説明

低雑音電圧制御発振回路

【課題】 出力レベルを低下させることなく、電源雑音の影響を受けないようにして位相雑音の劣化を防止できる低雑音電圧制御発振回路を提供する。
【解決手段】 バッファ段1の増幅用トランジスタTr2と発振段2の発振用トランジスタTr1とをカスケード接続し、Tr2のコレクタには、コイルL1を介して電源電圧Vccが印加されると共に、出力端子Foutが導き出され、Tr2のベースには、抵抗R1と抵抗R2で電源電圧を分圧した電圧が印加されると共に、コンデンサC1の一端が接続され、他端が接地され、Tr1のコレクタには、Tr2のエミッタが接続され、Tr1のベースには、共振回路2aからの出力信号が入力されると共に、抵抗R3と抵抗R4でTr2のエミッタの電圧を分圧した電圧が印加され、Tr1のエミッタには、抵抗R5とコイルL2を介して接地される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電圧制御発振回路に係り、特に、電源雑音を除去し、電源電圧の低下を防止できる低雑音電圧制御発振回路に関する。
【背景技術】
【0002】
[従来の電圧制御発振回路:図3]
従来の電圧制御発振回路について図3を参照しながら説明する。図3は、従来の電圧制御発振回路の構成図である。
従来の一般的な電圧制御発振回路(VCO:Voltage Controlled Oscillator)は、図3に示すように、共振回路2aを備える発振段2と、バッファ段1の2段構成となっており、発振段2の出力がバッファ段1へ入力され、増幅用トランジスタTr2で増幅動作を行い、出力端子Foutに出力している。
【0003】
図3において、Rは抵抗、Cはコンデンサ、Lはコイルを表している。
発振段2の発振用トランジスタTr1とバッファ段1の増幅用トランジスタTr2のベースには、電源電圧Vccから抵抗分圧されて入力され、コレクタには抵抗、コイル等を介して電源電圧Vccが接続されている。
【0004】
出力周波数は、共振回路2aに入力される制御電圧VtとコンデンサC2,C3によって決定されるため、コンデンサC2,C3を固定とすれば、制御電圧Vtによってのみ決定されることになる。
【0005】
[位相雑音の劣化:図4]
次ぎに、従来の電圧制御発振回路における電源ノイズによる位相雑音の劣化について図4を参照しながら説明する。図4は、電源ノイズによる位相雑音の劣化を示す図である。
図4に示すように、従来の電圧制御発振回路において、発振段2の発振用トランジスタTr1のコレクタに供給される電源電圧Vccは、外部電源が直接接続されることになるため、外部の電源雑音の影響をそのまま受け、位相雑音が劣化することになる。
【0006】
図4においては、オフセット周波数[offset frequency](Hz)に対して電源ノイズの影響がある場合とない場合の位相雑音[phase noise](dBc/Hz)の特性を示している。
電源ノイズの影響がある場合は、ない場合と比べて、位相雑音が大きくなっている。
【0007】
[シンセサイザの構成例:図5]
ここで、従来の電圧制御発振回路を用いたシンセサイザについて図5を参照しながら説明する。図5は、従来のシンセサイザの構成図である。
従来のシンセサイザは、図5に示すように、PLL(Phase Locked Loop)回路(PLL_IC)20と、ループフィルタ30と、VCO10と、分周器(1/N)40とを有している。
【0008】
従来のシンセサイザは、PLL回路20に基準信号(REF)と分周器40からの分周された信号が入力され、位相検波してループフィルタ30を介してVCO10の制御電圧として出力される。
VCO10は、ループフィルタ30から入力された制御電圧により基準信号に同期した発信周波数を出力すると共に、分周器40にフィードバック出力する。
【0009】
[リップフィルタ回路を設けたVCO:図6]
従来の電圧制御発振回路を用いてシンセサイザを構成する場合には、外部雑音の影響を受けにくくするために、VCO10に供給する電源電圧Vccにリップルフィルタ回路などを挿入し、雑音を除去することが考えられる。
【0010】
ここで、リップルフィルタ回路を設けた構成について図6を参照しながら説明する。図6は、リップルフィルタ回路を設けた構成図である。
VCO10に接続するリップルフィルタ回路50は、図6に示すように、電源電圧VccがトランジスタTrを介してVCO10に接続しており、トランジスタTrのベースには直列接続された抵抗RとコンデンサCの間から取り出された電圧が印加され、電源電圧Vccのノイズ除去を行う。
