情報信号は、前記位置データを補正するための基準となる基準センサ情報をさらに含む
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の位置情報発信機。
【請求項8】
前記位置情報信号は、GPS衛星から送信される衛星測位信号と互換性を有し、
前記GPS衛星に割り当てられる符号パターン群とは異なる所定の符号パターン群によるスペクトラム拡散によって、複数の前記チャンネルを構成する
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の位置情報発信機。
【請求項9】
人工衛星から送信される測位のための無線信号である衛星測位信号と、
前記衛星測位信号と互換性を有し、特定の位置を示す位置データを含んだ無線信号である位置情報信号と
を受信し、
受信した衛星測位信号と位置情報信号とに基づいて自身の現在位置を測位する通信端末であって、
受信した位置情報信号をチャンネル毎に並列にサーチする複数の相関器を備え、
同一の前記チャンネルについてサーチすべき所定の周波数範囲の全体を、2以上の相関器がそれぞれ異なる周波数範囲を分担してサーチする
ことを特徴とする通信端末。
【請求項10】
前記位置データを補正するためのセンサ情報を取得するセンサを備え、
前記位置情報信号から前記位置データを補正するための基準となる基準センサ情報を取得して、
前記センサから取得されるセンサ情報と前記基準センサ情報とを比較することによって、前記位置データを補正して自身の現在位置を測位する
ことを特徴とする請求項9に記載の通信端末。
【請求項11】
必要な測位精度に対応する単位区域のそれぞれに設置される請求項1から8のいずれか一項に記載の位置情報発信機と、
前記衛星測位信号と前記位置情報信号とを受信し、受信した前記衛星測位信号と前記位置情報信号とに基づいて自身の現在位置を測位する通信端末
とを含み、
互いに隣接する前記位置情報発信機間では、同一のチャンネルを用いることなく、前記位置情報信号を発信する
ことを特徴とする測位システム。
【請求項12】
GPS信号を発信する位置情報発信機において、
位置情報を含むGPS信号を生成するGPS信号生成部と、
前記位置情報を含むGPS信号を発信する第1のアンテナおよび第2のアンテナと、を備え、
前記第1のアンテナと前記第2のアンテナは互いに離間し、
前記第1のアンテナは、第1のPRN番号で符号化されたGPS信号で位置情報を発信し、
前記第2のアンテナは、前記第1のPRN番号とは異なる第2のPRN番号で符号化されたGPS信号で前記第1のアンテナと同じ位置情報を発信することを特徴とする位置情報発信機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−69748(P2011−69748A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−221765(P2009−221765)
【出願日】平成21年9月28日(2009.9.28)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】