説明

作業車

【課題】作業車の作業性と安全性とを良好に確保すること。
【解決手段】左右一対のクローラ式の走行部間に車体フレームを架設し、同車体フレーム上において、前部に運転部を配置し、同運転部の座席の後方に原動機部を配置すると共に、同座席の下方に原動機部と連動連設したミッション部を配置し、同ミッション部に各走行部の駆動輪をそれぞれ走行伝動機構を介して連動連結し、かつ、同ミッション部に前方に突出するフロントPTO軸を連動連結する一方、同ミッション部に後方へ突出するリヤPTO軸を連動連結した。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作業車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、作業車の一形態として、車体フレームの前部に運転部を設けると共に、後部に原動機部とミッション部とを配設し、さらに、車体フレームの後端部に作業装置を連結して、同作業装置を牽引しながら所望の作業を行えるようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した作業車では、車体の後部に原動機部とミッション部とを配設し、さらに、その後方に作業装置を連結しているため、車体の重心位置が後方寄りに位置することになり、その結果、作業装置を作動させて作業を行っている際に、車体の前部が浮き上がり、作業性と安全性とを良好に確保できないことがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、左右一対のクローラ式の走行部間に車体フレームを架設し、同車体フレーム上において、前部に運転部を配置し、同運転部の座席の後方に原動機部を配置すると共に、同座席の下方に原動機部と連動連設したミッション部を配置し、同ミッション部に各走行部の駆動輪をそれぞれ走行伝動機構を介して連動連結し、かつ、同ミッション部に前方に突出するフロントPTO軸を連動連結する一方、同ミッション部に後方へ突出するリヤPTO軸を連動連結したことを特徴とする作業車を提供するものである。
【0005】また、本発明は、次の構成にも特徴を有する。
【0006】■走行部は、前後方向に伸延する走行フレームと、同走行フレームの前・後端部にそれぞれ取り付けた前・後従動輪と、両前・後従動輪間でかつこれらよりも上方位置に配置した駆動輪と、これら駆動輪及び前・後従動輪の間に巻回した履帯とを具備し、前・後従動輪は、走行フレームの前・後端部に相互に付け替え可能とすると共に、同走行フレームに取り付けた状態では相互に地上高が異なること。
【0007】■走行伝動機構は、伝動手段としてチェンを具備すること。
【0008】■走行伝動機構は、伝動手段としてドライブシャフトを具備すること。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態について説明する。
【0010】すなわち、本発明に係る作業車は、左右一対のクローラ式の走行部間に車体フレームを架設し、同車体フレーム上において、前部に運転部を配置し、同運転部の座席の後方に原動機部を配置すると共に、同座席の下方に原動機部と連動連設したミッション部を配置し、同ミッション部に各走行部の駆動輪をそれぞれ走行伝動機構を介して連動連結し、かつ、同ミッション部に前方に突出するフロントPTO軸を連動連結する一方、同ミッション部に後方へ突出するリヤPTO軸を連動連結している。
【0011】このようにして、車体の前部に運転部とミッション部とを配置する一方、車体の後部に原動機部を配置することにより、同運転部の座席にオペレータが着座した際の車体の前後重心バランスを良好となして、作業性と安全性とを良好に確保することができる。
【0012】しかも、ミッション部には、フロントPTO軸とリヤPTO軸とをそれぞれ連動連結しているため、車体フレームの前方若しくは後方に適宜作業装置を連動連結することができて、能率良く作業を行うことができる。
