説明

光送受信モジュール

【課題】光送受信モジュールにおいて、光波長帯域フィルタへの光入射角度を高精度に調整できる構成を提供する。
【解決手段】光通信モジュールは、円筒部と円筒部よりも小径の取り付け部を有するフィルタホルダと、第1の光受信モジュールと、第2の光受信モジュールと、光送信モジュールと、第1の光波長帯域制限フィルタと、第2の光波長帯域制限フィルタと、第1の波長合分波フィルタと、第2の波長合分波フィルタと、第1の開口部と第2の開口部が形成され、第1の光受信モジュールと第2の光受信モジュールと光送信モジュールが装着される筐体と、を備えている。第1の光波長帯域制限フィルタと第2の光波長帯域制限フィルタと第1の波長合分波フィルタと第2の波長合分波フィルタはフィルタホルダの取り付け部に装着されており、フィルタホルダの円筒部の表面には掘り込みが形成されているものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一芯双方向の光通信に用いられる光送受信モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
一芯双方向光通信は、複数の波長が割り当てられる波長多重方式を使用して、一本の光ファイバで上り波長と下り波長を伝送する。光加入者アクセスネットワークシステムでは、一芯双方向光通信モジュールが使われている。光特許文献1は光加入者アクセスネットワークシステムを構成する光送受信モジュールに関する技術を扱っている。加入者アクセスネットワークシステムは、FTTH(Fiber To The Home)等でインターネットサービスを加入者に提供する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2003−524789号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
GEPON(Gigabit Ethernet Passive Optical Network)システムでは、下りのデジタルデータ信号の光波長及び映像用信号の光波長の近傍に、もう一つの光波長が存在する。GEPONシステムのためには光波長帯域フィルタが必要である。波長合分波フィルタのみを用いる一芯双方向光通信モジュールは、波長合分波フィルタと光ファイバの間にレンズ結合光学素子だけが接続されているため、GEPONシステムには適用することができない。なお、Ethernetは登録商標である。
【0005】
一芯双方向光通信モジュールでは、光波長帯域制限フィルタへの光入射角度を高精度に管理することが要求される。光波長帯域制限フィルタへの光入射角度は、光ファイバとの取り付け角度によるズレ、波長合分波フィルタとの取り付け角度によるズレ、光波長帯域制限フィルタ自体の取り付け角度によるズレなどに依存する。この本発明は、光送受信モジュールにおいて、光波長帯域フィルタへの光入射角度を高精度に調整できる構成を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る光通信モジュールは、円筒部と円筒部よりも小径の取り付け部を有するフィルタホルダと、第1の波長に対応する光信号を透過する第1の光波長帯域制限フィルタと、第2の波長に対応する光信号を透過する第2の光波長帯域制限フィルタと、第3の波長に対応する光信号を透過し第1の波長に対応する光信号を反射する第1の波長合分波フィルタと、第3の波長に対応する光信号を透過し第2の波長に対応する光信号を反射する第2の波長合分波フィルタと、第1の波長合分波フィルタで反射され第1の光波長帯域制限フィルタを透過した光信号を電気信号に変換する第1の光受信モジュールと、第2の波長合分波フィルタで反射され第2の光波長帯域制限フィルタを透過した光信号を電気信号に変換する第2の光受信モジュールと、第1の波長合分波フィルタと第2の波長合分波フィルタが配設される光軸に沿って、第3の波長に対応する光信号を送信する光送信モジュールと、円筒状の第1の開口部と第1の開口部よりも小径の第2の開口部が形成され、第1の光受信モジュールと第2の光受信モジュールと光送信モジュールが装着される筐体と、を備えている。第1の光波長帯域制限フィルタと第2の光波長帯域制限フィルタと第1の波長合分波フィルタと第2の波長合分波フィルタはフィルタホルダの取り付け部に装着されており、フィルタホルダの円筒部の表面には掘り込みが形成されているものである。
【発明の効果】
【0007】
このようにフィルタホルダと筐体の位相決め固定において、フィルタホルダの上面に掘り込みがあいており、フィルタホルダ上面部の穴に棒を差し込み回転させることで、光ファイバ部からの光に応じて、フィルタホルダの角度すなわち光波長帯域フィルタの角度を調整できるので、高精度に組み立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施の形態1に係る光送受信モジュールの構成を示す図である。
