説明

光硬化型アクリル系粘弾性体組成物、アクリル系粘弾性体、アクリル系粘弾性体層テープ又はシート、及びそれらの製造方法

【課題】ポットライフが良好で保存安定性に優れているとともに、高温下における保持力に優れるアクリル系粘弾性体を形成できるアクリル系粘弾性体組成物を提供する。
【解決手段】 本発明の光硬化型アクリル系粘弾性体組成物は、モノマー主成分としてのアルキル(メタ)アクリレート、及び極性基含有ビニルモノマーを含有するアクリル系モノマー混合物又はその部分重合物、分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物、及び光重合開始剤から構成されることを特徴とする。アクリル系モノマー混合物又はその部分重合物において、極性基含有ビニルモノマーが、1〜30重量%含有されていることが好ましい。また分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物は、アクリル系モノマー混合物又はその部分重合物100重量部に対して、0.05〜0.20重量部含有されていることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イソシアネート化合物を含む光硬化型アクリル系粘弾性体組成物、及び該光硬化型アクリル系粘弾性体組成物から形成されるアクリル系粘弾性体に関する。より詳細には、硬化前の保存安定性が良好である、イソシアネート化合物を含む光硬化型アクリル系粘弾性体組成物、該光硬化型アクリル系粘弾性体組成物から形成され、高温下における保持力に優れたアクリル系粘弾性体、該アクリル系粘弾性体からなるアクリル系粘弾性体層を有するアクリル系粘弾性体層テープ又はシート、及びそれらの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、溶剤型粘着剤の製造において、粘着剤の凝集力を高め、優れた粘着特性を得る方法として、一般的に多官能のイソシアネート基を有する化合物の添加やイソシアネート基含有アクリル系共重合体を含むものが知られている(特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
【0003】
しかしながら、多官能のイソシアネート基を有する化合物が添加された溶剤型粘着剤やイソシアネート基含有アクリル系共重合体を含む溶剤型粘着剤は、ポットライフが非常に短く、保存安定性に劣るという問題があった。
【0004】
【特許文献1】特開2005−263963号公報
【特許文献2】特開2002−180013号公報
【特許文献3】特開2003−49130号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明の目的は、分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有するイソシアネート化合物を含んでいても、ポットライフが良好で保存安定性に優れているとともに、高温下における保持力に優れるアクリル系粘弾性体を形成できるアクリル系粘弾性体組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、高温下における保持力に優れるアクリル系粘弾性体、及び該アクリル系粘弾性体を有するアクリル系粘弾性体層テープ又はシートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は上記の問題を解決するために鋭意検討した結果、モノマー主成分としてのアルキル(メタ)アクリレート、及び極性基含有ビニルモノマーを含有するアクリル系モノマー混合物又はその部分重合物、分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物、及び光重合開始剤から構成される光硬化型アクリル系粘弾性体組成物は、分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有するイソシアネート化合物を含んでいても、ポットライフが良好で保存安定性に優れており、さらに該光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を光硬化すれば、高温下における保持力に優れているアクリル系粘弾性体を得ることができることを見出し、本発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本発明はモノマー主成分としてのアルキル(メタ)アクリレート、及び極性基含有ビニルモノマーを含有するアクリル系モノマー混合物又はその部分重合物、分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物、及び光重合開始剤から構成されることを特徴とする光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を提供する。
【0008】
前記光硬化型アクリル系粘弾性体組成物では、アクリル系モノマー混合物又はその部分重合物において、極性基含有ビニルモノマーが、1〜30重量%含有されていることが好ましい。
【0009】
前記光硬化型アクリル系粘弾性体組成物では、分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物が、アクリル系モノマー混合物又はその部分重合物100重量部に対して、0.05〜3重量部含有されていることが好ましい。特に、 分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物は、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートであることが好ましい。
【0010】
前記光硬化型アクリル系粘弾性体組成物は、光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を光硬化させて得られるアクリル系粘弾性体において、不溶解分率が30〜90%となるものが好ましい。
【0011】
前記光硬化型アクリル系粘弾性体組成物は、アクリル系粘着剤を形成するアクリル系粘着剤組成物であってもよい。
【0012】
本発明は、前記光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を、光硬化させて得られることを特徴とするアクリル系粘弾性体を提供する。
【0013】
本発明は、前記アクリル系粘弾性体からなるアクリル系粘弾性体層を有していることを特徴とするアクリル系粘弾性体層テープ又はシートを提供する。また、前記光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を光硬化させて得られるアクリル系粘着剤からなるアクリル系粘着剤層を有していることを特徴とするアクリル系粘着テープ又はシートを提供する。
【0014】
本発明は、前記光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を光硬化させることを特徴とするアクリル系粘弾性体の製造方法を提供する。このようなアクリル系粘弾性体の製造方法では、基材の少なくとも一方の面に光硬化型アクリル系粘弾性体組成物からなる層を形成し、該層を、酸素遮断下、波長300〜400nmにおける強度が1〜30mW/cm2である紫外線を照射して光硬化させることにより、アクリル系粘弾性体層を得ることが好ましい。
【0015】
また、本発明は、前記光硬化型アクリル系粘弾性体組成物からなる層を光硬化してアクリル系粘着剤層を得ることを特徴とするアクリル系粘着テープ又はシートの製造方法を提供する。このようなアクリル系粘着テープ又はシートの製造方法では、基材の少なくとも一方の面に光硬化型アクリル系粘弾性体組成物からなる層を形成し、該層を、酸素遮断下、波長300〜400nmにおける強度が1〜30mW/cm2である紫外線を照射して光硬化させることにより、アクリル系粘着剤層を得ることが好ましい。