【0013】また、走行部は、前後方向に伸延する走行フレームと、同走行フレームの前・後端部にそれぞれ取り付けた前・後従動輪と、両前・後従動輪間でかつこれらよりも上方位置に配置した駆動輪と、これら駆動輪及び前・後従動輪の間に巻回した履帯とを具備し、前・後従動輪は、走行フレームの前・後端部に相互に付け替え可能とすると共に、同走行フレームに取り付けた状態では相互に地上高が異なるようにしている。
【0014】このようにして、例えば、前進走行(後進走行)を主として行う場合には、前従動輪(後従動輪)の地上高が後従動輪(前従動輪)の地上高よりも高くなるように設定することにより、段差のある地上の凸部もスムーズに乗り上げて走行することができて、走行性能と作業性能を向上させることができる。
【0015】走行伝動機構は、伝動手段としてチェンを具備しているため、同チェンによりミッション部から駆動輪へ確実に動力を伝達することができて、走行駆動性を良好に確保することができる。
【0016】また、走行伝動機構は、伝動手段としてドライブシャフトを具備させることもできる。
【0017】このようにして、ドライブシャフトによりミッション部から駆動輪へ確実に動力を伝達することができると共に、同ドライブシャフトをコンパクトに配置することができる。
【0018】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
【0019】図1〜図3に示すAは、本発明に係る第1実施例としての作業車であり、同作業車Aは、後方に作業装置としての耕耘装置Bを昇降連結機構Cを介して連結している。
【0020】そして、作業車Aは、左右一対のクローラ式の走行部1,1間に車体フレーム2を架設し、同車体フレーム2上において、前部に運転部3を配置し、同運転部3の座席4の後方に原動機部5を配置すると共に、同座席4の下方に原動機部5と連動連設したミッション部6を配置し、同ミッション部6に各走行部1,1の駆動輪13,13をそれぞれ走行伝動機構7,7を介して連動連結し、かつ、同ミッション部6に前方に突出するフロントPTO軸8を連動連結する一方、同ミッション部6に後方へ突出するリヤPTO軸9を連動連結している。
【0021】走行部1は、前後方向に伸延する走行フレーム10と、同走行フレーム10の前・後端部にそれぞれ取り付けた前・後従動輪11,12と、両前・後従動輪11,12間でかつこれらよりも上方位置に配置した駆動輪13と、これら駆動輪13及び前・後従動輪11,12の間に巻回した履帯14とを具備している。
【0022】しかも、前・後従動輪11,12は、走行フレーム10の前・後端部にそれぞれ前・後アイドラホーク15,16を介して取り付けており、各アイドラホーク15,16は、それぞれ走行フレーム10の前・後端部に基端部を抜き差し自在に挿入して相互に付け替え可能とすると共に、同走行フレーム10に取り付けた状態では相互に地上高が異なるようにしている。17はアイドラホーク進退調節用ボルト、18は転動輪、19は履帯外れ防止体である。
【0023】車体フレーム2は、左右一対の走行フレーム10,10間に、前部横フレーム形成片20と中途部横フレーム形成片21と後部横フレーム形成片22とをそれぞれ前後方向に間隔を開けて横架して形成しており、前部横フレーム形成片20より前上方に立ち上げた前部支持体23と、後部横フレーム形成片22より後上方に立ち上げた後部支持体24との間に、平面視四角形リング状に形成したガードフレーム25を架設している。
【0024】運転部3は、ガードフレーム25の前部に床部(図示せず)を張設して、同床部の前部にハンドルコラム26を立設し、同ハンドルコラム26の上端部にハンドル27を取り付け、同ハンドル27の後方位置に座席4を配置している。
【0025】原動機部5は、エンジン28と、同エンジン28の近傍に配設したラジエータやエアクリーナ等(図示せず)を具備している。
【0026】ミッション部6は、図2に示すように、ミッションケース30を左右方向に伸延する左右方向伸延ケース31と、同左右方向伸延ケース31の右側端部に前端部を連通連設して後方へ伸延する後方伸延ケース32とから形成して、後方伸延ケース32の右側壁に直進用の静油圧式無断変速装置(以下「直進用HST」という)33と旋回用の静油圧式無断変速装置(以下「旋回用HST」という)34を連動連設している。