【0011】
[リップルフィルタ回路ありの特性:図7]
ここで、リップルフィルタ回路ありの場合となしの場合について制御電圧(V)に対する出力電力レベル[output power](dBm)の特性を図7に示す。図7は、リップルフィルタ回路ありの特性を示す図である。
図7に示すように、外部にリップルフィルタ回路を挿入すると、トランジスタTrのVce(コレクタとエミッタとの間の電圧)分だけ、VCO10に印加される電源電圧が下がるため、リップルフィルタ回路なしの場合に比べて、VCO10出力の出力レベルが低下する。
【0012】
尚、関連する先行技術として、特開平08−107309号公報(特許文献1)、特開2004−064598号公報(特許文献2)がある。
特許文献2には、電源電圧Vccに増幅用トランジスタTr2と発振用トランジスタTr1が直列に接続され、共振回路部からの出力を発振用トランジスタTr1のベースに入力し、増幅用トランジスタTr2のコレクタから発振周波数を出力する構成が示されている。
【0013】
特許文献1には、バッファ回路部1の増幅用トランジスタTr2のベースを低周波交流的に接地するコンデンサC10を設け、バッファ回路部1に電源端子Bから加わる低周波雑音に対してはリップルフィルタとみなせるようにし、発振回路部2から加わる信号については通常の増幅動作を行わせる電圧制御発振回路が示されている。
【0014】
[特許文献1の電圧制御発振回路の構成:図8]
ここで、特許文献1の電圧制御発振回路について図8を参照しながら説明する。図8は、特許文献1の電圧制御発振回路の構成図である。
特許文献1の電圧制御発振回路は、図8に示すように、バッファ(増幅)用トランジスタTr2のベースには、電源端子Bに直列に接続する抵抗R3とコンデンサC10を設けた構成となっているため、発振用トランジスタTr1から見ると、この部分がリップルフィルタとみなせる構成となっている。
但し、発振用トランジスタTr1のベースには、電源端子に直列接続する抵抗R1,R2,R3によって分圧された電圧が印加される構成となっている。
【0015】
【特許文献1】特開平08−107309号公報
【特許文献2】特開2004−064598号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
しかしながら、一般的な従来の電圧制御発振回路では、外部の電源雑音の影響を受け、位相雑音が劣化するという問題点があった。
【0017】
また、その対策として電源と電圧制御発振回路との間に、リップルフィルタ回路などを挿入した場合には、電圧制御発振回路の出力が、リップルフィルタ回路などを挿入しない場合に比べて、出力レベルが低下するという問題点があった。
【0018】
また、特許文献1では、バッファ用トランジスタTr2にリップルフィルタの機能を備えるようにした試みではあるが、発振用トランジスタTr1のベースに抵抗R3,R2を介して電源電圧が直接印加されるような構成となっているので、発振用トランジスタTr1のベースでは電源雑音の影響を受け、位相雑音への対策は十分ではないという問題点があった。
【0019】
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、出力レベルを低下させることなく、電源雑音の影響を受けないようにして位相雑音の劣化を防止できる低雑音電圧制御発振回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、発振周波数を出力する発振段と、発振段からの出力を増幅するバッファ段とを有する電圧制御発振回路であって、発振段には、制御電圧によって共振周波数が調整される共振回路と、共振回路からの出力信号に応じて発振動作を行う発振用トランジスタとを備え、バッファ段には、発振用トランジスタの発振動作に従って信号の増幅を行う増幅用トランジスタを備え、増幅用トランジスタと発振用トランジスタとをカスケード接続し、増幅用トランジスタのコレクタには、第1のコイルを介して電源電圧が印加されると共に、出力端子が導き出され、増幅用トランジスタのベースには、第1の抵抗と第2の抵抗で電源電圧を分圧した電圧が印加されると共に、第1のコンデンサの一端が接続され、他端が接地され、発振用トランジスタのコレクタには、増幅用トランジスタのエミッタが接続され、発振用トランジスタのベースには、共振回路からの出力信号が入力されると共に、第3の抵抗と第4の抵抗で増幅用トランジスタのエミッタの電圧を分圧した電圧が印加され、発振用トランジスタのエミッタには、第5の抵抗と第2のコイルを介して接地されることを特徴とする。