【0016】
「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート」と「メタクリレート」の一方又は双方を示す。また「テープ又はシート」を単に「テープ」あるいは「シート」と称する場合がある。
【発明の効果】
【0017】
本発明の光硬化型アクリル系粘弾性体組成物によれば、前記構成を有しているので、分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有するイソシアネート化合物を含んでいても、ポットライフが良好で保存安定性に優れており、さらに高温下における保持力に優れているアクリル系粘弾性体を光硬化によって形成することができる。また、本発明のアクリル系粘弾性体及びアクリル系粘弾性体層テープ又はシートは、高温下における保持力に優れている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
(光硬化型アクリル系粘弾性体組成物)
光硬化型アクリル系粘弾性体組成物は、モノマー主成分としてのアルキル(メタ)アクリレート、及び極性基含有ビニルモノマーを含有するアクリル系モノマー混合物又はその部分重合物、分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物、及び光重合開始剤から構成される光硬化性(光重合性)の組成物である。光硬化型アクリル系粘弾性体組成物は、イソシアネート基を有する化合物を含んでいても、ポットライフが良好であって、さらに保存安定性に優れている。そして、該光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を活性エネルギー線で硬化させることによって、特に高温環境下(例えば60〜90℃の雰囲気下)における保持力に優れているアクリル系粘弾性体を形成することができる。
【0019】
アクリル系モノマー混合物又はその部分重合物は、少なくともモノマー主成分としてのアルキル(メタ)アクリレート、及び共重合性モノマーとしての極性基含有ビニルモノマーを含有している。
【0020】
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、イソノニル基、イソデシル基、ドデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコデシル基のような炭素数が1〜20(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜14)の直鎖又は分岐のアルキル基を有するアクリル酸やメタクリル酸のエステルが挙げられる。すなわち、アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば炭素数1〜20(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜14)の直鎖又は分岐のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。このようなアルキル(メタ)アクリレートは、1種又は2種以上が用いられる。
【0021】
アクリル系モノマー混合物又はその部分重合物におけるアルキル(メタ)アクリレートの割合は、アクリル系モノマー混合物又はその部分重合物を構成するモノマー成分全量に対して70〜99重量%(好ましくは90〜98重量%)である。
【0022】
極性基含有ビニルモノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物モノマー;例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリロイルモルホリン等のアミド系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル[例えばシクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなど]等のアクリル酸エステル系モノマー等を挙げることができる。
【0023】
なお、極性基含有ビニルモノマーとしては、水酸基含有モノマー以外の極性基含有ビニルモノマーが好ましい。極性基含有ビニルモノマーとして水酸基含有モノマーを用いると、高温で劣化しやすくなる場合があるためである。
【0024】
アクリル系モノマー混合物又はその部分重合物における極性基含有ビニルモノマーの割合は、アクリル系モノマー混合物又はその部分重合物を構成するモノマー成分全量に対して1〜30重量%(好ましくは2〜10重量%)である。極性基含有ビニルモノマーの含有量が30重量%を超えるとアクリル系粘弾性体の粘弾性能(特にタック性)に悪影響を及ぼす場合があり、また1重量%より少ないとアクリル系粘弾性体の凝集力が低下する場合がある。
【0025】
また、アクリル系モノマー混合物又はその部分重合物には、前記極性基含有ビニルモノマー以外の共重合性モノマーが含有されていてもよい。このような共重合性モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
【0026】
このような共重合性モノマーとしては、例えば多官能モノマーが挙げられる。多官能性モノマーとしては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0027】
アクリル系モノマー混合物又はその部分重合物において共重合性モノマーとして多官能性モノマーを用いる場合、その割合としては、アクリル系モノマー混合物又はその部分重合物のモノマー成分全量に対して0.01〜2重量%であり、好ましくは0.02〜1重量%である。モノマー成分全量に対して2重量%を超えると、アクリル系粘弾性体の凝集力が高くなりすぎて、アクリル系粘弾性体が硬くなりすぎるおそれがある。また、モノマー成分全量に対して0.01重量%未満であると弾性体の凝集力が低下して表面のベタツキが強くなりすぎて取り扱いづらくなるおそれがある。
【0028】
また、極性基含有ビニルモノマーや多官能性モノマー以外の共重合性モノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどのオレフィン又はジエン類;ビニルアルキルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化ビニル;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有モノマー;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有モノマー;フッ素原子含有(メタ)アクリレート;ケイ素原子含有(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0029】
分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物としては、一方の末端にアクリル基又はメタクリル基から選択される1つの基を有し、他方の末端にイソシアネート基を有する鎖状構造物である限り特に制限されないが、例えば2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズMOI」昭和電工社製)、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製)、メタクリロイルオキシエチルイソシアネートエチルエーテル(商品名「カレンズMOI EG」昭和電工社製)などが挙げられる。
【0030】