【0027】そして、図3に示すように、左右方向伸延ケース31内では、それぞれ前後方向に軸線を向けて平行に軸架した入力軸35と後方出力軸36とをカウンタ軸37を介して連動連結している。83はエンジン側出力軸、84は、エンジン側出力軸83と入力軸35との間に介設したミッション伝動シャフトである。
【0028】しかも、入力軸35に取り付けた出力ギヤ38とカウンタ軸37に取り付けた入力ギヤ39とを噛合させ、同カウンタ軸37に取り付けた減速用出力ギヤ40と増速用出力ギヤ41とを、後方出力軸36に転動自在に取り付けた減速用入力ギヤ42と増速用入力ギヤ43とにそれぞれ噛合させ、両ギヤ42,43間に変速操作用スライダ44を介設して、同変速操作用スライダ44を操作することにより後方出力軸36を高・低速二段階に切替えできるようにしている。
【0029】また、後方伸延ケース32内では、前記入力軸35に直進用HST33の入力軸33aを第1出力軸45を介して連動連結し、同直進用HST33の出力軸33bに左右一対の駆動軸46,46を直進用副変速機構47を介して連動連結する一方、上記第1出力軸45に旋回用HST34の入力軸34aに連動連結した第2出力軸48をチェン連動機構49を介して連動連結し、同旋回用HST34の出力軸34bに上記左右一対の駆動軸46,46を旋回用副変速機構50と逆転機構51とを介して連動連結している。
【0030】第1出力軸45は、左右方向に伸延させて形成し、一側端部を入力軸35にベベルギヤ52,53を介して連動連結している。
【0031】左右一対の駆動軸46,46は、それぞれ同一軸線上にて左右方向に伸延させて形成し、突き合わせ状態の内側端部同士の外周に筒状のサンギヤ54を嵌合させ、同サンギヤ54の中央部外周に大径入力ギヤ55を取り付けると共に、サンギヤ54の左右側部と左右側の駆動軸46,46の内側端部との間に左・右側遊星歯車機構56,56を形成している。56aは遊星ギヤ、56bはリングギヤ、56cはケージである。
【0032】直進用副変速機構47は、直進用副変側軸57と直進用カウンタ軸58とを左右方向に軸線を向けて相互に平行に横架し、直進用副変側軸57にそれぞれ転動自在に取り付けた減速ギヤ5 9と増速ギヤ60とを、直進用カウンタ軸58に取り付けた減速用出力ギヤ61と増速用出力ギヤ62とにそれぞれ噛合させており、両ギヤ59,60間には変速操作用スライダ63を介設して、同変速操作用スライダ63を操作することにより高・低速二段階の直進用副変速が行えるようにしている。64は、前記した大径入力ギヤ55に噛合させて直進用カウンタ軸58に取り付けた小径出力ギヤである。82は、直進用カウンタ軸58に取り付けた停車用ブレーキ部である。
【0033】チェン連動機構49は、第1出力軸45に取り付けた第1スプロケット65と、第2出力軸48に取り付けた第2スプロケット66との間に連動チェン67を巻回して形成している。
【0034】旋回用副変速機構50は、旋回用副変側軸68と旋回用カウンタ軸69とを左右方向に軸線を向けて相互に平行に横架し、旋回用副変側軸68にそれぞれ転動自在に取り付けた減速ギヤ70と増速ギヤ71とを、旋回用カウンタ軸69に取り付けた減速用出力ギヤ72と増速用出力ギヤ73とにそれぞれ噛合させており、両ギヤ70,71間には変速操作用スライダ74を介設して、同変速操作用スライダ74を操作することにより高・低速二段階の旋回用副変速が行えるようにしている。75は、旋回用カウンタ軸69に取り付けた小径出力ギヤである。
【0035】逆転機構51は、第1逆転軸76と第2逆転軸77とを具備し、第1逆転軸76の中央部に、前記小径出力ギヤ75と噛合する大径逆転ギヤ78を取り付けると共に、第1逆転軸76の左側部に、左側遊星歯車機構56のリングギヤ56bと噛合する小径逆転ギヤ79を取り付ける一方、第1逆転軸76の右側部に、右側遊星歯車機構56のリングギヤ56bと第2逆転軸77に取り付けたカウンタギヤ80を介して噛合する小径逆転ギヤ81を取り付けている。