【図2】フィルタホルダと波長合分波フィルタの関係を示す図である。
【図3】フィルタホルダの形態を示す断面図である。
【図4】フィルタホルダと筐体の関係を示す図である。
【図5】フィルタホルダと筐体を軸合わせする方法を説明するための図である。
【図6】フィルタホルダと筐体の組み立て方法を説明するための図である。
【図7】フィルタホルダの軸を合わせる方法を説明するための図である。
【図8】フィルタホルダの第2の形態を示す図である。
【図9】フィルタホルダの第3の形態を示す図である。
【図10】実施の形態2に係るフィルタホルダの軸を合わせる方法を説明するための図である。
【図11】実施の形態3に係る光送受信モジュールの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る光送受信モジュールを示す構成図である。一芯双方向光通信モジュールである光送受信モジュール100は、加入者側光回線終端装置に実装される。筐体1は、光送信モジュール2、光受信モジュール3、光受信モジュール4、ファイバフェルール5、光ファイバ6、コネクタ7、集光レンズ8などを接着や溶接等の手段で実装している。取り付け部20bには波長合分波フィルタ9、波長合分波フィルタ10、光波長帯域制限フィルタ11、光波長帯域制限フィルタ12が固定されている。取り付け部20bはフィルタホルダ20の一部である(図3参照)。
【0010】
光送信モジュール2は上りのデジタルデータ信号である電気信号を1310nm帯の波長の光信号に変換して、その光信号を集光レンズ8に出力する。集光レンズ8は光送信モジュール2から出力された光信号を集光して、その光信号を波長合分波フィルタ9に出力する。光送信モジュール3は下りのデジタルデータ信号である1490nm帯の波長の光信号を受信する。光受信モジュール3は波長合分波フィルタ9により反射された光信号のうち、光波長帯域制限フィルタ11を通過してきた光信号を受信して、その光信号を電気信号に変換する。
【0011】
光受信モジュール4は下りの映像用信号である1550nm帯の波長の光信号を受信する。光受信モジュール4は波長合分波フィルタ10により反射された光信号のうち、光波長帯域制限フィルタ12を通過してきた光信号を受信して、その光信号を電気信号に変換する。なお、光送信モジュール2が送信する光信号(1310nm帯)、光受信モジュール3が受信する光信号(1490nm帯)、光受信モジュール4が受信する光信号(1550nm帯)は一例に過ぎず、それぞれの波長帯の光信号が他の波長帯の光信号であってもよいことは言うまでもない。
【0012】
ファイバフェルール5は端面が斜め(8度程度)にカットされており、波長合分波フィルタ10の右隣に固定されている。光ファイバ6は一端がコネクタ7と接続されて、他端がファイバフェルール5と接続されている。光ファイバ6は、波長合分波フィルタ10を透過してきた1310nm帯の波長の光信号を伝送してコネクタ7側に出力する一方、コネクタ7側から入射された1490nm帯の波長の光信号と、1550nm帯の波長の光信号とを伝送して波長合分波フィルタ10側に出力する。コネクタ7側から光ファイバ6に入射した1490nm帯と1550nm帯の光信号は局側光回線終端装置から送信された光信号である。
【0013】
コネクタ7は光ファイバ6の一端が接続され、かつ、シングルモードファイバの一端が接続される。シングルモードファイバの他端は、局側光回線終端装置と接続されている。波長合分波フィルタ(波長分離多重フィルタ)9は光送信モジュール2から送信された1310nm帯の波長の光信号を波長合分波フィルタ10側に透過させる一方、波長合分波フィルタ10を透過してきた1490nm帯の波長の光信号を光受信モジュール3側に反射させる。
【0014】
波長合分波フィルタ(波長分離多重フィルタ)10は波長合分波フィルタ9を透過してきた1310nm帯の波長の光信号をファイバフェルール5の端面側に透過させるとともに、ファイバフェルール5の端面から出射された1490nm帯の波長の光信号を波長合分波フィルタ9側に透過させる。波長合分波フィルタ10はさらに、ファイバフェルール5の端面から出射された1550nm帯の波長の光信号を光受信モジュール4側に反射させる。
【0015】
光波長帯域制限フィルタ11は波長合分波フィルタ9と光受信モジュール3の間に設置され、通過帯が1490nm帯の波長に設定されている。波長合分波フィルタ9で反射され光送信モジュール3に入射する光信号は光軸1Bを通る。光波長帯域制限フィルタ12は波長合分波フィルタ10と光受信モジュール4の間に設置され、通過帯が1550nm帯の波長に設定されている。波長合分波フィルタ10で反射され光受信モジュール4に入射する光信号は光軸1Cを通る。
【0016】