中でも、分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物としては、分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有するアクリレート化合物が好ましい。分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有するメタクリレート化合物は、重合速度の低下により、アクリル系粘弾性体の粘弾性能(特に粘性)の低下や生産性の低下を生じるおそれがあるためである。
【0031】
具体的には、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートが好適に用いられる。
【0032】
分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物の含有量としては、極性基含有ビニルモノマーの種類や使用量により変動するが特に制限されず、例えばアクリル系モノマー混合物又はその部分重合物の全モノマー成分100重量部に対して0.05〜3重量部(好ましくは0.2〜2重量部)の範囲から選択することができる。このような範囲内で分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物を用いれば、アクリル系粘弾性体において良好な粘弾性(特に接着強度)及び保持性を維持でき、さらに高温環境下でも凝集力を向上させることができる。なお、含有量が0.05重量部未満であると、高温環境下では十分な凝集力を得ることができない場合があり、また3重量部を超えると架橋密度が高くなりアクリル系粘弾性体において粘弾性(特に接着強度)が低下する場合がある。
【0033】
分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
【0034】
光重合開始剤としては、特に制限されず、例えばベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤などを用いることができる。光重合開始剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
【0035】
具体的には、ケタール系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)などが挙げられる。α−ヒドロキシケトン系光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(商品名「イルガキュア184」チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(商品名「ダロキュア1173」チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(商品名「イルガキュア2959」チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)などが挙げられる。α−アミノケトン系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オン(商品名「イルガキュア907」チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(商品名「イルガキュア369」チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)などが挙げられる。アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(商品名「ルシリン TPO」BASF社製)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(商品名「イルガキュア819」チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)などが挙げられる。ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(商品名「ダロキュア2959」チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)などが挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどが挙げられる。ベンゾイン系光重合開始剤には、例えば、ベンゾインなどが挙げられる。ベンジル系光重合開始剤には、例えば、ベンジルなどが挙げられる。ベンゾフェノン系光重合開始剤には、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3´−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。ケタール系光重合開始剤には、例えば、ベンジルジメチルケタールなどが挙げられる。チオキサントン系光重合開始剤には、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが挙げられる。
【0036】
光重合開始剤の使用量としては、特に制限されないが、例えば、アクリル系モノマー混合物又はその部分重合物の全モノマー成分100重量部に対して0.01〜5重量部(好ましくは0.05〜3重量部)の範囲から選択することができる。
【0037】
光硬化型アクリル系粘弾性体組成物は、活性エネルギー線の照射による光硬化(光重合)により、アクリル系粘弾性体を形成する。このような活性エネルギー線としては、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線などの電離性放射線や、紫外線などが挙げられ、特に、紫外線が好適である。なお、活性エネルギー線の照射エネルギー、照射時間、照射方法などは、光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を硬化させて、アクリル系粘弾性体を形成することができる限り、特に制限されることはない。
【0038】
光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を硬化させてアクリル系粘弾性体を形成する際には、光重合と熱重合とを併用してもよい。このような熱重合開始剤としては、例えば、アゾ系重合開始剤[例えば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4´−アゾビス−4−シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2´−アゾビス(N,N´−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライドなど]、過酸化物系重合開始剤[例えば、tert−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト(商品名「パーヘキシルO」日本油脂社製)、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルマレエートなど)、レドックス系重合開始剤(例えば有機過酸化物/バナジウム化合物;有機過酸化物/ジメチルアニリン;ナフテン酸金属塩/ブチルアルデヒド、アニリンあるいはアセチルブチロラクトン等の組み合わせなど)などが挙げられる。熱重合開始剤の使用量としては、特に制限されず、熱重合開始剤として利用可能な範囲であればよい。なお、レドックス系重合開始剤を熱重合開始剤として用いれば、常温で重合させることが可能である。
【0039】