【0036】走行伝動機構7は、前記した駆動軸46の外側端部を囲繞すべく後方伸延ケース32の側壁より外側方に伸延させて形成した駆動軸ケース90の外側端部に、前後方向に伸延する走行伝動ケース91の前端部を連設し、同走行伝動ケース91の後端部に駆動輪13を駆動輪支軸92を介して軸支しており、走行伝動ケース91内において、駆動軸46の外側端部に取り付けた出力スプロケット93と、駆動輪支軸92の内側端部に取り付けた入力スプロケット94との間に伝動手段としてチェン95を巻回している。99は駆動輪支軸ケースである。
【0037】フロントPTO軸8は、ミッション部6の左右方向伸延ケース31より減速ケース102を介して前方へ突出させており、同フロントPTO軸8より作業車Aの前方に連結した除雪装置D(図5参照)等への動力取り出しを可能としている。
【0038】リヤPTO軸9は、車体フレーム2の後部に配設した減速ケース96の右側部より後方に向けて突出させており、同減速ケース96の左側部より前方に向けて後方入力軸97を突出させて、同後方入力軸97と前記した後方出力軸36との間に後方伝動シャフト98を介設することにより、後方出力軸36→後方伝動シャフト98→後方入力軸97→減速ケース96→リヤPTO軸9へ動力を伝達して、同リヤPTO軸9より作業車Aの後方に連結した耕耘装置B等への動力取り出しを可能としている。
【0039】図4は、前記した第1実施例としての作業車Aの使用形態の変更例を示しており、かかる作業車Aでは、前方に作業装置としての除雪装置Dを連結機構Eを介して連動連結している。
【0040】そして、除雪装置Dより後方へ突出させた入力軸100と、作業車AのフロントPTO軸8との間にフロント伝動シャフト101を介設して、フロントPTO軸8→フロント伝動シャフト101→入力軸100へ動力を伝達して、除雪装置Dを駆動することができるようにしている。114は除雪装置操作レバーである。
【0041】また、変更例としての作業車Aの走行部1,1は、第1実施例の作業車Aの前従動輪11と後従動輪12とを前・後アイドラホーク15,16を介して付け替えることにより、前従動輪11の地上高が、後従動輪12の地上高よりも低くなるように、している。
【0042】このようにして、除雪装置Dを前方に連結した作業車Aの重心位置が前方寄りになるにもかかわらず、履帯14の接地長さを前方側へ延ばすことができるため、作業車Aの走行上及び作業上の安定性を良好に確保することができる。
【0043】図5は、第2実施例としての作業車Aを示しており、同作業車Aは、前記した第1実施例としての作業車Aと基本的構造を同じくしているが、ミッション部6から駆動輪13への伝動構造において異なる。
【0044】すなわち、ミッション部6より左右一対の駆動軸46,46を後方へ向けて突出させる一方、車体フレーム2の後部に左右一対の駆動輪減速ケース110,110を配設し、各駆動輪減速ケース110,110より駆動輪13,13を支持する駆動輪支軸92,92を外側方へ向けて突出させると共に、各駆動輪減速ケース110 ,110の内側にベベルギヤケース111,111を連動連設し、各ベベルギヤケース111,111より前方に向けて入力軸112,112を突出させて、各入力軸112,112と上記した各駆動軸46,46とを伝動手段としてドライブシャフト113,113を介して連動連結している。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得られる。
【0046】■請求項1記載の本発明では、左右一対のクローラ式の走行部間に車体フレームを架設し、同車体フレーム上において、前部に運転部を配置し、同運転部の座席の後方に原動機部を配置すると共に、同座席の下方に原動機部と連動連設したミッション部を配置し、同ミッション部に各走行部の駆動輪をそれぞれ走行伝動機構を介して連動連結し、かつ、同ミッション部に前方に突出するフロントPTO軸を連動連結する一方、同ミッション部に後方へ突出するリヤPTO軸を連動連結している。
【0047】このようにして、車体の前部に運転部とミッション部とを配置する一方、車体の後部に原動機部を配置することにより、同運転部の座席にオペレータが着座した際の車体の前後重心バランスを良好となして、作業性と安全性とを良好に確保することができる。
【0048】しかも、ミッション部には、フロントPTO軸とリヤPTO軸とをそれぞれ連動連結しているため、車体フレームの前方若しくは後方に適宜作業装置を連動連結することができて、能率良く作業を行うことができる。