光送信モジュール2から送信された光信号は光軸1Aを通る。光軸1Aに沿って、集光レンズ8、波長合分波フィルタ9、波長合分波フィルタ10およびファイバフェルール5が配設されている。光軸1Bと光軸1Cは光軸1Aと交差している。
【0017】
図2はフィルタホルダと波長合分波フィルタの関係を示している。取り付け部20bにはフィルタ取付面21、22、23、26と、光通路24、25a、25bが形成されている。フィルタ取付面21には波長合分波フィルタ9が取り付けられる。フィルタ取付面22には波長合分波フィルタ10が取り付けられる。フィルタ取付面23には光波長帯域制限フィルタ12が取り付けられる。フィルタ取付面26には光波長帯域制限フィルタ11が取り付けられる。
【0018】
面27はフィルタホルダ20に施されている光通路24の端部である。面28はファイバフェルール5を挿入するための穴が施されているとともに光通路25の端部である。光通路24は光送信モジュール2から送信された1310nm帯の波長の光信号を波長合分波フィルタ9が取り付けられるフィルタ取付面21に導くために施されている穴である。
【0019】
光通路25aはファイバフェルール5の端面から出射された1490nm帯の波長の光信号及び1550nm帯の波長の光信号を波長合分波フィルタ10が取り付けられるフィルタ取付面22に導くとともに、波長合分波フィルタ10を透過した1310nm帯の波長の光信号をファイバフェルール5の端面に導くための穴である。光通路25aは波長合分波フィルタ10により反射された1550nm帯の波長の光信号を光波長帯域制限フィルタ12が取り付けられるフィルタ取付面23に導くために施されている穴である。
【0020】
図3はフィルタホルダの全体構成を示している。フィルタホルダ20は円筒部20aと取り付け部20bから構成されている。位置決め穴29は、ここでは貫通穴で、フィルタホルダ20の円筒部20aに2箇所掘り込まれている。フィルタホルダ20は筐体1に組み込まれる。
【0021】
図4は筐体とフィルタホルダの関係を示す断面図である。筐体1には、円筒部20aとはめあいとなる開口部1aと、開口部1aの直径より一回り小さい同心円状の開口部1bが形成されている。フィルタホルダ20の円筒部20aと筐体1の開口部1aは嵌めあわされる。
【0022】
フィルタホルダ20の円筒部20aの外径は、筐体1の開口部1aの内径とはめあい公差となっている。一方、フィルタホルダ20の取り付け部20bは、筐体の開口部1bと比べて小さい。即ち、フィルタホルダ20の円筒部20aを、筐体1の開口部1aにそって回転させても、フィルタホルダ20の下部形状部20bが、筐体の開口部1bと接触することはない。
【0023】
筐体1とフィルタホルダ20の組み込み方法を説明する。先ず筐体1に、図5に示す通り、光受信モジュール3とファイバフェルール5を装着する。フィルタホルダ20には波長合分波フィルタ9、波長合分波フィルタ10、光波長帯域制限フィルタ11、光波長帯域制限フィルタ12が固定されているものとする。ファイバフェルール5を介して、1490nm帯の波長の光信号を入力すると、光受信モジュール3は、受信された光信号を電気信号に変換する。一方、図6に示す通り、フィルタホルダ20の位置決め穴29に挿入できる突起状の円筒部30aを有する円筒形の治具30を準備する。
【0024】
図7に示す通り、治具30をフィルタホルダ20に挿入し、光受信モジュール3にて受信された電気出力が最大となるように、フィルタホルダ20の円筒部20aを筐体1の開口部1aに沿って回転させる。最後にその位相で接着固定する。なお、接着の代わりに、はんだや、レーザ溶接を用いても同様の効果を得ることができる。その後、筐体1に光送信モジュール2と光受信モジュール4を取り付けるが、予め、図5の状態で、光送信モジュール2と光受信モジュール4を取り付けておいてもよい。
【0025】
実施の形態1によれば、フィルタホルダと筐体の接触部が嵌めあいとなっており、フィルタホルダの上面に穴(掘り込み)があいている。フィルタホルダ上面部の穴に棒を差し込み回転させることで、光ファイバ部からの光に応じて、フィルタホルダの角度すなわち光波長帯域フィルタの角度を調整できるので、高精度に組み立てられることができる。即ち、各フィルタ間の相対角度の精度を高めることができ、所望の光波長帯域制限性能を確保することができる効果を奏する。
【0026】
図6に示す実施の形態では、フィルタホルダの位置決め穴として貫通穴を2個設けた例を示したが、図8に示す通り、必ずしも掘り込みは貫通している必要はない。また1個の位置決め穴でも同様な効果を得ることができる。
【0027】
図6では、フィルタホルダの位置決め穴29を丸穴形状としていたが、掘り込み形状であれば、図9に示す通り、別の形態が考えられる。位置決め穴29aは十字形状、29bは星型形状を有している。
【0028】
実施の形態2.