光硬化型アクリル系粘弾性体組成物には、必要に応じて、光重合性を阻害しない範囲で適宜な添加剤が含まれていてもよい。このような添加剤としては、例えば、界面活性剤(例えば、イオン性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤など)、架橋剤(例えば、ポリイソシアネート系架橋剤、シリコーン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤など)、粘着付与剤(例えば、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂などからなる常温で固体、半固体あるいは液状のもの)、可塑剤、充填剤、老化防止剤、酸化防止剤、着色剤(顔料や染料など)などが挙げられる。
【0040】
光硬化型アクリル系粘弾性体組成物は、上記各成分均一に混合・分散させることにより調製することができる。この光硬化型アクリル系粘弾性体組成物は、通常、基材上に塗布するなどしてシート状に成形するので、塗布作業に適した適度な粘度を持たせておくのがよい。光硬化型アクリル系粘弾性体組成物の粘度は、例えば、アクリルゴム、ポリウレタン、増粘性添加剤などの各種ポリマーを配合することや、光硬化型アクリル系粘弾性体組成物中のモノマー成分を光の照射などにより一部重合させることにより調整することができる。つまり、光硬化型アクリル系粘弾性体組成物は、予めモノマー成分を部分的に重合して粘度を高めた部分重合組成物(部分重合物、モノマーシロップ)であってもよい。なお、望ましい粘度は、BH粘度計を用いて、ローター:No.5ローター、回転数10rpm、測定温度:30℃の条件で設定された粘度として、5〜50Pa・s、より好ましくは10〜40Pa・sである。粘度が5Pa・s未満であると、基材上に塗布したときに液が流れてしまい、50Pa・sを超えていると、粘度が高すぎて塗布が困難となる。
【0041】
なお、 光硬化型アクリル系粘弾性体組成物の塗布に際しては、例えば、慣用のコーター(例えば、コンマロールコーター、ダイロールコーター、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーターなど)を用いることができる。
【0042】
光硬化型アクリル系粘弾性体組成物は、例えば、基材や剥離フィルムなどの所定の面上に上記慣用のコーターで塗布することにより光硬化型アクリル系粘弾性体組成物層を形成することができ、さらに該光硬化型アクリル系粘弾性体組成物層に活性エネルギー線を照射して光硬化させることによりアクリル系粘弾性体層を形成することができる。
【0043】
また光硬化型アクリル系粘弾性体組成物は、モノマー主成分としてのアルキル(メタ)アクリレート、及び極性基含有ビニルモノマーを含有するアクリル系モノマー混合物又はその部分重合物、分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物、及び光重合開始剤から構成される光硬化型アクリル系粘着剤組成物であってもよい。光硬化型アクリル系粘弾性体組成物としての光硬化型アクリル系粘着剤組成物は、例えば、基材や剥離フィルムなどの所定の面上に上記慣用のコーターで塗布することにより光硬化型アクリル系粘着剤組成物層を形成することができ、さらに該光硬化型アクリル系粘着剤組成物層に活性エネルギー線を照射して光硬化させることによりアクリル系粘着剤層を形成することができる。
【0044】
このような光硬化型アクリル系粘着剤組成物としての光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を用いれば、高温下における保持力に優れるアクリル系粘着剤を得ることができる。
【0045】
(アクリル系粘弾性体)
アクリル系粘弾性体は、モノマー主成分としてのアルキル(メタ)アクリレート、及び極性基含有ビニルモノマーを含有するアクリル系モノマー混合物又はその部分重合物、分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物、及び光重合開始剤からなる前記光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を光硬化させることにより得られ、高温環境下(例えば60〜90℃の雰囲気下)における保持力に優れている。
【0046】
このようなアクリル系粘弾性体は、30〜90重量%(好ましくは40〜85重量%)の不溶解分率(ゲル分率)を有することが好ましい。不溶解分率が30重量%未満であると、凝集力が低下し、高温環境下における保持力などが低下するおそれがあり、また90重量%を超えると、弾性率が高くなり粘着力が低下するおそれがある。
【0047】
不溶解分率(ゲル分率)は、アクリル系粘弾性体を秤量し、これを酢酸エチル中に投入し、23℃で1週間以上放置したのち、不溶分のみ取り出し、不溶分に含まれている溶剤を乾燥除去した後、秤量し、下記式で求められる
不溶解分率(重量%)=不溶分重量/初期重量×100
【0048】
アクリル系粘弾性体は、前記光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を光硬化させることにより得られるが、光重合開始剤によるラジカル発生量は、照射する光(活性エネルギー線)の種類や強度、時間、モノマー及び光硬化型アクリル系粘弾性体組成物中の溶存酸素量などによっても変化するので、溶存酸素が多い場合には、ラジカル発生量が抑制され、重合が十分に進行せず、未反応物が多く含み、得られるポリマーの重合率、分子量および分子量分布に悪影響を及ぼすことがある。従って、アクリル系粘弾性体作製の際には、光照射前に、光硬化型アクリル系粘弾性体組成物中に窒素等の不活性ガスを吹き込み、酸素を窒素で置換しておくことが好ましい。例えば窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で活性エネルギー線を用いて光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を光硬化させる場合、不活性ガス雰囲気下においては、できるだけ酸素が存在しないことが望ましく、例えば、酸素濃度で5000ppm以下であることが好ましい。
【0049】
また、アクリル系粘弾性体からなるアクリル系粘弾性体層は、基材や剥離フィルムなどの所定の面上に光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を塗布して光硬化型アクリル系粘弾性体組成物層を形成し、該光硬化型アクリル系粘弾性体組成物層に活性エネルギー線を照射して光硬化させることにより作製される。光硬化型アクリル系粘弾性体組成物層に活性エネルギー線を照射して光硬化する際には、剥離フィルム(セパレータ)で被覆して酸素を遮断することが好ましい。
【0050】
剥離フィルムとしては、酸素を透過し難い薄葉体であれば特に制限されないが、光重合反応を用いる場合は透明なものが好ましい。このような剥離フィルムとしては、例えば慣用の剥離紙などを使用することができる。具体的には、剥離フィルムとしては、例えば離型処理剤(剥離処理剤)による離型処理層(剥離処理層)を少なくとも一方の表面に有する基材の他、フッ素系ポリマー(例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等)からなる低接着性基材や、無極性ポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂など)からなる低接着性基材などを用いることができる。なお、低接着性基材では、両面が離型面と利用することができ、一方、離型処理層を有する基材では、離型処理層表面を離型面(離型処理面)として利用することができる。
【0051】
剥離フィルムとしては、例えば、剥離フィルム用基材の少なくとも一方の面に離型処理層が形成されている剥離フィルム(離型処理層を有する基材)を用いてもよいし、剥離フィルム用基材をそのまま用いてもよい。