【0021】
本発明は、上記低雑音電圧制御発振回路において、発振用トランジスタのベースには、直列接続の第2のコンデンサと第3のコンデンサの一端が接続され、他端が接地され、第2のコンデンサと第3のコンデンサとの間の点を発振用トランジスタのエミッタに接続すると共に、当該エミッタに第4のコンデンサの一端が接続され、他端が増幅用トランジスタのベースに接続され、発振用トランジスタのコレクタには、第5のコンデンサを介して接地され、増幅用トランジスタのコレクタと出力端子との間に第6のコンデンサが直列に接続され、増幅用トランジスタのエミッタには、第7のコンデンサを介して接地されることを特徴とする。
【0022】
本発明は、上記低雑音電圧制御発振回路において、共振回路に、誘電体セラミック共振子を用いたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、増幅用トランジスタと発振用トランジスタとをカスケード接続し、増幅用トランジスタのコレクタには、第1のコイルを介して電源電圧が印加されると共に、出力端子が導き出され、増幅用トランジスタのベースには、第1の抵抗と第2の抵抗で電源電圧を分圧した電圧が印加されると共に、第1のコンデンサの一端が接続され、他端が接地され、発振用トランジスタのコレクタには、増幅用トランジスタのエミッタが接続され、発振用トランジスタのベースには、共振回路からの出力信号が入力されると共に、第3の抵抗と第4の抵抗で増幅用トランジスタのエミッタの電圧を分圧した電圧が印加され、発振用トランジスタのエミッタには、第5の抵抗と第2のコイルを介して接地される低雑音電圧制御発振回路としているので、出力端子からの出力レベルを低下させることなく、電源雑音の影響を受けず、位相雑音の劣化を防止できる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係る低雑音電圧制御発振回路は、発振周波数を出力する発振段と、発振段からの出力を増幅するバッファ段とを有し、バッファ段の増幅用トランジスタTr2と発振段の発振用トランジスタTr1とをカスケード接続し、増幅用トランジスタTr2のコレクタには、第1のコイルL1を介して電源電圧Vccが印加されると共に、出力端子Foutが導き出され、増幅用トランジスタTr2のベースには、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2で電源電圧を分圧した電圧が印加されると共に、第1のコンデンサC1の一端が接続され、他端が接地され、発振用トランジスタTr1のコレクタには、増幅用トランジスタTr2のエミッタが接続され、発振用トランジスタTr1のベースには、共振回路からの出力信号が入力されると共に、第3の抵抗R3と第4の抵抗R4で増幅用トランジスタTr2のエミッタの電圧を分圧した電圧が印加され、発振用トランジスタTr1のエミッタには、第5の抵抗R5と第2のコイルL2を介して接地されるようにしているので、出力端子からの出力レベルを低下させることなく、電源雑音の影響を受けず、位相雑音の劣化を防止できるものである。
【0025】
また、本発明の実施の形態に係る低雑音電圧制御発振回路は、発振用トランジスタTr1のベースには、直列接続の第2のコンデンサC2と第3のコンデンサC3の一端が接続され、他端が接地され、第2のコンデンサC2と第3のコンデンサC3との間の点を発振用トランジスタTr1のエミッタに接続すると共に、当該エミッタに第4のコンデンサC4の一端が接続され、他端が増幅用トランジスタTr2のベースに接続され、発振用トランジスタTr1のコレクタには、第5のコンデンサC5を介して接地され、増幅用トランジスタTr2のコレクタと出力端子との間に第6のコンデンサC6が直列に接続され、増幅用トランジスタTr2のエミッタには、第7のコンデンサC7を介して接地されるようになっている。
【0026】
[低雑音電圧制御発振回路の構成:図1]
本発明の実施の形態に係る低雑音電圧制御発振回路について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る低雑音電圧制御発振回路の構成図である。
本発明の実施の形態に係る低雑音電圧制御発振回路(本回路)は、図1に示すように、バッファ段1と、発振段2とを基本的に有している。