実施の形態1では、フィルタホルダの円筒部と筐体の開口部がはめあい公差となり、筐体基準でフィルタホルダを回転させる構成としたが、図10に示すようにフィルタホルダを回転中心が変わらないようにフィルタホルダを回転させる治具40を設ければ、フィルタホルダと筐体の接触部をはめあい公差とする必要はない。
【0029】
実施の形態3.
実施の形態1では、1個の光送信モジュールと2個の光受信モジュールが筐体1に実装されているものついて示したが、2個以上の光送信モジュールと3個以上の光受信モジュールが筐体1に実装されていてもよい。なお、2個以上の光送信モジュールと3個以上の光受信モジュールが筐体1に実装される場合には、波長合分波フィルタ及び光波長帯域制限フィルタについても3個以上実装される。
【0030】
光送信モジュールや光受信モジュールの個数が増えた場合は、それに比例してフィルタの枚数も増える。この場合、複数のフィルタホルダ20を連結して、一体物として、筐体1に組み込むことで、この実施の形態1と同様の効果を奏することができる。図11に示す光送受信モジュールは連結したフィルタホルダの形態を示している。
【0031】
光送受信モジュール100は光送信モジュール2と光受信モジュール3、4、14を備えている。光受信モジュール3、4、14の受信波長帯領域はそれぞれ異なるものとする。光軸1Aに沿って、集光レンズ8、波長合分波フィルタ15、波長合分波フィルタ9、波長合分波フィルタ10およびファイバフェルール5が配設されている。波長合分波フィルタ15で反射され光波長帯域制限フィルタ12を通過して光受信モジュール14に入射する光信号は光軸1Dを通る。光送信モジュール2から送信された光信号は光軸1Aを通る。光軸1Bと光軸1Cは光軸1Aと交差している。
【符号の説明】
【0032】
1 筐体、2 光送信モジュール、3 光受信モジュール、4 光受信モジュール、5 ファイバフェルール、6 光ファイバ、7 コネクタ、8 集光レンズ、9 波長合分波フィルタ、10 波長合分波フィルタ、11 光波長帯域制限フィルタ、12 光波長帯域制限フィルタ、14 光受信モジュール、20 フィルタホルダ、100 光送受信モジュール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒部と該円筒部よりも小径の取り付け部を有するフィルタホルダと、
第1の波長に対応する光信号を透過する第1の光波長帯域制限フィルタと、
第2の波長に対応する光信号を透過する第2の光波長帯域制限フィルタと、
第3の波長に対応する光信号を透過し第1の波長に対応する光信号を反射する第1の波長合分波フィルタと、
第3の波長に対応する光信号を透過し第2の波長に対応する光信号を反射する第2の波長合分波フィルタと、
第1の波長合分波フィルタで反射され第1の光波長帯域制限フィルタを透過した光信号を電気信号に変換する第1の光受信モジュールと、
第2の波長合分波フィルタで反射され第2の光波長帯域制限フィルタを透過した光信号を電気信号に変換する第2の光受信モジュールと、
第1の波長合分波フィルタと第2の波長合分波フィルタが配設される光軸に沿って、第3の波長に対応する光信号を送信する光送信モジュールと、
円筒状の第1の開口部と該第1の開口部よりも小径の第2の開口部が形成され、第1の光受信モジュールと第2の光受信モジュールと光送信モジュールが装着される筐体と、を備えており、
第1の光波長帯域制限フィルタと第2の光波長帯域制限フィルタと第1の波長合分波フィルタと第2の波長合分波フィルタは前記フィルタホルダの取り付け部に装着されており、前記フィルタホルダの円筒部の表面には掘り込みが形成されていることを特徴とする光送受信モジュール。
【請求項2】
フィルタホルダと筐体は、円筒部と第1の開口部を嵌合させて固定されていることを特徴とする請求項1に記載の光送受信モジュール。
【請求項3】
光ファイバと接続されているファイバフェルールが、フィルタホルダに装着されていることを特徴とする請求項1に記載の光送受信モジュール。
【請求項4】
第3の波長に対応する光信号を透過し第4の波長に対応する光信号を反射する第3の波長合分波フィルタと、
第3の波長に対応する光信号を透過する第3の光波長帯域制限フィルタと、
第3の波長合分波フィルタで反射され第3の光波長帯域制限フィルタを透過した光信号を電気信号に変換する第3の光受信モジュールと、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の光送受信モジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−189948(P2012−189948A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−55379(P2011−55379)
【出願日】平成23年3月14日(2011.3.14)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】