【0052】
このような剥離フィルム用基材としては、ポリエステルフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム等)、オレフィン系樹脂フィルム(ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等)、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム(ナイロンフィルム)、レーヨンフィルムなどのプラスチック系基材フィルム(合成樹脂フィルム)や、紙類(上質紙、和紙、クラフト紙、グラシン紙、合成紙、トップコート紙など)の他、これらを、ラミネートや共押し出しなどにより、複層化したもの(2〜3層の複合体)等が挙げられる。剥離フィルム用基材としては、透明性の高いプラスチック系基材フィルム(特に、ポリエチレンテレフタレートフィルム)が用いられた剥離フィルム用基材を好適に用いることができる。
【0053】
離型処理剤としては、特に制限されず、例えば、シリコーン系離型処理剤、フッ素系離型処理剤、長鎖アルキル系離型処理剤などを用いることができる。離型処理剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。なお、離型処理剤により離型処理が施された剥離フィルムは、例えば、公知の形成方法により、形成される。
【0054】
剥離フィルムの厚みは、特に制限されないが、取り扱い易さと経済性の点から、例えば、12〜250μm(好ましくは、20〜200μm)の範囲から選択することができる。なお、剥離フィルムは単層、積層の何れの形態を有していてもよい。
【0055】
活性エネルギー線としては、前記活性エネルギー線が挙げられる。また活性エネルギー線の照射エネルギーやその照射時間などは、特に制限されず、光重合開始剤を活性化させて、モノマー成分の反応を生じさせることができればよい。
【0056】
活性エネルギー線の照射の具体例としては、例えば、紫外線の照射が挙げられる。このような紫外線の強度は、波長300〜400nmにおける強度で1〜30mW/cm2、より好ましくは3〜10mW/cm2である。紫外線の強度が30mW/cm2を超えると重合熱の影響により生成する粘弾性体(ポリマー)の分子量が低下して十分な粘弾性(特に粘着特性)を得ることができない場合があり、1mW/cm2未満である場合には粘弾性体を得るまでの紫外線照射時間が大幅に掛かることから好ましくない。
【0057】
紫外線の照射に用いられる光源としては、波長180〜460nm(好ましくは300〜400nm)領域にスペクトル分布を持つものが用いられ、例えば、ケミカルランプ、ブラックライト(東芝ライテック株式会社製)、水銀アーク、炭素アーク、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等などの一般の照射装置が用いられる。なお、上記波長より長波長あるいは短波長の電磁放射線を発生させることができる照射装置が用いられていてもよい。
【0058】
紫外線の照度は、例えば光源となる上記照射装置から光硬化型アクリル系粘弾性体組成物や光硬化型アクリル系粘弾性体組成物層までの距離や電圧の調整によって目的の照度に設定することができる。
【0059】
アクリル系粘弾性体層は、光硬化型アクリル系粘弾性体組成物としての光硬化型アクリル系粘着剤組成物を光硬化させることにより形成されるアクリル系粘着剤層であってもよい。
【0060】
アクリル系粘着剤層の接着力(粘着性能)は、光硬化型アクリル系粘着剤組成物の成分、粘着剤層作製の際の活性エネルギー線の照射方法、アクリル系粘着剤層の厚さなどを適宜選択することにより調整することができる。
【0061】
活性エネルギー線の照射方法を適宜選択することにより接着力を調整することの具体例としては、例えば特開2003−13015号公報に開示された方法が挙げられる。特開2003−13015号公報には、活性エネルギー線の照射を複数段階に分割して行い、それにより粘着性能を更に精密に調整する方法が開示されている。具体的には、例えば、活性エネルギー線として紫外線を用いる場合、紫外線の照射を、照度30mW/cm2以上の光照射を行う第一段階と、第一段階より低い照度の光照射を行い実質的に重合反応を完了させる第二段階とに分割して行う方法;紫外線の照射を、照度30mW/cm2以上の光照射を行う第一段階と、ついで第一段階より低い照度の光照射を行い重合率を少なくとも70%にする第二段階、ついで照度30mW/cm2以上の光照射を行い実質的に重合反応を完了させる第三段階とに分割して行う方法などが挙げられる。
【0062】
上記第一段階に用いられる紫外線の照射装置としては、例えば低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等が用いられ、また上記第二段階には、例えばケミカルランプ、ブラックライト等が用いられる。
【0063】
アクリル系粘弾性体層(アクリル系粘着剤層)の厚さは、特に制限されないが、必要とされる粘着特性やアクリル系粘弾性体を用いて構成される部品(部材)に要求される厚みを考慮すると、例えば、10〜300μm、好ましくは20〜100μm程度である。なお、アクリル系粘弾性体層は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
【0064】
さらにアクリル系粘弾性体層が基材や剥離フィルム上に設けられることにより、アクリル系粘弾性体層テープ又はシート(「アクリル系粘弾性体層シート」と称する場合がある)を得ることができる。つまり、アクリル系粘弾性体層シートは、アクリル系粘弾性体からなるアクリル系粘弾性体層を1層以上有している。
【0065】
このようなアクリル系粘弾性体層シートは、基材付きシートであってもよいし、基材レスシートであってもよい。また、両面がアクリル系粘弾性体層面であってもよいし(両面タイプ)、片面のみがアクリル系粘弾性体層面であってもよい(片面タイプ)。
【0066】
アクリル系粘弾性体層シートが基材付きシートである場合における基材としては、例えば、紙などの紙系基材;布、不織布、ネットなどの繊維系基材;金属箔、金属板などの金属系基材;プラスチックのフィルムやシートなどのプラスチック系基材;ゴムシートなどのゴム系基材;発泡シートなどの発泡体や、これらの積層体(特に、プラスチック系基材と他の基材との積層体や、プラスチックフィルム又はシート同士の積層体など)等の適宜な薄葉体を用いることができる。基材としては、プラスチックのフィルムやシートなどのプラスチック系基材を好適に用いることができる。このようなプラスチック系基材の素材としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のα−オレフィンをモノマー成分とするオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル;ポリ塩化ビニル(PVC);ポリフェニレンスルフィド(PPS);ポリアミド(ナイロン)、全芳香族ポリアミド(アラミド)等のアミド系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などが挙げられる。なお、基材として、プラスチック系基材が用いられている場合は、延伸処理等により伸び率などの変形性を制御していてもよい。
【0067】
基材の厚さは、強度や柔軟性、使用目的などに応じて適宜に選択でき、例えば、一般的には1000μm以下(例えば、1〜1000μm)、好ましくは1〜500μm、さらに好ましくは3〜300μm程度である。
【0068】