【0027】
本回路の各部について具体的に説明する。
[発振段2]
本回路における発振段2は、制御電圧Vtが入力され、それに応じた発振周波数を出力する共振回路2aと、発振用トランジスタTr1とを基本的に備えている。
【0028】
発振用トランジスタTr1は、共振回路2aからの出力をベース(B)に入力すると共に、バッファ段1の増幅用トランジスタTr2のエミッタ(E)にコレクタ(C)が接続し、エミッタ(E)は抵抗R5とコイルL2を介して接地されている。
【0029】
更に、発振用トランジスタTr1のベースは、増幅用トランジスタTr2のエミッタの電圧が抵抗R3と抵抗R4で分圧されて印加され、また、ベースには、直列接続のコンデンサC2とC3の一方(C2側)が接続し、他方(C3側)が接地されている。
【0030】
尚、コンデンサC2とC3との間の点と発振用トランジスタTr1のエミッタと抵抗R5の間の点が接続されている。
また、発振用トランジスタTr1のコレクタにはコンデンサC5の一端が接続され、他端が接地されている。
【0031】
[バッファ段1]
本回路におけるバッファ段1は、増幅用トランジスタTr2を備え、そのコレクタ(C)に電源電圧VccがコイルL1を介して印加され、そのエミッタ(E)が発振用トランジスタTr1のコレクタに接続し、そのベース(B)には電源電圧Vccが抵抗R1を介して印加され、更に、ベースにはコンデンサC1と抵抗R2が並列に接続して接地されている。
【0032】
また、コンデンサC4の一端がベースに接続して、他端が発振段2のコンデンサC2とC3との間の点と発振用トランジスタTr1のエミッタと抵抗R5の間の点を接続する線に接続している。
更に、増幅用トランジスタTr2のエミッタにはコンデンサC7の一端が接続され、他端が接地されている。
【0033】
そして、コイルL1と増幅用トランジスタTr2のコレクタとの間からコンデンサC6を介して出力端子Foutが導き出され、出力信号が得られるようになっている。
【0034】
[本回路の特徴]
バッファ段1の増幅用トランジスタTr2のエミッタと発振段1の発振用トランジスタTr1のコレクタをカスケード接続し、また、増幅用トランジスタTr2のベースにはコンデンサC1を接続することで、発振段2から見れば、バッファ段1が電源端子から加わる雑音に対して、リップルフィルタ回路となるような構成としている。
【0035】
特に、本回路では、特許文献1と比べて、電源電圧Vccが発振用トランジスタTr1のベースに印加されず、抵抗R1とコンデンサC1と増幅用トランジスタTr2から構成されたリップルフィルタの電圧が発振用トランジスタTr1のエミッタに、そして、その電圧を抵抗3、抵抗R4で分圧されて、発振用トランジスタTr1のベースのバイアス電圧となっているため、電源雑音に対する影響を局力、小さくできる効果がある。
印加される構成となっているため、電源雑音に対する影響を極力、小さくできる効果がある。
【0036】
また、増幅用トランジスタTr2のベースには、発振段1の発振用トランジスタTr1のエミッタ(出力側)がコンデンサC4を介して接続しているので、増幅用トランジスタTr2は通常のトランジスタ増幅動作を行う構成となっている。
【0037】
[共振回路の構成:図2]
次ぎに、本回路における共振回路2aの構成について図2を参照しながら説明する。図2は、共振回路の構成図である。
本回路の共振回路は、図2に示すように、ダイオードD11のアノードが接地され、ダイオードD11のカソードがダイオードD12のカソードに接続し、ダイオードD12のアノードがダイオードD13のアノードに接続し、ダイオードD13のカソードがダイオードD14のカソードに接続し、ダイオードD14アノードがコイルL14を介して接地され、入力端子が分岐され、一方がコイルL11を介してダイオードD11のカソードとダイオードD12のカソードの間に接続され、入力端子の他方がコイルL12を介してダイオードD13のカソードとダイオードD14のカソードの間に接続され、ダイオードD14アノードとコイルL14の間の点がコンデンサC11、共振子、コンデンサC12を介して出力端子に接続している。
【0038】
共振子は、コンデンサC11とC12を接続する線に並列接続のコンデンサC13とコイルL15の一方が接続され、他方が接地されている。
図2において、点線部分が共振子であるが、これをQ(Quality factor)が高い誘電体セラミック共振子で構成するようにしてもよい。