【0049】■請求項2記載の本発明では、走行部は、前後方向に伸延する走行フレームと、同走行フレームの前・後端部にそれぞれ取り付けた前・後従動輪と、両前・後従動輪間でかつこれらよりも上方位置に配置した駆動輪と、これら駆動輪及び前・後従動輪の間に巻回した履帯とを具備し、前・後従動輪は、走行フレームの前・後端部に相互に付け替え可能とすると共に、同走行フレームに取り付けた状態では相互に地上高が異なるようにしている。
【0050】このようにして、例えば、前進走行(後進走行)を主として行う場合には、前従動輪(後従動輪)の地上高が後従動輪(前従動輪)の地上高よりも高くなるように設定することにより、段差のある地上の凸部もスムーズに乗り上げて走行させることができて、走行性能と作業性能を向上させることができる。
【0051】■請求項3記載の本発明では、走行伝動機構は、伝動手段としてチェンを具備しているため、同チェンによりミッション部から駆動輪へ確実に動力を伝達することができて、走行駆動性を良好に確保することができる。
【0052】■請求項4記載の本発明では、走行伝動機構は、伝動手段としてドライブシャフトを具備させることもできる。
【0053】このようにして、ドライブシャフトによりミッション部から駆動輪へ確実に動力を伝達することができると共に、同ドライブシャフトをコンパクトに配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる第1実施例としての作業車の側面図。
【図2】同作業車のミッション部の平面図。
【図3】同ミッション部の断面平面図。
【図4】変更例としての作業車の側面図。
【図5】第2実施例としての作業車の側面図。
【符号の説明】
A 作業車
1 走行部
2 車体フレーム
3 運転部
4 座席
5 原動機部
6 ミッション部
7 走行伝動機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】 左右一対のクローラ式の走行部(1,1)間に車体フレーム(2)を架設し、同車体フレーム(2)上において、前部に運転部(3)を配置し、同運転部(3)の座席(4)の後方に原動機部(5)を配置すると共に、同座席(4)の下方に原動機部(5)と連動連設したミッション部(6)を配置し、同ミッション部(6)に各走行部(1,1)の駆動輪(13,13)をそれぞれ走行伝動機構(7,7)を介して連動連結し、かつ、同ミッション部(6)に前方に突出するフロントPTO軸(8)を連動連結する一方、同ミッション部(6)に後方へ突出するリヤPTO軸(9)を連動連結したことを特徴とする作業車。
【請求項2】 走行部(1)は、前後方向に伸延する走行フレーム(10)と、同走行フレーム(10)の前・後端部にそれぞれ取り付けた前・後従動輪(11,12)と、両前・後従動輪(11,12)間でかつこれらよりも上方位置に配置した駆動輪(13)と、これら駆動輪(13)及び前・後従動輪(11,12)の間に巻回した履帯(14)とを具備し、前・後従動輪(11,12)は、走行フレーム(10)の前・後端部に相互に付け替え可能とすると共に、同走行フレーム(10)に取り付けた状態では相互に地上高が異なることを特徴とする請求項1記載の作業車。
【請求項3】 走行伝動機構(7)は、伝動手段としてチェン(95)を具備することを特徴とする請求項1記載の作業車。
【請求項4】 走行伝動機構は、伝動手段としてドライブシャフト(113)を具備することを特徴とする請求項1記載の作業車。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【公開番号】特開2001−251907(P2001−251907A)
【公開日】平成13年9月18日(2001.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2000−68497(P2000−68497)
【出願日】平成12年3月13日(2000.3.13)
【出願人】(000005164)セイレイ工業株式会社 (125)
【Fターム(参考)】