基材の表面は、アクリル系粘弾性体層との密着性を高めるため、慣用の表面処理、例えば、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的又は物理的方法による酸化処理等が施されていてもよく、アンカーコーティング剤、プライマー、接着剤等のコーティング剤によるコーティング処理が施されていてもよい。
【0069】
アクリル系粘弾性体層がアクリル系粘着剤層である場合、アクリル系粘弾性体層シートは、アクリル系粘着シートであってもよい。このような粘着シートは、両面がアクリル系粘着剤層による粘着面である両面粘着シート;一方の面がアクリル系粘着剤層による粘着面であって、他方の面がその他の粘着剤層である両面粘着シート;一方の面のみにアクリル系粘着剤層による粘着面を有する片面粘着シートの何れの形態であってもよい。
【0070】
その他の粘着剤層を形成するその他の粘着剤としては、例えば公知の粘着剤(感圧接着剤)(例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ウレタン系粘着剤、フッ素系粘着剤、エポキシ系粘着剤など)が挙げられる。
【0071】
アクリル系粘弾性体層シートは、本発明の効果を損なわない範囲で、他の層(例えば、中間層、下塗り層など)を有していてもよい。
【0072】
さらにアクリル系粘弾性体層シートは、ロール状に巻回された形態で形成されていてもよく、シートが積層された形態で形成されていてもよい。すなわち、アクリル系粘弾性体層シートは、シート状、テープ状などの形態を有することができる。なお、ロール状に巻回された状態又は形態のアクリル系粘弾性体層シートとしては、アクリル系粘弾性体層の面をセパレータにより保護した状態でロール状に巻回された状態又は形態を有していてもよく、アクリル系粘弾性体層の面を支持体の他方の面に形成された剥離処理層(背面処理層)により保護した状態でロール状に巻回された状態又は形態を有していてもよい。なお、支持体の面に剥離処理層(背面処理層)を形成させる際に用いられる剥離処理剤(剥離剤)としては、例えば、シリコーン系剥離剤や長鎖アルキル系剥離剤などが挙げられる。
【0073】
アクリル系粘弾性体層シートやアクリル系粘着シートは、例えば、基材の少なくとも一方の面に、光硬化するアクリル系粘弾性体組成物あるいはアクリル系粘着剤組成物の層を形成し、該層を、酸素遮断下、波長300〜400nmにおける強度が1〜30mW/cm2である紫外線を照射して、アクリル系粘弾性体層あるいはアクリル系粘着剤層を形成することにより得ることができる。
【0074】
アクリル系粘弾性体層がアクリル系粘着剤層であるアクリル系粘弾性体層シート(アクリル系粘着シート)は、高温下における保持力に優れているアクリル系粘弾性体層としてのアクリル系粘着剤層を有しているので、シート状やテープ状などの形態とした粘着シート類として用いることができる。さらに、低温下(例えば0℃程度)でも良好な接着力を発現する。
【0075】
光硬化型アクリル系粘弾性体組成物の光重合によりアクリル系粘弾性体を形成する方法を用いれば、用いる活性エネルギー線の照射強度や照射時間等を制御することにより、容易に高分子量体のアクリル系粘弾性体を得ることができ、かつ初期にゲル化率が飽和するため、架橋の養生時間を必要とせず、実質的に有機溶剤などの環境負荷物質を使用せずにアクリル系粘弾性体を得ることができる。
【実施例】
【0076】
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
【0077】
(実施例1)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA):95重量部、極性基を有するビニルモノマーとしてのアクリル酸(AA):5重量部からなるモノマー混合物に、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(光開始剤、商品名「イルガキュア651」チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):0.05重量部、及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(光開始剤、商品名「イルガキュア184」チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):0.05重量部を加えて、4つ口フラスコに投入し、窒素雰囲気下で紫外線に暴露して部分的に光重合させることにより、重合率7%のモノマーシロップ(部分重合物)を得た。なお、該モノマーシロップは、分子量(Mw)が500万のプレポリマーを含んでいる。
該モノマーシロップ:100重量部に、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製):0.08重量部を均一に混合して脱泡処理を行うことにより光重合性組成物(光硬化性組成物)を調製した。
該光重合性組成物を調製してから24時間後、該光重合性組成物を基材フィルム(商品名「MRF−38」三菱化学ポリエステルフィルム社製、厚さ:38μm、ポリエステルフィルム)上に光硬化後の厚さが50μmとなるように塗布して重合性組成物層を形成し、該重合性組成物層上に剥離フィルム[一方の面がシリコン系離型処理剤で離型処理されたポリエステルフィルム(商品名「MRN−38」三菱化学ポリエステルフィルム社製)]を設けて、シートを得た。
該シートの両面から、ブラックライトランプ(株式会社東芝製)を用いて、照度:5mW/cm2で、紫外線(UV)を重合率が99%に達する十分な時間照射し、重合性組成物層を光硬化させて、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
なお、紫外線の照度は、紫外線強度計(商品名「UVRT−1」トプコンテクノハウス社製、ピーク感度最大波350nm)を用いて調整した。
【0078】
(実施例2)
2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製):0.10重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
【0079】
(実施例3)
2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製):0.15重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
【0080】
(実施例4)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA):90重量部、極性基を有するビニルモノマーとしてのアクリル酸(AA):10重量部からなるモノマー混合物を用いて、重合率7%のモノマーシロップ(部分重合物)を得たこと、及び2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製):0.05重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
なお、該モノマーシロップは、分子量(Mw)が500万のプレポリマーを含んでいる。
【0081】
(実施例5)
2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製):0.08重量部としたこと、さらにモノマーシロップに2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(光開始剤、商品名「イルガキュア651」チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):0.1重量部を加えたこと以外は、実施例4と同様にして、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
【0082】
(実施例6)