【0039】
[実施の形態の効果]
本回路によれば、バッファ段1の増幅用トランジスタTr2と抵抗R1及びコンデンサC1によりリップルフィルタ回路の役割を果たす構成となっているので、電源雑音の影響を受けず、位相雑音の劣化を防止できる効果がある。
【0040】
特に、本回路は、特許文献1に比べて、発振用トランジスタTr1のベースに電源電圧が直接的に印加されない構成とすることで、位相雑音の劣化をより防止できる効果がある。
【0041】
本回路によれば、電源との間にリップルフィルタ回路などを挿入する必要がないので、電源電圧の低下がなく、出力レベルの低下を防止できる効果がある。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、出力レベルを低下させることなく、電源雑音の影響を受けないようにして位相雑音の劣化を防止できる低雑音電圧制御発振回路に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施の形態に係る低雑音電圧制御発振回路の構成図である。
【図2】共振回路の構成図である。
【図3】従来の電圧制御発振回路の構成図である。
【図4】電源ノイズによる位相雑音の劣化を示す図である。
【図5】従来のシンセサイザの構成図である。
【図6】リップルフィルタ回路を設けた構成図である。
【図7】リップルフィルタ回路ありの特性を示す図である。
【図8】特許文献1の電圧制御発振回路の構成図である。
【符号の説明】
【0044】
1…バッファ段、 2…発振段、 2a…共振回路、 10…VCO(電圧制御発振回路)、 20…PLL回路、 30…ループフィルタ、 40…分周器、 Tr1…発振用トランジスタ、 Tr2…増幅用トランジスタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発振周波数を出力する発振段と、前記発振段からの出力を増幅するバッファ段とを有する電圧制御発振回路であって、
前記発振段には、制御電圧によって共振周波数が調整される共振回路と、前記共振回路からの出力信号に応じて発振動作を行う発振用トランジスタとを備え、
前記バッファ段には、前記発振用トランジスタの発振動作に従って信号の増幅を行う増幅用トランジスタを備え、
前記増幅用トランジスタと前記発振用トランジスタとをカスケード接続し、
前記増幅用トランジスタのコレクタには、第1のコイルを介して電源電圧が印加されると共に、出力端子が導き出され、
前記増幅用トランジスタのベースには、第1の抵抗と第2の抵抗で電源電圧を分圧した電圧が印加されると共に、第1のコンデンサの一端が接続され、他端が接地され、
前記発振用トランジスタのコレクタには、前記増幅用トランジスタのエミッタが接続され、
前記発振用トランジスタのベースには、前記共振回路からの出力信号が入力されると共に、第3の抵抗と第4の抵抗で前記増幅用トランジスタのエミッタの電圧を分圧した電圧が印加され、
前記発振用トランジスタのエミッタには、第5の抵抗と第2のコイルを介して接地されることを特徴とする低雑音電圧制御発振回路。
【請求項2】
発振用トランジスタのベースには、直列接続の第2のコンデンサと第3のコンデンサの一端が接続され、他端が接地され、
前記第2のコンデンサと前記第3のコンデンサとの間の点を前記発振用トランジスタのエミッタに接続すると共に、当該エミッタに第4のコンデンサの一端が接続され、他端が増幅用トランジスタのベースに接続され、
前記発振用トランジスタのコレクタには、第5のコンデンサを介して接地され、
前記増幅用トランジスタのコレクタと出力端子との間に第6のコンデンサが直列に接続され、
前記増幅用トランジスタのエミッタには、第7のコンデンサを介して接地されることを特徴とする請求項1記載の低雑音電圧制御発振回路。
【請求項3】
共振回路に、誘電体セラミック共振子を用いたことを特徴とする請求項1又は2記載の低雑音電圧制御発振回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−296386(P2009−296386A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−148595(P2008−148595)
【出願日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【出願人】(000232483)日本電波工業株式会社 (1,148)
【Fターム(参考)】