モノマーシロップに、さらに2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(光開始剤、商品名「イルガキュア651」チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):0.5重量部を加えたこと以外は、実施例4と同様にして、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
【0083】
(実施例7)
2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製):0.08重量部の代わりに、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズMOI」昭和電工社製):0.08重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
【0084】
(比較例1)
2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製):0.03重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
【0085】
(比較例2)
モノマー混合物に、さらにヒドロキシエチルアクリレート(商品名「アクリックスHEA」東亜合成社製):1.0重量部を加えたこと以外は、実施例1と同様にして、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
【0086】
(比較例3)
2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製):0.08重量部の代わりに、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」日本ポリウレタン工業社製):1.0重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
【0087】
(比較例4)
2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製):0.08重量部の代わりに、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートHX」日本ポリウレタン工業社製):1.0重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
【0088】
(比較例5)
2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製):0.05重量部の代わりに、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」日本ポリウレタン工業社製):1.0重量部としたこと以外は、実施例4と同様にして、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
【0089】
(比較例6)
2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製):0.05重量部の代わりに、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートHX」日本ポリウレタン工業社製):1.0重量部としたこと以外は、実施例4と同様にして、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
【0090】
(比較例7)
2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製):0.08重量部の代わりに、キシリレンジイソシアネート(XDI)(商品名「タケネート」武田薬品工業社製):1.0重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
【0091】
(比較例8)
2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製):0.08重量部の代わりに、1,6−ヘキサンジオールアクリレート(商品名「NKエステルA−HD」新中村化学工業社製):0.08重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
【0092】
(比較例9)
2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製):0.08重量部の代わりに、1,6−ヘキサンジオールアクリレート(商品名「NKエステルA−HD」新中村化学工業社製):0.08重量部としたこと以外は、実施例5と同様にして、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
【0093】
(比較例10)
2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製):0.05重量部の代わりに、1,6−ヘキサンジオールアクリレート(商品名「NKエステルA−HD」新中村化学工業社製):0.08重量部としたこと以外は、実施例6と同様にして、粘弾性体層を形成させることにより、粘弾性体層シートを得た。
【0094】
(評価)
実施例及び比較例について、下記の(ポットライフの評価方法)及び(高温クリープ特性の評価方法)によりポットライフ(保存安定性)及び高温クリープ特性を評価し、また下記の(ゲル分率の測定方法)、(常温接着力の測定方法)、(低温接着力の測定方法)により不溶解分率(ゲル分率)、常温接着力、低温接着力を測定した。その結果を表3及び表4にまとめた。
【0095】
(ポットライフの評価方法)
それぞれの実施例及び比較例におけるモノマー混合物(下記表1のA成分)に、下記表1のB成分を下記表1及び表2の割合で配合して、ポットライフ測定用混合物を調製した。
なお、B成分及びB成分の割合は、対応する実施例及び比較例におけるそれぞれの2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製)、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズMOI」昭和電工社製)、イソシアネート系架橋剤、キシリレンジイソシアネート(XDI)(商品名「タケネート」武田薬品工業社製)、1,6−ヘキサンジオールアクリレート(商品名「NKエステルA−HD」新中村化学工業社製)、及びその割合と同様である。
【0096】
該ポットライフ測定用混合物をセパレータ(商品名「MRF−38」三菱化学ポリエステルフィルム社製)上にムラなく均一に塗布できるか否かにより下記評価基準でポットライフ(保存安定性)を評価した。
◎:調製から24時間常温(25℃)保存後のポットライフ測定用混合物を用いても、ムラなく均一に塗布できた。
○:調製から10時間常温保存後のポットライフ測定用混合物を用いるとムラなく均一に塗布できたが、調製から24時間常温保存後のポットライフ測定用混合物を用いるとムラなく均一に塗布できなかった。
△:調製から5時間常温保存後のポットライフ測定用混合物を用いるとムラなく均一に塗布できたが、調製から10時間常温保存後のポットライフ測定用混合物を用いるとムラなく均一に塗布できなかった。
×:調製から1時間常温保存後のポットライフ測定用混合物を用いても、ムラなく均一に塗布できなかった。
【0097】
【表1】

【0098】
【表2】

【0099】
表1及び表2において、「2EHA」は「2−エチルヘキシルアクリレート」を意味し、「AA」は「アクリル酸」を意味し、「HEA」は「ヒドロキシエチルアクリレート」を意味し、「AOI」は「2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズAOI」昭和電工社製)」を意味し、「MOI」は「2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズMOI」昭和電工社製)」を意味し、「C/L」は「イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」日本ポリウレタン工業社製)」を意味し、「C/HX」はイソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートHX」日本ポリウレタン工業社製)を意味し、「XDI」は「キシリレンジイソシアネート」を意味し、「HDDA」は「1,6−ヘキサンジオールアクリレート」を意味する。
【0100】
(高温クリープ特性の評価方法)
実施例及び比較例の粘弾性体層を、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに貼り合わせて、試験片(幅:10mm、長さ:100mm)を作製した。 該試験片を、トルエンで洗浄した試験板(ベークライト板、商品名「タイコーライトFL−102」フタムラ化学社製)の片面の下端に、接着面積が幅:10mm、長さ:20mmとなるように貼り合わせて、5kgローラーで片道圧着した。
その後、室温(25℃)下で24時間放置し、さらに80℃の雰囲気下でエージングした。エージング後、80℃の雰囲気下、500gの荷重をかけて、2時間放置した。
2時間経過後、ずれ落ちない場合はずれた距離(ズレ距離)を測定し、ずれ落ちる場合は「落下」と評価した。
【0101】
(不溶解分率の測定方法)
実施例及び比較例の粘弾性体層をサンプリングし、該サンプルを精秤し、その重さをW0(乾燥重量)とした。該サンプルを23℃の雰囲気下酢酸エチル中に7日間浸漬した後、該サンプルを取り出し130℃で2時間乾燥してから精秤し、その重さをW1とした。そして、下記式から不溶解分率を算出した。
不溶解分率(%)=(W1/W0)×100
【0102】
(常温接着力の測定方法)
25mm幅に加工した実施例及び比較例のシートを、25℃の雰囲気下、SUS板に、粘弾性層とSUS板表面が接する形態で、5kgローラ片道の条件で圧着して、25℃で30分間エージングすることにより、測定用サンプルを得た。
該測定用サンプルを、25℃の雰囲気下、引張試験機(商品名「TECHNO GRAPH TG−1kN」ミネベア社製)を用いて、引張速度:50mm/minで180°の剥離方向に引き剥がすことにより、常温接着力としての180°ピール接着力(180°ピール接着強さ)を測定した。
【0103】
(低温接着力の測定方法)
25mm幅に加工した実施例及び比較例のシートを、0℃の雰囲気下、SUS板に、粘弾性層とSUS板表面が接する形態で、5kgローラ片道の条件で圧着して、0℃で30分間エージングすることにより、測定用サンプルを得た。
該測定用サンプルを、0℃の雰囲気下、引張試験機(商品名「AG−1kNG」島津製作所社製)を用いて、引張速度:50mm/minで180°の剥離方向に引き剥がすことにより、低温接着力としての180°ピール接着力(180°ピール接着強さ)を測定した。
【0104】
【表3】

【0105】
【表4】

【0106】
表4において、「−」は測定することができなかったことを示す。
【0107】
比較例2の粘弾性体層シートを100℃以上に加熱すると粘弾性体の劣化がみられた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
モノマー主成分としてのアルキル(メタ)アクリレート、及び極性基含有ビニルモノマーを含有するアクリル系モノマー混合物又はその部分重合物、分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物、及び光重合開始剤から構成されることを特徴とする光硬化型アクリル系粘弾性体組成物。
【請求項2】
アクリル系モノマー混合物又はその部分重合物において、極性基含有ビニルモノマーが、1〜30重量%含有されている請求項1記載の光硬化型アクリル系粘弾性体組成物。
【請求項3】
分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物が、アクリル系モノマー混合物又はその部分重合物100重量部に対して、0.05〜3重量部含有されている請求項1又は2記載の光硬化型アクリル系粘弾性体組成物。
【請求項4】
分子中に少なくとも1つのイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物が、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートである請求項1〜3の何れかの項に記載の光硬化型アクリル系粘弾性体組成物。
【請求項5】
光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を光硬化させて得られるアクリル系粘弾性体において、不溶解分率が30〜90%となる請求項1〜4の何れかの項に記載の光硬化型アクリル系粘弾性体組成物。
【請求項6】
光硬化型アクリル系粘弾性体組成物が、アクリル系粘着剤を形成するアクリル系粘着剤組成物である請求項1〜5の何れかの項に記載の光硬化型アクリル系粘弾性体組成物。
【請求項7】
請求項1〜6の何れかの項に記載の光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を、光硬化させて得られることを特徴とするアクリル系粘弾性体。
【請求項8】
請求項7記載のアクリル系粘弾性体からなるアクリル系粘弾性体層を有していることを特徴とするアクリル系粘弾性体層テープ又はシート。
【請求項9】
請求項6記載の光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を光硬化させて得られるアクリル系粘着剤からなるアクリル系粘着剤層を有していることを特徴とするアクリル系粘着テープ又はシート。
【請求項10】
請求項1〜6の何れかの項に記載の光硬化型アクリル系粘弾性体組成物を光硬化させることを特徴とするアクリル系粘弾性体の製造方法。
【請求項11】
請求項1〜5の何れかの項に記載の光硬化型アクリル系粘弾性体組成物からなる層を光硬化してアクリル系粘弾性体層を得ることを特徴とするアクリル系粘弾性体層テープ又はシートの製造方法。
【請求項12】
基材の少なくとも一方の面に光硬化型アクリル系粘弾性体組成物からなる層を形成し、該層を、酸素遮断下、波長300〜400nmにおける強度が1〜30mW/cm2である紫外線を照射して光硬化させることにより、アクリル系粘弾性体層を得ることを特徴とする請求項11記載のアクリル系粘弾性体層テープ又はシートの製造方法。
【請求項13】
請求項6記載の光硬化型アクリル系粘弾性体組成物からなる層を光硬化してアクリル系粘着剤層を得ることを特徴とするアクリル系粘着テープ又はシートの製造方法。
【請求項14】
基材の少なくとも一方の面に光硬化型アクリル系粘弾性体組成物からなる層を形成し、該層を、酸素遮断下、波長300〜400nmにおける強度が1〜30mW/cm2である紫外線を照射して光硬化させることにより、アクリル系粘着剤層を得ることを特徴とする請求項13記載のアクリル系粘着テープ又はシートの製造方法。

【公開番号】特開2009−173695(P2009−173695A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−11045(P2008−11045)
【出願日】平成20年1月22日(2008.1.22)
【出願人】(000003964)日東電工株式会社 (5,557)
【Fターム(参考)】